【論文】 |
第33回愛知自治研集会 第3分科会 わがまちの財政から、地方財政改革を展望する |
新潟県柏崎市は地域振興のために、原子力発電所を誘致することを決めた。国の原子力政策に沿って多くの財源を得た柏崎市の財政状況は好転しているのか。電源交付金制度とその充当事業、現在の市の財政状況から原子力発電所が柏崎市財政に与えた影響を検証する。 |
|
1. はじめに 1969年、新潟県柏崎市は原子力発電所の誘致を決議した。1978年の1号機着工以来、7号機までの出力が821.2万kWという世界最大の原発立地地域となっている。それに伴って原子力発電所にかかる多額の財源を得てきた(以下原発という)。固定資産税や電源三法交付金など、1978年から2009年までに柏崎市にもたらされた原発財源は、実に2,364億円にのぼる。しかし近年財政は悪化、2007年7月に発生した中越沖地震によって公共施設やガス水道などインフラの災害復旧にも多くの財源を投入することとなり、財政悪化に拍車をかけている。原発という他市にはない「歳入要素」を持ちながら、今日の財政状況を招いたのはなぜか。夕張市が特定の財源に頼った結果、財政破綻したことは記憶に新しく、地方自治体の財政運営について関心が高まっている。本稿では、これまで原発財源という大きな財源を得てきた柏崎市の財政運営とその結果について検証する。 2. 原発立地地域に交付される交付金 (1) 原発財源の概要
(2) 電源三法交付金の充当可能範囲の緩和 ② 交付金の使途の制限と緩和
柏崎市では2003年の改正前にも、長期発展対策交付金を「ごみ収集事業」や「学校給食共同調理場運営事業」に充当していた。改正後、統合されて電源立地地域対策交付金となった交付金を「市政協力費(40,000千円)」「地域コミュニティセンター活動推進事業(90,000千円)」「学校給食共同調理場運営費の人件費(50,000千円)」「ごみ収集委託費(150,000千円)」、「保育園運営費の人件費(565,000千円)」(2005年予算額)など、ソフト事業をはじめ、人件費へも充当している。 |
3. 原発財源と建設事業 (1) これまでの原発財源
先に述べたように、これら財源の中で電源三法に基づく国県の交付金は、2003年まで使途が公共施設整備に制限されていた。一方、原発財源の中で最も額が大きいのが固定資産税である。固定資産税のピークは1995年で、127億円であった(1994年から1998年度は100億円を超えている)。原発交付金に併せ、一般財源である固定資産税が潤沢であったことにより多くの建設事業が実施されたと考えられる。 |
(2) 交付金による整備事業
1978年~2002年度の交付金を充当した整備事業は表4のとおりで、件数は67件、総事業費26,595,871千円で、うち充当した交付金は23,495,953千円であった。充当率は88.3%である。充当率には決まりがあるわけではなく、自治体の判断に任せられる。100%充当も可能で自治体としては有利な事業ということができる。しかしそれらの公共施設一つ一つがが整備された結果、今日の財政状況や市政運営があるということを考えれば、整備の必要性を振り返ることが必要ではないかと考えられる。 (3) 原発財源と建設事業費の推移 |
|
普通建設事業は1990~1995年度の間、100億円以上の事業費を計上している。また普通建設事業の中の、単独事業と補助事業の事業費を見てみると、1996年度頃まで多くの単独事業を実施している。1990年、1991年度は普通建設事業の7割以上を単独事業が占めている。交付金充当事業は補助事業ではなく単独事業となる。これらの年度には一般財源である固定資産税の歳入が潤沢であり、単独事業である交付金事業をはじめとした多くの事業が実施されていたものと考えられる。
4. 柏崎市の財政状況 (1) 経常収支比率の悪化 |
出典:柏崎市 普通会計決算状況 |
出典:柏崎市 普通会計決算状況 |
(2) 公共施設の維持管理経費など後年度負担 以上のように現在の柏崎市財政は経常収支比率が高く、財政の硬直化を招いていることを見てきた。ここで原発交付金による建設事業との関係を見てみたい。図4は総務省の2008年度「公共施設状況調査」の結果から、新潟県内の自治体の公共施設の状況を比較したものである。柏崎市は市民一人あたりの財産面積(行政財産・普通財産)が大きいことがわかる。その中で、市民一人あたりの道路面積と集会施設面積を見たのが図5、6であるが、ともに柏崎市が広い面積を所有していることがわかる。 |
出典:2008年 公共施設状況調査 |
出典:2008年 公共施設状況調査 |
出典:2008年 公共施設状況調査 |
|
5. まとめ
柏崎市は、他の自治体にはない「原発財源」という特殊な財源を得たことにより、建設事業を中心に財政規模を膨らませ、後年度負担を生み財政状況の硬直化を招いたことを見てきた。更にこのような状況に至った更に具体的要因は何かと言えば、一つには電源三法交付金の対象が当初は建設事業に限定的だったこと(交付自治体としてはそこに充当せざるを得なかった)、もう一つは最も大きな財源である固定資産税が、減価償却によって大きく減少することが当初から予測できたにもかかわらず、それに見合う財政運営をしてこなかったことに尽きると考えている。整備してきた公共施設の建設時に、それらを整備することによる後年負担について、あるいは市の歳入が減少することをきちんと情報を提供してきたら、「作らない」という判断となった施設もあるかもしれない。 |