【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅲ-①分科会 都市生活とまちづくり |
|
1. 『まえばしウォーキングバス』の導入 前橋市では、2005年度より準備が進められ、2006年度より「動く」「見える」児童生徒の下校時安全対策として「ホットな見守り、ほっと安心、下校時スクールサポート」を合言葉に『まえばしウォーキングバス』が本格実施されました。 |
<ウォーキングバスとは> |
(1) 実施の手順としては (2) 実施する上での留意点として 2. A小学校(児童数600人程度)におけるウォーキングバスの実施状況例 当該小学校では、「PTA安全パトロール」として、ウォーキングバスを実施しています。午後3時15分と午後4時15分の二回、一斉に下校していますが、低学年の多い午後3時15分の下校時にPTAの方々が、五つの方面に各一人ずつ同行しています。携行品として、腕章・たすき・防犯ブザーがあり、緊急の連絡用に個人の携帯電話(持参可能な方が無理のない様に)も、持参頂いています。 3. 実施方法の見直し 都市部・農村部あるいは、各学校児童数の大小等、各学区毎の実態に様々な違いが分かってくると同時にウォーキングバスの各方面における負担感等が露見してきたのです。 4. まとめ 下校時の児童の安全について保護者感情には「安全であるか危険であるかは、学校(行政)側が責任を持って判定すべきだ」「危険であると判定された場合の対応は、学校側が当たるべきだ」といった、「児童の安全を守るのは学校の責任である」という考え方が底流にある。学校側も事件・事故発生時の責任を考えるとある程度の安全対策をとることが望ましいと考える。しかしながら、安全と危険の判断は白か黒かの一線を引けるものではなく、その間には、幅広いグレーゾーンがあるのが現実であり、安全性を高めるということは、それぞれのグレーを少しでも白に近づけることだという考え方が必要だと思われる。 |