月刊 自治研 最新刊:2025年2月号

月刊自治研 最新刊:2025年2月号

2025年度自治体財政と石破政権の課題

アベノミクスに懐疑的な見解を示していたはずの石破首相。
政権初となる2025年度予算編成は、与野党協議が大幅にずれ込み、蓋を開ければ一般会計総額は115兆円超と過去最大、財政構造への切り込みも、公債依存体質からの脱却も示せぬ予算となった。
石破首相がこだわる地方創生や最低賃金の引き上げに加え、突如として浮上した「年収の壁」問題と社会保障制度をめぐる改革は、私たちの暮らしや雇用、地方経済をどう変えていくのだろうか。
来る通常国会の争点となるテーマを睨みつつ、国・自治体の新年度予算を概観する。

お申込みフォーム FAXでのお申込み 電子書籍版 

【目次】
<特集> 01 / 02 / 03 / 04 / 05

<その他目次>

■次号予告 >>


× 閉じる | △ページトップへ

特集01:解説:石破内閣のカラーが見えない予算 2年ぶりの前年比増で過去最大規模を更新
― 財政問題研究会

特集02:解説:2025年度地方財政計画と地方財政 ― 規模拡大と財政健全化の両立
― 飛田 博史(公益財団法人地方自治総合研究所 副所長)

特集03:石破政権の地方創生と最低賃金引き上げの行方
― 神田 慶司(大和総研 シニアエコノミスト)

特集04:2024年 年金財政検証とその課題
― 駒村 康平(慶應義塾大学経済学部教授/ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長)

特集05:インタビュー:「103万円の壁」引き上げで働き方は変わるか
― 永瀬 伸子(お茶の水女子大学 基幹研究院 人間科学系教授)

その他目次

  • 連載:発掘!地域の希望のタネ:〈門川かどがわの魚図鑑・門川の魚かるた〉
    ― 宮崎県門川町
  • 連載:給食のじかん 越前市特産、食用菊を使った〈菊花和え〉越前市職員組合
    ― 天谷 利恵(越前市職員組合 越前市立大虫小学校)
  • 焦点:過疎地における郵便局の新たな役割の模索―可能性と課題
    ― 坂本 誠((公財)地方自治総合研究所 常任研究員)
  • 連載:しまね自治研記録:分科会レポート❷
    第2分科会:地方を変える、AIの力
    ― 林 佑宜(茨城県本部)
    第5分科会:いのちを守る防災・減災計画~震度7・その時あなたは~
    ― 玄馬 誉士(岡山県本部)/清時 宰(山口県本部)
    第6分科会:地域公共交通の現状と課題~交通弱者をつくらないまちづくり~
    ― 九州地連
  • 書評:『異次元緩和の罪と罰』山本 謙三 著 講談社現代新書 1,210円
    ― 菅原 敏夫(本誌編集委員)
  • グラビア:地域を支える人
    松浦 城太郎さん(静岡県西伊豆町役場産業建設課農林水産係長)


× 閉じる | △ページトップ

月刊 自治研 次号予告 
3月号のお知らせ 2025年3月5日発行予定

「観光公害」を乗り越えるために
コロナ禍で激減した海外からの訪日客数も、過去最高を更新した。
円安の進行と海外の物価高から、海外旅行よりも国内旅行を選ぶ人も少なくない。
SNSによる発信が多くの観光客へのアプローチを可能にしたことで、受入キャパシティを越えた観光地が全国各地に発生している。あふれる観光客によって「観光公害」とも呼ばれるまでになったオーバーツーリズム問題を乗り越える方策を考える。
論文 オーバーツーリズムの背景と問題の本質―西川 亮・立教大学観光学部准教授
座談会 「観光公害」対策先進都市の取り組み~京都市―楳田博之・京都府本部/京都市東山区役所まちづくり担当+東 宏美・京都交通労働組合+中川 純・自治労京都市職員労働組合清掃支部+氷室佐由里・『月刊自治研』編集長・コーディネーター
報告 観光対策の半世紀の歴史を振り返って~上高地―小林吉文・松本市アルプスリゾート整備本部上高地対策担当係長
報告 人口以上の観光客を受け入れる自治体の取り組み―北海道美瑛町
報告 繁忙期の人手不足への対策~新潟県湯沢町―笛田利広・湯沢町企画産業観光部観光商工係長
(執筆者、タイトルなどについて変更になる場合があります)



× 閉じる | △ページトップへ