月刊 自治研 最新刊:2025年4月号

月刊自治研 最新刊:2025年4月号

シビック・プライドと地域づくり

近年、各地の地域づくりにおけるキーワードとして広がりを見せるシビック・プライド。
自分の住むまちに対する誇りの意だが、単なるまち自慢や郷土愛にとどまらず、住民が自分事としてまちづくりに関わるような、当事者意識に基づいた自負心を意味する。
若者のUターン志向にも影響を与えているとの調査もあり、その名を冠した条例の制定や、政策づくりの事例が各地で増えている。地域の客観的な姿を知り発信する取り組みも含め、シビック・プライドによる地域づくりを考えてみたい。

お申込みフォーム FAXでのお申込み 電子書籍版 

【目次】
<特集> 01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06

<その他目次>

■次号予告 >>


× 閉じる | △ページトップへ

特集01:シビック・プライドとは何か ― 政策化の理論と実践
― 松下 啓一(元相模女子大学教授)

特集02:シビック・プライドはいかに醸成されるのか ― Uターン促進のための地方自治体戦略
― 籔谷 祐介(富山大学学術研究部芸術文化学系講師)

特集03:全国に先駆けた条例制定とシビック・プライド醸成への取り組み ― 神奈川県相模原市
― 長島 正浩(相模原市市長公室シティプロモーション戦略課 主査)

特集04:シビック・プライドを高め、選ばれるまちへ! ― 市民の誇りを育み、持続可能なまちづくりを推進する
― 田辺 稔(茨城県ひたちなか市役所企画調整課 課長補佐兼マーケティング推進室長)

特集05:シビック・プライドの基礎をつくる「郷土愛プロジェクト」 ― 長野県上伊那広域連合の取り組み
― 唐澤 直樹(上伊那広域連合事務局長)

特集06: 地元愛を発信し続けたしらやまスタジオの10年
― 前田 利隆(越前市職員組合副執行委員長/丹南市民自治研究センター理事)

その他目次

  • 福井自治研集会プレ企画:座談会:全国自治研集会で組合を元気に
    ― 大崎 康弘(島根県本部 地方自治研究会事務局長)/田原 孝次(島根県本部 副執行委員長(当時))/大嶋 智(福井県本部 執行委員長)高橋 亮太(福井県本部 書記長)/コーディネーター:氷室 佐由里(『月刊自治研』編集長/自治研中央推進委員会事務局長)
  • 連載:発掘!地域の希望のタネ:競走馬の里としての地域活性化をめざして〈みほーすふぁーむ〉
    ― 茨城県美浦村
  • 連載:給食のじかん “食”への思いを込めて 鶏がらのうまみ〈たまトマスープ〉宮崎県延岡市
    ― 溝邊 貴幸(自治労宮崎県本部執行委員(現業評議会書記長))
  • 焦点:人生100年時代における高年齢者雇用に関する法的課題 ― 65歳雇用確保義務の完全施行を踏まえて
    ― 山川 和義(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
  • 新連載:自治を視る①:自治総研、見参!
    ― 北村 喜宣(公益財団法人地方自治総合研究所所長/上智大学法学部教授)
  • 新連載:自治体現場の内から、外から❶:先輩との出会いが変えた組合への想い
    ― 丹羽野 真也(株式会社BeOne 代表取締役)
  • 新連載:データでみる経済・財政①:国債残高1000兆円超、累増する巨額債務
    ― 小野 亮治(本誌編集委員)
  • 新連載:読者のリスキリング・チャレンジ❶:『パブリック・ナラティブ・ワークショップ』に参加して
    ― 槌田 順(自治労本部組織拡大オルグ担当)
  • 書評:『廃棄物行政と自治の領域』鄭智允 著 敬文堂 5,500円
    ― 氷室 佐由里(本誌編集長)
  • グラビア:地域を支える人
    藤川 真紀さん(吉野川市危機管理局危機管理課 課長補佐兼危機管理係長(企画担当))


× 閉じる | △ページトップ

月刊 自治研 次号予告 
5月号のお知らせ 2025年5月5日発行予定

“Z世代”自治体職員が考える自治体の職場
若い世代にとっては終身雇用ではなく転職が当たり前となりつつある現在。
“Z世代”にとって自治体職員が働く自治体の職場はどのように映っているのか。
給与や安定よりも、やりがいや自分の時間がとれることが重視される今、“Z世代”と先輩世代とでこれからの自治体職場のあり方を考える。
インタビュー “Z世代”の育て方―これからの自治体職場の人材育成とは―嶋田 暁文・九州大学大学院法学研究院教授+聞き手:橋本 和久・福井県本部
座談会 “Z世代”が自治体職場に求めていること―尾崎 優弥・岡山県本部専従+石黒 翔子・静岡県本部掛川市職+船橋 誠也・青森中央学院大学学生+安部 颯人・法政大学学生+コーディネーター:宇佐美 淳・公益財団法人山梨総合研究所主任研究員
論文 心理的安全性の高い職場をつくる~世代間コミュニケーションの壁を乗り越える方法―石井 遼介・株式会社ZENTech 代表取締役
報告 “Z世代”に刺さる採用活動を模索―神奈川県平塚市職員課
報告 「Z世代」×「地域の団体等」で郡山をブラッシュアップ!―風張 達也・福島県郡山市政策開発課Z世代活躍係
報告 若手職員との話し合いを通じた自治研活動―石田 誠・島根県本部雲南市職員労働組合自治研対策部長
(執筆者、タイトルなどについて変更になる場合があります)




× 閉じる | △ページトップへ