『月刊自治研』 目次一覧 1985年1月号~2007年12月号 | |||
1985年1月号 | グラビア | 舞台裏のコアラ | 野池元基 |
役所を見る | うれしいこと、頭にくること | 伊藤みえ子 | |
訪問 | ”町長”島本虎三さんを訪ねて-北海道余市郡仁木町 | 松尾均 | |
対談 | 動物園と野生動物 | 石田戢+木内正敏 | |
[特集] | 住民組織と協同化の動き | ||
座談会 | 地域政治と国家統治-「まち」の論理をめざして | 中川剛+横山桂次 | |
論文 | 町内会・自治会とコミュニティ-隣保共助と地域連帯 | 岡田彰 | |
レポート | 大都市における住民運動と地区労・自治労の役割 | 白石孝+信坂福雄 | |
レポート | 住民自治の拠点をめざして-荻窪地域区民センターでの4ヶ年 | 石崎暾子 | |
レポート | 自治体の民主化は可能か-首長の経験から | 井出敏彦 | |
レポート | 地域住民組織を考える-自治体労働者の立場から | 竹本貞雄 | |
レポート | 今こそ自治再生のエネルギーを噴出させる秋(とき) | 吉田利枝 | |
対論 | 一緒にできること、できないこと | 石原信雄+高野博司 | |
探訪 | 「先が見えすぎる」のが懸念-古屋自治大臣を裸にする | ||
海外 | ロンドンはGLCを失うか-サッチャー政府の地方自治制度改革の方向 | ||
連載 | いまむらで何が起っているか◎上-病む農業、病む農民 | 大野和興 | |
連載 | 日本の地方財政◎4 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
鎌倉孝夫さんの「追記」を読んで | 花崎皋平 | ||
紹介 | 筑紫平野で活躍する重岡町議 | 川野敬典 | |
紹介 | 世話役活動は”三つの絵” | 仲下哲哉 | |
通信 | 福島県地方自治研究所の近況報告 | 佐川栄治 | |
通信 | 水問題を軸に自治労と住民運動の協力を強める | 中津喜三郎 | |
たより | 本四架橋と街づくりを考えるシンポジウム/国体民主化へ/県財政の分析を/推進体制の確立 | 自治労政策局 | |
1985年2月号 | グラビア | 川のあるまち | 今泉清+橋本要 |
役所を見る | 靴ずれの違和感 | 落合恵子 | |
訪問 | 坂本貞雄三鷹市長を訪ねて | 大原光憲 | |
[特集] | 自治体行革のなかでの地方財政 | ||
問題提起 | 八〇年代後半の公共経済の課題と自治体 | 佐藤孝治 | |
座談会 | 八〇年代後半における自治体経済の課題 | 伊藤喜栄+小林実+ 佐藤孝治+丸谷金保 |
|
論文 | 昭和六〇年度地方財政対策の検討と批判 | 野呂昭朗 | |
論文 | 臨調行革の地方財政への影響 | 木村武司 | |
探訪 | 無理が通れば道理が引っこむ | ||
対論 | 二一世紀にむけた保険医療政策 | 吉﨑正義+朝日俊弘 | |
連載 | いまむらで何が起っているか◎中-病む農業、病む農民 | 大野和興 | |
連載 | 核燃料サイクルを断ち切る闘い◎下 | 山下弘文 | |
連載 | 日本の地方財政◎5 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 安心して住める町づくり一〇年◎星野寧衛・横浜市議 | 福田利久 | |
紹介 | 健全な住民自治は”学習”から◎大場明・鳴門市議 | 平田政広 | |
通信 | 小さな基盤で大きな目標 | 菅原敏夫 | |
通信 | 問題別自治研で運動の深化をはかる | 中村良雄 | |
たより | 行革・地域生活圏闘争活動家集会/消費生活情報ネットワークシステム闘争について | 自治労政策局 | |
1985年3月号 | グラビア | 薄れる食べる喜び | 吉田智弥+太田順一 |
役所を見る | どっちを向いてんの? | 金満里 | |
[特集] | 国家型福祉と市民型福祉 | ||
論文 | 福祉政策の再構築をめぐって | 佐藤進 | |
論文 | 新たな福祉社会を目指して | 鶴田俊正 | |
論文 | 福祉財政と地方自治-発想の転換と再構築 | 和田八束 | |
レポート | ”暮し”や”想い”を活かす在宅福祉政策を | 山本恵三 | |
レポート | 介助保障の運動に有効な共闘を | 高橋修 | |
レポート | 共同保有の試行錯誤から | 共同保育ありんこ | |
座談会 | 福祉の現状について-市民型福祉の可能性を探る- | ||
対論 | 労働者派遣事業の法制化を前にして | 関英夫+山本興一 | |
探訪 | ”藤尾正宗”が頼り?-古屋自治大臣の得意ワザ- | ||
連載 | いまむらで何が起っているか◎下-病む農業、病む農民 | ||
連載 | 日本の地方財政◎6 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
資料 | 補助金カット問題を考える | 東京都補助金問題研究会 | |
統計 | 激変した女性のライフサイクル | 世論構造研究会 | |
書評 | ごみ処理行政のあり方を問う待望の「ごみ白書」 | 藤原寿和 | |
紹介 | 市民との対話で革新市政の活性化を◎青木昌夫・神戸市議 | 鉾立勇 | |
通信 | 再出発の足場を求めて | 吉田智弥 | |
通信 | 調査研究活動の拡充を目指す | 北森孝男 | |
たより | 中央常任推進委員会/”女・こども・高齢者”の時代の街づくり/自治研幹事助言者会議 消費生活センターのオンライン化交渉/コンピュータ対策委員会 |
自治労政策局 | |
1985年4月号 | グラビア | 高齢者の暮らすまち | 堀越栄子+中村智 |
役所を見る | 固定化されているのはイメージ? | 児玉房子 | |
訪問 | ”町長”甲斐良幸さんを訪ねて-大分県三重町 | 松尾均 | |
[特集] | 東京問題の視点 | ||
対談 | 革新の都政政策を考える-「大都市プロジェクトの提言」をめぐって- | 棚橋泰助+太田久行 | |
論文 | 東京の都市環境再生の方向 | 二宮公雄 | |
論文 | 公務労働としての都市再開発-江東防災再開発の現在から- | 藤井統之 | |
論文 | 都心マンションの利用実態-居住者像と供給上の問題点- | 大江守之 | |
論文 | 動き出す巨大プロジェクト | 楢崎俊郎 | |
探訪 | 自治省も痛し痒しの出向社員?-副知事ポストをめぐるかけひき- | ||
宣伝 | 拡がる指紋押捺拒否の闘い/中野区教委準公選の一面 | ||
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎1-尾瀬が滅びる | 高杉晋吾 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
書評対談 | 「技術帝国主義」と筑波科学万博 | 森薫樹+里深文彦 | |
情報公開運動の現況と展望 | 安藤博 | ||
紹介 | 地域の連帯性を高めるために◎田村節美・松江市議 | 森山護 | |
紹介 | 組合も地域の課題にもっと目を◎佐藤敬/後藤昌男/高橋稔 | 東海林利雄 | |
通信 | ほんの一歩をふみ出したところ | 中野一 | |
通信 | 重い歴史の中で真の地方自治を問う | 与那嶺光雄 | |
たより | 地方行革大綱をめぐるとりくみ/自治省交渉/「地方行革と自治体改革」集会 第47回臨時大会/地方でのとりくみ |
自治労政策局 | |
1985年5月号 | グラビア | あたりまえの風景 | 大谷強+籠谷嘉彦 |
役所を見る | ちょっと協力してくれたら | 森まゆみ | |
訪問 | 富野暉一郎逗子市長を訪ねて | 横山桂次 | |
[特集] | 革新自治体の現状と軌跡 | ||
インタビュー | 保革交錯の時代-革新とは何か | 西尾孝明 | |
レポート | 革新道政下の全道庁労働運動の軌跡 | 峰崎直樹 | |
レポート | 革新自治体と労働組合 | 上林得郎 | |
座談会 | それぞれの敗北理由「元革新自治体」職員のつぶやき | ||
資料 | 革新系首長名簿 | ||
対論 | 廃棄物処理行政の現状と課題 | 増保佳佑+山村勝美 | |
探訪 | 地方には強いが国会には……-定数是正問題をめぐる動き- | ||
宣伝 | ”みどりと再開発”の集会/”'85なぜこの学校に行けないの?”全国交流集会 | ||
公開 | 東京都情報”非公開”条例?-四月一日スタート | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | ゆとりと幸福 | 世論構造研究会 | |
海外 | 市民の生命をおびやかす添加剤 | 野村かつ子 | |
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎2-尾瀬が滅びる | 高杉晋吾 | |
連載 | 核半島下北◎上-核燃料の再処理と廃棄物 | 笹田隆志 | |
連載 | 日本の地方財政◎7 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 女性市議ねばりみせ奮闘中◎松本文子・鈴鹿市議 | 森本満 | |
紹介 | 財政知らずして政策なし◎野田富久・福井市議 | 上田一郎 | |
通信 | 資料と情報のセンターとして | 兵藤宏 | |
通信 | 幅広い住民共闘の前進のために | 野上義男 | |
たより | 地方行革闘争・自治研活動者集会/一〇二国会対策について/第二回地方財政対策会議 みどりと再開発の集会/コンピュータ対策単組代表者会議/出版案内 |
自治労政策局 | |
1985年6月号 | グラビア | 人さし指の自由のために | 朴秋子+梁正明 |
役所を見る | 役所って遠いなあ | 樹村みのり | |
訪問 | 森田喜美男日野市長を訪ねて | 大原光憲 | |
対談 | ニュー社会党の自治体論 | 石橋政嗣+仲吉良新 | |
[特集] | 地方行革大綱批判 | ||
対談 | 自治体に求められているもの | 安江良介+鳴海正泰 | |
レポート | 反「地方行革」闘争のプロローグとして | 沢本宣男 | |
レポート | 自主再建闘争をたたかって | 甘木市職員労働組合 | |
レポート | 島根における地方行革 | 畑尾幸生 | |
座談会 | 新たな中央集権化にいかに抗するか | 佐藤英善+志苫裕+ 渡辺四郎+小倉信蔵 |
|
資料 | 地方行革大綱関係資料 | ||
探訪 | 雷が鳴るからヘソを隠せ? | ||
宣伝 | 消費者のための欠陥商品店/国際青年の年シンポジウム | ||
公開 | 消えた発言者名-神奈川県議会議事録の公開をめぐって- | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 「人生八〇年時代」は明るいか | 世論構造研究会 | |
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎3-尾瀬が滅びる | 高杉晋吾 | |
連載 | 日本の地方財政◎8 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
新刊案内 | 『逐条研究 地方自治体』発刊へ | 辻山幸宣 | |
紹介 | 「政策提起」がこれからの課題◎三上孝一郎・長野市議 | 中村良雄 | |
紹介 | 県政の現地検証など取りくむ◎重野安正・大分県議 | 安東信二 | |
たより | 地方行革闘争・自治研活動家ブロック集会はじまる 国庫負担金一括法案をめぐる闘い/第五回全国コンピュー集会開催 |
自治労政策局 | |
1985年7月号 | グラビア | 主役はボクたちだ | 関本紀美子+児玉房子 |
役所を見る | お宅の住民になりました | 久能木あゆみ | |
論文 | 自治体労働運動の展望 | 栗田健 | |
[特集] | 「公・民」比較論を考える | ||
論文 | 清掃事業における「公・民」コスト比較 | 柴田武男 | |
論文 | 学校給食の中身を問う | 鈴木雅子 | |
論文 | 公立保育所コスト高論を批判する | 石毛鍈子 | |
論文 | 自治体立病院から自治病院へ | 医療社会化推進会議 | |
資料 | 民間委託の実施状況/民間委託の実施率の推移 | ||
宣伝 | 第21回地方自治研究全国集会/障害者雇用に取り組む | ||
公開 | 情報公開とプライバシー-名簿の公開をめぐって | 情報公開法を求める市民運動 | |
探訪 | 「ちょっとうるさい」ではすまされぬ | ||
統計 | 『自殺白書』が問いかけるもの | 世論構造研究会 | |
連載 | 核半島下北◎中-反核のたたかいの軌跡 | 笹田隆志 | |
連載 | 日本の地方財政◎9 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 本音でたち向えば糸口は見つかる◎鈴木宏・川西町議 | 樋口浩基 | |
紹介 | 市民参加のまちづくり◎塩沢臨・熊本市議 | 田上泰寛 | |
通信 | 闘いにとって不可欠の存在であるために | 渡辺喜久治 | |
たより | 地方行革闘争をめぐる県自治研センター交流会/部落解放闘争の「テキスト」作り 緑と再開発を考えるシンポジウム/地方行革闘争・自治研活動者集会 |
自治労政策局 | |
1985年8月号 | グラビア | 捨てるからゴミ? | 岡田稔 |
役所を見る | 手をさしのべ、結びあう関係に | 富盛菊枝 | |
訪問 | 石田良三大田市長を訪ねて | 松尾均 | |
インタビュー | 職務執行命令訴訟制度見直し案の意味 | 阿利莫二 | |
論文 | 自治体の国政参加について | 五十嵐広三 | |
[特集] | 「地域格差」再考 | ||
インタビュー | 地方交付税の役割と課題をきく | 高橋誠+寄本勝美 | |
論文 | 高度成長と地域間所得格差 | 中藤康俊 | |
論文 | 八郎潟における大規模農業経営 | 坂本進一郎 | |
論文 | 地域開発の新思潮-沖縄で考える | 真栄城守定 | |
宣伝 | 被爆四〇周年原水爆禁止大会/第六回全国保育集会 | ||
公開 | 全ての会議の公開を | 情報公開法を求める市民運動 | |
探訪 | まず隗より始めよ-男女雇用平等法は成立したが… | ||
統計 | 「会社人間」からの脱却 | 世論構造研究会 | |
連載 | 核半島下北◎下-”核”誘致による地域開発の将来 | 笹田隆志 | |
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎4-尾瀬が滅びる | 高杉晋吾 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 地域での人間関係を大切に◎小林守・栃木県議 日下部鍋次・小山市議 | 佐藤栄 | |
紹介 | 政府の瑕疵ある行政を正す◎岸本忠三郎・沖縄県議 | 喜納昌春 | |
通信 | くらしは低くとも想いは高く | 木原義法 | |
通信 | 調査研究活動と地域運動の結合をめざして | 上林得郎 | |
たより | 昭和六一年度予算要求行動を展開/ 行革審、各小委員会報告を受け機関委任事務、規制緩和など答申を決定 |
自治労政策局 | |
1985年9月号 | グラビア | 大阪 | 山本将文 |
役所を見る | 言えば心は通じる? | 中野理恵 | |
[特集] | 大阪自治研・見どころ聞きどころ | ||
座談会 | 私の街あれこれ | 奈良本辰也+瀬戸内寂聴+吉野正治 | |
基調報告 | 自治体行革と地域生活圏闘争 | 仲吉良新 | |
中課題報告 | 地域の中で共に生きる | 石毛鍈子 | |
中課題報告 | 住みよい環境をつくる | 大原光憲 | |
中課題報告 | ”暮らしを変える” | 横山桂次 | |
中課題報告 | 地域の暮らしから人権と平和を | 吉岡幹夫 | |
中課題報告 | 自治体行財政の改革を | 野呂昭朗 | |
探訪 | 自治省は『ジキルとハイド』?-全国知事会議で不満爆発- | ||
統計 | 男女平等を目指して | 世論構造研究会 | |
宣伝 | 第15回高齢者大集会/部落解放研究第19回全国集会 | ||
公開 | なぜ意思形成過程をかくすのか | 情報公開法を求める市民運動 | |
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎5-神奈川のみず | 高杉晋吾 | |
連載 | 日本の地方財政◎10 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | ”働く者のまちづくり”から◎小畑精武 | 旭喜久男 | |
通信 | 産声をあげたばかり | 千場茂勝 | |
たより | 国勢調査のプライバシーを守るために「密封」を/コンピュータ現地調査と対策委員会/ 地方行革闘争の推進/第三回地方財政対策会議/大阪「全国自治研集会」をめざした推進委員会 |
自治労政策局 | |
1985年10月号 | グラビア | 女たちの新たな出発 | 小林わかば |
役所を見る | 腰かけ仕事で子どもを措置されてはたまらない | 峯友晴代 | |
[特集] | おとこ社会を超えて | ||
イラスト | おとこ社会にまわった毒 | 池田SONO | |
レポート | 合成洗剤追放運動を通して考える | 大田潤子 | |
レポート | 飽食と利便性がもたらしたもの | 白根節子 | |
インタビュー | 労働と生活の安全地帯へ | 木村昌枝+児玉とし | |
インタビュー | 生協活動から都議会へ | 池田あつ子 | |
レポート | なんて素敵なんだろう | 上田和子 | |
レポート | 言わぬが花より言うだんご | 市原みちえ | |
対談 | 女の運動いきいき・なぜ? | 青木やよひ+井上輝子 | |
公開 | 文書であっても、公文書でないもの? | 情報公開法を求める市民運動 | |
探訪 | そうそう”いい子”ではいられない | ||
統計 | 性意識の変革 | 世論構造研究会 | |
宣伝 | 地方行革を考えるシンポジウム/第2回おおさかフェスティバル | ||
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎6-神奈川のみず | 高杉晋吾 | |
連載 | 日本の地方財政◎11 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 小さい身体にみなぎるファイト◎甲藤将恵・高知市議 | 西本真実 | |
紹介 | ”人間らしさ”を視点にして◎内田洵子・新潟市議 | 須藤ミエ | |
たより | 八月行革策定の目論み完全に失敗/行革大綱策定をめぐる闘いの推進 | 自治労政策局 | |
1985年11月号 | グラビア | 自閉をひらく「抱っこ法」 | 川上重治 |
役所を見る | 健康管理の場で | 池亀卯女 | |
[特集] | 国より高くてなぜ悪い!? | ||
座談会 | ラスパイレス指数の神話を衝く | 和田英夫+寺田かつ子+ 西田勝+神谷紀一郎 |
|
論文 | 人件費-その幻想 史上最低の「人件費比率」の意味するもの | 沢井勝 | |
論文 | 公務員賃金のしくみと賃金水準 | 自治労調査局 | |
論文 | 「自治の論理」ノート(上) | 須田春海 | |
宣伝 | 福祉の充実をシンポジウム/'85出会いのフェスティバル | ||
公開 | 出せるなら出しなはれ-大阪府の運用をめぐって | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 米コネティカット州のユニークなエネルギーシステム | 野村かつ子 | |
探訪 | お寒い限りの個人情報保護対策 | ||
統計 | 近頃の若者を考える | 世論構造研究会 | |
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎7-神奈川のみず | 高杉晋吾 | |
連載 | 日本の地方財政◎12 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 社会や行政の谷間で苦しむ人々と共に◎西阪善治・奈良県議 | 北川久子 | |
通信 | 地方自治のいしずえとなるために | 川野敬典 | |
たより | 地方行革闘争・点検オルグ/第一回地方行革対策会議/合成洗剤追放第一二回全国集会/ 自治研全国集会へ/全国地方行革対策会議/地方行革を考えるシンポジウム |
自治労政策局 | |
1985年12月号 | グラビア | 農酪業近代化の最前線 | 南良和 |
役所を見る | 小さな町に住むと… | 三輪妙子 | |
[特集] | 問われる地方自治体 | ||
対談 | 地方自治法をどう生かしていくか | 兼子仁+大森彌 | |
論文 | 地方自治制度の改革の動向から | 宮元義雄 | |
論文 | 地方自治とはいったい何なのか | 矢田四十雄 | |
資料 | 地方制度調査会答申細目 | ||
対談 | 市民型福祉の可能性をめぐって | 和田八束+大谷強 | |
宣伝 | 美香ちゃんを普通学校へ!/富山妙子個展 | ||
公開 | アセス審議資料の非公開-早くも本領発揮? 都開示条例 | 情報公開法を求める市民運動 | |
探訪 | 神を信じる者も、信じない者も-靖国神社をめぐる動き | ||
統計 | 中曽根支持率と防衛意識 | 世論構造研究会 | |
論文 | 合成洗剤は下水処理場で分解されるか | 中西準子 | |
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎8-神奈川のみず | 高杉晋吾 | |
連載 | 日本の地方財政◎13・完 | 藤田武夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 国鉄前橋駅を日本一の福祉駅に◎桑原功・前橋市議 | 真塩浩一 | |
通信 | 国有の歩みを求めつつ一〇年 | 山添敏文 | |
たより | 「第二一回地方自治研究全国集会」開催 | 自治労政策局 | |
1986年1月号 | グラビア | 世界の自治さまざま | |
役所を見る | 閉館時間を九時に | 山梨尚美 | |
連載 | サランへ① | 宗秋月 | |
[特集] | 世界の自治・さまざま | ||
論文 | ミッテラン分権化改革の行方 | 大山礼子 | |
論文 | アメリカの地方”政府”概念について | 森田朗 | |
レポート | モスクワの留学経験から | 鈴木健夫 | |
論文 | スウェーデンにおける”コミューン”の位置 | 岡澤憲芙 | |
論文 | バンコク都知事選とタイの都市自治制度 | 穂坂光彦 | |
レポート | ホバード市と焼津市の縁組 | 宮本忠 | |
論文 | 中国における社会主義建設と地方自治 | 矢吹晋 | |
論文 | GLCとサッチャー地方政策 | 永井道雄 | |
宣伝 | 食べる「教科書」/文明はひとをしあわせにするか | ||
公開 | スパイ防止のウソ-許すな国家秘密法 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 自民党議員と支持者の平和意識 | 世論構造研究会 | |
論文 | IC工場の環境汚染-せまられる自治体の対応 | 剣持一巳 | |
レポート | 直接請求で北松に新病院を | 矢嶋良一 | |
連載 | 「渇水」危機を演出する者◎8-神奈川のみず・完 | 高杉晋吾 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 勤労協運動の高揚から◎篠原正憲 | 小林利憲 | |
紹介 | 「住民相談活動」は自治研の礎えに◎こだま孝 | 山本徹 | |
通信 | 地域に根ざした自治の論壇になるために | 小田川岩雄 | |
たより | ”福祉の充実を”シンポジウム/「一日行革審」/第一回地方財政対策会議/ 第一回自治研常任推進委員会/「中間施設」検討会/第二回地方行革対策会議を開催 |
自治労政策局 | |
1986年2月号 | グラビア | 車椅子のカーニバル | 太田雅子+伊藤千尋 |
役所を見る | 日のあたる坂道をみつめて | 飛鳥井佳子 | |
[特集] | 自治体労働者の仕事観 | ||
ルポ | 公務員労働者の生き甲斐と連帯 | 鎌田慧 | |
レポート | 沖縄の小自治体から | 原昭夫 | |
レポート | 村人よ……のススメ | 木戸岡重平 | |
レポート | 「地方公務員」から「地域自治の政府職員」へ | 森啓 | |
レポート | 全くの偶然から”公務員”になって | 伊吹朗 | |
レポート | ある自治体労働者の一日 | 佐藤多一 | |
論文 | 管理職から見た自治体職員 | 江口清三郎 | |
論文 | 一市民から見た自治体と自治体労働者 | 中馬清福 | |
レポート | 公園の意味と公園への要望 | 尾崎正義 | |
論文 | 公務労働における人間的なもの | 兵藤釗 | |
透視 | ”地方”に厳しい「冬の時代」 | ||
宣伝 | NO!非核平和展/反アパルトヘイト・カレンダー | ||
公開 | 文書特定の難しさ-情報公開のカギをにぎる文書検索 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 幌延町問題と政党支持率 | 世論構造研究会 | |
論文 | 地域から高齢者生活政策の確立を | 地域健福システム・プロジェクト | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎1-郡司の周辺 | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
通信 | 市民運動との交流を念頭に | 大田正 | |
たより | 「住民政策を考える」シンポジウム/第二回地方行革対策会議 86年度地方財政をめぐる対策会議/問われる地方制度調査会の意味 |
自治労政策局 | |
1986年3月号 | グラビア | 農村に生きる女たち | 南良和 |
役所を見る | 行政人はもっと真摯に研究を | 伊藤ルイ | |
連載 | サランへ② | 宗秋月 | |
[特集] | 自治体富裕論の虚実 | ||
論文 | 富裕団体論の歴史を顧みる | 日比野登 | |
論文 | 六一年度地財対策と余裕論 | 藤澤進 | |
論文 | 地方債と中央統制-地方への負担転嫁のメカニズム | 瀬川久志 | |
対談 | 財政危機と富裕論を超えるもの | 佐藤進+大内秀明 | |
透視 | 疑問だらけの代執行見直し | ||
統計 | 核家族の行方 | 世論構造研究会 | |
公開 | 住民・自治体に悪影響-国の制度化のおくれ | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 福祉とふれあう生活を考えませんか。ほんものの地方自治を…/これからの家族 | ||
記録 | ネジ釘一本引っこ抜け | ||
書評 | 市民自治への鼓動-美濃部都政を生んだ草の根の記録 | 福田誠之郎 | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎2-武士が自治の旗手だった頃 | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | ”生きる喜び”を感じられる町づくりを◎吉成好信+飯塚熊太郎 | 本田佳行 | |
通信 | 研究成果をどのように実効たらしめるか | 中畑英司 | |
通信 | 20年の歴史を踏まえ新たな発展をめざす | 安東信二 | |
たより | 自治研幹事助言者を選任/県本部委員長・書記長会議 東日本選対会議/行革国民大会/三四五〇万〇九七〇署名 |
自治労政策局 | |
1986年4月号 | グラビア | 原発ミスマッチ | 高橋史雄+吉川輝夫 |
役所を見る | 行政用語を”私たちの言葉”で… | 青木悦 | |
インタビュー | 逗子市民、完全勝利へあと一歩! | 富野暉一郎 | |
[特集] | いま、プラスチックは? 乾電池は? | ||
対談 | 適正処理困難物にどう対処するか | 後藤典弘+小畑嘉雄 | |
論文 | 廃乾電池は安全か | 村田徳治 | |
レポート | プラスチックトレーなんかいらない | 小澤千鶴子 | |
論文 | 使用済み乾電池の広域回収・処理計画について | 三本木徹 | |
レポート | 使用済み乾電池のゆくえ | 鴨木房子 | |
論文 | プラスチックは捨てられない | 本多淳裕 | |
レポート | 市民自治型 清掃事業の可能性 | 水野要 | |
宣伝 | 『ドーモ、ドーモ』ですむように。/韓国労働運動支援のために | ||
透視 | 何より大事なスケールメリット?-財界主導の地方制度いじり | ||
公開 | 企業利益より住民の健康を-公害情報の非公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 現代人の健康 | 世論構造研究会 | |
レポート | 核のゴミのゆくえ | 西尾漠 | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎3-ムラの復原力-惣というもの | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | タテ割から地域連帯の運動へ◎久保田晴弘・花巻市議 | 千田和博 | |
紹介 | 県都の地区労専従となって◎山口宗治-鹿児島地区労事務局次長 | 北森孝男 | |
通信 | 闘いの渦中に自治研あり | 平野哲 | |
たより | 総評第74回臨時大会/九地連地方財政対策会議/ダム問題全国集会の第一回実行委員会/ 第22年次第二回自治研常任・第一回自治研中央推進委員会/自治研究センター・研究所交流会 |
自治労政策局 | |
1986年5月号 | グラビア | 露店-夜見世の職人たち | 千葉安明 |
役所を見る | ”平和をつくる” | 糸井玲子 | |
対論 | 東京・ニューヨーク・大都市論 | デビット・マメン+早瀬昭男 | |
[特集] | 情報化都市の論点 | ||
インタビュー | 情報化社会における中曽根政治を斬る | 神島二郎 | |
論文 | 情報型都市装置の現状-都市計画の視点から | 山田学 | |
座談会 | メディア・生活・自治 | 安田寿明+河内紀+ 大橋正子+森まゆみ |
|
レポート | 三鷹市のINS実験レポート | 亀谷二男 | |
レポート | フロアーがOAに占拠される日 | 古川輝夫 | |
レポート | 高度情報化大博覧会となるか | 畑山弘 | |
透視 | 巧妙な”高給与”のカラクリ-自治体”性悪説”を唱える自治省 | ||
宣伝 | 福祉の充実を/女たちから女たちへ | ||
統計 | 緑派優位の逗子市民 | 世論構造研究会 | |
公開 | もうひとつの情報公開-堺市の資産公開制度 | 情報公開法を求める市民運動 | |
連載 | サランへ③我が輪廻の五月 | 宗秋月 | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎4-ムラと村 | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 多くの市民の期待を背に…◎野地登久雄・いわき市議 | 加藤雅美 | |
紹介 | ”ヒロシマ”の原点にふさわしい反核運動を◎蒲原敏博・広島県議 | 竹本哲也 | |
通信 | 革新首長任せの”革新自治体”でなく | 福岡恭雄 | |
たより | 春闘の要求提出行動/ブロック総決起集会/行革・地域生活圏闘争全国活動者集会/公務員 共闘第二次中央行動/補助金一括法案反対・福祉を守る中央集会/県総合保険センターとは |
自治労政策局 | |
1986年6月号 | グラビア | 倫敦のまちかど | 渡辺眸 |
役所を見る | 出入国管理事務所は日本の顔 | ヤンソン由実子 | |
[特集] | 行政効率とは何か? | ||
対談 | 自治体において「経営」とは何か? | 新田俊三+飯尾要 | |
論文 | 自治体「経営」に示される二つの効率 | 木村武司 | |
論文 | 自治体経営論の積極面と陥穽 | 高木郁朗 | |
論文 | 行政サービスの効率性 | 高寄昇三 | |
論文 | ごみ問題の構造から見た効率 | 山本耕平 | |
論文 | 地域に根ざした社会福祉と効率性 | 戸塚政男 | |
論文 | 下水道行政に市民的経済原理の導入を | 中西準子 | |
透視 | 坂田衆院議長の無理くり算段-定数是正はまだこれから | ||
宣伝 | LLミルク追放全国集会/輸入農産物核廃棄物の”侵入”から食糧基地を守ろう! | ||
公開 | 教員採用試験で成績を本人に公開・埼玉 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 青年婦人の政党支持と投票行動 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『人間の街-大阪・被差別部落』 | 松井寛子 | |
記録 | 女たちの声で元気な町田を | ||
連載 | 自治-諸相と変遷◎5-止むにやまれず反抗する | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 地域住民が”行政”をつくる回路を◎吉永圭一・江迎町職労 | 押方秀之 | |
通信 | 巧遅をとうとぶ地道な努力が…… | 佐藤絋毅 | |
通信 | ”日航機墜落事故”の行政への影響度調査も | 大平圭助 | |
たより | 公務員共闘86春闘勝利第三派中央行動/労働者派遣法対策会議/自治労国会議員団会議/ 補助金削減一括法案の国会審議/地方自治法改正案(代執行)廃案、信託制度切り離して成立 |
自治労政策局 | |
1986年7月号 | グラビア | 地域と福祉を変える | 川上重治 |
役所を見る | 文化財行政に望むこと | 高橋敏子 | |
インタビュー | 三宅島に米軍基地はいらない | 寺沢晴男 | |
[特集] | 教育に自治を! | ||
論文 | 共に生き、共に学び、共に育つ | 海老原治善 | |
ケース・スタディ | 中野富士見中事件-教育における権限について | 関本紀美子 | |
論文 | 教育と市民参加-西ドイツの場合 | 木戸裕 | |
論文 | 教育における自治と分権-アメリカ・ピッツバーグ市の場合 | 寄本勝美 | |
報告 | 分断、管理、統制に抗して-教育現場から①事務 | 安尾登喜雄 | |
報告 | 子どもとのふれ合いの中で-教育現場から②給食 | 杉山則子 | |
報告 | 教育は二四時間生きている-教育現場から③警備 | 竹村繁 | |
論文 | 自由民権ルネッサンスを-教育の理念と管理・統制の系譜 | 長谷川孝 | |
宣伝 | 西戸山国有地払下げ事件訴訟/被爆41周年原水爆禁止大会 | ||
透視 | 公務員の首切って税制改革?-財界からの二つのレポート | ||
公開 | 情報公開のない自治体で-理由のない資料非公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 三〇年目の売春防止法 | 世論構造研究会 | |
論文 | 地方交付税とのつきあいかた | 沢井勝 | |
連載 | サランへ④鳳仙花 | 宗秋月 | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎6-クニからムラに指導者が派遣される | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
紹介 | 一歩外に踏み出した運動が大切◎最上太郎・須坂市議 | 永井一雄 | |
紹介 | 基地「サセボ」で艦艇の動きを監視◎佐々木竹一 | 三浦正明 | |
通信 | 住みよい”ふるさと”作りのために | 林留男 | |
たより | ダム問題全国交流集会/第22回自治研全国集会について/第三回自治研常任推進委員会 合成洗剤追放全国連絡会/東北地連自治研推進委員長・事務局長会議/労遣法の学習会 |
自治労政策局 | |
1986年8月号 | グラビア | 都市の断層-百人町・大久保界隈 | 河島静代 |
役所を見る | 役所恐怖症患者 | 岸田理生 | |
[特集] | 議会改革の可能性を探る | ||
論文 | 地方議会の影響力と地域構造 | 村松岐夫 | |
論文 | 自治体議会の七不思議 | 大久保皓生 | |
論文 | 町村役場と住民-昔と今 | 杉浦明平 | |
インタビュー | 地域に密着した政策で論争を | 大内正二 | |
論文 | 給与決定と議会-佐賀県上峰村職の場合 | 鎌形寛之 | |
透視 | ”党高官低”に拍車がかかる!?-自治省幹部も当惑、自民圧勝 | ||
宣伝 | 第7回全国保育集会/谷中村復活祭 | ||
統計 | 共働き家庭の生活と意識 | 世論構造研究会 | |
公開 | 浮世絵と情報公開-江戸文化をゆがめる密室審議 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 原発のコストを危惧する台湾 | 海外市民活動情報センター | |
映画 | ウリナラ-ソウル・パリ・東京 | 松井寛子 | |
グラビア解説 | 日本の縮図の中で生きる人々 | 河島静代 | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎7長部村-再生の見本 | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
通信 | 県の長期計画に体系的対策を | 穴原達也 | |
たより | 国民体育大会の民主化をすすめる全国連絡会議 八六年度第三回地財対策会議/行革審最終答申を提出 |
自治労政策局 | |
1986年9月号 | グラビア | 水と遊ぶ動物たち | 笠原修一 |
役所を見る | バラが咲き、ひとが追われる | 飯塚優子 | |
連載 | サランへ⑤人間を返せ | 宗秋月 | |
[特集] | 自治省の研究 | ||
0 | 特集にあたって | ||
Ⅰ | 内務省解体と自治省設置の経過から-自治省覚え書・序 | ||
Ⅱ | 自治省の今日的位相 | ||
Ⅲ | 図解・自治省の人びと | ||
資料 | 内務省の廃止(連合軍総司令部民生局報告書)/ 自治庁設置法の一部を改正する法律案の趣旨説明/ 自治省設置法(抄)/年表/社説◎自治庁の省昇格は必要か・自治省発足に望む |
||
透視 | 合併促進のためのデータ!?-自治省が音頭の研究会報告 | ||
宣伝 | 石炭が原点。/ネグロス | ||
公開 | 指紋押捺と個人情報保護条例 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | アメリカ各州における重度精神病患者の治療 | 海外市民活動情報センター | |
映画 | 六ヶ所人間記 | 松井寛子 | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎8-ムラの宝物 | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
通信 | 一〇・二 東京大討論会 | 菅原敏夫 | |
通信 | 儲かる事業出版計画に腐心してます | 吉田智弥 | |
たより | 労働者派遣法県代会議/人勧・予算要求中央行動 コンピュータ対策委員会/第22次第2回自治研中央推進委員会 |
自治労政策局 | |
1986年10月号 | グラビア | チェノビールと西独反原発運動 | 大園弥栄子 |
役所を見る | 教科書検定にみる官僚主義 | 田中喜美子 | |
[特集] | 行政をヨコにつなぐ | ||
論文 | 行政の総合化をはばむもの | 今村都南雄 | |
論文 | 人間の居住と地域行政の総合化 | 三村浩史 | |
対談 | ヨコ文化がタテ割り行政を変える | 正村公宏+中根千枝 | |
報告 | 都市における水環境の再生と水行政の転換 | 藤原寿和 | |
報告 | ”共に創り出す運動”への転換を | 朝日俊弘 | |
報告 | 食文化と学校給食 | 安東信二 | |
透視 | 先進県vs発展途上県-自治体間における権益争い | ||
宣伝 | とりもどそう!自然のいのち・くらし/第3回おおさかフェスティバル | ||
公開 | 消費者の知る権利-違反業者名の非公開をめぐって | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 横浜市民特性へのアプローチ | 共同デスクYOKOHAMA | |
海外 | アメリカ情報公開法の危機 | 海外市民活動情報センター | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎9ムラが殺された-地租改正 | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
通信 | 自前の研究機関を、自前の政策を | 小平啓次 | |
通信 | 研究への傾斜から、研究と運動の結節点へ | 広川豊 | |
たより | 総評・時短共闘会議全国総会+雇用闘争担当者全国会議合同会議/ 総評・単産・県評合同税金・社会保障担当者会議/ 第22年次自治研分科会推進委員・助言者及び本部体制 |
自治労政策局 | |
1986年11月号 | グラビア | 山小屋の自然エネルギー | 渡辺千昭 |
役所を見る | 日々の仕事を豊かな感性で | 小西熱子 | |
連載 | サランへ⑥道の連想 | 宗秋月 | |
[特集] | 自治体行政における男女平等 | ||
座談会 | 意思決定の場に”女性思考”を | 久保田真苗+中西珠子+縫田曄子 | |
論文 | 政策決定への女性の参加-神奈川県の現状と展望 | 金森トシエ | |
論文 | 行政内容にみる女性問題 | 久場嬉子 | |
論文 | 女性公務員にとっての「均等」と「平等」 | 大森真紀 | |
報告 | 行政対策としての女性-新宿区での活動から | 高橋喜久江 | |
報告 | 男からみた女子公務員 | 中村八十雄 | |
報告 | 自治体女性労働者のたたかいと反差別の意味 | 横山康子 | |
透視 | ”制度”から”政策”への脱皮を-地域経済動向の調査に着手 | ||
宣伝 | 第9回全国解放保育研究集会/前橋芸術祭 | ||
公開 | 機関委任事務と情報公開-非公開に全国初の判断 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 食品照射施設を拒む非核条例に違憲判決 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | ”日本の知識水準”再点検 | 世論構造研究会 | |
映画 | 草とり草子 | 松井寛子 | |
レポート | 組合運動と”現在”を結ぶひとつの実践 | 鈴木英幸 | |
連載 | 自治-諸相と変遷◎10-戸長の時代 | 高野澄 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | 研究者と「研究者」 | 吉本充賜 | |
抱負 | 二面的な研究生活 | 柴田武男 | |
たより | 第一回地方行革対策会議/労働者派遣法と自治労/「大型」間接税反対全国活動家集会/ コンピュータ対策委員会/第46回大都市建設協議会全体会議/北海道地連地方財政対策会議 |
自治労政策局 | |
1986年12月号 | グラビア | 中国東北部 | 菊地信夫 |
役所を見る | 困っている人に共感の笑顔を! | 沖藤典子 | |
[特集] | 狭い国土の使い捨て | ||
インタビュー | これからの国土の姿 | 下河辺淳 | |
論文 | 林野の荒廃とそれを支えるもの | 藤田佳久 | |
報告 | 自治体造成工業用地有効活用のために | 吉田幸生 | |
論文 | ”日本農業切り捨て”論による農地崩壊 | 大野和興 | |
報告 | 国鉄用地を「公共財」と見る視点から | 立山学 | |
報告 | 炭鉱と産炭地に新たな切り捨て | 橋本努 | |
論文 | 工場未利用地の意味すること | 安部一成 | |
透視 | 大蔵は”ウソツキ省庁”!?-補助負担割合をめぐる攻防 | ||
宣伝 | タイプアート・カレンダー/運動バッチあれこれ | ||
公開 | 個人情報保護条例 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 定年後をめぐる諸問題 | 世論構造研究会 | |
海外 | 米物理学者の54%はSDIを疑問視 | 海外市民活動情報センター | |
書評 | 『埋立問題の焦点』熊本一規 | 増保佳佑 | |
論文 | 地方公営企業改革と「公共下水道繰出金」改訂(上) | 千葉稔 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | 生活のドロ臭さ | 丸本百合子 | |
たより | 国体民主化をすすめる全国連絡会議/第五回アジア・太平洋公務労働組合会議/ 86住民の健康と福祉をまもる全国活動者集会/都道府県職労書記長・賃金部長合同会議 |
自治労政策局 | |
1987年1月号 | グラビア | 考古学現場で | 太田順一+今尾文昭 |
役所を見る | 女性の行政参加 | 金城清子 | |
論文 | 地方公営企業改革と「公共下水道繰出金」改訂(下) | 千葉稔 | |
連載 | サランへ⑦恋歌 | 宗秋月 | |
[特集] | 市民政治理論の検討 | ||
対談 | 市民政治理論の現代的意義 | 松下圭一+有賀弘 | |
インタビュー | 人民主権と地方自治 | 杉原泰雄 | |
論文 | トクヴィルとデモクラシー | 田中治男 | |
論文 | ペン(ペイン)は剣(権威)よりも強し | 白井厚 | |
論文 | 人間、自然、社会、政府-ソーロウの場合 | 山崎時彦 | |
論文 | 孫文と市民社会論 | 久保田文次 | |
透視 | 曲がり角の地方財政-地方を圧迫する売上税導入 | ||
宣伝 | 砂澤ビッキの木版画カレンダー『四季の顔』/反原発運動マップ | ||
公開 | 一長一短-神奈川条例を振り返る | 情報公開法を求める市民運動 | |
書評 | 『気をつけよう食品添加物』小若順一著 | 佐藤陽子 | |
海外 | チェルノブイリ原発事故のその後 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 原発離れ目立つ世論調査 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『日本鉄道員物語1987』 | 前田勝弘 | |
連載 | 農業改良普及所統廃合反対をたたかって-自治体の現場から① | 堀井修 | |
連載 | 「行革」をこえるまちづくりへ-自治体の現場から② | 石橋常夫 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | ほんの少しの配慮 | 柴橋圭介 | |
抱負 | もっとロマンも現実も | 堀越栄子 | |
たより | 第四回自治研常任推進委員会/第一〇回宇都宮市地方自治研究集会/ 大阪地方自治研究センター設立総会/東北地連地財対策会議/第三回自治研中央推進委員会 |
自治労政策局 | |
1987年2月号 | グラビア | 老い-どこで暮らすか | 田邊順一 |
役所を見る | 市民のための市民会館 | 横井久美子 | |
[特集] | 都道府県VS市町村 | ||
論文 | 戦後の地方自治と府県制度改革 | 高木鉦作 | |
論文 | 都道府県機能の自律性の確立 | 本田弘 | |
論文 | 都道府県の自治体としての役割を考える | 舟場正富 | |
論文 | 都道府県(自治)と住民 | 早瀬武 | |
論文 | 県政への職員参加 | 森田徳 | |
報告 | 組合版生涯教育のすすめ | 本木英照 | |
報告 | 市町村職から県職への注文 | 森山護 | |
論文 | 自治労運動と県職・市町村職 | 佐野幸次 | |
透視 | 地方は国より余裕がある!?-補助率戦争、大蔵に軍配 | ||
宣伝 | ヒミツだらけの日本は好き?/東京大討論会パート2 | ||
公開 | 国のプライバシー保護-条例の足かせになる恐れ | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 地域自治体を侵蝕する右翼 | 世論構造研究会 | |
海外 | パブリック・シティズン15周年をむかえて | 海外市民活動情報センター | |
論文 | 戦前の地方公務員-その姿と運動(上) | 猪谷実 | |
連載 | 県出先機関見直しに対する対応-自治体の現場から③ | 太田忠久 | |
連載 | 清掃事業切り捨てに抗して-自治体の現場から④ | 佐藤義明 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | 「自治の復権」へ | 田尻宗昭 | |
たより | 自治労とやま会館竣工式/北信地連自治研集会/二〇〇万自治労建設推進・自治体関連 労働者全国交流集会/第22回地方自治研究全国集会全体実行委員会結成会議 |
自治労政策局 | |
1987年3月号 | グラビア | 北海道が消える!? | 鎌田節男 |
役所を見る | もっと、図書館、使ってよ! | 赤木かん子 | |
[特集] | 大失業時代の到来!? | ||
対談 | 地域雇用の維持拡大をどうすすめるか | 氏原正冶郎+山本興一 | |
論文 | 吹き荒れる円高下の雇用調整 | 伊木誠 | |
論文 | 失業の増大と地域経済 | 小林謙一 | |
報告 | 鉄冷えの街・室蘭-崩壊から再生へ | 豊島良明 | |
報告 | 円高不況化の大阪中小企業 | 高田亮爾 | |
報告 | 船はどこに-広島県・因島 | 戸田崇勝 | |
報告 | 高校生たちは今・青森 | 笹田隆志 | |
報告 | 島が沈む-長崎県・高島 | 宮本春男 | |
資料 | 製造業の失業増加が地域に及ぼす影響 | 地域雇用研究会 | |
透視 | 自治体予算まで”人質”-与野党の売上税攻防 | ||
宣伝 | 再び許すな東京大空襲!/愚安亭遊佐ひとり芝居 | ||
公開 | 警察に大量の住民票を交付 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 森林資源の危機を第三世界はどう考えるか | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 本土復帰15年の沖縄県民 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『地域自給と農の論理』 | 寺田良一 | |
論文 | 戦前の地方公務員-その姿と運動(中) | 猪谷実 | |
連載 | サランへ⑧わが慟哭の恋歌 | 宗秋月 | |
連載 | 地域保険医療計画策定にあたって-自治体の現場から⑤ | 吉川清 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | ”権力への抵抗” | 奥平忠志 | |
たより | 第二回地方行革対策会議/委員長・書記長会議 87国民春闘中央討論集会/第一回地財対策会議 |
自治労政策局 | |
1987年4月号 | グラビア | 六ヶ所・泊-核燃料サイクル基地建設のなかで | 島田恵 |
役所を見る | 同じ高校生でありながら… | 永二優子 | |
[特集] | さあ、自治体決戦だ!! | ||
あいさつ | いま、国民的反撃を! | 丸山康雄 | |
座談会 | 異質な知恵が求められている | 伊藤光利+猪口邦子+辻山幸宣 | |
論文 | ”納税者の反乱”のなかでの統一地方選挙 | 砂田一郎 | |
論文 | 統一地方選挙の意義-革新無所属女性候補のすすめ | 阿部齊 | |
報告 | 社会党の新しい女たち | 小林わかば | |
イラスト | もし、日本で原発事故が起きたら… | 土田みゆき | |
座談会 | 原子力発電所事故の防災対策 | 槌田敦+保木本一郎+古賀紘一 | |
透視 | 前代未聞!!自治体の”反乱”-売上税で頭を悩ます自治省 | ||
宣伝 | ”ノーモア・タバコ”世界の声です。動きです。/4・26原発とめよう!!東京行動 | ||
公開 | 秘密法げもたらしたもの-英から情報公開運動家来日 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 世界銀行は熱帯雨林を破壊する | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 豪華になりすぎた結婚式 | 世論構造研究会 | |
論文 | 戦前の地方公務員-その姿と運動(下) | 猪谷実 | |
連載 | 「くらしと原爆展」を出発点として-自治体の現場から⑥ | 群馬県本部境町職員労働組合 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | 地球時代と自治 | 西田勝 | |
たより | 八七国民春闘(北海道・東北・関東甲)ブロック別討論集会 みどりとまちづくり集会/売上税・マル優廃止反対論争 |
自治労政策局 | |
1987年5月号 | グラビア | 山がどんどん消えていく! | 穴原達也 |
役所を見る | 「ヨシの穴から」論理の発展 | 八鍬真佐子 | |
[特集] | 新説「民富論」 | ||
論文 | GNP、社会指標、そして「民富」 | 星野信也 | |
論文 | 日本とドイツの都市生活環境ストック比較 | 大村謙二郎 | |
論文 | 「日本の賃金は世界一」か? | 小野塚知二 | |
論文 | 水準が低い日本の社会保障 | 野田宜弘 | |
論文 | 労働時間の量と質 | 坂井素思 | |
論文 | 日本の住宅は欧米水準に近づきつつある!? | 早川和男 | |
対談 | 豊かさの質を問う | 加藤尚武+西部邁 | |
資料 | 経済構造調整特別部会報告 | ||
透視 | 地方のルネッサンスを!-地域活性化と四全総 | ||
海外 | 兵器メーカーGE社の製品をボイコット | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 農業青年と主婦の意識 | 世論構造研究会 | |
宣伝 | 護憲反安保沖縄県民会議テレホンカード/「障害児を普通学校へ!全国連絡会」絵はがき | ||
連載 | サランへ⑨風よ運べわが恋歌を | 宗秋月 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
速報 | 八七年統一自治体選挙組織内候補当選者一覧 | ||
抱負 | 苦しい時代の変革 | 辻山幸宣 | |
たより | 第27回地公労定期総会/第13回地財共闘定期総会/国体民主化をすすめる全国連絡会議 売上税阻止・賃上げ要求貫徹3・29総決起集会/3・30春闘第一波中央総決起集会/他 |
自治労政策局 | |
1987年6月号 | グラビア | 土呂久の現在 | 芥川仁 |
役所を見る | 誰のための役所 | 野村孜子 | |
[特集] | 地方自治の国際化 | ||
座談会 | 国際化時代の地域生活 | 堀江湛+アンドレ・レノーレ+長島キャサリン | |
論文 | 国境を越えて市民の連帯を | 寄本勝美 | |
論文 | 外国人居住者と自治体行政 | 佐々木信夫 | |
論文 | 国際化に対する港区の対応 | 渋川典昭 | |
論文 | 国際交流に不可欠な”国際感覚” | 酒井泰 | |
論文 | 船橋市の国際化 | ロバート・ジュッペ・Jr | |
透視 | 風当たりの強い自治医大-医師過剰時代の無医地区問題 | ||
宣伝 | 第8回全国保育集会/生きるた・め・に | ||
統計 | 日米関係をめぐる二つの調査 | 世論構造研究会 | |
公開 | 住民監査請求と情報公開条例 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 広がる運転停止を求める動き | 海外市民活動情報センター | |
連載 | 学校給食民間委託阻止の闘い-自治体の現場から⑦ | 二口紀代人 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | 市民参加の工夫を | 大森真紀 | |
たより | 統一自治体選挙の闘い/87国民春闘の賃金闘争情況 公務員共闘会議の交渉/売上税新設・マル優廃止反対行動 |
自治労政策局 | |
1987年7月号 | 役所を見る | 図書館と「委託」問題 | アン・ヘリング |
グラビア | 露天商のふたり | 千葉安明 | |
[特集] | どうなる日本の農業地帯 | ||
インタビュー | 民衆の側から山村の危機をみる | 井手孫六+大野和興 | |
論文 | 日本の農政を見直す | 田中学 | |
論文 | 「広義の労働」に導かれた村 | 内山節 | |
論文 | 自治体と農業問題 | 佐藤克廣 | |
報告 | 食卓のむこうに村がある | 浅井まり子 | |
報告 | 都市との提携と地域の自立 | 和田蔵次 | |
報告 | 高齢化した農山村の現状と展望 | 藤井勤 | |
報告 | 知床アイデンティティ原生林 | 木原義法 | |
報告 | 農業改良普及所に対するアンケートから | 自治労農業普及所代表者会議 | |
座談会 | いま、山村の人びとは… | 乗本吉郎+岩本由輝+原剛 | |
透視 | やはり委員会はお役所寄り-監査委員制度に総合的メス | ||
公開 | まだまだ厚い秘密の壁 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第22回地方自治研究全国集会/”ピースフルラブ”ロックフェス'87 | ||
海外 | マレーシアで放射性廃棄物を投棄 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 「生」と「性」を考える | 世論構造研究会 | |
記録 | 六・二一カデナ基地包囲大行動 | ||
連載 | サランへ⑩夢を見る | 宗秋月 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
たより | 第六回自治労コンピュータ集会/国民体育大会民主化をすすめる全国連絡会議 「地方行革とQC活動」研究集会/北信地連「地財対策会議」 |
自治労政策局 | |
1987年8月号 | グラビア | 一時保護所 | 塩入正夫 |
解説 | 「拠りどころ」としての一時保護所 | 宮本知樹 | |
役所を見る | 映画と文化行政 | 林冬子 | |
透視 | 地域間格差は広がるばかり-「新過密・過疎時代」の到来! | ||
[特集] | 自治体行政の”空洞化” | ||
インタビュー | 行政の空洞化と日本的行革の風土 | 足立忠夫+岡田彰 | |
論文 | 竹中工務店の医療福祉分野における活動 | 水田恒樹 | |
論文 | ”生活自治の拠点”という視点から | 堀越栄子 | |
論文 | 市場メカニズムと住宅供給政策 | 伊豆宏 | |
論文 | 後退する公共住宅政策 | 本間義人 | |
論文 | 二一世紀に向けた街づくりプロジェクト | 西洋環境開発 | |
論文 | 「共生の原理」にもとづく地域開発 | 安東誠一 | |
論文 | 自治体以外の手による行政サービスの提供 | 藤澤進 | |
宣伝 | 核なんて大キライ!/反戦マラソン演説会 | ||
公開 | 「霊感商法」と情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 米国でアスベスト全面禁止の声 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 雇用機会均等法施行と働く女性 | 世論構造研究会 | |
記録 | 第一回非核自治体全国草の根交流会/何が国家秘密か | ||
映画 | 『一〇〇〇年刻みの日時計-牧野村物語』 | 松井寛子 | |
論文 | 自治医大の現状 | 重本宏 | |
連載 | 情報化と地域自治①高度情報化と市民生活 | 時永祥三 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
抱負 | これからの自治研 | 鎌形寛之 | |
たより | 反核・反原発横須賀集会/第二回地方財政対策会議/自治研反基地・反核・反原発全国集会 沖縄復帰一五年嘉手納基地包囲行動/沖縄国体の対県交渉/自治研第四回常任推進委員会 |
自治労政策局 | |
1987年9月号 | グラビア | ペレストロイカ下のソ連 | 木村松夫 |
役所を見る | 虎の威 | 矢口光子 | |
[特集] | 自治体際サービスのあり方 | ||
対談 | 自治体際サービスを考える | 佐藤竺+遠藤文夫 | |
論文 | 複合事務組合事業と広域市町村圏構想 | 荒木昭次郎+山内和夫 | |
報告 | 福井県社会福祉事業団の取組み | 福井正宏 | |
報告 | 長野県諏訪広域圏の危険な試み | 自治労長野県本部コンピュータ対策委員会 | |
報告 | 公営事業電子計算センターの現状と問題点 | 足立則安 | |
報告 | 城南衛生管理組合と市民参加の可能性 | 木村正孝 | |
座談会 | 地方自治制度は曲がり角? | 大林勝臣+栗村和夫+ 丸山康雄+阿利莫二 |
|
透視 | 情報公開条例の現状-知る権利と警察情報の保護 | ||
宣伝 | 地方新時代/'87なぜこの学校に行けないの? | ||
公開 | 「秘密警察」に風穴-盗聴警察官の氏名公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 怒りの葡萄 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 都道府県の広報広聴の実態 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ゆんたんざ 沖縄』 | 森川たえ | |
連載 | サランへ⑪火の手が招く | 宗秋月 | |
連載 | 情報化と地域自治②地方自治体とコンピュータ | 時永祥三 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
たより | 県本部委員長書記長会議/離籍者学級/総評第77回定期大会/自衛隊へ申入れ/ 自治労組織集会/部落解放行政と地方自治確立/第四回自治研中央推進委員会/ 財政の自主的再建対策会議 |
自治労政策局 | |
1987年10月号 | グラビア | 養生第一、クスリは二番。 | 菊地信夫 |
役所を見る | 二五本の柏の木 | 黒田晶子 | |
[特集] | かながわ自治研への展開 | ||
対談 | 自治体に期待すること | 磯村英一+寄本勝美 | |
論文 | 自治とコンミューン社会 | 今防人 | |
論文 | 日本経済の転機の中で自治の活力を | 清水嘉治 | |
座談会 | 市民参加の自治研をめざして | 横山桂次+緒形昭義+横田克己+ 高橋八一+上林得郎 |
|
中課題報告 | ともに生きる地域づくり | 石毛鍈子 | |
中課題報告 | 住みよい環境をつくる | 吉野正治 | |
中課題報告 | 村おこし・町づくり | 高木郁朗 | |
中課題報告 | 地域の暮らしから人権と平和を | 大谷強 | |
中課題報告 | 自治体行財政の改革を | 野呂昭朗 | |
透視 | 地価スライド制に限界-固定資産税評価見直しの時期 | ||
公開 | 「指紋」で初の判断-市の捜査協力を追認した審議会 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第4回たべものと暮らしを変えよう大阪フェスティバル/罪への階段 | ||
海外 | ECで画期的な情報公開制度 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 逗子、市民自治のゆくえ | 世論構造研究会 | |
連載 | 情報化と地域自治③地方自治体の情報政策(1) | 時永祥三 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
新任者紹介 | 高野俊栄/沼田幸彦/鈴木英幸 | ||
たより | 公務員共闘第二波中央総決起集会/国体民主化共闘会議/自治研全国集会実行委員会/ 自治労第五二回定期大会/政策局の新体制/第一〇九回臨時国会 |
自治労政策局 | |
1987年11月号 | グラビア | 三宅島 | 小林わかば |
役所を見る | 納得ゆかぬ”外国人”差別 | チャンタソン・インタヴォン | |
[特集] | 知恵は地域で | ||
インタビュー | ”地方の時代”の先にあるもの | 星野進保 | |
論文 | 通商産業省と産業立地政策 | 渕上善弘 | |
論文 | 労働者における地域雇用政策 | 浜口桂一郎 | |
論文 | 「地域活性化」に関する自治省の施策 | 井上源三 | |
論文 | リゾート・中央新幹線計画と地域 | 和田蔵次 | |
論文 | 地方債が頼りの地域活性化政策 | 穴原達也 | |
論文 | インテリジェント・シティの行方 | 菅原敏夫 | |
論文 | 大分の人づくりとまちづくり 東京に対抗する地域活性化へ | 安東信二 | |
透視 | 福祉施設の防火基準見直し | ||
公開 | 勤評手続きと様式の公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 民衆広場・火の鳥/石けん発けん徳島けん | ||
統計 | ガン告知の是非 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『戒厳令下チリ潜入記』 | 森川たえ | |
海外 | レーガンの情報政策 | 海外市民活動情報センター | |
連載 | 情報化と地域自治④情報化と自治体行政 | 時永祥三 | |
連載 | サランへ⑫他郷人 | 宗秋月 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
報告 | PMU・地域物産センター | 伊藤正己 | |
たより | 第22回自治研全国集会終わる/第一回地方行革対策会議 総評・国体民主化をすすめる全国代表者会議 |
自治労政策局 | |
1987年12月号 | グラビア | 新宿ゴールデン街の灯が消える!? | 飯田典子 |
役所を見る | 共同で血のかよった自治を | 向井承子 | |
[特集] | 焦点・土地問題 | ||
対談 | 地価高騰の背景と自治体の土地政策 | 田村明+小林重敬 | |
論文 | 港区の人口定住対策 | 本郷真一 | |
論文 | 国土法監視区域における届出行政のレポート | 篠富雄 | |
論文 | 千代田区の街づくり | 中村つねお | |
インタビュー | 地価高騰問題と都市政策のあり方 | 大谷幸夫 | |
インタビュー | 土地臨調に参加して | 本間義人 | |
資料 | 土地政策に関する提言…都市政策を考える会/土地対策に関する当面の課題と提言…日本労働組合総評議会/当面の地価等土地対策に関する答申…臨時行政改革推進審議会/横浜市における土地問題の現状と対応…横浜市 | ||
公開 | ひみつ体験アンケート-国の情報非公開の実態を暴こう! | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 地域生活圏かべ新聞第一号/韓国民主化12・4集会 | ||
海外 | 米ソのINF交渉 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 米をめぐる諸問題 | 世論構造研究会 | |
記録 | 第四回大阪たべものフェスティバル | 松井寛子 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
たより | 賃金・時短担当者会議/書記長・組織部長会議 行革・地域生活圏闘争県本部代表者会議/八八年度第一回地財対策会議 |
自治労政策局 | |
1988年1月号 | グラビア | 世界の住宅事情 | 住谷好太郎 |
役所を見る | 意外に身近なお役所の人 | 渋谷あや子 | |
[特集] | 21世紀技術と自治体 | ||
論文 | 技術革新と住環境の向上 | 南條洋雄 | |
論文 | 21世紀、緑は大丈夫か | 安田毅彦 | |
論文 | 自治体における技術革新と職場生活 | 吉川充 | |
論文 | 日本の土木と土木技術者 | 河村忠男 | |
論文 | 廃棄物処理に関する技術革新の展望 | 荏原製作所プラント事業部 | |
論文 | 下水道技術の開発状況と展望 | 前田正博 | |
論文 | 自治体における技術革新にむけた政策 | 赤羽根日出夫 | |
対談 | 技術革新と自治体サービスのあり方 | 里深文彦+村瀬誠 | |
透視 | ”ハコ物”だけの国際化!?-急がれるソフト面の対応 | ||
公開 | 総背番号社会への第一歩!? | ||
宣伝 | 『一〇〇〇年刻みの日時計』+解説/反アパルトヘイト・カレンダー | 森川たえ | |
統計 | 当世子供事情 | 世論構造研究会 | |
海外 | 国連の多国籍企業行動規準 | 海外市民活動情報センター | |
記録 | なぜ「もうひとつの歴史都市会議」なのか | 杦本育生 | |
連載 | サランへ⑬希望よ | 宗秋月 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
たより | 第六回革新道県政研究会/予算要求第二次中央行動で各省交渉 自治研究所・センター交流集会 |
自治労政策局 | |
1988年2月号 | グラビア | 韓国大統領選挙 | 桑原史成 |
役所を見る | お役所は宣伝ベタ | 相原由美子 | |
[特集] | 自治権活用法 | ||
座談会 | その気になればこれだけできる | 佐藤益美+新藤宗幸+鈴木英幸 | |
論文 | 現行法則と自治権発揮の可能性 | 北野弘久 | |
論文 | 自主的施策の活用 | 高寄昇三 | |
報告 | よみがえった柳川堀割-水と住民 | 広松伝 | |
報告 | 「田舎」の復権を目指して | 大崎博澄 | |
報告 | 放置自転車をどうする-国立市の場合 | 寺西崇雄 | |
報告 | パート退職金共済条例を制定 | 坂本勇夫 | |
報告 | 巡回診療活動と地域へのかかわりを通して | 山本邦男 | |
講演 | 地域産業政策と雇用創出対策について | 大山憲貞 | |
報告 | 村営炭焼小屋-朽木村の取組み | 岸本勲 | |
透視 | ねらいは地方支配強化!?-自治省のふるさとづくり事業 | ||
公開 | 絵を見るために公開請求-「政治」に抹殺された表現 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アジア市民フォーラム/ピリカモシリ | ||
海外 | マクドナルド世界制覇のかげに | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 揺れる女性の平等意識 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ロビンソンの庭』 | 松井寛子 | |
書評 | 『情報公開』 秋山幹男+三宅弘+奥津茂樹 | 畑山弘 | |
記録 | たすきがけの湯布院 | 中谷健太郎 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年3月号 | グラビア | 四国・伊方原発出力調整実験 | 島田恵 |
役所を見る | 日本一デタラメなお役所-警察 | 辻元清美 | |
[特集] | 市民施設の諸相 | ||
インタビュー | 多様化する市民施設をめぐって | 森村道美+熊沢雄一 | |
論文 | 社会資本としてみた自治体施設-四つの観点 | 木村武司 | |
論文 | 「公民館」はベーシックな市民施設です | 久家惠一 | |
論文 | 施設管理への住民参加 | 石崎明 | |
報告 | 博物館のまちの中の公営博物館 | 千葉彬司 | |
報告 | 新市庁舎の功罪 | 宇都宮市職労自治研推進委員会 | |
報告 | 図書館行政のあるべき姿を求めて | 真塩浩一 | |
報告 | 地域に開かれた「婦人の家」に | 桑江テル子 | |
報告 | 織物工場を改装して公民館に | 穴原達也 | |
報告 | 市民施設としての美術館 | 正木基 | |
透視 | 『ふるさと』は税収不足-拡がる一方の地域格差 | ||
公開 | 例外だらけの保護法案-国にプライバシー保護は期待できない | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 反核燃の日/女たちの映画祭発足10周年記念上映会 | ||
海外 | 今もつづくチェルノブイリ汚染 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 窪川原発凍結の背景 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『遠い夜明け』 | 森川たえ | |
新連載 | アジア人労働者の地域生活-地域から世界を見る① | 相川俊英 | |
連載 | サランへ⑭遺言 | 宗秋月 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年4月号 | グラビア | 南の島の選挙風景 | 名村晃一 |
役所を見る | いずこも同じ税の悩み | ビヤネール多美子 | |
[特集] | 変革期の自治体医療 | ||
座談会 | 変革期の厚生行政を問う | 荻島國男+朝日俊弘+堀越栄子 | |
インタビュー | 苦悩する”社会化” | 松尾均 | |
報告 | 住民に応えるさわやか病院づくり | 辻元隆文 | |
報告 | 破綻したインフルエンザ予防接種行政 | 由上修三 | |
論文 | 地域医療と公的責任 | 吉川清 | |
論文 | まちづくりと医療 | 大津静夫 | |
論文 | 医療行政に住民の声を | 小西熱子 | |
論文 | 自治体は主体性をもて | 本谷晴志 | |
資料 | 変革期における厚生行政の新たな展開のための提言/ 国民医療総合対策本部「中間報告」要旨 |
||
透視 | 給与は誰が決めるのか-身勝手な自治省の論理 | ||
公開 | 「議決による非公開」を追認-「玉乃湯訴訟」に地裁判決 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | タバコCMが氾濫する国。/ひろばの医療へ | ||
断想 | となりは何をするマチぞ | ||
海外 | マレーシア住民に放射線障害 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 広告媒体と広告意識 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『外人球団』 | 松井寛子 | |
連載 | 「内なる”国際化”を求めて」編集記-地域から世界を見る② | 岩渕正洋 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年5月号 | グラビア | タイヤル族-台湾の先住民 | 柴泰雄 |
役所を見る | 役人の父をもって | 白川和子 | |
[特集] | 学校は誰のものか | ||
座談会 | 地域にとって学校とは | 小俣軍平+中川明+嶺井正也 | |
論文 | 市民施設としての学校を考える | 長沢悟 | |
論文 | 建物の「機能」とは何か-学校施設の「機能を見直す」ために | 下山眞司 | |
論文 | いま、学校給食は | 船瀬俊介 | |
論文 | 学校警備機械化で出てくるもの | 新井浅夫 | |
座談会 | 給食現場から住民との接点を考える | 岡本豊子+功刀富士雄+瀬戸晶子 | |
透視 | 日本はゆとり大国になれるか!?-週休二日制を実現するために | ||
公開 | どうなる?旧国鉄用地-アナタのまちでも調べてみましょう | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | パレスチナ難民第四世代/いちゃもんの前に、聞いたらどやッ!? | ||
海外 | ボパール惨事その後 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 国民の生活時間の変化 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『さくら隊散る』 | 森川たえ | |
座談会 | 自治体改革メディアの可能性 | 西尾孝明+鳴海正泰+大矢野修 | |
記録 | アジア住民フォーラム | 佐田節子 | |
連載 | サランへ⑮恋をんな口説の序論 | 宗秋月 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年6月号 | グラビア | 風下の人びと | 豊崎博光 |
役所を見る | 役人生態学 | 加藤幸子 | |
[特集] | HOW TO 自治研 | ||
論文 | 自治研活動の”方法論” | 佐藤俊一 | |
座談会 | 自治研活動の手法 | 小倉行雄+寄本勝美+進直一郎 | |
提言 | HOW TO 自治研 | 『月刊自治研』編集部 | |
報告 | 道政白書づくりを軸に | 全道庁 | |
報告 | ごみについて語り合う-練馬清掃事務所の取組み | 野中武 | |
報告 | もうひとつの改革と自治研活動 | 箕面市職 | |
報告 | 「安来市民フォーラム」-今、島根から | 三徳伸吉 | |
報告 | 農民への労災補償の取組み-大浦町職 | 荒田浩文 | |
透視 | 疲れています、公務員。-メンタルヘルス研究会報告 | ||
公開 | 拡がる情報公開の利用-条例運用ダイジェスト | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | SSDⅢに向けて行動する会/私たちのまち宣言 | ||
海外 | DNAは経済を変える | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 環境問題への国民意識 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『最底辺』『サムルーン』 | ||
記録 | あなたも非核登記しませんか? | 佐々木文彦 | |
映画 | 『TOMORROW/明日』 | 松井寛子 | |
論文 | プライバシーは大丈夫か?-最近の国と自治体の動きから | 芦出覚蔵 | |
ルポ | 上五島町はいま | 山下弘文 | |
連載 | 日本語学校の実態-地域から世界をみる③ | 酒井和子 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年7月号 | グラビア | わたしたちの”まち”宣言-東京・関東圏連続行動 | |
役所を見る | 文化は”人”なり、”器”ならず | 波瀬満子 | |
[特集] | 「ゆとり社会」への挑戦 | ||
座談会 | 土曜日が休日になったら | 柴田守+鳥海志げ子+中西敬 | |
論文 | 土曜閉庁の社会的・文化的意義 | 高木郁朗 | |
論文 | 余暇について-あるいは生活の意味について | 松本達郎 | |
論文 | 時短・週休二日制推進運動こそ自治研活動の実践だ | 前田純郎 | |
論文 | 『20XX年、ある家族の生活物語』を批判する | 武田信二 | |
論文 | 労働時間問題と官民の意識を考える | 鈴木誠一 | |
インタビュー | 経済大国にふさわしいゆとりを | 佐瀬勇次 | |
インタビュー | まずゴロ寝から始めよう | なだいなだ | |
透視 | 権限移譲はすすむか-真価問われる地方制度調査会 | ||
公開 | 秘密だらけの原発に風穴あけよう! | 情報公開法を求める市民運動 | |
映画 | 『芙蓉鎮』 | 森川たえ | |
統計 | 「時短」で企業体質も強化 | 世論構造研究会 | |
宣伝 | 非核平和国際公務員会議/厚木基地包囲大行動 | ||
時評 | 機能するのか多極分散法 | ||
海外 | 安全を脅かす原子炉の老朽化 | 海外市民活動情報センター | |
インタビュー | 第二一次地方制度調査会答申について | 佐藤三吾 | |
報告 | 住民運動が巨大プロジェクトを止めた | 古川輝雄 | |
連載 | サランへ⑯ひとひらの散る花びらにも | 宗秋月 | |
連載 | 日本で働くアジアの人びと-地域から世界をみる④ | 井上礼子 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年8月号 | グラビア | カル~イ蒼狼たち | 外崎久雄 |
役所を見る | しっかりしてよ!!公務員 | 市川ジュン | |
[特集] | 税制改革の動向 | ||
対談 | 不公平税制はなくせるか | 尾崎護+高橋進 | |
論文 | 消費税をいま認めてはいけない | 早房長治 | |
論文 | 所得税の税率構造簡素化をめぐる諸問題 | 田中信孝 | |
論文 | いま、なぜ相続税の減税か | 熊沢道夫 | |
論文 | 日本の法人税は高いのか-大企業優遇で一貫する自民大綱 | 石村耕冶 | |
論文 | 家計簿を直撃する「消費税」 | 竹井二三子 | |
論文 | 忘れていないか地方税改革 | 古川卓萬 | |
透視 | 第一ハードルはクリア-動き出した補助率問題 | ||
公開 | 請求者のプライバシー | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 拘禁二法反対/いのちの祭り'88 | ||
書評 | 『シャウプの税制改革』◎新聞資料編 | ||
統計 | 出そろった消費税への世論動向 | 世論構造研究会 | |
海外 | 第三世界に捨てられる有害廃棄物 | 海外市民活動情報センター | |
映画 | 『蝶がとぶ・森』 | 松井寛子 | |
ルポ | デンマーク老人ケア見てある記 | 安井禮子 | |
連載 | 外国人労働者の合法化を-地域から世界をみる⑤ | 渡辺英俊 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年9月号 | グラビア | 山形県大蔵村とフィリピン花嫁 | 相川俊英 |
役所を見る | 監獄の民主化は当面の課題 | 丸山友岐子 | |
[特集] | 地方自治の母国はいま | ||
論文 | サッチャー政権とイギリス地方自治 | 君村昌 | |
論文 | サッチャー政府下のイギリス地方財政 | 門間董吉 | |
論文 | サッチャー地方制度改革への抵抗 | 辻隆夫 | |
論文 | サッチャー旋風下のイギリスを訪ねて | 小池治 | |
論文 | イギリスの地方自治のゆくえ | 戒能通厚 | |
透視 | 行政サービスは金しだい!?-地方財政を圧迫する下水道 | ||
公開 | 利用しやすい制度に-肩ヒジ張らない柔軟な運用で | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | NIPPON CHA-CHA-CHA?/アシン・コンサート | ||
時評 | 難問が山積の政府機関移転問題 | ||
海外 | 放射能汚染ミルク、メキシコにダンピング | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 進展するFA・OA化と労働への影響 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ハーヴェイ・ミルク』 | 森川たえ | |
座談会 | 水俣大学の可能性 | 日高六郎+後藤孝典+柳田耕一 | |
連載 | サランへ⑰きこえる きこえる 友の呼ぶ声が | 宗秋月 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年10月号 | グラビア | バンカーヒル、横須賀入港 | 樋口健二 |
役所を見る | 「身近な存在」から「役所不信」へ | 堤愛子 | |
[特集] | 日本イベント列島 | ||
論文 | アジアの田舎から日本の地域をみる | 岩崎駿介 | |
座談会 | イベントは地域を救えるか? | 小松光一+高橋卓志+ 藤本均定成+横山豊子 |
|
論文 | 科学の不在 | 舟田次郎 | |
論文 | 地方博は自治体活性化の妙手か | 岡崎智政 | |
論文 | 「人」を活性化させるイベントを | 井上浩一 | |
論文 | 地方博ブームを考える | 福岡一彦 | |
論文 | 自立への道-自治労による地域活性化 | 地域計画研究所 | |
透視 | 新広域システムづくりはなるか-自治省の新構想 | ||
公開 | 福祉行政に難問-生活保護文書に開示請求 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | OPEN the 内申書&最高裁/われら逗子市民応援団 | ||
統計 | 逗子市民運動の四年間 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ゴンドラ』 | 松井寛子 | |
海外 | プラスチックのゴミ問題 | 海外市民活動情報センター | |
記録 | 「もうひとつのシルク博」に関する個人的な覚え書 | 吉田智弥 | |
論文 | イギリス地方制度改革と労働組合の立場 | ヒラリー・ワインライト | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年11月号 | 「自立と共生の時代」 | 『月刊自治研』編集部 | |
グラビア | 母は恋人? | 木村松夫 | |
役所を見る | 私は「外一名」 | 内海愛子 | |
[特集] | 福祉の責任は誰に | ||
インタビュー | 福祉の責任をめぐって | 京極高宣 | |
論文 | 福祉の公的責任と民間福祉の問題 | 一圓光彌 | |
論文 | 在宅福祉サービスの現状 | 岡本多喜子 | |
論文 | 生活保護の実態と福祉事務所の課題 | 戸田隆一 | |
報告 | 保育の団体事務化をめぐる闘い | 自治労高知県本部 | |
座談会 | 福祉の現場を語る | ||
公開 | 国王は悪を為さず-審議入りした個人情報保護法案 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 合成洗剤追放第15回全国集会/アジアから | ||
統計 | 職場のタバコ問題-まずは「分煙」を | 世論構造研究会 | |
海外 | ペルーの農薬散布は誰のためか | 海外市民活動情報センター | |
時評 | 逗子市民に学ぶ | ||
記録 | ユース・ミーティング'88 | ||
映画 | 『ワールド・アパート』 | 森川たえ | |
報告 | モグラたたきのように-泊から | 辻陽子 | |
資料 | 原子力防災訓練に関する緊急中間集約 | ||
連載 | 定住難民問題における自治体の役割-地域から世界を見る⑥ | 村田恵子 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1988年12月号 | グラビア | 廃棄物不法投棄の現場 | 新井浅夫 |
役所を見る | 平和祈念資料館を | 石川逸子 | |
[特集] | 自治体農政入門 | ||
座談会 | 日本農業における自治体農政の役割 | 石川英夫+岸康彦+大野和興 | |
論文 | 日本型農業と自治体-分権型農業は可能か | 篠原孝 | |
論文 | 農政に関する自治体の役割-「自治体農政」の意義とその可能性 | 高橋正郎 | |
論文 | 役人に多農薬のしくみが見えてくる | 宇根豊 | |
論文 | 都市農業と農業委員会 | 横浜市従緑政支部自治研推進委員会 | |
論文 | 自治体農政と自治労運動 | 堀井修 | |
透視 | 人づくりは永遠の課題 | ||
公開 | コピーする権利-閲覧しかできない?選挙運動収支報告書 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 原発いやっ!!/天皇・戦争・女 | ||
海外 | 地球をおびやかす温室効果 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 高齢化社会への対応 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『さよなら子供たち』 | 松井寛子 | |
書評 | 『電影ニューシネマ』『アジア人出稼ぎ労働者手帳』 『外国人労働者の合法化に向けて』『私達の選択』 |
||
レポート | ウォッチングのすすめ | 根本二郎 | |
記録 | 10・15プライバシー大集会 | 森田明 | |
連載 | 住民の動き、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年1月号 | グラビア | アルメニア大地震のツメあと | |
役所を見る | お役所仕事よ、さようなら | 氷室冴子 | |
[特集] | 連邦制へ? | ||
インタビュー | 日本の自治百年、これから何が問われるか | 西尾勝 | |
論文 | 連邦制について | 石田光義 | |
論文 | 連邦側-日本における分権の可能性 | 岩崎美紀子 | |
論文 | 道州制と遷都論 | 戸沼幸市 | |
座談会 | 連邦制への誘惑 | 中邨章+杉山拓一郎+ 雛元昌弘 |
|
資料 | 日本連邦共和国構想/USN(日本合衆国)プラン/他 | ||
透視 | 「ふるさと創生」始動-ねらいにあいまいさ残るが | ||
公開 | 公開された体罰事故-学校で何が起きている? | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | テレビ・ラジオの評価と利用 | 世論構造研究会 | |
海外 | カナダの食品照射技術、タイへ輸出 | 海外市民活動情報センター | |
宣伝 | 食品安全条例/女の暦 | ||
映画 | 『リアンナ』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『島虎の町おこし奮戦記』 | ||
連載 | サランへ⑱ | 宗秋月 | |
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年2月号 | グラビア | まち・もうひとつの貌 | 大竹誠 |
役所を見る | 少数者に目を向けた行政を | 知里むつみ | |
[特集] | 地方分権はなぜできないか | ||
座談会 | 地方分権はなぜできないか | 恒松制冶+葉山峻+川島正英 | |
論文 | 分権を妨げる財政のしくみ | 野呂昭朗 | |
論文 | 地方分権論の推移-臨調行革審答申の意味 | 竹下譲 | |
対談 | 分権を妨げる歴史的風土 | 大石嘉一郎+金原左門 | |
資料 | 許認可権限の地方委譲及び関与に関する意見・要望並びに関係省庁の見解/ 地方支分部局の管轄区域、名称、所在地の例 |
||
公開 | 性格テストの問題点-どうなる子どものプライバシー | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | すべての自治体に高齢者検憲章を!/ASINAMALI! | ||
記録 | 自治労コンピュータ集会 | 池本和夫 | |
海外 | 危機のなかの近代農業 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 地下水脈のミニコミ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『マレーネ』 | 松井寛子 | |
書評 | 『都市にとって土地とは何か』/『食卓を脅かす食品照射』/ 『アイヌ肖像権裁判・全記録』/『国境線上で考える』 |
||
報告 | 女と平和と地方自治-三宅島 | いのうえせつこ | |
連載 | モノ・カネの原則から民衆の原則へ-PP21・89年行動記録① | ||
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年3月号 | グラビア | 残留放射能を逃れて | 島田興生 |
役所を見る | どうして、もれるの? | 福島瑞穂 | |
インタビュー | ウーマン・シルバー・自治体職員のデモクラシー | 篠原一+本尾良 | |
[特集] | 生協運動から学ぶもの | ||
対談 | 労働運動は生協運動から何を学ぶか | 岩根邦雄+片桐洵 | |
論文 | 現代生協論 | 石見尚 | |
論文 | 協同を軸にした労働組合運動 | 大谷強 | |
ルポ | 消費者と生産者の新しいインストラクター | ||
報告 | おもしろさとやりがいと | 米山久美子 | |
報告 | 生活そのものの生協運動 | 渡邊光子 | |
座談会 | 生協運動は何をめざすか | 三ツ松要+柴橋圭介+ 五辻活+深江誠子 |
|
透視 | ”自立”への困難な道のり-1億円事業の現状 | ||
宣伝 | あなたのこころにとどくといいな | ||
公開 | 児童・生徒データベース-子どもの総背番号制? | 情報公開法を求める市民運動 | |
海外 | 使い捨てにノー-ミズーリ州コロンビア市民、デポジット法に賛成 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 現代女子大生気質 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『日本の水道はよくなりますか?』『ヒト、ムラ、マツリの地域論』 | ||
演劇 | 『アシナマリ』 | 森川たえ | |
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年4月号 | グラビア | 水俣病歴史考証館(グラビア解説・吉永利夫) | 宮本成美 |
役所を見る | オモシロ役人をつくるには | 三浦祥子 | |
[緊急特集] | 消費税導入前夜-地方の”困乱” | ||
論文 | 消費税導入と地方の”反乱” | 渡辺精一 | |
論文 | 消費税狂騒曲-おかしさとおそろしさ | 早川勝 | |
インタビュー | ヒビ割れした鈴木与党体制 | 塚田博康 | |
[特集] | 日本経済の足もと | ||
論文 | 景気循環論からみた今後の日本経済 | 田原昭四 | |
論文 | 地震の巣を彩色する経済大国幻想 | 室田武 | |
論文 | 株式市場の構造と日本経済 | 柴田武男 | |
論文 | 表面化する労働力不足 | 鈴木宏昌 | |
論文 | 消費経済面から見た足もとの危うさ | 暉峻淑子 | |
透視 | 決め手はあるか?-自治体病院の赤字解消策 | ||
公開 | 画期的な「知る権利判決」-知事交際費の公開を | 情報公開法を求める市民運動 | |
時評 | 大深度地下利用計画の現状 | ||
海外 | 農薬づけブドウのボイコット続く-ジャクソン師も支援 | 海外市民活動情報センター | |
宣伝 | 不便な元号やっぱり西暦/ワン・アース1989 | ||
記録 | まちづくり・むらおこしのネットワーク | 菅野良平 | |
統計 | 均等法四年目事情 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『黒い雨』 | 松井寛子 | |
書評 | 『HELPから見た日本』『じぱんぐ』 | ||
連載 | 歴史を担って未来へ向かう-PP21・89年行動記録② | ||
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年5月号 | グラビア | 佐渡金山-四〇〇年の歴史に幕を閉じる | 後藤正明 |
役所を見る | ふるさと自慢のできるまち | 新谷のり子 | |
[特集] | 自立と共生の時代 | ||
論文 | オトコの自立と社会改革 | ますのきよし | |
論文 | 障害者の自立と健常者の役割 | 楠敏雄 | |
論文 | 地域自立と自治体改革 | 中村紀一 | |
論文 | 自治体の自立と住民自治の論理 | 谷聖美 | |
論文 | 先住民族の自立運動と共生の論理 | 手島武雅+上村英明 | |
インタビュー | 進む地球の温暖化-『異常気象レポート'89』をめぐって | 古賀晴成 | |
論文 | 都市生活と自然との共生 | 槌田劭 | |
論文 | 地域自給の生活経済学 | 大崎正治 | |
論文 | 国際人権条例と在日問題 | 田辺純夫 | |
透視 | ”反乱”だけでよいのか-公共料金への消費税転嫁 | ||
公開 | 佐賀県の”公開”実験-原発資料の情報提供スタート | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | おおさか市民のネットワーク/よくなるの悪くなるのこれからの教育 | ||
海外 | あまりにも軽いボパール被害者の生命 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 留学生の暮らしぶり | 世論構造研究会 | |
映画 | 『子供たちの王様』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『自治体革新の政策と構想』/『オルタナティブ市民社会宣言』 | ||
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年6月号 | グラビア | 紙芝居にとりつかれて | 千葉安明 |
役所を見る | 審議会に参加して | 福田雅子 | |
[特集] | 再び、ごみ戦争か? | ||
論文 | ごみ問題の現状と課題 | 寄本勝美 | |
論文 | リサイクルと共生型社会 | 古沢広祐 | |
ルポ | ”ゆたか”な日本の裏側「産廃銀座を行く」 | 上野英雄 | |
論文 | 有害ごみ・産業廃棄物対策 | 村田徳治 | |
論文 | ごみ・リサイクル問題と消費者運動 | 寺田かつ子 | |
報告 | 綾瀬市における分別・リサイクルの取組み | 鈴木正美 | |
座談会 | ごみに光をあてよう | 藤原正弘+藤田綾子+増保佳佑 | |
透視 | 竹下辞任ショック!!-”ふるさと創生”のゆくえ | ||
公開 | タイコンデロガと情報公開-FOIAが明らかにした衝撃の事実 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ヒロシマ・アピールズ1989/潤の街 | ||
海外 | ブキメラー住民に白血病多発 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 平成元年の天皇観 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『夢の祭り』 | 松井寛子 | |
記録 | LOVE&PEACE'89”すきだよ山科” | 奥田仁司 | |
書評 | 『情報の銃弾』『自治の現場と「参加」』 | ||
講演録 | チェルノブイリ後のヨーロッパ-原発と自治体① | 田代ヤネス和温 | |
講演録 | 自治のこととしての原発-原発と自治体② | 内田和夫 | |
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年7月号 | グラビア | バングラデシュの人びと | 菊地信夫 |
役所を見る | 口のきき方ひとつで | 古今亭菊乃 | |
[特集] | 政治基盤の地殻変動 | ||
論文 | 激動し、そして何も変わらなかった永田町 | 浅海三吾 | |
論文 | 地球時代と日本の政治 | 高橋進 | |
論文 | 日本社会の階層構造変化 | 佐々木秀一 | |
二元ルポ | 都市の”商”と地方の”農”の叛乱 | 伊藤善夫+池本和夫 | |
論文 | 一票の反乱-地方選挙における自民批判票の分析 | 芦出覚蔵 | |
座談会 | 政治変革の展望-地域から政治を変える | 横山桂次+今村直+ 田村節美+矢沢寿義 |
|
透視 | 消防は警察に含まれる?-団結権のない消防職員 | ||
公開 | 地下鉄値上げ申請書の公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 脱原発元年/日本の米 | ||
時評 | リゾート開発のゆくえ | ||
統計 | 珠洲原発反対運動の広がり | 世論構造研究会 | |
海外 | アメリカのゴミ論争とリサイクル | 海外市民活動情報センター | |
映画 | 『よみがえれカレーズ』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『長崎市長への七三〇〇通の手紙』『明治学院大学1989』 | ||
報告 | まちのなかを通り抜ける核燃料 | 自治労原発問題研究会 | |
記録 | ご近所フォーラム-精神病院のある街に暮して | 松沢病院労組自治研対策委員会 | |
連載 | アジアをキーワードに地域を捉え直す-PP21・89年行動記録③ | 村田久 | |
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年8月号 | グラビア | アフガニスタン | 桑原史成 |
役所を見る | 女の目で農業・行政を | 西沢江美子 | |
[特集] | ”期待される”自治体職員像 | ||
対談 | ”期待される”自治体職員像 | 滝実+森川昭雄 | |
論文 | 夢見ることから始めよう-新しい自治体職員像を求めて | 中村順 | |
論文 | ユニーク型から政策型へ-自治体職員研修制度の改革展望 | 藤田秀徳 | |
論文 | 自主研究活動は職員・自治体をどう活性化しうるか | 自治体活性化研究会 | |
論文 | 革新首長経験者の人づくり論①-現場に生きる | 井手敏彦 | |
論文 | 革新首長経験者の人づくり論②-民主主義の最前線に立つ地方公務員 | 木部正雄 | |
論文 | 革新首長経験者の人づくり論③-女性都議の大躍進。時代は変わる、あなたは? | 後藤喜八郎 | |
論文 | 革新首長経験者の人づくり論④-狎れずに熟れよ | 佐藤憲一 | |
論文 | 革新首長経験者の人づくり論⑤-人づくり・政策づくり雑感 | 長谷川賀彦 | |
論文 | 革新首長経験者の人づくり論⑥-自治体労働者への期待 | 波多野正憲 | |
論文 | 革新首長経験者の人づくり論⑦-難局に立ち向かう職員像 | 伏見格之助 | |
対談 | 自治大学校の役割を分析する | 森啓+加藤ひとみ | |
透視 | 狙いは合併の促進-ふるさと市町村圏事業の陥穽 | ||
公開 | プライバシー保護のための情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第23回地方自治研究全国集会/'89なぜこの学校に行けないの? | ||
書評 | 『平和BOOK!! 高校生のための平和の歩き方』/『ミカン山から省農薬だより』/ 『現代の家庭福祉』/『あぶない日本語学校』 |
||
海外 | シリコンバレーのハイテク汚染闘争 | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 原発推進派は一割台へ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『脱原発元年』 | 松井寛子 | |
論文 | 入管法「改正案」を考える-アジアの民衆の視点から | 仁科健一 | |
連載 | 住民のうごき、自治体の努力 | 浪江虔 | |
1989年9月号 | グラビア | 多摩川源流を歩く | 渡辺千昭 |
[特集] | 公共を担う”民”とは何か | ||
インタビュー | 現代における「公共性」とは何か | 小林直樹+上林得郎 | |
論文 | 法人資本主義と公共性 | 篠田武司 | |
論文 | 「公」と「民」の政治思想史 | 橘川俊忠 | |
論文 | 「開かれた公」をつくるボランティア | 斉藤信夫 | |
論文 | 「民」の座るべき席が「公」の中には、ハッキシいって見つからない!! | 河野秀忠 | |
論文 | 「登校拒否児」と共に歩む中で | 奥地圭子 | |
論文 | 環境保護/日本のナショナル・トラスト | 佐藤朝泰 | |
報告 | 「公」を担う民間の清掃マン | 寄本勝美 | |
報告 | スポーツ行政をめぐる「公」と「民」の役割 | 中村祐司 | |
座談会 | 労働者から見た「公と民の壁」 | 副島義博+横山昭+ 内山定武+柳生賢一 |
|
役所を見る | 役所のことばとオープン度 | 鈴木和枝 | |
透視 | 「ゆとり社会」をめざして-急がれる完全週休二日制実施 | ||
公開 | 日本の情報公開は米に追い着いた? | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ラルフ・ネーダー/合成洗剤追放第16回全国集会 | ||
海外 | メリーランド州の焼却炉阻止のたたかい | 海外市民活動情報センター | |
統計 | 環境問題、参加意識は低調 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『魔女の宅急便』 | いしかわひとみ | |
論文 | 高齢型社会とまちづくり | 石毛鍈子 | |
1989年10月号 | グラビア | この土地に生きる | 小川省平 |
役所を見る | アットホームな相談室を | 北沢杏子 | |
[特集] | 傷つく日本列島 | ||
インタビュー | もうひとつのリゾート構想 | 高橋治 | |
論文 | リゾート開発の社会病理 | 佐藤誠 | |
論文 | RE-SORTを森林風土活用保全のチャンスに | 今井俊博 | |
論文 | 利用者より財官優先のリゾート行政 | 佐間田勝美 | |
報告 | ゴルフ場と地域づくり | 土屋政紀 | |
報告 | 会津フレッシュリゾートの功罪 | 杉本憲司 | |
報告 | ゴルフ場はもういらない! | 水野たかし | |
報告 | 熊本におけるリゾート開発 | 西田毅 | |
報告 | リゾートブームに抗して-千葉県三芳村のゴルフ場反対運動 | 三芳村生産グループ | |
透視 | 及び腰のスタート-納税者番号制度検討開始 | ||
公開 | 自治体から崩す秘密の壁 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 護憲連合第26回国民大会/第6回大阪フェスティバル | ||
統計 | 連合政権への期待度 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『人間復興のテクノロジー』 | ||
映画 | 『誰かがあなたを愛してる』 | 松井寛子 | |
論文 | 老人福祉財政の現状と課題◎上 | 野呂昭朗 | |
1989年11月号 | グラビア | アメリカ農薬使用の現状を見る | 山崎泰暉+小若順一 |
役所を見る | 男をやってて恥ずかしい | 宮淑子 | |
[特集] | 自治体福祉の可能性を問う | ||
対談 | 福祉事務所の改革構想 | 大森彌+石毛鍈子 | |
論文 | 福祉概念の現代的展開と自治体の福祉 | 大谷強 | |
論文 | 厚生省の新政策展開と自治体の立場 | 新川達郎 | |
論文 | 新しい福祉社会ビジョンの基礎視点 | 高木郁朗 | |
論文 | 21世紀高齢化社会における労働力不足問題 | 城戸喜子 | |
報告 | 自治体福祉に望むもの | 清水雅子 | |
報告 | 青森県における自治体福祉の展開 | 野上隆 | |
報告 | 広島県御調町における地域福祉 | 勝葉増二 | |
報告 | 島根県瑞穂町の住宅福祉の取組み | 森脇幹夫 | |
透視 | 海の男たちvs自治省-住民税をめぐるホットな論争 | ||
公開 | 十九億円の”衝動買い” | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 言いたいことがたくさんあるんだ。/JVCカレンダー1990 | ||
統計 | 「親水」の時代がきた | 世論構造研究会 | |
映画 | 『砂の上のロビンソン』 | いしかわひとみ | |
1989年12月号 | グラビア | 七十歳の助産婦 | 飯田典子 |
役所を見る | しめ出し+教育委員会=学校 | 金井律子 | |
[特集] | 政府改革 | ||
対談 | 地方分権のプログラム | 新藤宗幸+辻山幸宣 | |
インタビュー | フランス社会党に学ぶ政府改革の経験 | ピエール・ギドニ | |
論文 | 連合政権は政治をどう変えるか-インサイド・レポート① | ||
論文 | 議会の活性化のために-インサイド・レポート② | ||
論文 | 新たな国・地方関係と地域行政の展開-インサイド・レポート③ | ||
論文 | 選挙制度改革の方向-インサイド・レポート④ | ||
論文 | 政党法制定問題をめぐる一考察-インサイド・レポート⑤ | ||
透視 | 他人の財布で大盤振るまい | ||
公開 | レセプトの本人開示 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 『銀幕の女性監督』カレンダー/わたしたち「障害者の日」 | ||
統計 | すすまぬ育児休業制度の普及へ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ウンタマギルー』 | 松井寛子 | |
書評 | 『青丘』『俺たちの屋号はキョードータイ』 | ||
インタビュー | 自治体労働者に望むこと-『住民のうごき、自治体の努力』の連載を終えて | 浪江虔 | |
論文 | 行革審の気になる動き | 渡辺精一 | |
論文 | 老人福祉財政の現状と課題◎下 | 野呂昭朗 | |
1990年1月号 | グラビア | ”死の物質”ウラン採掘 | 豊崎博光 |
役所を見る | 厚生省か運輸省か | 大渕絹子 | |
[特集] | 地球化時代の地域自立 | ||
インタビュー | 地球化時代の自治体の役割 | 武者小路公秀 | |
論文 | 国際化社会へむけての自治労の課題 | 尹健次 | |
論文 | ”自治体の権利宣言”へむけて | 内田和夫 | |
論文 | エスニックの自決と国際社会 | 浦野起央 | |
論文 | フィリピン北部ルソン山岳地帯における自治区建設 | 大崎正治+杉浦孝昌+石橋誠 | |
論文 | 米国の黒人自治体建設にみる地域自治論 | 渡辺眞治 | |
論文 | 少数言語の教育から文化の自治へ | 原聖 | |
座談会 | 外国人が公務員になったっていいじゃないか | 山田貴夫+梁堯+水野精之 | |
公開 | 税の使いみちを知りたい | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アパルトヘイト否!国際美術展/「いのち・愛・人権」展 | ||
統計 | ごみ処理への関心度 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『夏休みの宿題は終わらない』 | いしかわひとみ | |
連載 | 「居心地のいい関係」を求めて-住民運動との連帯を求めて① | 太田蓉子 | |
講演録 | 核先進国アメリカの核燃料輸送をめぐる諸問題 | マービン・レスニコフ | |
1990年2月号 | グラビア | 弥栄之郷共同体 | 島田恵 |
役所を見る | 「措置します」 | 越膳百々子 | |
[特集] | 自治の最小単位 | ||
座談会 | 活力ある小規模町村をめざして | 高橋彦芳+篠田伸夫+立川善之助 | |
論文 | 地方自治の歴史と小規模町村 | 土岐寛 | |
論文 | 小規模町村の現状-小規模でも活躍する岡山県下町村の事例 | 坂本忠次 | |
論文 | アメリカ小規模コミュニティの政治制度 | 牧田義輝 | |
論文 | タイの小規模自治体 | 橋本卓 | |
論文 | スイスのゲマインデ自治-カントン・チューリヒを例として | 岡本三彦 | |
資料 | 「小規模町村のあり方についての答申」「新過疎対策施策大綱」 | ||
透視 | 使途自由な基金ができたわけ | ||
公開 | 農薬づけのゴルフ場 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 国連こどもの権利条約とは/『世なおし準公選』(解説・名取弘文) | ||
統計 | 教育費という名の重荷 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ニュー・シネマ・パラダイス』 | 松井寛子 | |
連載 | 大異を捨てずに小同から始めよう-住民運動との連帯を求めて② | 平野良一 | |
報告 | 『島ぐるみユートピア計画』へ | 平山昇 | |
報告 | アースデイ1990 | ||
1990年3月号 | グラビア | ヨーロッパ革命1989 | 福田誠之郎 |
役所を見る | ”窓口”で文化が見える | 林瑞枝 | |
[特集] | 自治体にとって”美”とは何か | ||
インタビュー | デザイナーの目で見た自治体 | 栗津潔 | |
インタビュー | 役所の建物は美しいか | 神谷五男 | |
論文 | 地域文化の推進とソフト・インフラストラクチャー | 井坂能行+金重義宏 | |
論文 | 都市の「自然」景観-水辺空間と「親生」をめぐって | 穴井崇司 | |
インタビュー | 景観行政の現状 | 進士五十八 | |
論文 | 自治体におけるプロフェッションとは-インタビューを終えて | 山本正紀 | |
論文 | お役所言葉の美学-あるいはコミュニケーション拙論 | 牧葉子 | |
論文 | 京都アート事情 | 遠藤寿美子 | |
透視 | 問われる”自治の原則”-大店法をめぐる日米構造協議 | ||
公開 | 高速道路で壊される湘南海岸 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 孵る/アパルトヘイトの子どもたち | ||
統計 | 時間貧乏から脱却を | 世論構造研究会 | |
書評 | 『チルドレンズ・ライツ』 | 嶺井正也 | |
記録 | 東久留米市長選挙の勝利まで | 白石孝 | |
映画 | 『サラーム・ボンベイ!』 | いしかわひとみ | |
連載 | 労働の質を問う姿勢を-住民運動との連帯を求めて③ | ||
新連載 | 戸籍がダメにする自治体の意識-検証「機関委任事務」 | 佐藤文明 | |
新連載 | 憲法の沈黙あるいは隋眠する地方自治-検証「機関委任事務」 | 富沢由子 | |
報告 | アースデイ・自治体マニュアルの提案 | ||
1990年4月号 | グラビア | ソ連・街角スケッチ | 菊地信夫 |
役所を見る | 役所の「人権」感覚 | 石塚友子 | |
[特集] | 新行革審答申を総括する | ||
座談会 | 地方不信の『答申』を超えて | 今村都南雄+片桐洵+辻山幸宣 | |
論文 | 『国と地方の関係等に関する答申』の問題点 | 小原隆治 | |
論文 | 新行革審『国・地方小委員会』の手法と焦点 | 宮崎伸光 | |
論文 | 『答申』の権限委譲と財源問題 | 牛嶋正 | |
論文 | 地方自治体の広域行政への展望 | 藤澤進 | |
論文 | 地方制度改革はなぜ必要か | 栗山和郎+北村淳一郎 | |
資料 | 解題◎新行革審答申原案報告について/『国と地方の関係等に関する答申』(抄) | ||
透視 | 外圧対処に喧々囂々-大店法論議その後 | ||
公開 | 環境アセス事前手続の公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 地球の日/原発は地球を救わない | ||
統計 | 男と女の「老後」 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ベンポスタ・子ども共和国』 | 松井寛子 | |
連載 | 人が生き続けていくために必要なこと-住民運動との連帯を求めて④ | ブルーノ・ピーフル | |
連載 | 厚生省の強権をくつがえした自治体の英断-検証「機関委任事務」 | 長戸かおる | |
報告 | 『住む・生きる・楽しむ』 | 自治労町田市職 | |
1990年5月号 | グラビア | 兵士たち(グラビア解説・豊崎博光) | 沢田教一 |
役所を見る | 利用者の不便なんて関係ない? | 片山洋子 | |
[特集] | 東京の貧困 | ||
インタビュー | 巨大都市東京の限界 | 力石定一 | |
対談 | 東京の空間的貧困を語る | 寺西弘文+布施六郎 | |
論文 | 都市内農地保全の意義 | 大竹道茂 | |
論文 | 東京の末期的住宅事情の意味するもの | 前田昭彦 | |
論文 | 東京文化の現在 | 岡山宗睦 | |
論文 | 大都市勤労者の健康の背景 | 上野満雄 | |
透視 | ヒトも自治体も蝕まれる!?-第三次ゴルフブームの暗部 | ||
宣伝 | 第61回メーデー/地球を救う127の方法 | ||
統計 | 平成日本の”国際”度 | 世論構造研究会 | |
公開 | 「三割」に縮小される公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
映画 | 『非情城市』 | いしかわひとみ | |
資料 | ゴルフ場問題調査結果 | ||
連載 | 「原点」を忘れたくない-住民運動との連帯を求めて⑤ | 槻谷和夫 | |
新連載 | 宮田村の新しい農業おこし-地域と共に生きる① | 池本和夫 | |
論文 | 安曇野だより | 細川博水 | |
1990年6月号 | グラビア | 戦火の下で | 沢田教一 |
役所を見る | 痴呆性老人の選挙権 | 渡辺洋子 | |
[特集] | 自治とボランテイア | ||
インタビュー | 自治とボランテイア | 西尾勝+寄本勝美 | |
論文 | ボランティアが近頃もてだした理由 | 播磨靖夫 | |
論文 | 「行政委嘱ボランティア」の現状と問題点 | 渡戸一郎 | |
論文 | 新たな「市民機構」と自治体行政 | 久住剛 | |
論文 | 地域ボランティア活動と障害者の生活 | 碓井英一 | |
報告 | なぜ公務員をやめて障害児教育にとりくむか | 小川眞 | |
座談会 | ボランティアの役割と公務サービス | 大谷強+竹田淳+松浦幸子 | |
透視 | 自治体にも人手不足の波-公務員人気回復の妙手は? | ||
公開 | 近づく国勢調査 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 子どもたちの”時短” | 世論構造研究会 | |
映画 | 『一〇〇人の子供たちが列車を待っている』 | 松井寛子 | |
書評 | 『自閉症児』 | 小俣軍平 | |
宣伝 | 知るや元号知らずや即位・大嘗祭/なんの旗なんの歌 | ||
連載 | 職員だって市民なんですから-住民運動との連帯を求めて⑥ | 綱森哲美 | |
連載 | 国勢調査指導員の皆さんへ-検証「機関委任事務」 | 国勢調査の見直しを求める会 | |
連載 | 宮田村の新しい農業おこし-地域と共に生きる② | 池本和夫 | |
1990年7月号 | グラビア | SAVE THE RIVER-長良川河口堰建設に反対して | 笠原修一 |
役所を見る | 矢川をめぐる街づくり | 高橋福子 | |
[特集] | 一万人自治体議員構想 | ||
対談 | 一万人の自治体議員をつくろう | 土井たか子+高野俊栄 | |
提起 | 九一年統一自治体選挙へ向けて | 自治研編集部 | |
論文 | 市民と政党と自治体選挙 | 須田春海 | |
論文 | 地域の課題と政党政治 | 横田克巳 | |
論文 | 〈充足感〉か〈生きがい〉かの九〇年代地域政治 | 佐藤俊一 | |
報告 | 町議会二四年を顧みて | 有冨薫美 | |
報告 | 都議会の新しい風 | 大久保青志 | |
座談会 | 候補者をつくり出す新たなしくみ | 山内敏雄+上林得郎+古川雅典 | |
透視 | 「地縁による団体」って何?-自治法改正案の本当のねらい | ||
公開 | フェアプレイ精神で | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 地球回帰の祭り/子どもの権利条約カレンダー | ||
統計 | 晩婚化の背景 | 世論構造研究会 | |
演劇 | ユーAh!マイSUN社員 | いしかわひとみ | |
連載 | 「食の自立」から「地域の自立」へ-地域と共に生きる③ | 池本和夫 | |
連載 | 「国勢調査」をどう考えるか-検証「機関委任事務」 | 自治労大阪府職総務支部 | |
1990年8月号 | グラビア | きよの絵本劇場 | 千葉安明 |
役所を見る | 野鳥から見る | 志村章子 | |
[特集] | 自治体自主行政機構論 | ||
インタビュー | 市役所機構改革の壁は何か | 岩國哲人 | |
論文 | 機構改革は住民にどのようなメリットをもたらすのか | 本田弘 | |
論文 | 組織改革とオフィスの構造-大部屋一列横隊方式とその将来 | 水谷三公 | |
報告 | 中野の地域自治を進める組織-地域センターと住区協議会 | 本橋一夫 | |
報告 | 職員組合による機構改革提案-岡垣町職の取組み | 井上英治 | |
報告 | 「ごみ問題」の解決に向けて | 上條和博 | |
対談 | 動態的な組織づくりの難しさ | 宮崎俊作+吉塚徹 | |
透視 | 都民の関心はいまひとつ-都区制度改革のゆくえ | ||
公開 | 情報公開で身上つぶす? | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 国際識字年/水週間 | ||
統計 | ”社会派”日本人が増えた | 世論構造研究会 | |
映画 | 『てなもんやコネクション』 | 松井寛子 | |
書評 | 『教育・仕事・家族』『ピース・アクション・ハンドブック』 | ||
連載 | 地域と人に根づいた〈リゾート〉振興-地域と共に生きる④ | 石川理夫 | |
報告 | ヨーロッパ核燃事情調査◎上 | 笹田隆志 | |
1990年9月号 | グラビア | ”最後に残った”社会主義国 | 桑原史成 |
役所を見る | 役所は勝手に元号を使うな | 北村小夜 | |
[特集] | ”子ども”から見た自治体 | ||
対談 | 子どもの人権と日本の子ども社会 | 永畑道子+山下英三郎 | |
論文 | 子どもの権利条約と自治体 | 広沢明 | |
論文 | 社会の中の子どもの人権 | 桂正孝 | |
論文 | 子どもの権利に関する条約と教育の現在 | 元井一郎 | |
報告 | 子どもの権利条約と教護院 | 井上仁 | |
報告 | 権利の主体としての子ども-養護施設における実態と問題点 | 中西満 | |
報告 | 児童館を子どものための施設とするために | 石原径子 | |
報告 | 子どもからみた保育行政 | 杉本早美 | |
資料 | 子どもの権利に関する条約 | ||
透視 | 何のための「国籍条項」-自治体職場の門戸開放を | ||
公開 | 情報公開体験ツアー | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第27回護憲国民大会/ネルソン・マンデラ歓迎市民委員会 | ||
統計 | 日本の中学生 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『「環境の限界」は技術が超える』『ODA改革』 | ||
映画 | 『老人と海』 | いしかわひとみ | |
報告 | ヨーロッパ核燃事情調査◎下 | 笹田隆志 | |
連載 | 高齢者とともに漆給食器づくり-地域とともに生きる⑤ | 宮沢欽 | |
1990年10月号 | グラビア | リサイクル先進国スウェーデンにて | 裵昭 |
役所を見る | エラソーにしないで!! | 鈴木みち子 | |
[特集] | 自治体のリサイクル政策 | ||
対談 | リサイクルシステムをいかにつくるか | 末石冨太郎+郡嶌孝 | |
論文 | 「環境ブーム」のなかでのリサイクリングの現状 | 吉村哲彦 | |
論文 | リサイクルシステムと自治体の役割 | 山本耕平 | |
論文 | ヨーロッパのリサイクル事情 | 森下研+巽節代 | |
報告 | 目黒区のリサイクル活動の現状とリサイクル・マーク | 桑原美和子 | |
報告 | リサイクル協同組合の構想 | 酒井和子 | |
報告 | 資源リサイクルセンターと吹田ゴミニティ | 水川晶子+三宅由美子 | |
報告 | 使用済み乾電池回収の取組み | 長谷川光市 | |
報告 | 桶川のリサイクル活動と労働組合 | 佐藤洋 | |
透視 | 役所も苦戦の”求人”戦線 | ||
公開 | 立法化に後ろ向きな政府の報告 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 高まる環境問題への関心 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『五月のミル』 | 松井寛子 | |
宣伝 | 横田基地を人間の輪で囲もう/安心して老いるために | ||
新任者紹介 | 山田武光/町田有三/朝日俊弘 | ||
連載 | 自治体ぐるみで有機農業に-地域とともに生きる⑥ | 伊藤善夫 | |
1990年11月号 | グラビア | 輸入レモンに枯れ葉剤 | 小若順一 |
役所を見る | もっと人間くささを | 田中千世子 | |
[特集] | 四三〇兆円公共投資と自治体 | ||
インタビュー | 四三〇兆円を二〇世紀の文化遺産づくりに | 長洲一二+朝日俊弘 | |
論文 | 四三〇兆円を負担するのはだれか | 木村武司 | |
論文 | 日米構造協議と公共投資 | 井上定彦 | |
論文 | 社会資本としてのヒューマンリソース | 宝田善 | |
論文 | 社会資本整備-地域活性化のための | 菅原敏夫 | |
論文 | 公共投資に新たな国民的合意が求められている | 豊島良明 | |
論文 | 四三〇兆円論議を地方から見る | 安部寅雄 | |
透視 | 情報化は活性化の決め手!? | ||
公開 | 曲がり角にさしかかった国勢調査 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 派兵反対/マンデラ氏来日歓迎ライブ | ||
統計 | 晩婚化に一役かった好景気 | 世論構造研究会 | |
記録 | 新宿駅ノーマライゼイション | 新宿ウォッチング委員会 | |
映画 | 『櫻の園』 | いしかわひとみ | |
論文 | 「リサイクル法」制定をめぐる各党のうごき | 藤原寿和 | |
連載 | 医療福祉政策による活性化-地域とともに生きる⑦ | 池本和夫 | |
座談会 | 自治体労働者よ、もっと地域へ。 | ||
1990年12月号 | グラビア | しがらきから吹いてくる風 | 西山正啓 |
[特集] | 住民監査制度の研究 | ||
論文 | 住民監査請求の実態 | 藤澤進 | |
論文 | 住民提訴の現状 | 佐藤英善 | |
論文 | 地方自治体における財政監督 | 甲斐素直 | |
論文 | 川崎市市民オンブズマン制度 | 橋本定 | |
インタビュー | 住民監査制度は機能しているか | 菅原宗一 | |
報告 | 幌延町の高レベル核廃施設誘致を巡る住民訴訟 | 滝川康治 | |
報告 | 練馬区役所新庁舎の建設計画は自治法違反 | 熊谷安弘 | |
報告 | 宝塚市における住民監査請求制度の現実 | 岸本吉晴 | |
役所を見る | 三割自治の縮図 | 天野礼子 | |
透視 | ふるさとは生きかえったか | ||
公開 | 知事が変わってより良い条例に | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 反差別国際運動/地球が決めた死刑廃止 | ||
統計 | 教育の歪んだ構図 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『幻舟』 | 松井寛子 | |
連載 | 地域林業のシステム化をはかる-地域とともに生きる⑧ | 宮沢欽 | |
報告 | 本物のリゾート地を目指して | 山下弘文 | |
1991年1月号 | グラビア | 五年目のチェルノブイリ(グラビア解説・西岡孝彦) | 太田康男 |
役所を見る | 今度はどちら? | 野口由紀子 | |
[特集] | いい気になるな資本主義 | ||
インタビュー | 資本主義は勝利したのか | 隅谷三喜男 | |
論文 | 「環境破壊」-経済学の失敗 | 多辺田政弘 | |
論文 | 「民間活力」の導入と地方自治 | 小池治 | |
論文 | 資本主義にしてやられた消費生活と”訣別”する方法 | 河野栄次 | |
論文 | われわれは今日どこに住むか-国土利用の失敗 | 雛元昌弘 | |
論文 | 出現した電子社会の裏側 | 天笠啓祐 | |
論文 | 家族・人間関係の失敗-揺らぎの中の家族 | 矢野隆子 | |
公開 | 指導要録、全国初の開示 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アパルトヘイトはまだ終っていない/止めたるねん河口堰 | ||
統計 | ペット飼育と心のゆとり | 世論構造研究会 | |
書評 | 『公立図書館の管理委託と地方公社』『風土の教育力』『にっぽん異人漂流記』 | ||
映画 | 『みんな元気』 | いしかわひとみ | |
課題 | 高齢社会と自治労の課題-いせ自治研への展開① | 沢井勝 | |
課題 | 生活中心の都市づくりをめざして-いせ自治研への展開② | 田辺稔行 | |
提起 | 環境優先社会にむけて | 自治労政策局 | |
1991年2月号 | グラビア | サハリン | 福田誠之郎 |
役所を見る | 母子を守る | 戸田律子 | |
[特集] | 市民のための環境工学 | ||
論文 | 地球環境の保全をめざすエコポリス計画の意義 | 竹内恒夫 | |
論文 | 地方自治体とリサイクリング | 本多淳裕 | |
論文 | 土の再生 | 青木淳一 | |
論文 | 都市河川のネイチャー・デザイン | 森清和 | |
論文 | 水源自立都市への展望 | 東京の水を考える会 | |
論文 | 減CO2省エネ社会への模索 | 勝部欣一 | |
透視 | 助かる命と知りながら-「救急救命士」創設へ | ||
公開 | 情報公開法案の早期提出を | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 人ある限り人権を/みどりの地球をそのままに | ||
統計 | 現代っ子の健康 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『地球を救う133の方法』 | ||
映画 | 『あーす』 | 松井寛子 | |
連載 | 国際化を地域づくりのテコに-地域とともに生きる⑨ | 伊藤善夫 | |
課題 | 自治体の権限をどう生かすか-いせ自治研への展開③ | 辻山幸宣 | |
課題 | 地域に根ざすことを第一に-いせ自治研への展開④ | 十亀昭雄 | |
1991年3月号 | グラビア | 小網代は森と干潟と海 | 岸由二 |
役所を見る | これからの村 | 浅井まり子 | |
[特集] | 自治体の人材確保策は? | ||
インタビュー | 求む、地方分権を担う人材 | 平松守彦 | |
論文 | 黄昏の地方公務員 | 新開忠孝 | |
論文 | 地方公共団体における競争試験の実施状況 | 浅本邦裕 | |
論文 | 保健医療・社会福祉部門における短時間勤務制度 | 城戸喜子 | |
報告 | どうする看護婦確保対策? | 西野守 | |
報告 | 〈ゴミ戦争〉の見えない効果 | 小沢輝夫 | |
報告 | ホームヘルプサービスの現場から | 田中典子 | |
ルポ | 90年度職員募集パンフレット | 新井浅夫 | |
透視 | ホントに減ったの!?-公務員汚職事情 | ||
廃棄物 | 飛ばすなフェニックス計画 | 藤原寿和 | |
公開 | 米軍情報をめぐる日米の差 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アースデイ1991/なくせ核燃! | ||
統計 | 酸性雨の実態 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『しがらきから吹いてくる風』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『ごみとリサイクル』『ふれあいの医療ガイド』 | ||
連載 | 生産者と消費者による清流保護条例-地域とともに生きる⑩ | 池本和夫 | |
課題 | 国際化と人権-いせ自治研への展開⑤ | 友永健三 | |
課題 | 自治体=公共部門のあり方を模索する-いせ自治研への展開⑥ | 佐藤俊一 | |
1991年4月号 | グラビア | 中国帰国者との交流のなかで | 中国帰国者の会 |
役所を見る | ふるさとのシッポ | 佐々木道子 | |
[特集] | 検証・八〇年代の財政 | ||
論文 | 財政をめぐる政府間関係 | 沢井勝 | |
論文 | 財政再建の中身と手法 | 村松帝 | |
論文 | 八〇年代の地方税制 | 牛嶋正 | |
論文 | 地方債はどう推移したか | 日比野登 | |
論文 | 地方交付税制度の課題と展望 | 野呂昭朗 | |
論文 | 補助金と地方自治 | 鶴田廣巳 | |
透視 | 低公害車の導入を-各省庁も競って支援 | ||
廃棄物 | 栃木県藤岡町江川のごみ処分場問題 | 大塚明 | |
公開 | 内申書全部開示の答申 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | NAGARA GAWA DAY/子どもの権利条約ポストカード | ||
統計 | 脳死論議、どこへ? | 世論構造研究会 | |
映画 | 朝鮮映画祭'91 | 松井寛子 | |
連載 | 雪”豊かな”町の逆転の発想-地域とともに生きる⑪ | 石川理夫 | |
課題 | 新しい地域コミュニティの形成-いせ自治研への展開⑦ | 田中学 | |
1991年5月号 | グラビア | パレスチナの子どもたち | 山本宗補 |
役所を見る | ”いのちの責任者” | 辻本好子 | |
[特集] | 自治体ニューリーダーの群像 | ||
対談 | 首長のリーダーシップと自治体政治 | 田村明+松下圭一 | |
論文 | 志と覚悟と抱擁力と-いま求められる首長像 | 長沼石根 | |
報告 | 沖縄の自立と米軍用地問題◎大田沖縄県知事 | 高橋尚宏 | |
報告 | ”財界参加型”自治体の時代か◎平岡広島市長 | 山本清 | |
報告 | 腐敗からの再生にかける◎柴生川西市長 | 和田憲幸 | |
報告 | 自治にこだわる緑派市長◎富野逗子市長 | 進地三雄 | |
報告 | 芸術館と下水道で問われる”自治”◎佐川水戸市長 | 沢康臣 | |
報告 | ”プロデューサー型”リーダーをめざす◎本間宮城県知事 | 川上高志 | |
廃棄物 | 首都圏のゴミはいらない-山形県舟形町の反対運動 | 伊藤廣好 | |
公開 | 補給廠図面、一転公開に | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 自治労ナースラリー/日本チェルノブイリ連帯基金 | ||
統計 | 美浜原発事故の意味するもの | 世論構造研究会 | |
映画 | 『渋滞』 | いしかわひとみ | |
課題 | 自律的民主的財政運営のために-いせ自治研への展開⑧ | 野呂昭朗 | |
1991年6月号 | グラビア | 山が枯れる-鉱煙被害の足尾を歩く | 新井浅夫 |
役所を見る | 南ア黒人社会への支援 | 鳥居ヤス子 | |
[特集] | 自治体と企業市民の役割 | ||
座談会 | 企業の社会的責任とは何か | 市川博也+柿沼靖紀+島矢志郎 | |
論文 | 法律から見た企業の社会的責任 | 森田章 | |
論文 | ”企業市民”の社会的貢献 | 寄本勝美 | |
論文 | 企業の「市民」としての存在 | 大和田順子 | |
論文 | ACAPの活動と企業の消費者関連部門 | 土居敬和 | |
報告 | 企業が取り組む市民活動 | JTB・ジャスコ・フジタ・エフピコ・ 北海道拓殖銀行 |
|
透視 | 地域おこしにつながるか-ブームの地域間交流事業 | ||
廃棄物 | 北海道のゴミ問題 | 神原昭子 | |
公開 | 公開精神ゼロの平塚市の条例化 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | MUPAC'91/アジアの人権コンサート | ||
統計 | 教育が見えない! | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』 | 松井寛子 | |
書評 | 『東京都知事』『二〇〇一年の東京』『都庁』/『在日韓国・朝鮮人と共生するために』 | ||
ルポ | 国際化最前線の町 | 鎌田英隆 | |
1991年7月号 | グラビア | 助け合う自然界、雲取山荘の日々 | 新井信太郎 |
役所を見る | 老人食事サービスに取り組んで | 高橋恵美子 | |
[特集] | 国境を超える自治体交流 | ||
インタビュー | 日本にとって「国際化」とは何か | 國弘正雄 | |
論文 | 自治体「国際化」の構造 | 進藤兵 | |
論文 | 自治体の国際交流と地域活性化 | 兵谷芳康 | |
論文 | 都市戦略としての国際化 | 今里滋 | |
論文 | 環日本海自治体交流活動の歴史と課題 | 市岡政夫 | |
報告 | フィリピン花嫁を中心とした国際化 | 西沢江美子 | |
透視 | トラブルが恐い?-情報公開に後ろ向きの自治体 | ||
廃棄物 | ごみ問題と社会教育 | 大槻和子 | |
公開 | 公開された国勢調査への意見 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第12回保育集会 夏まつりin六ヶ所村 | ||
統計 | 体に悪い健康診断 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『就職戦線異状なし』 | いしかわひとみ | |
書評 | いのちの風、農のこころ | ||
記録 | 第8回自治体情報政策集会 | 池本和夫 | |
課題 | 情報における自治・分権・参加-いせ自治研への展開⑨ | 時永祥三 | |
1991年8月号 | グラビア | パラオ共和国:楽園の狭間を覗く | 関口典子 |
役所を見る | 地域の現実を自分の目で | 中嶋啓子 | |
[特集] | 自治体広報を楽しむ方法 | ||
論文 | 自治体出版物今昔 | 青木爽平 | |
論文 | 地域の住民と自治体広報 | 田村紀雄 | |
インタビュー | クロワッサン編集長から見た自治体広報 | 吉森規子 | |
論文 | 練馬区の実験-自治体広報紙の政治的利用効果 | 三上真一郎 | |
報告 | 国際化時代の自治体広報-東京・豊島区を例に | 笹倉尚子 | |
報告 | 博物館や美術館の広報に見る可能性 | 小西昌幸 | |
報告 | 長崎県広報誌の昨日・今日・明日 | 江口満 | |
報告 | 市民から見た自治体広報-タダでけっこう”とく”ができそう | 中村正子 | |
報告 | 市民から見た自治体広報-数字の楽しみ | 鈴木昌代 | |
報告 | 市民から見た自治体広報-若い奴が読んで面白い広報誌とは | 菊地邦夫 | |
報告 | 市民から見た自治体広報-市民の安全と安心と | 鰐部うた子 | |
ルポ | 自治体広報の点検 | 新井浅夫 | |
透視 | 審議会の意地はどこに-選挙制度改革のゆくえ | ||
廃棄物 | プラスチックゴミ焼却差止訴訟 | 松下量子 | |
公開 | 米国アーカンソー州における税の使途 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第24回全国自治研集会/環境自治体のはじまり | ||
統計 | 日本の公害経験 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『菊池』 | 松井寛子 | |
書評 | 『情報公開・個人情報条例運用事典』『路上探検隊奥の細道をゆく』 | ||
論文 | 自治研の今日的問題点と課題 | 井下田猛 | |
1991年9月号 | グラビア | アベイロ-イベリアの静かな街 | 外崎久雄 |
役所を見る | 被害の訴えに耳傾けて | 辻万千子 | |
[特集] | 行政委員会の功罪 | ||
インタビュー | 行政委員会に期待されていたことは何か | 阿利莫二 | |
論文 | 教育委員会-住民の期待と現場の実際 | 藤原恵一 | |
論文 | イギリスにおける教育改革と教育行政機関の役割 | 田中耕二郎 | |
論文 | 公安委員会の機能と実態 | 原野翹 | |
論文 | 農業・農協・農業委員会 | 堀米荘一 | |
座談会 | 行政委員会で働く職員の立場から | ||
透視 | 消防ヘリの全国配備急げ-救命率を欧米並に | ||
公開 | 日系企業誘致をめぐる情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 自治労リサイクルガイドラインについて/なぜこの学校へ行けないの?'91 | ||
統計 | 介護のための休みがほしい | 世論構造研究会 | |
映画 | 『新・同棲時代』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『青少年の教育』 | ||
報告 | 危機にさらされている日本の湿地 | 山下弘文 | |
課題 | グローバル政策の展開をめざして-いせ自治研への展開⑩ | 高橋進 | |
1991年10月号 | グラビア | たったひとりの山の分校 | 飯田典子 |
役所を見る | 役所が障害者を見る日 | 杉浦光子 | |
[特集] | 改正地方自治法の論点 | ||
座談会 | 地方自治法改正と今後の地方自治 | 兼子仁+松本英昭+鈴木英幸 | |
論文 | 免れた国・地方関係の大幅改変-機関委任事務制度の現在 | 辻山幸宣 | |
論文 | 議会権限の拡大と今後の運営 | 神原勝 | |
論文 | 監査委員制度の整備 | 藤澤進 | |
論文 | 町内会の公的制度化と行政 | 吉原直樹 | |
論文 | 例示事務の追加、休日、公の施設の改正点について | 梅木崇 | |
論文 | 地方自治法改正の系譜 | 市川喜崇 | |
透視 | 今年もホットに-交付税をめぐる攻防 | ||
公開 | 日本企業のFOIA利用 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | JVCカレンダー/第28回護憲国民大会 | ||
統計 | 予防接種禍は子どもへの人権侵害 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ウーマン・ストーリー』 | 松井寛子 | |
課題 | 市民生活全体を視野に入れた福祉政策へ-いせ自治研への展開⑪ | 大谷強 | |
課題 | 人間らしい生活の模索-いせ自治研への展開⑫ | 石田紀郎 | |
課題 | 地域活性化の新しい意義-いせ自治研への展開⑬ | 高木郁朗 | |
1991年11月号 | グラビア | 河口堰建設に反対を!-清流・長良川を守るために | 笠原修一 |
役所を見る | 石けんによるまちづくり | 澤村きみゑ | |
[特集] | 選挙制度改革と自治体 | ||
インタビュー | 選挙制度改革で問われるもの | 高畠通敏 | |
論文 | 選挙制度改革の問題点 | 小林良彰 | |
論文 | 選挙制度と政治システム-「協議の政治」へのルールの確立をめざして | 渡辺重範 | |
論文 | 「権利としての選挙権」の格差 | 銀林浩 | |
インタビュー | 影の自治大臣に聞く-選挙制度改革と今後の地方自治 | 五十嵐広三 | |
透視 | 重すぎる過疎と赤字-転換期の第三セクター鉄道 | ||
公開 | 故人の個人情報 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アースデイ記録集/JVCコンサート | ||
統計 | リゾート開発と地域振興 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『無能の人』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『狭山事件』 | ||
記録 | 第24回地方自治研究全国集会 | ||
報告 | ウトロ・地上げと闘う在日の人びと | 斎藤正樹 | |
座談会 | このムラ・まちに生きたい | ||
1991年12月号 | グラビア | 映画祭のあるまち | 児玉房子 |
役所を見る | 警備のいる関所 | 杉本皓子 | |
[特集] | 24時間福祉の可能性 | ||
座談会 | 24時間福祉サービスを支える条件とは | 石川治江+中村秀一+ 本多勝子+堀越栄子 |
|
論文 | 「寝たきり」をゼロにするための費用 | 石毛鍈子 | |
論文 | 終日ケア体制づくりの必要性 | 岡本多喜子 | |
論文 | 自治体の制約条件下で行う24時間訪問看護 | 足立紀子 | |
論文 | 労働条件から見た24時間体制 | 高橋公 | |
論文 | 改正老人保護法と老人訪問看護 | 吉岡成子 | |
資料 | 在宅介護センター運営事業実施要綱 | ||
透視 | ホントにヤル気?宮沢さん-”政治改革”のゆくえ | ||
公開 | 国の非公開指示に不満噴出 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 女の暦1992/池子の森 | ||
統計 | 水俣病は終わっていない | 世論構造研究会 | |
書評 | 『じちけんまがじんVol.2』 | ||
映画 | 『愛に関する短いフィルム』 | 松井寛子 | |
論文 | 女性の政治参加世界一の国を訪ねて | 三井マリ子 | |
1992年1月号 | [特集] | 日本発・世界へ | |
決意 | 自治労発、世界へ! | 山口哲夫+朝日俊弘 | |
発信① | 電機労連から世界へ | 岩山保雄 | |
発信② | 鉄鋼労連から世界へ | 鷲尾悦也 | |
インタビュー | 世界の中の日本の役割 | 川田侃 | |
インタビュー | 世界の進路、日本の選択 | かわぐちかいじ | |
発信③ | 環境主義が企業を変える | 水口剛 | |
発信④ | ダイオキシン対策をどうするか | 近藤一郎 | |
発信⑤ | ”農”は日本のエコ・ライフ・スタイル | 江成卓史 | |
発信⑥ | 生協運動から世界へ | 伊藤由理子 | |
発信⑦ | GATT交渉と消費者の利益 | 原子和恵 | |
発信⑧ | 市民外交の可能性 | 高瀬喜与江 | |
発信⑨ | 命の水はこうして確保する | 石井勲 | |
発信⑩ | 私の考える”日本発・世界へ” | 中橋政美 | |
発信⑪ | 情報大国をめざして | 西弘次 | |
グラビア | 非武装中立国コスタリカ | 小若順一 | |
役所を見る | おばさん、役所にかよう | 山もとふ美子 | |
透視 | 土地税制をめぐる論議-公平な土地評価とは | ||
公開 | 国の行政情報公開基準 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 民衆そして希望/子どもにゆとりと豊かさを | ||
統計 | 自然愛好者の環境破壊 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『12人の優しい日本人』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『水問題原論』 | ||
インタビュー | 旧東ドイツにおける民主化市民運動-「新フォーラム」プフルークバイル博士に聞く | 宮崎伸光 | |
1992年2月号 | グラビア | アウシュビッツ | 佐野利男 |
役所を見る | もっとお年寄りの実態を知って | 浜辺佳子 | |
[特集] | 安全なまちづくりと消防 | ||
論文 | 住民を守るまちづくり | 岸正治 | |
論文 | 地域防災対策と消防業務 | 松本純一 | |
論文 | 消防行政の現状 | 工藤賢治 | |
論文 | 消防行政の財政問題 | 沢井勝 | |
論文 | 空白の五分間を埋めるために-建築防災を考える | 鵜野繁 | |
論文 | 消防救急の歴史-救急救命士制度ができるまで | 村﨑満 | |
論文 | 消防力は十分か | 佐藤文彦 | |
報告 | 長野県宮田村の消防体制 | 宮田村職員労働組合 | |
座談会 | 消防現場の問題点 | ||
透視 | 自治体の声はどこへ-拠点都市をめぐる各省の暗闇 | ||
公開 | アボイド・マップ | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 国籍条項の完全撤廃を/合成洗剤追放 | ||
統計 | ゴミ減量をめぐる対策と意識 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ポンヌフの恋人』 | 松井寛子 | |
報告 | 原発防災訓練を考える | 山本定明 | |
報告 | 日系人労働者の意識 | 鎌田英隆 | |
海外から | GATTは市民と自治体の手をしばる | ラルフ・ネーダー | |
1992年3月号 | グラビア | タイ・子ども村学園の日々 | 川島俊昭 |
役所を見る | 法の弾力運用を | 石川由紀 | |
[特集] | ごみ二法をいかに使うか | ||
座談会 | ごみ二法の使い方 | 伊奈川秀和+糟谷敏秀+ 寄本勝美+小畑嘉雄 |
|
論文 | 環境自治体をめざして | 熊本一規 | |
論文 | まつど・ごみ減量行動計画 | 宇田川正 | |
論文 | 二法を活用してリサイクルを推進しよう | 森住明弘 | |
論文 | 市民から見たごみ二法 | 中院彰子 | |
論文 | 廃棄物の減量化、再資源化への産業界の取組み | 立花宏 | |
論文 | 九〇年代の廃棄物処理と再資源化 | 佐野敦彦 | |
論文 | コンサルタントの立場から | 和田英樹 | |
論文 | 処理業者の立場からごみ二法をどう使うか | 高山正彦 | |
論文 | ごみ二法の周辺で何が起きているか? | 高杉晋吾 | |
透視 | 住民の目が気にかかる?-時短のために意識改革を | ||
公開 | 農薬と企業名 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アースデー1992/NGO国際フェスティバル | ||
書評 | 『霧の中の生命』 | ||
統計 | 自治労横浜の分煙運動 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『JFK』 | いしかわひとみ | |
報告 | 幌延・ひとつの裁判と地方自治 | 滝川康治 | |
新任者紹介 | 後藤森重/荒木健 | ||
1992年4月号 | グラビア | いぶすきさん-西鹿児島駅青空市場 | 千葉安明 |
役所を見る | 気持ちよく仕事をしたい | 井上治代 | |
[特集] | コメ市場開放と地域自立 | ||
論文 | 「例外なき関税化」論議の背景 | 岸康彦 | |
論文 | コメ関税化の影響と農政改革の方向 | 本間正義 | |
論文 | コメの関税化がもたらす地域経済への影響 | 藤田夏樹 | |
論文 | 農民から見たコメ市場開放論議 | 坂本進一郎 | |
座談会 | コメ市場開放と今後の日本農業 | 松本登久男+江波戸哲夫+小若順一 | |
資料 | ガットウルグアイラウンド”最終合意案”は拒否されねばならない(野村かつ子・訳) | ||
資料 | ガット豆辞典 | ||
透視 | ”法の谷間の人たち”を救え-地方公務員制度の拡充を | ||
公開 | 戸籍謄本で本人確認 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 前橋芸術祭'92/創り出そう女たちのアジア | ||
統計 | 連合政権への期待度 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『穴』 | 松井寛子 | |
報告 | 住民地方自治と税金-フィリピン新地方自治法雑感 | 生江明 | |
連載 | 島原噴火と市職労① | 鎌田慧 | |
1992年5月号 | グラビア | 消えた日本人街 | 舘又将文 |
役所を見る | 地域自給型の食生活の知恵 | 大谷ゆみこ | |
[特集] | 「モデル自治体」の検討 | ||
対談 | 戦後自治制度改革の限界 | 高木鉦作+天川晃 | |
インタビュー | なぜ”パイロット自治体”を提起したのか | 細川護熙 | |
論文 | 分権化の議論に潜むリーガリズム | 鈴木庸夫 | |
論文 | 市民自治の現場から見た理想的自治体 | 富野暉一郎 | |
論文 | こころをつなぐまちづくり | 先﨑千尋 | |
論文 | パイロット自治体を「自治の先導」にできるか | 高木健二 | |
論文 | 権限移譲論の系譜 | 市川喜崇 | |
資料 | 臨時行政改革推進審議会豊かなくらし部会報告(第二次)/自治労見解 | ||
透視 | 待ったなしの政治改革 | ||
公開 | 情報公開の窓口比べ | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第63回メーデー/自治体運営の環境10原則 | ||
統計 | 均等法六年の歩み | 世論構造研究会 | |
海外 | グリーンシール基準公表 | 野村恵子 | |
映画 | 『橋のない川』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『健康と福祉のまちづくり』 | ||
講演 | 分権化を基本とした国土づくりのために | 下河辺淳 | |
連載 | 島原噴火と市職労② | 鎌田慧 | |
1992年6月号 | [特集] | 心の病を地域で癒す | |
座談会 | ともに生きる地域づくり-精神保健法見直しに向けて | 朝日俊弘+門屋充郎+ 小金澤正治+小宮敬子 |
|
論文 | 暗く長いトンネル-日本の精神医療が通った道 | 生村吾郎 | |
論文 | 早期発見・早期治療-精神医療の役割とその限界 | 角田鉄太郎 | |
論文 | 精神保健法の再検証 | 里見和夫 | |
論文 | 先進諸外国の精神保健地域サービスから何を学ぶのか | 小林信子 | |
論文 | 暮らしの中で力をつける-自治体の精神保健活動 | 石神文子 | |
論文 | 社会復帰施設をとりまく状況 | 谷中輝雄 | |
報告 | 中間施設から社会復帰を考える | 藤本豊 | |
報告 | 新しい視点でのアルコール総合医療に向けて | 藤原誠二 | |
報告 | ICJミッションとの意見交換会 | 為金義博 | |
グラビア | メキシコの人と動物 | 塩坪三明 | |
役所を見る | 地球で共に生きること | 幕田恵美子 | |
透視 | 夢が広がる?-通信衛星事業の効用 | ||
公開 | 情報公開オンブズマン | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 時短時代の余暇 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『百年の夢』 | 松井寛子 | |
宣伝 | あなたのまちのエコ・チェック/世界禁煙デー | ||
連載 | 島原噴火と市職労③ | 鎌田慧 | |
1992年7月号 | グラビア | 渡良瀬遊水池 | 東京の水を考える会 |
役所を見る | 民間団体との連携を | 石井じゅん | |
[特集] | 家計の地域差 | ||
0 | はじめに | ||
Ⅰ | 家計の収入構造の地域比較 | 内藤道子 | |
Ⅱ | 家計の支出構造の地域比較 | 赤塚朋子 | |
Ⅲ① | 食料費における地域差 | 赤塚朋子 | |
Ⅲ② | 教育関係費における地域差 | 山根紀子 | |
Ⅲ③ | 家事労働関連サービスにおける地域差 | 小林俊子 | |
Ⅲ④ | 教養娯楽・諸雑費における地域差 | 小林俊子 | |
Ⅲ⑤ | 実支出以外の支出と住居費における地域差 | 内藤道子 | |
エッセイ | 我が家の家計-若い人が出ていくまち | 木村衣月子 | |
エッセイ | 我が家の家計-またおあずけ | 森本創作 | |
エッセイ | 我が家の家計-家計の失敗 | 菅原敏夫 | |
エッセイ | 我が家の家計-「年収5倍」もいろいろ | 小出裕 | |
透視 | 大事なことは先送り-国民を忘れた政治 | ||
公開 | 誤配された一通の手紙 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 『地方自治セミナーinウラジオストック』『第13回保育集会』 | ||
統計 | ミニコミ総目録と住民図書館 | 世論構造研究会 | |
演劇 | 『ミス・サイゴン』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『ワーカーズ・コレクティブ』『土地解放』 | ||
ルポ | 下北・核燃を拒否する人たち | 滝川康治 | |
報告 | 核燃料輸送情報非公開は核管理社会のはじまり | 小林晃 | |
連載 | 島原噴火と市職労④ | 鎌田慧 | |
1992年8月号 | グラビア | 基地の中の島 | |
役所を見る | ともに歩む努力を | 池田正枝 | |
[特集] | 復帰20年目の沖縄と日本 | ||
座談会 | 復帰二〇年目の沖縄の課題 | 大田昌秀+嘉陽田朝博+荒木健 | |
論文 | 「沖縄いろいろ」考 | 渡名喜明 | |
論文 | 島の崩壊・島の再生 | 安里英子 | |
論文 | 沖縄の文化-復帰二〇年の肖像 | 諸見里道浩 | |
論文 | 沖縄県政と県民意識 | 江上能義 | |
論文 | 冷戦終結後の沖縄の基地問題 | 我部政明 | |
論文 | 沖縄経済の特性 | 大城光雄 | |
透視 | 指定獲得競争過熱 | ||
公開 | 続・誤配された一通の手紙 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | AIDS/知るや義務知らずや権利教育は | ||
統計 | 原発立地県のエネルギー環境意識 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ハーレム135丁目』 | 松井寛子 | |
連載 | 島原噴火と市職労⑤ | 鎌田慧 | |
1992年9月号 | グラビア | 「阿賀に生きる」 | 村井勇 |
役所を見る | ひとりひとりが試練をこえて | 重岡依里 | |
[特集] | 自治体における縁故の研究 | ||
論文 | 地方政治の権力構造 | 秋元律郎 | |
ルポ | 秋田県北過疎四町にみる縁故人事・縁故行政 | ||
ルポ | 石川県志賀町の町議親族の官工事請負自粛決議 | ||
ルポ | コネ採用排除に踏み切った島根県出雲市 | ||
透視 | 成果はこれから?-1億円の知恵比べ | ||
公開 | 大学入試にアクセス | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | すくえ長良川/私とアジアの人々 | ||
統計 | 省エネ時代の電力政策 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『きらきらひかる』 | いしかわひとみ | |
訃報 | 追悼・大原光憲先生 | ||
論文 | 善意の骨髄提供者に特別休暇を | 野村正満 | |
連載 | 島原噴火と市職労⑥ | 鎌田慧 | |
報告 | ウソつきの指導者はいらない-タイ民主化運動にふれて | 白石孝 | |
1992年10月号 | グラビア | 海上の自由民・バジャウ族 | 島田興生 |
役所を見る | ボランティア活動のすすめ | 山田美和子 | |
[特集] | 女性行政の総点検 | ||
論文 | セカンドステージに入った女性行政 | 笹倉尚子 | |
論文 | 「差別撤廃条約」と女性行政 | 津村明子 | |
インタビュー | 2000年に向けての民間活動計画 | 山口みつ子 | |
インタビュー | 東京都男女雇用平等条例(案)について | 三井マリ子 | |
論文 | 自治体間の男女平等度コンテストはいかが? | 中嶋里美 | |
ルポ | 若手「女性管理職」は何を考えているか | 福沢恵子 | |
ルポ | 理想の使いこなしかたまであと何歩? | 渡辺優子 | |
論文 | 「男女共同参画型社会」の創造へ向けて | 吉田睦美 | |
透視 | 頭が痛い、職員派遣 | ||
公開 | 原子力と人間の安全 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第6回国際非核自治体会議/1993JVCカレンダー | ||
統計 | 崩壊寸前の日本農業 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『蜃気楼劇場』 | 松井寛子 | |
書評 | 『ノーマライゼーション研究1992年版年報』 | ||
報告 | 「アイヌ民族の里」で進む二風谷ダム建設 | 滝川康治 | |
1992年11月号 | グラビア | 垣間見た北朝鮮 | 菊地信夫 |
役所を見る | 「いのちとくらし」という視点 | 藤田美智子 | |
[特集] | バブル崩壊後の地域経済 | ||
インタビュー | ポスト・バブルは地域主導で | 星野進保 | |
論文 | 公共投資と地域経済 | 町田俊彦 | |
論文 | バブル崩壊後の地方銀行 | 原田泰 | |
論文 | バブル崩壊後の製造業と地域経済 | 立松潔 | |
論文 | ポスト・バブルと地域経済の動向 | 坂本忠次 | |
論文 | 持続可能なツーリズム | 佐藤誠 | |
透視 | 進むコンピュータ・ネットワーク-自治省調査から | ||
公開 | 教育相談記録の本人開示 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | SVAカレンダー「山の民」/「国連・障害者の10年」最終年イベント | ||
統計 | 学校週五日制の実態と問題点 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『心の香り』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『京都大発見』『桃色の権力』 | ||
座談会 | 自治をベースとした粘り強い交流を続けよう | 吉成大志+藤本和貴夫+ 加治康男+木村正孝 |
|
1992年12月号 | グラビア | 核被害を語る世界の先住民 | 豊崎博光 |
役所を見る | 楽しいよ、チームプレー | 小池牧子 | |
[特集] | いま、アメリカを考える | ||
インタビュー | アメリカとは何か | 石川好 | |
論文 | アメリカ新政権と日本国民への提言 | 小杉隆 | |
論文 | アメリカに何を学ぶか | 河上民雄 | |
論文 | クリントン政権の政治的眺望 | ロバート・M・オアーJr | |
論文 | 米国経済見直しと日米経済摩擦のゆくえ | スチーブン・M・ハーナー | |
論文 | 変貌する多民族社会アメリカ | 石朋次 | |
論文 | アメリカ市民運動の現在 | 岡部一明 | |
透視 | 分権へ向けてのさまざまな動き | ||
公開 | 指導要録は誰のもの? | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 日本の湿地/国際先住民族年とアイヌ民族の人権 | ||
統計 | 高齢化社会の医療コスト | 世論構造研究会 | |
映画 | 『オールナイト ロング』 | 松井寛子 | |
記録 | 第2回自治労政策討論集会 | ||
報告 | 非核自治体運動の課題 | 川崎あや | |
1993年1月号 | グラビア | 共生への課題 | |
役所を見る | 母子寮の灯を消さないで | 飯島益美 | |
[特集] | グローバル・ミニマムへの視点 | ||
解題 | グローバル・ミニマムとは | ||
インタビュー | 持続可能な社会のビジョン | アーネスト・カレンバック | |
座談会 | 地球環境問題と南北問題解決の糸口 | 内藤正明+竹本和彦+田中充 | |
座談会 | 国境を越えた人権保障と自治体政策 | 江橋崇+金敬得+酒井和子 | |
論文 | 国際人権保障の到達点と課題 | 阿部浩巳 | |
座談会 | 自治体による国際活動の展開と国際政策の論点 | 松下圭一+水嶋敏彦+内田和夫 | |
透視 | 選挙目当ての税制改正 | ||
公開 | 知事交際費の開示請求 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 姉妹たちよ・女の暦1993/健康管理はストレッチ体操から | ||
統計 | 変わる日本人の仕事観 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『病院へ行こう2:病は気から』 | いしかわひとみ | |
メッセージ | 国際労働組合運動の課題にともに取り組もう | ハンス・エンゲルベルツ | |
メッセージ | 『自治研』への期待 | デービッド・ソープ | |
1993年2月号 | グラビア | 浪合学校 | 木下徳康 |
役所を見る | 市民の声を活かす方法 | 寺田芳子 | |
[特集] | 新しい政治勢力とは | ||
インタビュー | 社会党の再生と新しい政治への展望 | 山花貞夫 | |
インタビュー | 「トータルな変革」への挑戦 | 江田五月 | |
インタビュー | 政権交代をどう実現するか | 細川護熙+小沢鋭仁 | |
インタビュー | 新しい政治勢力に期待するもの | 鷲尾悦也 | |
インタビュー | アイヌの人権と新しい政治 | 萱野茂 | |
インタビュー | 自治体から発信する政治改革 | 澤光代 | |
座談会 | 若い世代から見る政治改革 | 上村英明+古沢希代子+羽仁カンタ | |
対談 | 新しい政治勢力の可能性-連続インタビューを終えて | 伊東秀子+高木郁朗 | |
資料 | 新政治勢力関係資料 | ||
透視 | 保育所人件費の地方転嫁で対立-厚生・自治・大蔵早くも次の動き | ||
公開 | 日の丸・君が代と情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 環境自治体宣言/環境自治体づくりハンドブック | ||
書評 | 環境自治体の創造 | ||
統計 | 社会貢献してますか? | 世論構造研究会 | |
映画 | 『愛について、東京』 | 松井寛子 | |
1993年3月号 | グラビア | わたしの大地 | 上野清士 |
役所を見る | 行政のかくし味には思いやりを… | 阿久津敬子 | |
[特集] | 自治体住宅政策の構築 | ||
論文 | なぜ、すべての自治体で住宅行政か | 吉野正治 | |
論文 | 住環境改善の現状と課題 | 松本恭治 | |
論文 | 農山村における住宅問題 | 中島熙八郎 | |
論文 | 自治体住宅政策の展開と住教育 | 横田清 | |
論文 | ウィーンの住宅・都市政策 | 北山優子 | |
座談会 | 住宅行政の課題と自治研活動 | 中里喜一+早川和男+ 足立紀子+栗津原昇+武岡孝 |
|
報告 | トウキョウ外国人住宅事情 | 相川俊英 | |
透視 | 美術館のネットワークづくり-自治省が活性化を検討 | ||
公開 | 健康茶と農薬 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 地方自治研究賞募集/みどりのニュースレター | ||
統計 | 現代日本人の健康度 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『マルコムX』 | いしかわひとみ | |
書評 | 私たちはどこで老いるか/先住民族 | ||
連載 | 環境自治体の具体化を-くまもと自治研の課題① | 石田紀郎 | |
連載 | 権利としての保険・医療・福祉-くまもと自治研の課題② | 大谷強 | |
ルポ | 自然の摂理に逆らう千歳川放水路計画 | 滝川康治 | |
1993年4月号 | グラビア | 厦門スケッチ-変貌する中国の今日的光景 | 渡辺千昭 |
役所を見る | 女性たちの願いで実現 | 原輝恵 | |
[特集] | 第一線職員、頑張る | ||
座談会 | 第一線職員、頑張る | 丸山淑雄+水野義夫+ 増保佳佑+寄本勝美 |
|
報告 | 日本の食生活の裏方-築地市場の東京都職員 | 高木郁朗 | |
報告 | 攻めの漏水防止をめざす-浜田市漏水防止係 | 寄本勝美 | |
報告 | 入所者の視点でリハビリに取り組む-七沢ライトホーム | 大江正章 | |
報告 | あくまでマイペース-青森県十和田湖町電算係 | 野上隆 | |
報告 | 道路管理者のさまざまな顔-東京都第三建設事務所 | 大江正章 | |
報告 | 職人気質食肉供給-東京中央卸売市場食肉市場 | 野田ひろし | |
報告 | アルコール医療の現場で-三重県立高茶屋病院 | 猪野亜朗 | |
透視 | 分権と政治改革は車の両輪-与野党のやる気問われる | ||
公開 | ゴルフ場と知る権利 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アースデイ・フェスティバル'93/脱プルトニウム元年 | ||
統計 | 住民投票条例で原発是非を | 世論構造研究会 | |
映画 | 『チャーリー』 | 松井寛子 | |
書評 | 『ごみで斬る』/『AIDSのための138章』 | ||
連載 | 地域づくりはチャレンジ-くまもと自治研の課題③ | 若井康彦 | |
連載 | 分権論議の高まりの中で-くまもと自治研の課題④ | 辻山幸宣 | |
報告 | 北海道の原発防災冬期訓練 | 山本定明 | |
報告 | UNTAC VS NGO-カンボジアに「国際貢献」のあり方を取材して | 池本和夫 | |
1993年5月号 | グラビア | 老人ボランティア日記 | 飯田典子 |
役所を見る | 自分の目で確かめて | 川添みどり | |
[特集] | ”黒字不況”のツケをまわすな | ||
論文 | 国際収支黒字はどこにいったか | 櫻井眞 | |
論文 | 日本の貿易黒字をめぐる諸問題 | 永田雅啓 | |
論文 | 国際収支黒字の見方-日米の相違 | 成田淳司 | |
論文 | 発展する地域経済-輸出構造の変化と工場の地方立地 | 秋谷薫司 | |
透視 | ラスパイレス指数連続低下-一〇〇未満も三分の二占める | ||
公開 | 税金を払う人と使う人 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 日韓ハッキリコンサート/世界の先住民の国際年 | ||
書評 | 『ホームレス-アメリカの影』/『核を撮る』 『村瀬誠の自治体職員世直し志士論』/『国連・NGO実践ハンドブック』 |
||
統計 | 都道府県と政令都市の環境保全施策 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『僕を愛したふたつの国-ヨーロッパ ヨーロッパ』 | いしかわひとみ | |
連載 | 日頃の仕事と情報化の関連を考える-くまもと自治研の課題⑤ | 時永祥三 | |
連載 | 地方主権の税財政を展望して-くまもと自治研の課題⑥ | 納富一郎 | |
報告 | 問われるハイテク立県の行方 | 天笠啓祐 | |
1993年6月号 | グラビア | 難病ALSとたたかう | 一灯氷人 |
役所を見る | 豪華建築にともなわぬ中身 | 安斎千鶴子 | |
[特集] | 国・自治体財政関係の再考 | ||
論文 | 自治体財政の自立度はどう変遷してきたか | 納富一郎 | |
論文 | 地方交付税制度の課題と展望功罪 | 古川卓萬 | |
論文 | 課税自主権と租税集権制度 | 日比野登 | |
論文 | 起債自主権と財政金融システム | 地方債問題研究会 | |
論文 | 国・自治体の協同負担システムの論点 | 津田信治 | |
論文 | 一般財源化・補助率の恒久化・公共事業費の配分 | 寺西崇雄 | |
インタビュー | 国・自治体財政関係の変化と分権の行方 | 澤井勝+高木健二 | |
透視 | 第三セクター派遣法案見送り-国家公務員との整合性に壁 | ||
公開 | 情報公開から見た政治改革 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 現場の声が仕組みをつくりだす/いのちの風はアジアから | ||
統計 | 森林保護交付税の提案 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『生きてこそ』 | 松井寛子 | |
書評 | 『公会計と財政民主主義』 | ||
論文 | 中国の人権の展望-改革・開放の加速と人権 | 土屋英雄 | |
連載 | 公共サービスと公務労働をめぐって-くまもと自治研の課題⑦ | 須田春海 | |
連載 | 生活中心・環境にやさしい街づくり-くまもと自治研の課題⑧ | 吉野正治 | |
1993年7月号 | グラビア | 過疎の村の大きな福祉 | 菊地信夫 |
役所を見る | 報われない仕事 | 山本房枝 | |
[特集] | 異文化が共存する自治 | ||
論文 | 在日朝鮮人の民族教育保障援助制度 | 稲富進 | |
論文 | アイヌ語教室の活動と自治体の役割 | 萓野志朗 | |
論文 | 社会保障と国籍条項 | 金政玉 | |
報告 | 全ての外国人に生存権を! | 飛田雄一 | |
論文 | 混迷する「外国人登録法」 | 水野精之 | |
報告 | 市からの告発と私の思い | 崔久明 | |
報告 | 自治体職員採用における「国籍条項」調査 | 自治労 | |
報告 | 国籍条項をめぐる一進一退 | 在日外国人の公務員採用を実現する東京連絡会 | |
シンポジウム | 参政権運動で国籍のカベをこえられるか | 定住外国人の参政権を求める一〇〇人会 | |
座談会 | 外国人住民から見た自治体サービス | クワベナ・アピアドゥ+顔暁陽 | |
透視 | 地域づくりをめぐる意識の落差-分権論議に意外な不安 | ||
公開 | 請求者のプライバシーと個人情報保護 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 川もつらいよ!/二風谷フォーラム'93 | ||
統計 | ごみ収集有料化のうごき | 世論構造研究会 | |
映画 | 『秋菊の物語』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『自治の形成と市民』『暮らしにひそむ微量毒物がわかる本』 | ||
論文 | 技術革新のためのグリーンな政府調達 | ラルフ・ネーダー+エレノア・J・ルイス+ エリック・ウェルトマン |
|
連載 | すべての自治体で「人権宣言」を-くまもと自治研の課題⑨ | 友永健三 | |
1993年8月号 | グラビア | 天草 | 長野良市 |
役所を見る | 公共スペース活用法 | 荻野洋子 | |
[特集] | 保健福祉計画にみる自治度 | ||
論文 | ゴールドプランの内容とねらい | 藤田昌三 | |
論文 | 老人保健福祉計画の財政的裏付けは十分か | 木村陽子 | |
論文 | 在宅ケアを支える労働力をどう確保するか | 宮川芳昭 | |
論文 | 老人保健福祉計画の策定状況について | 唐澤剛 | |
報告 | こうして生まれた『手作り計画』 | 高橋信幸 | |
報告 | 老人保健福祉計画づくり-津山市の場合 | 小林正 | |
報告 | 三隅町職労との老人保健福祉計画への提言活動 | 田中純一 | |
報告 | 大阪市の計画策定の進捗状況と組合の対応 | 大阪市職民生局支部 | |
透視 | 外国人医療費問題と国の責任 | ||
公開 | 耳で聞く情報の意味 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第25回自治研全国集会/REDRESS | ||
統計 | 超核家族化時代の介護 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『乳泉村の子』 | 松井寛子 | |
報告 | 不況下の日系人労働者-群馬県大泉村のその後 | 相川俊英 | |
1993年9月号 | グラビア | 蘇生なるか、ロシア-共産党員の追想、民衆の屈託 | 桑原史成 |
役所を見る | 一人ひとりの顔が浮かぶ町 | 青木郁子 | |
[特集] | ごみ処理有料制を考える | ||
論文 | 有料制導入はごみ減量化の切り札となるか | 後藤典弘 | |
論文 | ごみ減量・リサイクルと有料制 | 中杉修身 | |
論文 | ごみ有料化の考察 | 浅井直樹 | |
論文 | 公的サービスと有料制 | 千葉稔 | |
論文 | ごみ処理行政の財政構造 | 野呂昭朗 | |
論文 | デンマークとシアトル市における有料制 | 寄本勝美 | |
報告 | 有料制をめぐる市民意識調査結果 | 亀田正人 | |
報告 | ごみ有料指定袋製の導入と今後の展望 | 梶山正孝 | |
報告 | 指定袋による有料化とリサイクル推進 | 出雲市職労 | |
資料 | 家庭ごみ有料化実態調査結果について(厚生省) | ||
透視 | 多選禁止論議が活発に | ||
公開 | 自分の病気を知る | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | しまばら普賢岳スタディマップ/とめようもんじゅ'93全国集会 | ||
統計 | ひろがるリフレッシュ休暇制度 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『あひるのうたがきこえてくるよ。』 | いしかわひとみ | |
報告 | 地方分権の柱・人権政策 | 江藤博美 | |
連載 | 資源・環境保全型農林業を具体的に-くまもと自治研の課題⑩ | 北尾邦伸 | |
連載 | 共生の教育・文化・スポーツの創造-くまもと自治研の課題⑪ | 原田統之介 | |
1993年10月号 | グラビア | 海に襲われた島 | 土方正志 |
役所を見る | 生涯教育の二つの側面 | 林原千晶 | |
[特集] | 交通過疎地の課題 | ||
論文 | 過疎地域の住民のモビリティ確保のために | 廣岡治哉 | |
論文 | 第三セクター鉄道は住民の足を確保できるか | 伊多波美智夫 | |
論文 | 過疎地域におけるバス事業の現状と課題 | 富山哲雄 | |
論文 | 国鉄解体で地域はどう変わったか-北海道では | 奥平忠志 | |
報告 | 越美南線の転換の経緯と鉄道経営の概況 | 伊藤泰 | |
報告 | 地域交通の中核として頑張る真岡鉄道 | 穴原達也 | |
資料 | 公共輸送サービスのあり方に関する運輸政策審議会答申 および第三セクター鉄道等関係資料 |
||
透視 | 政権交替と全国知事会議の変化 | ||
公開 | 不思議な交際費の支出先 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | こどもにいちばんいいことしてッ。/合成洗剤追放第20回全国集会 | ||
統計 | 新しいボランティアのかたち-住民参加型在宅福祉サービス | 世論構造研究会 | |
映画 | 『月はどっちに出ている』 | 松井寛子 | |
書評 | 『外国人は住民です』/『ロータス1-2-3による経営財務分析』 | ||
連載 | 地域に住み続けられる高齢社会対策を-くまもと自治研の課題⑫ | 島田文直 | |
連載 | 冷戦終結後の非核・平和・脱原発運動-くまもと自治研の課題⑬ | 狩俣吉正 | |
新任者紹介 | 活きのよい『自治研』をつくりたい | 有留和雄 | |
1993年11月号 | グラビア | かっぽう着姿の和太鼓職人 | 千葉安明 |
役所を見る | 大量生産、大量消費の行きつく先は | 田島喜代恵 | |
[特集] | 町村自治の将来 | ||
論文 | 二〇一〇年ムラの姿 | 内藤正中 | |
論文 | 地域づくりの功罪について考える | 若井康彦 | |
論文 | 町村は自立できるか | 藤澤進 | |
論文 | 市町村における事務の共同処理と広域行政 | 小池治 | |
論文 | 「昭和の大合併」の再検討 | 市川喜崇 | |
透視 | ゼネコン汚職と自治体の責任-遅れている入札制度の透明化 | ||
公開 | 韓国の情報公開への動き〈前〉 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 自然の権利シンポジウム/無敵のハンディキャップ | ||
統計 | 串間市でも原発住民投票条例 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ライジング サン』 | いしかわひとみ | |
資料 | 臨時行政改革推進審議会最終答申(解説付) | ||
報告 | 第25回自治研全国集会 | ||
報告 | 地方自治研究賞発表 | ||
論文 | 噴火災害を記録する論理について | 内嶋善之助 | |
1993年12月号 | グラビア | 水からの速達 | 西山正啓 |
役所を見る | 自治体も国際交流のバックアップを | 岩田純子 | |
[特集] | 日本農業の再生に向けて | ||
座談会 | 不況下の冷害と地域の経済 | 田中学+石原健二+大野和興+ 木村峰行+塚田綾南 |
|
インタビュー | 希望を持って担える農業を | 村沢牧 | |
論文 | 米の需給逼迫と米政策 | 吉田俊幸 | |
論文 | 世界のコメ生産と貿易状況 | 立岩寿一 | |
論文 | 冷害、不況下の農業・農林 | 神山安雄 | |
論文 | 地方主導の農政 | 堀井修 | |
ルポ | 冷害と部各開放にゆれる農村 | 大江正章 | |
ルポ | 営農意欲を奪う天災と人災 | 榊田みどり | |
透視 | 高まる「夫婦別姓」「婚外子差別撤廃」論 | ||
公開 | 韓国の情報公開への動き〈後〉 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 生命あふれる世界に。/「アイヌ新法」実現全国交流集会 | ||
統計 | 福岡県上陽町の産廃処理場問題 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『リフ・ラフ』『レイニング・ストーンズ』 | 松井寛子 | |
書評 | 『都市のクロニクル』『地域からの世界平和戦略』 『法令キーワード辞典』『情報世界地図94』 |
||
論文 | 「生涯学習大阪計画」と社会教育の再構築 | 大阪市職教育支部 | |
1994年1月号 | グラビア | レラ(風)にのって | 宇井眞紀子 |
役所を見る | 地域福祉の運動に思う | 前田清乃 | |
[特集] | 日本再出発 | ||
はじめに | 「日本再出発」と分権の意義 | 高木郁朗 | |
インタビュー | 分権を政治の課題に | 佐々木毅 | |
インタビュー | 分権の多義性をふまえて | 岸本重陳 | |
第一部 | 地方分権のすすめ | ||
対談 | 第三次行革審の地方分権論議 | 宇野收+真柄栄吉 | |
論文 | 地方分権論の論点 | 小原隆治 | |
論文 | 自治体再編の可能性 | 土岐寛 | |
論文 | 日本におけるコミュニティの質 | 倉沢進 | |
透視 | 巨大サッカー場計画が続々-ワールドカップ招致に照準 | ||
公開 | 名前と住所とプライバシー | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 瀬戸内法20周年の点検を | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ヌードの夜』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | 94春季生活闘争/JVCカレンダー | ||
報告 | 福祉のまちづくりと歩道点検調査 | 麦倉哲+前島賢三 | |
1994年2月号 | グラビア | 先住民族クナの人びと | 上野清士 |
役所を見る | 手話、そして要約筆記へ | 内川綾 | |
[特集] | 日本再出発Ⅱ 経済的規制から社会的規制へ | ||
インタビュー | 規制緩和論議と消費者の権利 | 正田彬+寺田かつ子 | |
インタビュー | 計画と規制 | 星野進保 | |
論文 | 社会システムと規制緩和 | 新田俊三 | |
論文 | 規制の在り方と国家の位置づけ | 住沢博紀 | |
論文 | ”規制緩和:市民的コントロールの展望”序説 | 並河信乃 | |
論文 | 第二次臨調以降の規制緩和-これまでの経緯と新たな取組み | 堀江正弘 | |
資料 | 今後における行政改革の推進方策について | ||
透視 | 中央官僚支配と自治体の意識-地方分権実現の前提は? | ||
公開 | 知事交際費の使い道 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | DEVANDA展94/女の暦1994 | ||
統計 | 否決された今治市行政手続条例 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『シンドラーのリスト』 | 松井寛子 | |
報告 | 京都の世界遺産登録推薦への取組み | 井尻浩義 | |
1994年3月号 | グラビア | 紐育流浪 | 佐藤哲郎 |
役所を見る | サービス業としての意識革命を | 長谷部尚子 | |
[特集] | 日本再出発Ⅲ 市民の時代はくるか | ||
論文 | 「預ける」から「活かす」へ-”市民の時代”とは | 須田春海 | |
論文 | 市民公益活動に必要な法人制度とは | 山岡義典 | |
論文 | 市民活動推進法の展望 | 林和孝 | |
論文 | 株式会社制度と市民参加 | 中村一彦 | |
討論 | 情報公開法の動向 | 五百蔵洋一+藤井昭夫 | |
討論 | 新都市計画制度と市民参加 | 五十嵐敬喜+澤井英一 | |
透視 | 借金体質に逆戻り-94年度の地方財政 | ||
公開 | どこへ行くのか国の情報公開法 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 風倒木/司法に市民社会の風を! | ||
統計 | 長寿社会のイメージはセピア色? | 世論構造研究会 | |
映画 | 『覇王別姫 さらば、わが愛』 | いしかわひとみ | |
書評 | インテリジェントビル症候群-新都庁舎の失敗 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
報告 | 自治体男女平等度コンテスト | 井上朱美 | |
報告 | 自治労農業政策フォーラム | 浅井幸雄 | |
1994年4月号 | グラビア | イエメンの旅から | 須藤尚俊 |
役所を見る | 住民参加と情報公開 | 渡辺久美子 | |
[特集] | 集点・年金問題 | ||
座談会 | 21世紀に向けた年金改革 | 高山憲之+有岡二郎+和田昌展 | |
論文 | 年金財政の現状について | 安藤哲吉 | |
論文 | 基礎年金改革と税制度 | 池田省三 | |
論文 | 定年後の働き方と年金制度 | 小林良暢 | |
論文 | 女性と年金 | 木村陽子 | |
論文 | 年金制度の実態的格差等について | 藤田昌三+鈴木千明 | |
報告 | 在日朝鮮人無年金障害者と自治体福祉金制度 | 愼英弘 | |
報告 | 沖縄の厚生年金格差是正問題について | 狩俣吉正 | |
透視 | 「平成大合併」模索する細川内閣-地方分権と権限委譲の行方 | ||
公開 | 「体罰事故報告書」の公開から | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第65回メーデー/アイヌ民族文化祭in品川 | ||
統計 | 男も「夫として」「父として」を問われはじめた! | 世論構造研究会 | |
映画 | 『風の丘を越えて-西便制』 | 松井寛子 | |
論文 | 自然公園と地域活性化 | いしだおさむ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1994年5月号 | グラビア | 揺れるクロアチア | 杉本祐一 |
役所を見る | 縦割り許さぬ協議の場を | 富山洋子 | |
[特集] | 住民投票の活用 | ||
論文 | 住民参加と住民投票 | 加藤富子 | |
論文 | 自治体の意思形成と住民投票 | 寄本勝美 | |
論文 | 市町村合併と住民投票-仙台市と泉市の合併を例に | 新川達郎 | |
論文 | 住民投票論議の視点-スイスとの比較において | 関根照彦 | |
論文 | フランスにおける住民投票 | 久邇良子 | |
論文 | スウェーデンにおける地方の民主主義と住民参加 | 多田葉子 | |
報告 | 中野区の住民参加の仕組み | 保泉洋一 | |
透視 | 地球感覚のごみ発電-コスト計算に環境の視点を | ||
公開 | 住民の行政監視の目 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ナースアクション中央集会/アムネスティ・サポート・コンサート | ||
統計 | 均等法八年目の総合職女性たち | 世論構造研究会 | |
映画 | 『青い凧』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『地方分権と自治体連合』『近代日本の社会主義と朝鮮』 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
論文 | 「地域保健」の新たな体系化をめざして | 朝日俊弘 | |
1994年6月号 | グラビア | 九州脊梁 | 長野良市 |
役所を見る | 公務員にがっかり! | 幸道八重子 | |
[特集] | 新ライフスタイルとまちづくり | ||
論文 | リゾート法の功罪-基本から、考えなおし、やりなおし | 伊藤茂 | |
論文 | ライフスタイルの変化とまちづくり | 安東誠一 | |
論文 | 新しいライフスタイルと自由時間 | 大永貴規 | |
論文 | リゾート開発と第三セクター-北海道の事例から | 佐藤克廣 | |
報告 | 市民農園とは-東大和市の事例から | 高杉豊 | |
座談会 | 増える自由時間、労働組合の課題 | 草野忠義+布藤明良+ 毛頭和則+岡山宗睦 |
|
透視 | 迷走政権時代の政策決定は?-地方分権をめぐり攻防本格化も | ||
公開 | なぜ核燃料輸送路は隠されるのか | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 共に生きる/日本/権力構造の謎 | ||
書評 | 『コメ業界は闇の中』 | ||
統計 | ごみ有料化の実態と問題点 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『全身小説家』 | 松井寛子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
資料 | 地方自治体の一部を改正する法律案要綱(自治省)/改正案についての自治労見解 | ||
1994年7月号 | グラビア | ヒマラヤの懐に抱かれて | 湯上三衛 |
役所を見る | 「いただく」か「させていただく」か | 土岐小百合 | |
[特集] | 分化するメデイア | ||
論文 | 社会情報インフラ構築と社会経済システムの転換 | 増田祐司 | |
論文 | 情報通信ネットワークの展開と規制緩和 | 時永祥三 | |
論文 | インターネット 世界最大の自律分散ネットワーク | 会津泉 | |
報告 | 周辺環境の厳しい都市型CATV | 伊藤久雄 | |
メディアのいま:河内紀連続対談 | |||
対談① | 日本のジャーナリズムはどう変わったか | 山本武利 | |
対談② | テレビ番組制作の現場から | 石井信平 | |
対談③ | われわれは何を放送すべきか | 上村成世 | |
対談④ | マルチメディア時代の新聞の役割 | 柴田鉄冶 | |
透視 | 「地方消費税」は誰のため-税を通じて住民との緊張関係を | ||
公開 | 開かれた行政をめざした会議改革を | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | さよなら核時代!!/AIDSメモリアルキルト・ディスプレイ・横浜 | ||
統計 | 原発をめぐる世論の動き | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ルッキング・フォー・フミコ』 | いしかわひとみ | |
報告 | 西別川取水計画の顚末と農漁業 | 滝川康治 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1994年8月号 | グラビア | 日本のパパに会いたい | 飯田典子 |
役所を見る | 遅れず、休まず、働いて | 桜井陽子 | |
[特集] | ポスト「消費税」 | ||
対談 | 税制改革のめざすべき方向 | 細谷治通+五十嵐ふみひこ | |
論文 | 間接税増税の論理の問題点 | 神野直彦 | |
論文 | 日本型消費税の何が問題か | 宮脇淳 | |
報告 | 「国民福祉税」構想以降のスッタモンダ | 尾身一郎 | |
座談会 | 公平な税制のために | ||
論文 | 地方消費税の導入を | 務台俊介 | |
論文 | 税制改革と地方独立税源の充実 | 宗田友子 | |
論文 | 税制改革に対する自治労の考え方 | 自治労政治政策局 | |
資料 | 税制改革についての答申(抄) | ||
透視 | 「地方発」文化の必要性-乱立文化ホールの中身を問う | ||
公開 | 上意下達の地方自治を見る | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第15回全国保育集会/第10回自治労水週間 | ||
統計 | 日本列島の一・七倍の長さの林道計画 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『虹のアルバム』 | 松井寛子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
書評 | 『火の山の記憶 モノトーンの町』『アテルイ』 | ||
1994年9月号 | グラビア | SAVE THE RIVER 川辺川 | 笠原修一 |
役所を見る | すてきな役人、イヤらしい役人 | 奥村典子 | |
[特集] | 廃水を生かす知恵 | ||
論文 | 水循環について | 川崎健次 | |
論文 | 下水道問題と組合の役割 | 大阪市職員労働組合下水道局支部 | |
インタビュー | 下水道をめぐる縦割り行政がもたらす問題点 | 新見正 | |
論文 | 家庭用水の節水と浄化実験 | 野田佳江 | |
論文 | 廃水と化学汚染 | 梶山正三 | |
透視 | 94夏 渇水・ダム事情-建設促進より利用法の点検を | ||
公開 | 意思形成過程の「事実」は公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 1995JVCカレンダー/94年度清流カレッジ | ||
統計 | 高齢社会への対応-北海道の場合 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『オートバイ少女』 | いしかわひとみ | |
座談会 | ごみの有料化をめぐって | 寄本勝美+自治労現評 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
報告 | 環境監査-国際規格の動向と自治体への適用 | 加藤英一 | |
報告 | 市民自身の金融制度の胎動 | 津田正夫 | |
新刊紹介 | ぼくが『ずぼん』でめざすこと | 沢辺均 | |
1994年10月号 | グラビア | 94夏-サハリン点描 | |
役所を見る | 行政嫌いをふやさないで | 寺崎あき子 | |
[特集] | 文化の分権拠点・地域大学 | ||
論文 | 新しい地域の大学づくりを求めて | 小川利夫 | |
インタビュー | 地域おこしと自治体大学-会津大学学長に聞く | 國井利泰 | |
報告 | コンピュータ理工学で世界に開く-会津大学 | 野上隆 | |
報告 | 公設民営の実験-東北芸術工科大学 | 内藤辰美 | |
報告 | 既存の大学を超えられるか?-かわさき市民大学 | 嶺井正也 | |
報告 | 環日本海の拠点めざす-島根県立国際短期大学 | 小豆沢淳 | |
報告 | 時代のニーズと地域の大学-高岡法科大学 | 横山桂次 | |
透視 | 地方分権「秋の陣」-地制調VS分権部会の攻防 | ||
公開 | 最高裁を超える判断 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ONE KOREA FESTIVAL/自治体みらい農業政策提言 | ||
統計 | 緑のダム造りで水資源を | 世論構造研究会 | |
書評 | 『全共闘白書』『ゆがむ世界 ゆらぐ地球』 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
報告 | NO!寝たきりデー'94 | 池上知子 | |
資料 | 自治労・分権自治構想 | ||
1994年11月号 | グラビア | ダムは、もういらない | 東京の水を考える会 |
役所を見る | 熱気球大会を支える縁の下の力持ちは… | 竹内靖子 | |
[特集] | 分権は進むのかー広域連合・中核市 | ||
対談 | 広域連合・中核市制度導入と分権を考える | 成田頼明+並河信乃 | |
論文 | 広域連合・中核市と地方自治 | 遠藤文夫 | |
論文 | 広域連合を考える | 辻山幸宣 | |
論文 | 政府間協力-オーストラリアの環境管理の場合 | 宮本忠 | |
論文 | 分権と参加・統治可能性と代表性-イタリアの場合 | 工藤裕子 | |
論文 | 中核市を考える | 岩崎恭典 | |
座談会 | 中核市への意欲を語る | 相場道也+福田雅幸+ 松本克夫+大塚敏夫 |
|
報告 | 中核市の対象となっている和歌山市の主張 | 下田晃久 | |
透視 | 余裕が生んだ大成功-「新幹線30年」から学ぶこと | ||
公開 | 拒絶された大学入試へのアクセス | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第5回アジア女性会議/環境日暦 | ||
統計 | 敬老祝金品制度は改善を | 世論構造研究会 | |
映画 | 『グレン・グールドをめぐる32章』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『あなたの「町内会」総点検-地域のトラブル対策法』 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
訃報 | 追悼・松尾均先生 | ||
論文 | 行政手続法施行下における自治体行政手続 | 田村達久 | |
1994年12月号 | グラビア | 紐育流浪-ニューヨークのホームレスⅡ | 佐藤哲郎 |
役所を見る | 「見えない住民」へのアンテナを | 酒井和子 | |
[特集] | 「国の責任」とは何か | ||
インタビュー | 戦後五〇年の節目と課題-国家補償を中心に | 上原康助+若宮啓文 | |
論文 | 戦争責任と国家の補償を考える | 櫻川明巧 | |
論文 | 従軍慰安婦等に対する補償問題 | 高木健一 | |
論文 | いわゆる従軍慰安婦問題への政府の対応 | 東良信 | |
論文 | 合意された被爆者援護法案をどう考えるか | 被爆者援護法を考える会 | |
論文 | 三つの長崎の鐘と被爆者援護法 | 川野浩一 | |
論文 | 水俣病患者の救済をめぐって | 廣木雅史 | |
資料 | 上申書-新潟県水俣病・早期全面解決の促進をめざして | ||
透視 | 大詰め迎える地方分権大綱-省庁の壁は突破できるか | ||
公開 | 企業の利益と人の健康を計りにかける? | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アジア・太平洋人権情報センター/土作りから始める村おこし | ||
書評 | 『脱フロンへの道』 | ||
統計 | 特殊法人の利権構造 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『未来は今』 | 松井寛子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1995年1月号 | グラビア | パラオ-外国支配からの船出 | 稲富和彦 |
役所を見る | 自治体の職員よ、めざめよ! | 江刺益子 | |
[特集] | 分権”願”年 | ||
インタビュー | 経済学者から見た〈分権改革〉 | 宇沢弘文 | |
インタビュー | 分権ベスト&ラスト・チャンス | 長洲一二 | |
資料 | 地方分権の推進に関する大綱方針◎解題・編集部 | ||
資料 | 地方分権に関する1994年基本3文献 地方六団体・地方分権推進委員会報告/ 行政改革推進本部地方分権部会本部専門員の意見要旨/ 第24次地方制度調査会答申 |
||
資料 | 地方分権推進についての80年代後半~90年代はじめの主な提言 | ||
資料 | 分権年譜◎内田和夫 | ||
資料 | 分権に関する6つの基本文献 シャウプ使節団日本税制報告書付録A/神戸委員会「行政事務再配分に関する勧告」/ 第9次地方制度調査会答申・第10次「行政事務再配分に関する第2次答申」/ 第17次地方制度調査会答申「新しい社会情勢に即応した今後の地方行財政制度のあり方についての答申」/臨時行政調査会答申「行政改革に関する意見」/第2臨調第3部会3次答申「国と地方の機能分担等の在り方について」 |
||
バトンタッチ:これまで・いま・これから-日本の自治を考える | |||
対談 | 県政三年をふりかえって | 奥田八二+徳本正彦 | |
インタビュー | 可能性の大地・北海道での挑戦 | 横路孝弘 | |
資料 | 長洲県政の成果 | ||
透視 | 省庁の壁浮き彫り-パイロット自治体第2次指定結果 | ||
公開 | 情報公開法の夜明け前 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 日の出の森のトラスト運動/アースデイ記録集94 | ||
報告 | 全国初の自販機規制条例のてん末 | 原隆利 | |
統計 | 細川内ダム反対と住民自治 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『東京兄妹』 | いしかわひとみ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1995年2月号 | グラビア | ブナ原生林、破壊!-大規模林道事業の是非を問う | 葉山の自然を守る会 |
役所を見る | 顔の見えない人とのつきあい | 鮎川ゆりか | |
[特集] | 躍動する東アジアの自治 | ||
インタビュー | アジアの自治の現在 | 森田朗+奇本勝美 | |
論文 | 「東アジアの奇跡」とフィリピンの地方分権 | 平石正美 | |
論文 | 台湾の地方自治制度 | 蔡啓清 | |
論文 | 韓国の地方自治の”現状”と課題 | 孫永培 | |
論文 | 中国の地方制度と市場経済下の中央・地方関係 | 高原明生 | |
透視 | 阪神大震災のもたらしたもの | ||
公開 | 大地震がきたら… | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 希望へ。/花より平等 | ||
統計 | 一年間冷却の芦浜原発 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『裸足のマリー』 | 松井寛子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
報告 | 検証・地方分権狂騒曲-取材現場からの視界 | 水渓護 | |
1995年3月号 | [緊急震災特集] | 自治体に何ができるか | |
論文 | 防災のまちづくりを考える | 内田雄造 | |
インタビュー | 阪神大震災を体験して | 加藤一明 | |
インタビュー | 阪神大震災からまなぶもの | 中林一樹 | |
ルポ | 瓦礫の街のオアシス | 大和田建太郎 | |
論文 | 集団災害時の救急救命医療 | 鵜飼卓 | |
報告 | 人をすくうのは人しかいない-自治体間協力について | 横川修 | |
報告 | 『防災都市』への教訓に | 池内大助 | |
報告 | 阪神大震災に関する大阪市従の取組み | 小橋年雄 | |
報告 | 自治体間の連携-教育の場面 | 樋口浩 | |
報告 | 病院間の連携について | 大阪市職病院支部 | |
報告 | 自治労大阪府本部阪神大震災支援活動顚末記 | 尾崎邦彦 | |
座談会 | 自治体間協力のあり方をめぐって | ||
グラビア | 震災を生きる | 菊地信夫 | |
役所を見る | 自治体の壁を越えた制度づくりを | 西村吉世江 | |
透視 | なるか「平成の大合併」-特例法に住民発議制度を導入 | ||
公開 | FOIAで進む情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 国際連帯救援カンパ/アースデイ・フェスティバル95 | ||
統計 | 巻町の自主管理住民投票 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ラテンアメリカ 光と影の詩』 | いしかわひとみ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
記録 | 自治体”農”ネットワーク第一回総会 | ||
連載 | 分権自治研-地域から全国へ-信州自治研への招待① | 自治労長野県本部自治研推進委員会 | |
1995年4月号 | グラビア | 騒乱の地チアパスにて | 上野清士 |
役所を見る | 「役所」の壁を超える | 福原啓子 | |
[特集] | 日本経済の空洞化を越えて | ||
論文 | 日本の産業経済の空洞化をどうみるか | 田口義明 | |
論文 | 製造業のアジア進出は空洞化か分業か | 坂東輝夫 | |
論文 | 政府の構造改革政策 | 西川正郎 | |
論文 | 下請中小企業からみた空洞化と自治体の役割 | 宮島敏夫 | |
論文 | 金融市場の空洞化について | 勝悦子 | |
論文 | 産業空洞化のなかの雇用と賃金 | 小林良暢 | |
対談 | 地域経済の空洞化と地方財政 | 安東誠一+澤井勝 | |
透視 | 震災復興都市づくりの行方-住民意思の反映どこまで | ||
公開 | なぜコピーできない、政治資金収支報告書 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ナース・アクション/びわ湖チャリティ展 | ||
統計 | 要介護者の家族実態調査 | 世論構造研究会 | |
映画 | 山形国際ドキュメンタリー映画祭-イン東京・イン大阪 | 松井寛子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
新連載 | SFの世界からみたごみ問題-「市民とごみ再考」フォーラム① | 眉村卓 | |
1995年5月号 | グラビア | からくり玩具の郷 | 千葉安明 |
役所を見る | コトバに詰めて伝えるもの | 平田淳子 | |
[特集] | 分権-はじめの一歩 | ||
論文 | 地方分権推進法と地方の戦略 | 後藤仁 | |
論文 | 分権推進委へ課題先送り-求められる政党と行政の自己改革 | 田島義介 | |
論文 | 分権論の系譜-第二次行革審後の論点を探る | 沼田良 | |
資料 | 地方分権推進法案についての政府・野党案比較 | ||
論文 | 情報公開法へむけての新しいうごき | 三宅弘 | |
座談会 | 容器包装新法の舞台裏 | ||
インタビュー | 定住外国人の地方参政権について | 柳時悦 | |
透視 | 分権時代のエポックになれるか-中核市施行で期待と疑問の声 | ||
公開 | 食糧費の全国請求の動き | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第3回地方自治研究賞募集/日米加コリアン シンポジウム | ||
書評 | 『「世界都市」東京の構造転換』『東京精神病院事情』 | ||
統計 | 森林保全に動きだした千葉県の取組み | 世論構造研究会 | |
映画 | 『おてんとうさまがほしい』 | いしかわひとみ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
連載 | 未来社会とごみ-「市民とごみ再考」フォーラム② | ||
1995年6月号 | グラビア | ブラジル ストリートチルドレン | 松村麻理子 |
役所を見る | 役人さんも生活者 | 宗形美樹 | |
[特集] | 男女共同参画社会に向けて | ||
座談会 | 新しいパートナーシップが社会を変える | 船橋邦子+広岡守穂+徳茂万知子 | |
エッセイ | 世界の女性たちと連なるために | ヤンソン柳沢由実子 | |
論文 | 北京会議に向けて | 近江美保 | |
論文 | リプロダクティブ・ライツと女のエンパワーメント | 長沖暁子 | |
論文 | 均等法改正に向けて | 中野麻美 | |
論文 | 自治労「女性参加推進計画(案)」を読む | 高木澄子 | |
報告 | 福岡県本部の女性参画についての現状と課題 | 自治労福岡県本部 | |
報告 | 女性の組合活動参加の推進にむけて | 自治労大阪府本部 | |
報告 | 「男女共同参加に関する組合員意識調査報告」について | 女性参加推進委員会事務局 | |
資料 | データに見る女性進出 | ||
透視 | 地方分権推進法成立-与野党攻防も内容乏しい国会審議 | ||
公開 | 東京都知事の引継書 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第16回全国保育集会/教えられなかった戦争・フィリピン編 | ||
統計 | 矛盾に満ちた河口ぜき運用 | 世論構造研究会 | |
映画 | ”まだ見ぬまちに想いを託して” | 松井寛子 | |
書評 | 『地域社会の構造と変容 多摩地域の総合研究』 | ||
連載 | 環境ボランティアのアクション・プログラム-市民とごみ再考フォーラム③ | 広瀬幸雄 | |
信州自治研 第1分科会 |
高齢者保健福祉計画の検証を | 石毛鍈子 | |
信州自治研 第2分科会 |
社会保障の中での健保・医療・福祉の創造 | 大谷強 | |
信州自治研 第7分科会 |
教育・文化・スポーツ | 嶺井正也 | |
信州自治研 第11分科会 |
情報化と地方自治 | 時永祥三 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1995年7月号 | グラビア | 沖縄 摩文仁 遺骨収集の現場-敗戦50年の光景① | 長野良市 |
役所を見る | 「開かれた」役所とは | 滝沢直子 | |
[特集] | 「青島・ノック現象」とは何か | ||
座談会 | 青島・ノック現象と政党政治の病理 | 田勢康弘+田中良太+須田春海 | |
論文 | どこへ行く青島都政 | 塚田博康 | |
論文 | 密室懇談会との訣別を-青島都知事を生んだ背景 | 宮田浩人 | |
論文 | 横山ノック知事誕生を分析する | 桐村彰郎 | |
論文 | 大阪府知事選で何が起きたのか | 樋口修 | |
座談会 | いま、政治に求められているもの | 仙谷由人+杉田敦+鈴木英幸 | |
透視 | ある自治体職員の退職-分権は人材生かす土壌から | ||
公開 | 原則公開の運用を | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第1回木頭で遊ぼう!!山・川・空の学校/全障連20周年記念全国交流集会 | ||
統計 | 巻町住民投票条例の行方 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『耳をすませば』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『持続的開発と生命系』『大災害!』『ドクトル・アトムの魂』 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
ルポ | 北海道酪農の糞尿問題と問われる農政 | 滝川康治 | |
連載 | 市民提案の環境政策を実現するために-市民とごみ再考フォーラム④ | ||
信州自治研 第5分科会 |
木曽へ行って、語り明かそう地域づくり | 若井康彦 | |
1995年8月号 | グラビア | それぞれの戦争-敗戦50年の光景② | 長野良市 |
役所を見る | 制約の中での自由 | 手塚郁恵 | |
[特集] | 世界の自治体議会 | ||
論文 | イギリスの自治体議会 | 竹下譲 | |
論文 | アメリカの地方政府議会 | 村上芳夫 | |
論文 | フランスの市町村議会の現状と課題 | 川崎信文 | |
論文 | ドイツの自治体議会 | 伊藤弘文 | |
論文 | 首長直接選挙制の導入とイタリアの自治体議会 | 工藤裕子 | |
論文 | オーストラリアの自治体議会 | 宮崎正寿 | |
論文 | 本格的地方自治制度の導入-韓国の自治体議会 | 齋藤友之 | |
透視 | 「無党派層」取り込みに知名度利用-タレント候補乱立の参院選 | ||
公開 | 行政の情報独占から生まれた薬害エイズ | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第26回全国自治研集会/第11回自治労水週間 | ||
統計 | 給水規制の正当性 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『スキヤキ』 | 松井寛子 | |
連載 | まちの新生 | 青池憲司 | |
連載 | 人類学とごみ-市民とごみ再考フォーラム⑤ | 岩田慶冶 | |
信州自治研 第8分科会 |
戦後50年を期にさらに差別撤廃、人権の確立を | 新美隆+組坂繁之 | |
信州自治研 第9分科会 |
非核・平和・国際協力 | 小出裕章ほか | |
信州自治研 第10分科会 |
地域経営・公共部門のあり方 | 寄本勝美 | |
信州自治研 第12分科会 |
これからの地方税制 | 伊藤弘文 | |
1995年9月号 | グラビア | ウレシパモシリ | |
[特集] | 高齢者の自立!? | ||
インタビュー | 新介護システムと自治体 | 大森彌 | |
論文 | 介護をめぐる現状と課題 | 吉岡成子 | |
論文 | 高齢者に選択権はあるのか-新介護システムの考察 | 日高登 | |
論文 | 自立への第一歩はありのままの自分を好きになること | 堤愛子 | |
論文 | 介護保険-ドイツと日本 | 石毛鍈子 | |
座談会 | 新介護システムで家族介護はどう変わる | 金井淑子+西村美智代+ 原五月+堀越栄子 |
|
論文 | 介護休業制度の法制化と審議過程 | 藤崎昇 | |
論文 | 高齢者福祉行政の改革・公的介護保険と自治労 | 福山真劫 | |
報告 | 大阪市の高齢者保健福祉計画の現状と問題点 | 平野佐敏 | |
報告 | 長野市の高齢者の現状と課題 | 中村良雄 | |
役所を見る | アレルギー・フリーの社会を | 松原慶 | |
透視 | お互い、後ろめたい官官接待-地方から新方式の提案を | ||
公開 | 制定へ、動き出した情報公開法 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ワンコリアフェスティバル/環境にやさしい買い物ガイド作成の手引き | ||
統計 | まやかしの建設省のダム評価システム | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ポカホンタス』 | いしかわひとみ | |
連載 | ごみの哲学をつくる-市民とごみ再考フォーラム⑥ | ||
信州自治研 第3分科会 |
環境基本法制定後のたたかいの方向 | 淡路剛久 | |
信州自治研 第3分科会 |
阪神大震災に学ぶ-環境自治体の創造を | 石田紀郎 | |
信州自治研 第4分科会 |
住民の手で生活中心のまちづくりを | 内田雄造 | |
信州自治研 第6分科会 |
”農”新時代の創造に向けて | 田中学+三井昭二 | |
1995年10月号 | グラビア | フィリピン残留日本人 | 飯田典子 |
役所を見る | 市民の必要から発想する職員に | 星野智恵子 | |
[特集] | 自治研活動の新展開 | ||
座談会 | 自治研活動のめざすもの-信州自治研を契機として | 寄本勝美+中山喜重+ 師岡愛美+有留和雄 |
|
報告 | 自治研活動・その新展開のために-長野県本部の取り組み | 和田蔵次 | |
報告 | 自治研活動の課題を考える | 滋賀県本部自治研推進委員会 | |
報告 | フリーディスカッションステージ「自治研サロン」 | 福井県本部武生市職 | |
報告 | 「みと自治研集会」の取り組み | 島根県本部美都町職 | |
報告 | 地域政策を提言できる第一歩に-東京都本部八王子市職 | 川村貞二 | |
報告 | 高齢社会フォーラムからネットワークを提起-千葉県本部柏市職 | 谷和俊 | |
透視 | 部会設置で分権推進委が実質審議入りへ | ||
公開 | 東京都政は本当に開かれたか | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第22回合成洗剤追放全国集会/'95なぜこの学校に行けないの? | ||
統計 | 原発立地をめぐる意識調査から | 世論構造研究会 | |
映画 | 『青空がぼくの家』 | 松井寛子 | |
連載 | 社会生命科学とごみ(1)-市民とごみ再考フォーラム⑦ | 米本昌平 | |
連載 | 「コーキョーセー」の問題-たかとり発・まちの新生② | 青池憲司 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
報告 | NO!寝たきりデー'95 | 井上弘子 | |
1995年11月号 | グラビア | 長江・三峡、今日的光景 | 渡辺千昭 |
役所を見る | 「平常の業務」 | 八鍬真佐子 | |
[特集] | 自治体国際協力の新段階 | ||
座談会 | 自治体国際協力の可能性 | 江橋崇+北田輝彦+ 毛受敏浩+米沢憲二郎 |
|
論文 | 自治体の国際協力とは何か | 藪野祐三 | |
論文 | 自治体国際協力の5W1H◎付・T&Dとは | 吉田新一郎 | |
論文 | 自治体国際協力の課題-ハーグ会議の成果をどう生かすか | 荻村哲朗 | |
論文 | 自治体と世界を結ぶIULA | 西村たまえ | |
論文 | NGOから見た自治体の国際協力の課題 | 谷山博史 | |
インタビュー | ICLEIの役割 | 竹内謙 | |
ルポ | 気候変動に関するアジアでの取組みスタート | 角田季美枝 | |
透視 | 自治体職員に条件づくり望む-都市住民の住民参加促進を | ||
公開 | 食糧費支出の相手は誰ですか? | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | ムダは明白、大規模林道 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『かぼちゃ大王』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | 仕事の差別は労使の課題/女の暦1996 | ||
連載 | 社会生命科学とごみ(2)-市民とごみ再考フォーラム⑧ | 米本昌平 | |
論文 | 戦後五〇年の取り組み-自治研究活動部門優秀賞 | 三重県本部伊勢市職 | |
論文 | ニーズを探し、応えようと…-自治研究論文部門優秀賞 | 松尾純代 | |
1995年12月号 | グラビア | 平等、開発、平和への行動 | 小林わかば |
役所を見る | 市民の姿は見えるか | 前川昌代 | |
[特集] | 市民の都市計画は実現するか | ||
論文 | 「都市計画マスタープラン」の現状 | 熊沢雄一 | |
論文 | 都市計画と地方分権、市民参加 | 野口和雄 | |
論文 | 都市計画マスタープラン市民マニュアル(私案) | 西田穣 | |
論文 | 「市民版・まちづくりマスタープラン」-東京・日野市 | 明峯哲夫 | |
論文 | まちづくりセンターの準備形成-横浜版まちづくり | 村橋克彦 | |
論文 | 足立区地区環境整備計画と都市計画マスタープラン | 田村憲二 | |
透視 | 緊急消防援助隊が初訓練-有効稼動の環境整備を | ||
公開 | 住民基本台帳から漏れるプライバシー | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ご存知ですか?/ASIA・JVC1996カレンダー | ||
統計 | 公共事業チェックをめぐる動き | 世論構造研究会 | |
映画 | 『奈緒ちゃん』 | 松井寛子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
連載 | 人のつながり再発見-たかとり発・まちの新生③ | 青池憲司 | |
連載 | ごみの不思議なポジション-市民とごみ再考フォーラム⑨ | ||
1996年1月号 | グラビア | 生存権を訴えるヒシクイたち | ヒシクイ保護基金 |
役所を見る | 役所の棲み分けを超える視点 | 黒田かをり | |
[特集] | 機関委任事務の理論的再検討 | ||
インタビュー | 機関委任事務廃止はなぜ必要か | 塩野宏 | |
インタビュー | 地方財政法の視点から見た機関委任事務廃止論 | 石原信雄 | |
論文 | シャウプ勧告再考 | 水口憲人 | |
論文 | 事務区分論の系譜と改革試案 | 辻山幸宣 | |
論文 | 分権推進委審議における機関委任事務の軌跡 | 田村達久 | |
論文 | 軍事基地土地収用問題の考察 | 原野翹 | |
論文 | 信用組合行政について | 倉橋哲朗 | |
論文 | ドイツの中央・地方政府間の事務配分 | 縣公一郎 | |
透視 | 分権の意味問う期間委任事務・官官接待騒動 | ||
公開 | 市民に優しい情報公開制度とは | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 復活する宍道湖・中海干拓事業 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『眠る男』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | アムネスティ・カレンダー/田中正造大学 | ||
書評 | 『北欧の地方分権改革』『中枢腐敗』『東南アジアを知る』 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年2月号 | グラビア | 俺ぁ熊の木挽きずら | 千葉安明 |
役所を見る | 住民主体の「福祉の町づくり」とは | 根本悦子 | |
[特集] | 一年後の神戸 | ||
論文 | 復興まちづくりの現状と課題 | 塩崎賢明 | |
論文 | 神戸市財政の現状と課題 | 古川卓萬 | |
報告 | 地場産業の再生に向けて | 小森九州男+大田明+小林直人 | |
報告 | 被災地の雇用はどう守られたか | 黒崎隆雄 | |
報告 | 被災住民支援の一年-仮設住宅支援連絡会の活動 | 村井雅清 | |
報告 | 震災から一年たっても、なんでこんなに涙もろく、なんでこんなに腹立たしい。 | 大賀重太郎 | |
報告 | 外国人の支援はどう行われたか | 飛田雄一 | |
報告 | 鷹取の一年-たかとり発・まちの新生④ | 青池憲司 | |
報告 | 私の一年 | 清水誠一 | |
特別連載 | 阪神淡路大震災から一年を経て | 兵藤宏 | |
透視 | 過去最高の財源不足に借金の山-地方財政に見えない処方せん | ||
公開 | 情報の媒体は紙だけなのか? | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | Halina!響きあう声/高校生エッセイコンテスト'96 | ||
映画 | 『幻の光』 | 松井寛子 | |
統計 | 巻町で日本初の原発住民投票へ | 世論構造研究会 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年3月号 | グラビア | ベリーズ | 上野清士 |
役所を見る | 生活保護制度をやめて、負の所得税を! | 中西由起子 | |
[特集] | 財政不全!日本 | ||
対談 | 財政の危機と日本の将来像 | 飯田経夫+伊藤茂 | |
論文 | 赤字財政麻痺の財政体質 | 後藤新一 | |
論文 | 「財政均衡主義」に見る財政運営問題 | 田中信孝 | |
論文 | 特殊法人と財政再建問題 | 森恒夫 | |
論文 | 今後の公債発行と国債管理政策 | 近藤俊之 | |
論文 | 行財政のアウトソーシングとシステム改革 | 宮脇淳 | |
論文 | 地方財政に転嫁される国の財政危機 | 神野直彦 | |
資料 | 欧米諸国との財政事情比較 | ||
透視 | 住専だけじゃない、税金の使い方に怒り | ||
公開 | 自治体の業務委託の透明性確保と住民参加 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 分権市民フォーラム/エネルギーシンポ'96 | ||
統計 | 公害苦情、最近の傾向 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『憎しみ』 | いしかわひとみ | |
連載 | 阪神淡路大震災から一年を経て◎2 | 兵藤宏 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年4月号 | グラビア | 村芝居の千両役者 | 大浦佳代 |
役所を見る | ほかのセクターも信頼して | 岸本聡子 | |
[特集] | ごみは減らせる | ||
論文 | 容器包装リサイクル法と21世紀の市町村清掃行政 | 浅井直樹 | |
論文 | 自治体の負担はどうなる | 山本耕平 | |
論文 | 国の役割 | 由田秀人 | |
論文 | 「容器包装リサイクル法」に対する自治労の対応 | 小畑嘉雄 | |
論文 | プラスチックのリサイクル | 鍋島淑郎 | |
報告 | 佐々木家のごみ出しレポート | 佐々木栄子 | |
論文 | 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律関連政省令の制定について | 通商産業省環境立地局再資源化対策室 | |
論文 | 政省令と今後のスケジュール | 久保田学 | |
透視 | 分権推進委中間報告に反発-指針とりまとめは難航必至 | ||
公開 | 文書非公開の判断は慎重に | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 「まだ見ぬまちに想いを託して」/「地域をつむぐ」 | ||
統計 | 大規模林道、路線変更なるか | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ナヌムの家』 | 松井寛子 | |
書評 | 『地方分権事始め』 | 森田朗 | |
連載 | 頓挫した土地区画整理事業-たかとり発・まちの新生⑤ | 青池憲司 | |
報告 | 第5回環境自治体フォーラム | 日置拓也 | |
連載 | 阪神淡路大震災から一年を経て◎3 | 兵藤宏 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年5月号 | グラビア | 相模大堰はいま | 相模川キャンプインシンポジウム |
役所を見る | 自発的市民に対応できる職員に | 新井美沙子 | |
[特集] | 分権推進委中間報告を読む | ||
対談 | 分権戦略-ポスト中間報告の課題 | 成田頼明+寄本勝美 | |
対談 | 分権改革後の税財政構想 | 伊藤弘文+神野直彦 | |
対談 | 分権を勝ち取るために、いま何が必要か | 千田謙蔵+三木邦之 | |
論文 | 市民による地方分権五原則 | 鳴海正泰 | |
論文 | 地方分権に関する国会議員アンケート調査結果 | 上林得郎 | |
報告 | 第一回分権市民フォーラム | ||
資料 | 中間報告-分権型社会の創造 | 地方分権推進委員会 | |
透視 | 「国民総背番号制」に反発続噴出-住民基本台帳ネットワーク | ||
公開 | 住民監査請求の審議経過文書の開示 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ナースアクション/グリーンウォーク'96 | ||
統計 | 国民会計検査院運動 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『女人、四十。』 | いしかわひとみ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
連載 | まちの自治力-たかとり発・まちの新生⑥ | 青池憲司 | |
講演録 | 21世紀の沖縄づくり-代理署名拒否の意味するもの | 吉本政矩 | |
1996年6月号 | グラビア | 混迷のビルマ紀行 | |
役所を見る | ごみの減量化、行政の側も一考を | 樫村悦子 | |
[特集] | 「戸籍」再考 | ||
論文 | 日本の家族と戸籍制度 | 福島瑞穂 | |
論文 | 民法改正要綱の到達点と課題 | 吉岡睦子 | |
論文 | 外国人の公務就任権 | 岡崎勝彦 | |
論文 | 戸籍と部落差別 | 藤井貢 | |
座談会 | 「戸籍制度」がもたらす問題を考える | 駒井昭雄+大澤容子+ 鄭順一+今清水慶子 |
|
透視 | サッカーくじ法案のゆくえ | ||
公開 | 公表された情報公開法要綱案の問題点 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 21世紀、あなたが出産(うむ)/水俣・東京展 | ||
統計 | ゴルフ場立ち木トラストに原告適格 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『大阪ストーリー』 | 松井寛子 | |
書評 | 『日の出ごみ処分場問題〈解決への証言〉』『どこでどう老いるか』 | ||
連載 | 太平洋の両岸で-たかとり発・まちの新生⑦ | 青池憲司 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年7月号 | グラビア | 南風(ハエ)吹く不知火海 | 長野良市 |
[特集] | 自治体で働くということ | ||
インタビュー | 現代「官吏」考 | 童門冬二 | |
論文 | 地方公務員法の成り立ちと論点 | 大浜啓吉 | |
論文 | イギリスの公務員制度改革の状況について | 鵜養幸雄 | |
論文 | 分権化の動きと地方公務員制度のあり方 | 片井博美 | |
論文 | 分権改革と公務員制度についての覚え書き | 宮崎伸光 | |
論文 | 自治体を辞めて視えてきたこと | 十文字修 | |
報告 | 社会と個人の風景から-自治体職場はおもしろい① | 河林満 | |
報告 | まんが集団との出会い-自治体職場はおもしろい② | 西沢悦子 | |
報告 | 東南アジア歩きたい症候群-自治体職場はおもしろい③ | 松井寿之 | |
論文 | 自治体職員像-生活の不安と積極的地域参加の様態 | 長谷川文隆 | |
役所を見る | わかりやすく書く工夫 | 笠原仁子 | |
透視 | 国籍条項の適用範囲-自治省でも問題点整理へ | ||
公開 | 情報公開を身近にする情報公開請求ツアー | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 日の出の森は生きている・七夕集会/第12回水郷水都全国会議徳島大会 | ||
統計 | ひろがる住民投票条例と県民署名運動 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『絵の中のぼくの村』 | いしかわひとみ | |
論文 | 再考諫早湾-その活用保存と「ムツゴロード」構想の提案 | 片寄俊秀 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年8月号 | グラビア | フィリピン・ネグロス島 | 飯田典子 |
役所を見る | 自治体施設へのいくつかの注文 | 若森礼子 | |
[特集] | 沖縄の自立が日本を変える | ||
座談会 | 沖縄が問う日本の民主主義 | 高良鉄美+仲地博+比屋根照夫+ 宮城弘岩+狩俣吉正 |
|
論文 | 沖縄の自立・独立論 | 宮城弘岩 | |
論文 | 沖縄米軍用地の跡地利用の論点 | 田島利夫 | |
論文 | 二一世紀への沖縄のビジョン-国際都市形成構想について | 坂口一 | |
論文 | 沖縄の基地問題-その法的争点 | 鎌形寛之 | |
報告 | 女性・子どもの人権と基地・軍隊 | 桑江テル子 | |
報告 | 米軍基地跡地における環境汚染の問題 | 渡久地澄子 | |
報告 | 沖縄のむこうに「日本」が見える | 森口豁 | |
透視 | 分権改革波高し-国側のさまざまな抵抗 | ||
公開 | 情報を合理的に、よりよく生かすために | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 核なき世界をめざして/第12回自治労水週間 | ||
統計 | もんじゅ凍結を求めるうごき | 世論構造研究会 | |
映画 | 『GAMAI-月桃の花』 | いしかわひとみ | |
連載 | 自前のルールへの思い-たかとり発・まちの新生⑧ | 青池憲司 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年9月号 | グラビア | だれもが使える交通機関を | 菊地信夫 |
[特集] | 均等法施行10年を迎えて | ||
対談 | 労働力の女性化と雇用平等 | 金井淑子+岡沢憲芙 | |
論文 | 均等法・労基法改正をめぐって | 奥山明良 | |
論文 | 「母性」の発展的解消へ | 内藤和美 | |
論文 | 男女平等と母性・女性保護をめぐる国際的動向 | 山田省三 | |
論文 | 女性労働行政の抱える課題 | 金子雅臣 | |
論文 | ジェンダーセンシティブな女性センターを | 米田襛子 | |
論文 | 婦人少年問題審議会の議論をめぐって | 吉宮聰悟 | |
論文 | ゼンセン同盟における女子保護規定撤廃に対する考え方 | 秋元かおる | |
報告 | アメリカ三菱自動車セクハラ訴訟 | 編集部 | |
資料 | 婦人少年問題審議会婦人部会における審議状況/年表・均等法、労基法の変遷 | ||
役所を見る | 良識を反映できる役所を望む | 遠藤幸子 | |
透視 | 外国人職員採用に具体的基準はできるか | ||
公開 | 情報公開制度の運用の点検をしていますか | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 非核まんがアート展/男尊女尊の国からオンブッドを迎えて | ||
統計 | 脱原発と川越市の節電運動 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ビリケン』 | 松井寛子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年10月号 | グラビア | 谷古入の森から | 宮渕紗枝子 |
役所を見る | 役所の都合に市民は困惑 | 佐藤由美子 | |
[特集] | 多元化する消防行政 | ||
論文 | 転換期の消防行政 | 宮﨑伸光 | |
論文 | 医療現場から見た今日の救急救命の現状と課題 | 佐々木真爾 | |
ルポ | 地域社会に貢献するチームが生まれた | 牧坂秀敏 | |
ルポ | 松本広域消防局を訪ねて | 拳酔眼 | |
ルポ | 培われた地域コミュニティが支えた消防防災活動 | 中村義彰 | |
報告 | 21世紀の消防を考える | 高橋進 | |
報告 | 「消防」の実像 | 全消協・消防行政に 関する研究プロジェクト |
|
座談会 | 多元化する消防行政にどう対応するか | 田中義孝+鵜野繁+清水秀利+ 高島眞冶+中西貞徳+中村義彰 |
|
透視 | 草の根献金増やす努力を | ||
公開 | 情報公開が進む食糧費の使途 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 1997CARAカレンダー/よこはまの森フォーラム | ||
統計 | 水田の環境保全機能 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ケロッグ博士』 | いしかわひとみ | |
連載 | 坐りここちの悪い椅子に…-たかとり発・まちの新生⑨ | 青池憲司 | |
報告 | NO!寝たきりデー'96 | 井上弘子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1996年11月号 | グラビア | 内戦下を生きる | 杉本祐一 |
役所を見る | 役所の想定外で生きる市民 | 竹中恭子 | |
[特集] | どうするどうなる介護保険 | ||
インタビュー | 高齢社会に適したシステムをどうつくるか | 石弘光+宮下忠安 | |
論文 | 介護保険をめぐる利害構造とその相関関係 | 池田省三 | |
論文 | 公的介護保険の創設へ | 福山真劫 | |
論文 | 介護保険制度の論点 | 吉岡成子 | |
論文 | 介護保険制度について | 厚生省高齢者介護対策本部事務局 | |
報告 | 介護の現場から公的介護保険論議を考える | 泊イクヨ | |
透視 | 分権委素案をめぐる攻防-政治とのたたかいに | ||
公開 | 存在自体を明らかにできない情報 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | JVC1997カレンダー/アジア女性会議 | ||
統計 | 串間原発と市長選の行方 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『よいお年を』 | 松井寛子 | |
1996年12月号 | グラビア | ラス・カサスの歩いた道 | 上野清士 |
役所を見る | 市民事業に熱い眼を | 林真由美 | |
[特集] | 新しい時代の政府機構像 | ||
論文 | 新しい時代の政府機構像 | 片岡寛光 | |
論文 | 政治の脱皮が先だ | 吉田克二 | |
論文 | 経済行政改革の構想 | 岡部直明 | |
論文 | 橋本行革に期待はもてず-国会に「行政監視委員会」設置を | 倉重篤郎 | |
資料 | 第41回衆議院議員選挙各党の公約/橋本行革の基本方向について/他 | ||
透視 | 新選挙制度は民意を反映したか | ||
公開 | 公表された情報公開法要綱案 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | JVC国際協力コンサート/ゲンゴロウの里基金 | ||
統計 | 川越市1%節電 半年間の実績 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『アトランタ・ブギ』 | いしかわひとみ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
論文 | イギリス自治体の環境の取組み | 角田季美枝 | |
1997年1月号 | グラビア | 大山寺界隈叙景 | 渡辺千昭 |
役所を見る | もっと夢を描いて輝いて! | 上原公子 | |
[特集] | 住民投票と市民自治 | ||
インタビュー | 民主主義の原則としての住民投票 | 手島孝+寄本勝美 | |
論文 | 議会制民主主義と住民投票-イギリスに住民投票は必要か | 竹下譲 | |
論文 | アメリカにおける住民投票 | 小池治 | |
論文 | フランスにおける住民投票 | 椎名慎太郎 | |
論文 | スイスのレファレンダム | 岡本三彦 | |
論文 | スウェーデン、住民の自治参加、住民投票 | 多田葉子 | |
報告 | ワークショップ「住民投票」なぜできた!なぜできない! | ||
資料 | ワークショップ住民投票関係資料 | ||
透視 | 先行き不透明な分権論議 | ||
公開 | 情報公開条例 議員発議のすすめ | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アイヌ文様カレンダー えほんカレンダー | ||
統計 | まやかしの公共事業計画 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『規制の国際化』 | ||
連載 | 世界鷹取祭のこと-たかとり発・まちの新生⑩ | 青池憲司 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1997年2月号 | グラビア | 東京湾の生き物のふるさと三番瀬 | 三番瀬を守る署名ネットワーク |
役所を見る | 情報公開で知る市役所の実態 | 前田由紀子 | |
[特集] | 情報公開法で政府は変わるか | ||
座談会 | 情報公開法のインパクト | 秋山幹男+後藤仁+並河信乃 | |
論文 | 情報公開法への道-自治体の条例から | 三宅弘 | |
論文 | 行政改革・行政手続法・情報公開法 | 藤原静雄 | |
論文 | 情報公開法の法構造と制度化の意義と課題 | 野村武司 | |
論文 | 情報公開の公共政策学-情報公開と情報管理 | 風間規男 | |
論文 | 自治体における情報公開の現状 | 奥津茂樹 | |
資料 | 行政改革委員会行政情報公開部会報告 | ||
透視 | 課題多い「平成の大合併」-国主導に町村は警戒 | ||
公開 | 産業廃棄物処分場と情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 高校生エッセイコンテスト97/保育制度の改悪に反対 | ||
統計 | 大型原子炉の事故可能性と損害額 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『サワダSAWADA』 | いしかわひとみ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1997年3月号 | グラビア | 佐賀関の一本釣り | 千葉安明 |
役所を見る | 『懲役人制』で役所と民間の相互理解を促進する | 斉藤明子 | |
[特集] | 第一次勧告読解 | ||
論文 | 分権改革の羅針盤―第一次勧告の意味 | 辻山幸宣 | |
論文 | くらしづくりと第一次勧告 | 木原佳奈子 | |
論文 | 地域づくりと第一次勧告 | 菅原敏夫 | |
論文 | 税財源と「中間とりまとめ」 | 伊東弘文 | |
論文 | 地方分権勧告と橋龍の本音 | 原田哲哉 | |
論文 | 地方分権推進委員会・委員たちの苦闘 | 21世紀の自治研究会 | |
論文 | 地方分権と地方所得税-ヨーロッパの事例 | 兼村高文+星野泉 | |
解説・資料 | 国と地方公共団体間の関係ルール法律案要綱試案の解説について 国地方関係調整委員会(仮称)に関する法律案要綱試案について |
地方分権研究会 法制度部会 |
|
資料 | 地方分権推進委員会第一次勧告-分権型社会の創造/ 諸井委員長談話/国庫補助負担金・税財源に関する中間とりまとめ |
||
透視 | 財政危機と地方自治 | ||
公開 | どうなる情報公開法 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 消費者リポート一〇〇〇号記念集会 非核まんが原画展 | ||
統計 | 芦浜原発三年間の立地凍結へ | 世論構造研究会 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
連載 | 新たな支援組織の発足-たかとり発・まちの新生⑪ | 青池憲司 | |
1997年4月号 | グラビア | お蚕さまと暮らす | 大浦佳代 |
役所を見る | ”文化の高い街”の中味は? | 三神恵子 | |
[特集] | 環境自治体づくりの現状 | ||
論文 | 環境自治体づくりの現段階と組合活動 | 田中充 | |
論文 | ローカル・アジェンダにかかわる国際的動向 | 川崎健次 | |
論文 | 自治体における環境基本計画の現状と課題 | 中口毅博 | |
論文 | 環境アセスメントから自治体を採点する | 島津康男 | |
論文 | 自治体と環境管理 | 村上智美 | |
論文 | 建設省ダム等事業実態調査報告 | 池田利道 | |
論文 | ドイツ自治体の廃棄物マネジメント―ボン市 | 西澤真理子 | |
報告 | 中海干拓事業の動向-その経過と問題点と展望 | 川上誠一 | |
報告 | 環境パイロット事業報告―新潟県紫雲寺町/長野県小諸市/福井市 /山形県遊佐町/埼玉県久喜市/滋賀県愛東町 |
||
透視 | どうなる住民基本台帳ネットワーク | ||
公開 | 判断されなかった使用済み核燃輸送情報 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | アースデイ97/吉野川シンポジウム | ||
統計 | 補助金支出差止めで画期的判決 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『太陽の少年』 | いしかわひとみ | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1997年5月号 | グラビア | 終わらぬ重油災害 | クリーンアップ全国事務局 |
役所を見る | 安全な農産物の普及に努力を | 田坂栄子 | |
[特集] | 瀬戸際の公共サービス | ||
対談 | 瀬戸際の公共サービス | 吉田民雄+宮脇淳 | |
論文 | 変貌する公務労働 | 大石田久宗 | |
論文 | 公共サービスの生きる道 | 中村順 | |
論文 | 福祉の多様化に対応する担い手と事業主体 | 細木博雄 | |
論文 | 市民と自治体の”良き関係” | 荒川俊雄 | |
論文 | 地方自治は人権・環境を軸に転回できるか | 石田幸彦 | |
論文 | 新たな行政のあり方と公共サービスの展開とは | 牧坂秀敏 | |
論文 | イギリス地方自治体の「公」と「民」の競合過程 | 中村祐司 | |
報告 | 牛乳パック回収金のグリーンベルトへの還元 | 帯広市職員労働組合 | |
透視 | 正念場迎えた補助金削限 | ||
公開 | アジアで最初の情報公開法・韓国 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ナースアクション97/川はだれのものか | ||
統計 | 医師会と医療行政癒着の構造 | 世論構造研究会 | |
論文 | 国庫補助事業と地方自治体の腐敗 | 早瀬流二 | |
連載 | 上田市での交流会-たかとり発・まちの新生⑫ | 青池憲司 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1997年6月号 | グラビア | かっぱまつり | 橋本要 |
役所を見る | 役所の人の選考基準 | 中田慶子 | |
[特集] | 日本の自治 これまで これから | ||
座談会 | 地方自治法五〇年と二一世紀の地方自治 | 佐藤竺+篠原一+寄本勝美 | |
論文 | 政府間関係はどこまで成熟してきたか | 今里滋 | |
論文 | 広域協力―自治体間連携はどこまでつくれたか | 村上芳夫 | |
論文 | 住民とスクラムを組む議会改革 | 前田英昭 | |
論文 | 監査制度改革と市民によるコントロールの可能性 | 遠藤文夫 | |
論文 | 地方自治法50年を迎えた基礎自治体 | 牛山久仁彦 | |
資料 | 地方自治制度改正の提案 | 分権市民フォーラム | |
透視 | 産廃処理施設と住民投票 | ||
公開 | 全国初の会議公開条例制定の動き | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 気候フォーラム97 屋久島自然体験セミナー | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
統計 | 審議委の在り方問う八項目提案 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『秋桜』 | いしかわひとみ | |
1997年7月号 | グラビア | 米軍演習移転反対運動・日出生台 | 高見剛 |
役所を見る | 心のコミュニケーションを | 定形弘子 | |
[特集] | 人事をめぐる国・自治体関係 | ||
論文 | 必置規制見直しに果たす自治体職員の役割 | 岩崎恭典 | |
論文 | 必置規制の沿革と論点 | 小原隆治 | |
論文 | 行政機関、施設、附属機関に対する必置規制 | 木原正雄 | |
論文 | ドイツにおける地方自治体の組織高権・人事高権 | 人見剛 | |
資料 | 地方分権推進委員会第2次勧告-分権型社会の創造 | 地方分権推進委員会 | |
資料 | 必置規制・基準検討グループ中間報告 | 地方分権研究会 | |
論文 | 新たな官民の人事交流システムの構築 | 松尾恵美子 | |
論文 | 天下り人事の実体と反対闘争 | 宮下正一 | |
論文 | 天下り反対闘争から交流人事へ | 冨山隆 | |
透視 | 続・住民投票―巻、沖縄、御嵩 | ||
公開 | 存否情報、自治体でも検討の動き | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 自治労保育集会/障害児を普通学校へ・第8回全国交流集会 | ||
統計 | 身近な性情報の調査報告 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『地方自治体のためのファイリングシステム』 | ||
連載 | まず自分たちの地域を-たかとり発・まちの新生⑬ | 青池憲司 | |
1997年8月号 | グラビア | 苦難の道歩むクルド人 | 岸田圭司 |
役所を見る | 住民参加で利用者の理解を | 山本文子 | |
[特集] | 自治体エコ・エネルギー政策 | ||
座談会 | 未来をつくるエコ・エネルギー | 館林茂樹+長岡俊雄+馬場泰 +小林晃+鈴木英幸 |
|
論文 | 自治体と自然エネルギー | 室田武 | |
論文 | 21世紀の地域分散型エネルギー政策 | 長谷川公一 | |
論文 | 地域振興と自然エネルギー事業展開 | 阿部金彦 | |
論文 | ソフトエネルギーと自治体 | 都筑建 | |
透視 | 枠をはめた首相発言 | ||
公開 | 情報公開で明らかになる土地疑惑 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 列島縦横エコリレー/米軍基地問題 | ||
統計 | 節電から新エネ自治体サミットへ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『もののけ姫』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『自治体でとりくむ子どもの権利条約』 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
報告 | 日韓共催ワールドカップと地域国際化 | 石川明宏 | |
報告 | O-157病原性食中毒と学校給食調理職場 | 工藤てい子 | |
1997年9月号 | グラビア | 松倉川-函館の財産そしてダム | 佐々木聡 |
役所を見る | 恥ずかしい対応 | 難波町子 | |
[特集] | 予兆!平成の大合併 | ||
インタビュー | 自治を忘れた合併論議を憂う | 黒澤丈夫 | |
論文 | 分権利用した「平成の大合併」 | 喜瀬新 | |
論文 | 「浦和・大宮・与野三市合併」の背景と問題点 | 八景秀一 | |
論文 | 合併促進に関する地方交付税制度の一考察 | 澤竜二 | |
論文 | 地方分権論議のなかの介護保険 | 高橋信幸 | |
論文 | 介護保険と市町村行政-小規模自治体の考え | 岩永健志 | |
論文 | 困った ごみが燃やせない | 柏木正直 | |
透視 | 苦戦続く三セク鉄道 | ||
公開 | 情報公開法制定に向けて野党案公表 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 太陽と土と水に触れる保育園 | 世論構造研究会 | |
宣伝 | 全国雑木林会議/国際協力フェスティバル | ||
1997年10月号 | グラビア | ニューギニア・ソロモン諸島 最後の慰霊団 | 長野良市 |
役所を見る | 男女雇用機会均等法、女性職員に期待します | 大沢靖子 | |
[特集] | 芽生える自治体連帯 | ||
座談会 | 分権改革と自治体のすすむ方向 | 尾形宣夫+須賀仁嗣+黒内和男+桑嶋誠一+久田徳二 | |
論文 | 自治体『連帯』としての広域連合の可能性 | 徳光清孝 | |
報告 | 機能分担型の広域協力 | 大門正彦 | |
報告 | 都市と農村の自治体間交流-川崎市と東和町の交流から | 板橋洋一 | |
報告 | 県境を越えた自治体間協力 | 高橋精一+山岸勝男 | |
報告 | 桂川、相模川、道志川の流域環境保全の取組み | 上林得郎 | |
報告 | 清流をビジョンする21共同体 | 原田政樹 | |
透視 | 形骸化する収用委員会-地方分権第三次勧告 | ||
公開 | 東京都情報公開条例改正検討の動き | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | one day before COP3/1998CARAカレンダー | ||
統計 | 底知れぬ動燃の無責任体質 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『愛する』 | いしかわひとみ | |
連載 | 震災後一〇〇〇日の想い-たかとり発・まちの新生⑭ | 青池憲司 | |
報告 | NO!寝たきりデー'97 | 井上弘子 | |
1997年11月号 | グラビア | 日韓、共に語りあう教師たち | 菊地信夫 |
[特集] | 記者が聞く分権委勧告 | ||
インタビュー | 分権委勧告をどう生かすか | 宇野収 | |
インタビュー | 勧告の解説書を作り、自治の手引に | 大森彌+山谷賢量 | |
インタビュー | 「公・共・私型社会」への転換 | 富野暉一郎+槙野俊徳 | |
インタビュー | 地域包括ケアシステムの先進地・御調町から | 山口昇+安藤欣賢 | |
インタビュー | 住民と向きあうまちづくりの課題 | 若林祥文+大河原義仁 | |
インタビュー | 自治の中身が問われる産廃問題 | 中坊公平+渋川智明 | |
資料 | 地方分権の経過/誰でも分かる地方分権 | ||
報告 | 分権社会への一里塚か | 月刊自治研編集部 | |
報告 | 国際分権セミナー「市民が担う自治」 | 渋川智明 | |
透視 | 権限後退した国地方係争処理委 | ||
宣伝 | 京都で決めよう!市民大行動/[在日] | ||
統計 | 名護市の四択方式住民投票 | 世論構造研究会 | |
公開 | 公社と情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
報告 | 北海道発「時のアセスメント」と士幌高原道路 | 滝川康治 | |
1997年12月号 | グラビア | 列島縦横エコリレー | |
役所を見る | いつも決まりきった活動 | 田中容子 | |
[特集] | 変容する「橋本改革」 | ||
論文 | 省庁再編をめぐる橋本行革の特色及び問題点 | 増島俊之 | |
論文 | 行革会議の変容、自民党の変容 | 真渕勝 | |
論文 | 橋本行政はなぜ失敗したか? | 倉重篤郎 | |
論文 | 「日本版エージェンシー」と英国の改革 | 君村昌 | |
論文 | 財政構造改革はどうなるのか | 小野亮治 | |
論文 | 教育改革はどうなっているのか | 五十嵐吉郎 | |
論文 | 動き出した日本版ビッグバン | 岡部直明 | |
透視 | 投票率向上への効果は疑問 | ||
公開 | 検討が進む東京都情報公開条例の改正 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | JVC1998カレンダー/地球にダイエット | ||
統計 | 飯田市が太陽光発電への融資制度 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『バウンス koGALS』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『ストップフロン-地球温暖化を防ぐ道』 | ||
連載 | 住民主体・行政参加のまちづくり-たかとり発・まちの新生⑮ | 青池憲司 | |
1998年1月号 | グラビア | 誇り高きアフロ・カリビアン | 上野清士 |
役所を見る | 建前ではない本音の国際交流を | 斉藤弘子 | |
[特集] | 自治憲章入門 | ||
座談会 | 新たな市民社会のあり方 | 村山富市+菅直人+寄本勝美+ 榎本庸夫+須田春海 |
|
論文 | 地方自治法改正と自治基本条例の制定 | 近藤哲雄 | |
論文 | 機関委任事務廃止に伴う地方自治法改正の論点 | 山口道昭 | |
論文 | アメリカの自治憲章制度の歴史 | 横田清 | |
論文 | ニューヨーク市憲章の変遷と現憲章 | 渡辺日佐夫 | |
報告 | まちの憲法「都市憲章」-逗子市の取り組み | 塔本正子 | |
報告 | 群馬県での検討プロセス | 小山喜一 | |
資料 | ”逗子市都市憲章条例”の一試案/川崎市都市憲章(条例)原案/ 群馬県自治基本条例素案 |
||
透視 | 自治体の裁量広げた地方分権勧告 | ||
公開 | 住民票の虚偽移転 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | Less CO2/ナヌムの家Ⅱ | ||
統計 | 普及すすむアーヘンモデル | 世論構造研究会 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
紹介 | 法政大学に夜間大学院 | 武藤博己 | |
1998年2月号 | グラビア | 無農薬バナナの民衆交易 | 飯田典子 |
役所を見る | 企業研修より、企業並みの教育を | 渡辺優子 | |
[特集] | 近未来2005年の社会 | ||
インタビュー | 21世紀へ。日本の生き方 | 川勝平太 | |
論文 | 分権型社会の自治の将来 | 河中二講 | |
論文 | ビッグバン後の経済・金融情勢について | 櫻井眞 | |
論文 | 国土計画-都市と農村の関係はどうなるか | 川上征雄 | |
論文 | 少子・高齢社会の社会保障 | 吉岡成子 | |
論文 | 2005年の国民生活 | 佐々木麗 | |
論文 | 近未来の雇用・賃金と就業構造 | 大木栄一 | |
論文 | 2005年の地球白書・予想版 | 小倉正 | |
資料 | キーワードでさぐる21世紀最初の10年 | ||
透視 | 整備新幹線の行方 | ||
公開 | 議会の役割-より良い情報公開条例に向けて | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 遺伝子が開く21世紀の医療/EKO響きあいのフェスティバル | ||
統計 | ダム事業審議委の果たした役割 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『HANA-BI』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『官僚制と日本の政治』 | ||
連載 | 小さなメディアのかがやき-たかとり発・まちの新生⑯ | 青池憲司 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
資料 | 農といのちの基本法(仮)基本的考え方 | 自治労新農業基本法研究会 | |
1998年3月号 | グラビア | 雲上に生きる | 石井浩行 |
役所を見る | 人材活用における浪費をなくして | 須摩智佳子 | |
[特集] | 地方財政 いまとこれから | ||
論文 | 分権改革時代の地方財政 | 澤井勝 | |
論文 | 財政構造改革と地方財政 | 星野泉 | |
論文 | 高齢者福祉財政と介護保険 | 横山純一 | |
論文 | 地方拠点都市地域・中心都市の財政の現状と課題 | 町田俊彦 | |
論文 | 大都市における自治体財政の現状と課題 | 長沼進一 | |
論文 | 公社債市場と地方債 | 三浦后美 | |
透視 | 国の補助事業を原則廃止に | ||
公開 | 議会の市政調査研究費 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 温暖化防止市民国会/「地球の日」を歌う | ||
統計 | 医療統制強化の健保法改正案 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『英国地方自治体のためのエコマネジメント・監査制度ガイド』 | ||
報告 | 「農といのちの基本法(案)」の経緯と展望 | 自治体”農”ネット事務局 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1998年4月号 | グラビア | シジミ船とともに | 千葉安明 |
役所を見る | 高齢者向けのパソコン教室を | 高橋きよ子 | |
[特集] | 公共サービス・多様化する担い手たち | ||
論文 | 地域公共サービスの広がりと担い手の多様化 | 辻山幸宣 | |
論文 | ILO公契約労働条項条約の意義 | 清水敏 | |
論文 | 自治体入札の現状と課題 | 吉村臨兵 | |
論文 | 短時間雇用の増加と法的整備の課題 | 柳生賢一 | |
報告 | 時代を見据え、実態をとらえた地公法改正を | 相原久美子 | |
報告 | 横浜美術館における財団運営施設の組織矛盾 | 三ツ山一志 | |
報告 | 熊本市福祉公社労組の24時間巡回サービス | 稲田富貴子 | |
報告 | 一般廃棄物委託業者の愚痴 | 秋川昇 | |
透視 | 前途険しい自主的な市町村合併 | ||
公開 | 情報公開法案が国会へ提出 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 第7回環境自治体会議/エコメッセ名古屋'98 | ||
統計 | 産廃処理場建設に甲府地裁中止命令 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『パーフェクトサークル』 | いしかわひとみ | |
自治研集会 | 分権改革新時代。市民とともに、一歩まえへ。 | 佐藤康英 | |
自治研集会 | 全国集会を弾みにして | 山本正規 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1998年5月号 | グラビア | 飯田お練りまつり | 木下徳康 |
役所を見る | まちづくりの「理念」実現を | 平井香代子 | |
[特集] | プライバシーを守る自治体政策とは | ||
論文 | 自治体・個人情報保護の課題 | 奥津茂樹 | |
論文 | 高度情報化社会とプライバシー保護 | 安藤俊裕 | |
論文 | 現代におけるプライバシーの保護 | 下山憲治 | |
論文 | 住民基本台帳法の改正とその問題点 | 牛山久仁彦 | |
報告 | 出雲市のICカード、その現状と課題 | 出雲市職 | |
報告 | 住民基本台帳事務のプライバシー保護と法改悪 | ||
透視 | 経済対策で困惑の自治体 | ||
公開 | 情報公開条例改正の状況 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | ナース・アクション/NO!ダイオキシン埼玉行動 | ||
統計 | 瀬戸内海汚す海砂搾取 | 世論構造研究会 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
連載 | 地震があってよかったこと?-たかとり発・まちの新生⑰ | 青池憲司 | |
論文 | 分権・自治・参加の理念なき中教審中間報告 | 嶺井正也 | |
紹介 | 自治研集会・常任助言者名鑑 | ||
1998年6月号 | グラビア | タスマニアの木霊 | 宇井眞紀子 |
役所を見る | お役所特有の高慢さ? | 犬塚純子 | |
[特集] | 自治体を揺るがすダイオキシン | ||
論文 | ダイオキシン問題への対応 | 中地重晴 | |
論文 | ダイオキシンと自治体の対応 | 山口裕 | |
論文 | 厚生省の広域化・大型化計画は削減にならない | 原進一 | |
論文 | なぜ遅れたのか、日本のダイオキシン規制 | 田中泰義 | |
論文 | ダイオキシン問題、市民が行政に望むこと | 北浦恵美 | |
報告 | 大阪府能勢町のダイオキシンによる土壌汚染 | 小畑嘉雄 | |
報告 | 三重県におけるRDF化・RDF発電構想 | 村林行一 | |
報告 | ダイオキシン問題は克服できるか | 荒木ひとみ | |
報告 | ダイオキシン汚染の実態を探る | 棚橋道郎 | |
透視 | ふるさと創生事業は続く | ||
公開 | 産廃に関する法人情報公開へ | 情報公開法を求める市民運動 | |
書評 | 『よくわかるダイオキシン汚染』 | ||
宣伝 | いっしょにやろまい、NGO! /在宅ケアを支える診療所全国ネットワーク全国の集い |
||
映画 | 『A』 | いしかわひとみ | |
紹介 | 自治研集会・常任助言者名鑑◎2 | ||
お知らせ | 『月間自治研』誌代および納入方法等の変更について | ||
1998年7月号 | グラビア | 中池見湿地 | ナチュラリスト敦賀・緑と水の会 |
役所を見る | よけいなお世話 | 甘利てる代 | |
[特集] | 大規模災害と自治体対応 | ||
論文 | 改訂された防災基本計画の到達度 | 室崎益輝 | |
インタビュー | 自治体防災行政に必要な視点 | 渡辺実 | |
報告 | 防災計画の現状とまちづくり | 伊藤久雄 | |
報告 | 東海地震と裾野市の防災対策 | 藤森一仁 | |
報告 | 阪神・淡路大震災の教訓は生かされているのか | 竹川猛 | |
報告 | [検証]泊原発防災対策 | 岡坂忠志 | |
座談会 | 「原子力防災特別措置法案」がめざすもの | 辻一彦+桑原豊+見崎信義 | |
透視 | 波乱含みの様相を見せる第5次勧告 | ||
公開 | 東京都条例改正の中間報告まとまる | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | NO!寝たきりデー'98/MAIにNO! | ||
統計 | 修正可決された健保法改正案 | 世論構造研究会 | |
紹介 | 米子自治研集会・分科会紹介 | ||
連載 | 震災文化とコレクティブハウジング-たかとり発・まちの新生⑱ | 青池憲司 | |
1998年8月号 | グラビア | 座繰、くるくる | 大浦佳代 |
役所を見る | 各ボランティアによる地域交流会を | 小副川康子 | |
[特集] | 漂流する日本 | ||
インタビュー | 日本経済の処方箋と将来展望 | 宮崎勇 | |
インタビュー | 環境重視型社会をつくることは可能か | 橋本道夫 | |
インタビュー | 市民社会の史的展望を求めて | 篠原一 | |
対談 | これからの「政治」を語る | 田中秀征+早野透 | |
座談会 | 漂いながら未来社会を見つめる | 高橋基樹・広田照幸 廣瀬克哉・倉阪智子 |
|
座談会 | 外国人が公務員になることの意味 | 黄光男+板橋洋一+内田和夫 | |
透視 | 不透明な法人税改革 | ||
公開 | 都議会情報に開示を求める高裁判決 | 情報公開法を求める市民運動 | |
映画 | 『風の歌が聴きたい』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | ネグロスと私たちの未来のために!/わりさや憂羅の世界 | ||
統計 | 高齢者政策と二一世紀の日本 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『地方分権推進委員会勧告を読む』 | 小原隆治 | |
論文 | 地方分権推進委員会の活動 | 自治労政治政策局 | |
紹介 | 米子自治研集会・分科会紹介 | ||
1998年9月号 | グラビア | 吉野川―第十堰で揺れる自由な川 | 村山嘉昭 |
[特集] | 学校を市民の手に | ||
インタビュー | 地方分権と教育改革 | 兼子仁 | |
論文 | 地方教育行政の改革 | 五十嵐吉郎 | |
論文 | 学校協議会へと発展させよう | 教育政策研究センター | |
報告 | 教育委員会の現状と問題点 | 和田基輿 | |
報告 | 住民の力で地域教育改革を | 高畠正晶 | |
報告 | 地域の食文化・サービスとしての学校教育 | 川野光江 | |
報告 | 福祉と教育の共存 | 和知友 | |
報告 | 防災における学校の役割 | 桑島宗利 | |
報告 | 学校と環境問題 | 中村文夫 | |
報告 | 自治研地域教育政策作業委員会報告 | 礒田勝 | |
透視 | 過疎と過密は同根 | ||
宣伝 | エスニック・コンサート'98-ABORIGINAL/全国雑木林会議inよこはま | ||
公開 | 入札と情報公開 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | ひろがる産廃住民投票 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『「市民」の時代-法と政治からの接近』 | 桑原隆太郎 | |
ルポ | 世界一男女平等の進んだ国の法としくみ | 三井マリ子 | |
連載 | コミュニティの再生とアジアタウンづくり-たかとり発・まちの新生⑲ | 青池憲司 | |
紹介 | 米子自治研集会・分科会紹介 | ||
1998年10月号 | [特集] | 介護保険、ただいま準備中 | |
論文 | 政府の準備はどこまですすんだか | 石毛鍈子 | |
論文 | 介護保険の財政学 | 小林仁 | |
論文 | ケア・マネジメントのあり方をめぐって | 大橋佳子 | |
報告 | 受験者には分からない厚生省のねらい | 田村宏 | |
報告 | 大阪市の介護保険の準備状況 | 細川代志一 | |
報告 | 名古屋市における介護保険準備の状況 | 長谷川勇一 | |
報告 | 自治体における介護保険の準備状況と課題◎筑後市 | 橋本國光 | |
資料 | 市町村のめざすべき福祉政策◎福祉自治体ユニット共同宣言 | ||
報告 | NO!寝たきりデー’98◎グラビア・5 | NO!寝たきりキャンペーン委員会 | |
報告 | 多元的サービス供給システムをどう見るか | 長谷憲明 | |
報告 | 営利セクターの参入障壁は解消されつつあるか | 橋口茂博 | |
報告 | 非営利市民事業団体は公的主体たりうるか | ACT理事運営会議 | |
報告 | 介護相談の事例から | 生活情報サービスセンター | |
報告 | 市民の疑問と厚生省の回答 | 市民福祉サポートセンター | |
透視 | 減税負担に危機感、追い込まれる地方財政 | ||
宣伝 | 第9回アジア女性会議-北九州/ジャワでNGO研修 | ||
公開 | 東京都条例改正の方向(前) | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 棚田サミットの呼びかけ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『稚内発「学び座」ソーランの歌が聞こえる』 | いしかわひとみ | |
自治研集会 | 「自治体職員」と「市民」の時代 | 森啓 | |
自治研集会 | 〈市民〉と〈住民〉と〈ゆたかさ〉について | 須田春海 | |
自治研集会 | 米子自治研集会・分科会紹介 | ||
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1998年11月号 | グラビア | 望郷の陶火-薩摩焼宗家第十四代 沈壽官 | 高尾啓介 |
役所を見る | 東京ウィメンズプラザの不可解 | 小野由理 | |
[特集] | 自治体から見た公共事業 | ||
論文 | 公共投資と国・地方の財政関係 | 馬場義久 | |
論文 | 財政投融資の分権改革と公共投資 | 宮脇淳 | |
論文 | 地方分権推進委員会の第五次勧告案の論点 | 田嶋義介 | |
座談会 | 自治体現場からみた公共事業 | ||
報告 | 公共事業と道路行政 | 吉田明彦 | |
報告 | これからの河川整備について | 東京都河川部計画課 | |
報告 | 港湾行政の論点 | 小幡雅男 | |
報告 | 農業の公共事業とその論点 | 石原健二 | |
透視 | 元気出せ、地方公務員! | ||
公開 | 東京都条例改正の方向(後) | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 社会を変える子どもたち/WEST AFRICA飯塚昭夫作品集 | ||
書評 | 『政策の形成と市民』 | 飛田博司 | |
統計 | ウラン残土置き去りの”動燃体質” | 世論構造研究会 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1998年12月号 | グラビア | 望郷の陶火・日本編-薩摩焼宗家第十四代 沈壽官 | 高尾啓介 |
役所を見る | 自治体のコマッタ人たち | 渡辺幸子 | |
[特集] | 政策評価の可能性を問う | ||
インタビュー | 政策評価のあり方を考える | 宮川公男 | |
論文 | 政策評価をめぐる議論と市民参加モデル | 山本清 | |
論文 | 自治体の業績評価を検討する | 平石正美 | |
論文 | まちづくりに政策評価は可能か | 檜槇貢 | |
論文 | 公共事業の評価システムの現状とコントロール法案 | 栂坂英樹 | |
論文 | 米国における政策評価の取組み | 松下和史 | |
報告 | 政策アセスメント・北海道の試み | 井上昭弘 | |
報告 | 大阪府における行政評価システムの検討について | 植本眞砂子 | |
報告 | 三重県の[事務事業評価システム」について考える | 徳丸雅員 | |
透視 | 「地域振興券」で自治体は大混乱!? | ||
公開 | 独自の理念を持つニセコ町情報公開条例 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | いのちの響き アートの祝祭/COP3一周年-市民が進める温暖化防止 | ||
統計 | 原子力発電と揺れる市民意識 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『鯨捕りの海』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『地方から政治を変える』『虚像累々』 | ||
報告 | 「時のアセス」で中止の函館・松倉ダムの再評価 | 滝川康治 | |
1999年1月号 | グラビア | ”ガラ紡”の伝統をつむぐ | 千葉安明 |
[特集] | 条例をつくる時代 | ||
論文 | 地方自治法の改正と自治基本法 | 人見剛 | |
論文 | 自治体議会の活性化と自治基本条例 | 原田一明 | |
論文 | 自治体の憲法をつくろう | 辻山幸宣 | |
シンポジウム | 条例をつくる時代がやってきた | ||
報告 | 自治体再生の設計図◎全体会 | 大石田久宗 | |
報告 | 議会が立法府に大変身◎第1分科会 | 高井章博 | |
報告 | 市民主導のまちづくりの条件を探る◎第2分科会 | 早川淳 | |
報告 | ひとりひとりを大切にする社会をつくる◎第3分科会 | 鈴木秀章 | |
透視 | 三セクの財政危機に目を―急がれる情報公開 | ||
公開 | 不服申し立てで広がる公開範囲 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 姉妹たちよ・女の暦1999 /祈って、季節のモムたちと-1999DWCカレンダー |
||
統計 | 「住民投票の時代」 | 世論構造研究会 | |
連載 | 財政は本当に苦しいのか◎財政改革-未来への展望① | 澤井勝 | |
連載 | 財政危機下の経済再生◎財政改革-未来への展望② | ||
連載 | まだ見ぬまちへの道しるべ-たかとり発・まちの新生◎20 | 青池憲司 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
1999年2月号 | グラビア | メキシコ壁画運動 | 上野清士 |
[特集] | 男女共同参画社会へ! | ||
座談会 | 男女共同参画社会のイメージと基本法の考え方 | 松本惟子+広岡守穂+笠見猛 | |
論文 | 自治体における女性政策の推進 | 米田禮子 | |
論文 | 東京都男女平等推進基本条例(仮称)制定の動き | 中島圭子 | |
報告 | 男女共同参画社会基本法への期待と労働組合の課題 | 菊池朋子 | |
メッセージ | 自治体労働者として積極的行動を | 高橋薫 | |
メッセージ | 職場結婚における共働き女性組合員の退職干渉 | 長田隆 | |
メッセージ | 女性が積極的な関心を示す意義 | 中筋一三 | |
メッセージ | あなたはキラキラ輝いていますか? | 川西美恵子 | |
メッセージ | 若者による新しい運動 | 牛島香峰子 | |
メッセージ | セクハラ問題の再検証 | 郷原信一 | |
透視 | 景気対策か、財政再建か?-問われる地方財政 | ||
公開 | 実施機関の答申棄却を建議-小金井市 | 情報公開法を求める市民運動 | |
宣伝 | 暮らしの中から考える真の国際協力/市民の知恵を活かす | ||
統計 | 大規模林道事業の挫折とその背景 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ニンゲン合格』 | いしかわひとみ | |
連載 | 九九年度の地財対策「裏表」◎財政改革-未来への展望③ | 井田正夫 | |
連載 | 続・財政は本当に苦しいのか◎財政改革-未来への展望④ | 澤井勝 | |
1999年3月号 | グラビア | 紐育流浪-ニューヨークのホームレスⅢ | 佐藤哲郎 |
[特集] | レポート財政危機1999 | ||
座談会 | 自治体財政の現状と財政構造改革の展望 | 辻道雅宣+上林得郎+ 柳原文孝+坂口定之+澤井勝 |
|
ジャーナリストの眼 | 借金体質からの脱出を | 楢原多計志 | |
ジャーナリストの眼 | 東北の財政状況 | 練生川雅志 | |
報告 | 南陽市の財政状況について | 大沼清隆 | |
報告 | 公債費負担適正計画と町財政 | 藤原一二 | |
報告 | 下水道会計への繰越金が財政を圧迫する国立市 | 伊藤久雄 | |
報告 | 危機的財政状況をどう克服しようとしているか | 板橋洋一 | |
報告 | 宮崎県南郷町の財政分析 | 南郷町職 | |
透視 | 分権推進で問われるもの―幻に終わるのか「第六次勧告」 | ||
宣伝 | 干潟を守る日1999/介護保険まであと1年!問題点は克服できるのか? | ||
公開 | 土地価格「公益性」の考慮で公開の判決 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 介護保険スタート前夜の日本介護事情 | 世論構造研究会 | |
連載 | 希望の灯は、”連帯の灯り”。-たかとり発・まちの新生◎21 | 青池憲司 | |
論文 | 行政計画に対する国民的コントロールと住民参加 | 北井亨 | |
1999年4月号 | グラビア | チベット紀行 | 須藤尚俊 |
[特集] | 財政危機1999-改革への課題 | ||
論文 | 税財政と分権改革 | 木村武司 | |
論文 | 財投制度改革と地域金融 | 田中信孝 | |
論文 | 地方交付税の変容と改革課題 | 古川卓萬 | |
論文 | 地方歳出構造の転換 | 町田俊彦 | |
論文 | 地方税の改革と税源移譲 | 兼村高文 | |
透視 | 合併の是非は住民が決めること | ||
宣伝 | アースデイ2000へキックオフ!/美しい海を21世紀へ | ||
公開 | 開示されない大学入試の得点 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 老人パワーが雇用を変える!? | 世論構造研究会 | |
映画 | 『MABUI』 | いしかわひとみ | |
連載 | 尼崎市の財政状況◎財政改革-未来への展望⑤ | 松原保 | |
連載 | 京都市の財政◎財政改革-未来への展望⑥ | 黒岩洋子 | |
報告 | グローカルアクション展開のための環境政策実施状況調査 | ||
1999年5月号 | グラビア | 多摩川の再生にむけて | 多摩川の水を飲める水にする会 |
[特集] | 改正地方自治法・徹底検証 | ||
アピール | いよいよ国会の出番です | ||
アピール | 分権システム確立のために | ||
アピール | 国会議員への発表および要請◎付・賛同者名簿 | ||
インタビュー | 分権はどこまで進んだのか | 諸井虔 | |
論文 | 地方自治法大改正への提案 | 阿部泰隆 | |
論文 | 分権一括法案における関与と係争処理 | 鈴木庸夫 | |
論文 | 地方自治法改正の歴史と今次改革の位置づけ | 田村達久 | |
論文 | 機関委任事務と法定受託事務との法的比較 | 白藤博行 | |
論文 | 都道府県と市町村の新たな性格・役割・関係 | 佐藤俊一 | |
透視 | 地方の時代とは何か | ||
宣伝 | 第3回移住労働者と連帯する全国フォーラム・東京'99/ フェア・トレードキャンペーン1999~2001 |
||
公開 | 監査に伴う書類の公開を求める答申 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 「克雪」から「利雪」への転換 | 世論構造研究会 | |
連載 | もっと知りたいことしのしごと◎財政改革-未来への展望⑦ | 山本契太 | |
追悼 | 追悼・浪江虔さん | 藤井照生 | |
1999年6月号 | グラビア | ミズガキの棲む川 | 村山嘉昭 |
[特集] | 自治体による起業の実践と支援 | ||
インタビュー | 中小企業と地域活性化と自治体 | 清成忠男 | |
インタビュー | かながわサイエンスパークにみる自治体起業 | 久保孝雄 | |
論文 | 自治体における企業育成と地域振興 | 下平尾勲 | |
論文 | 市民事業としてのワーカーズ・コレクティブの現状と課題 | 酒井由美子 | |
報告 | 『彩』事業による産業振興 | 横石知二 | |
報告 | 東和ふるさと村における米販事業について | 藤井正昭 | |
報告 | 鉱山文化を生かした町の再生 | 小坂町職員労働組合 | |
報告 | 神戸ブランドの確立をめざして | 鈴木謙一 | |
報告 | 「㈲環境さかえ」の水処理事業 | 斉藤文成 | |
透視 | 個人情報保護で論議の輪を―住民基本台帳法改正案 | ||
宣伝 | That's Bizarre!/音のつばさ時空(とき)をこえて | ||
公開 | 情報公開法成立! | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 地方選挙結果と住民運動 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ワンダフルライフ』 | いしかわひとみ | |
連載 | 町財政硬直化への組合の取り組み◎財政改革-未来への展望⑧ | 田布施町職員労働組合 | |
追悼 | 門間薫吉先生を偲ぶ | 寄本勝美 | |
1999年7月号 | グラビア | 海上の森 | 古谷茂 |
[特集] | 容器包装リサイクル法完全施行に向けて | ||
座談会 | 容器包装リサイクル法とリサイクルをめぐって | 寄本勝美+藤波博+小畑嘉雄 | |
論文 | 容器包装リサイクル法の運用状況と課題 | 越川葉子 | |
報告 | 容器包装リサイクルの現状と二〇〇〇年に向けて | 土居敬和 | |
報告 | 市民から見た容器包装リサイクル法 | 羽賀育子 | |
報告 | 町田市のプラスチック・リサイクル計画について | 鬼頭孝典 | |
報告 | 那覇市におけるリサイクルの現状と課題 | 山城忠信 | |
報告 | 多治見市における法適用 | 仙石浩之 | |
報告 | 柏市におけるプラスチック・リサイクルの現状と課題 | 金子雅一 | |
透視 | 先鋭化する都市・地方の対立―人的つながりの希薄化も一因 | ||
宣伝 | 森林と市民を結ぶ全国の集い/総合的な学習に向けて | ||
公開 | 情報公開条例でも問われる地方議会の存在意義 | 情報公開法を求める市民運動 | |
統計 | 公共事業で初の住民投票条例 | 世論構造研究会 | |
連載 | 政策評価をどう進めるか◎財政改革-未来への展望⑨ | 宮下忠安 | |
追悼 | 追想-加藤一明先生と自治労・自治総研 | 田中義孝 | |
1999年8月号 | グラビア | 瞳の奥に | 小林美和 |
[特集] | しのびよる不吉な影 | ||
論文 | 自治体の平和政策としての無防備地域 | 林茂夫 | |
論文 | 周辺事態法と自治体労働者 | 吉田利一 | |
報告 | 高知県における非核港湾条例 | 川添義明 | |
報告 | 消防は「周辺事態法」にどう関わるのか | 中村義彰 | |
見解 | 新ガイドライン関連法成立に対する自治労抗議声明 | ||
論文 | 「日の丸・君が代」法案と自治体 | 山部芳秀 | |
論文 | 「日の丸・君が代」強制に悩む教育現場から | 山根基嗣 | |
見解 | 国旗・国歌法の衆議院通過についての自治労抗議声明 | ||
論文 | 盗聴法の本質的危険性とインターネットへの脅威 | 山下幸夫 | |
論文 | 危険なのは盗聴法だけではない | 山中幸男 | |
透視 | 地方自治体の使命とは-動き出す「効率化」の魔物 | ||
宣伝 | オゾン層保護フォーラム'99/NO!寝たきりデー'99 | ||
公開 | 歴史的文書の管理と公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | エネルギー世論調査に見る原発 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ファザーレス-父なき時代』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『共生へ』『有機農業ハンドブック』 | ||
連載 | 自治体病院財政の現状と課題◎財政改革-未来への展望⑩ | 米田幸夫 | |
連載 | 分権社会/新たな時代における自治体像 | 伊藤和良 | |
報告 | アンケート結果にみる組合員の農業問題への意識 | ひょうご農フォーラム | |
1999年9月号 | グラビア | 地方振興権さまざま | |
[特集] | 地域振興券始末記 | ||
論文 | 「知足の経済学」からみた地域振興券 | 安原和雄 | |
論文 | 検証・地域振興券交付事業の成立過程 | 村松帝 | |
論文 | 限定的だった消費押し上げ効果 | 加藤嘉明 | |
論文 | 地方分権と地域振興券 | 叡智王 | |
報告 | 大都市・横浜における地域振興券事業 | 上林得郎 | |
報告 | 『天下の愚策』地域振興券は川崎でどう使われたか | 板橋洋一 | |
報告 | 「お札」づくりは分権型自治体づくりに貢献したか | 黒岩洋子 | |
報告 | 大阪市における「地域振興券」事業について | 大阪市職労市民支部 | |
報告 | 地域振興券交付事業を担当して | 吾郷征則 | |
報告 | 天童市の地域振興券事業 | 結城義彦 | |
報告 | 地域振興券交付事業騒動記 | 清水與志男 | |
透視 | 市町村合併がもたらすもの-自主性から半強制へ | ||
宣伝 | 環境自治体会議/塩ビ反対 | ||
公開 | 情報公開条例不服審査実態調査 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 叙勲制度廃止論を考える | 世論構造研究会 | |
連載 | 分権社会/新たな時代における自治体像② | 伊藤和良 | |
連載 | 隗(かい)より始めよ◎財政改革-未来への展望⑪ | 中村征之 | |
報告 | 住民とともにまちづくりを考える | 長井仁志 | |
1999年10月号 | グラビア | 西アフリカの貧困解消にチャレンジしています | サパ=西アフリカの 人達を支援する会 |
[特集] | 自治体に立法府をつくる | ||
論文 | 自治体議会の市民立法支援 | 後藤仁 | |
論文 | 自治体議会設置条例の提案 | 高井章博 | |
論文 | 住民投票条例の法制度化の検討 | 折田泰宏 | |
報告 | 自治体議員アンケート調査結果の概要 | 加藤幸雄 | |
座談会 | 分権時代の自治体議会改革 | 大門正彦+今村まゆみ+ 佐々木綋+三浦一雄 |
|
メッセージ | 分権時代の自治体議会改革について | 松谷清 | |
メッセージ | 条例づくりへの挑戦 | 奈良俊幸 | |
メッセージ | 市議会に議論を呼び起こす | 谷村尚祐 | |
メッセージ | 変わりつつある地方議会 | 小枝すみ子 | |
透視 | 市町村合併は分権の試金石-優先課題は住民の地域参加 | ||
宣伝 | 1999年度コープ環境講座/ドイツにできたことが日本にできないのか | ||
公開 | 情報公開と会議公開-アメリカの状況 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | なぜ家事のリストラが進むのか | 世論構造研究会 | |
映画 | 『金融腐蝕列島・呪縛』 | いしかわひとみ | |
連載 | 分権社会/新たな時代における自治体像③ | 伊藤和良 | |
連載 | 市町村の「決算カード」の読み方◎財政改革-未来への展望⑫ | 高木健二 | |
1999年11月号 | グラビア | 麻を植える里 | 大浦佳代 |
[特集] | 自治体改革-現在、過去、未来 | ||
論文 | 自治体改革と自治研の活性化 | 佐藤俊一 | |
座談会 | 自治体改革の今を語る | 千田謙蔵+鳴海正泰+田村静子+大門正彦+中島圭子 | |
報告 | 公開・協働による自治体改革 | 阿部義人 | |
報告 | 行財政改革に抗して | 中村義世 | |
報告 | 分権型市民社会の創造に向けて | 多田昭彦 | |
報告 | 対話あるまちづくりをめざして | 畑中茂広 | |
資料 | 自治労運動方針2000~2001年度/福祉自治体をめざして/ 自治体改革・政策制度闘争の推進 |
||
透視 | ベンチャーもいいが、中小企業も…-地域経済活性化に必要なもの | ||
宣伝 | 市民が進める温暖化防止'99/途上国から学ぼう! | ||
公開 | 電子メールで情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 情報化時代のお買い物革命 | 世論構造研究会 | |
連載 | 分権社会/新たな時代における自治体像④ | 伊藤和良 | |
連載 | 検証・中津市財政白書◎財政改革-未来への展望⑬ | 中津下毛地方自治研究センター | |
1999年12月号 | グラビア | 世紀末の日本の川 | 石川徹也 |
[特集] | PFIを検討する | ||
インタビュー | PFIを検討する | 成田頼明+武藤博己 | |
論文 | 日本におけるPFI法制定過程と政策論議について | 小幡雅男 | |
論文 | 英国のPFIについて | 稲澤克祐 | |
論文 | PFIは自治体を救うか | 井熊均 | |
報告 | 廃棄物事業におけるPFIと公共サービス | 小畑嘉雄 | |
報告 | 廃棄物関連事業におけるPFIの可能性 | 和田英樹 | |
報告 | 再開発事業の公益施設の運営にPFIを導入 | 高島与一 | |
報告 | 医療福祉分野におけるPFI導入・準備状況 | 森下正之 | |
透視 | 二〇〇〇年は地方衰退の始まり?-求められる財政への意識 | ||
宣伝 | 2000SUPAカレンダー/電力ピークが沢をつぶす・揚水発電ダムをとめよう | ||
公開 | 国の個人情報保護の行方 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 国民世論は原発二〇基にノー | 世論構造研究会 | |
映画 | 『M/OTHER』 | いしかわひとみ | |
連載 | 分権社会/新たな時代における自治体像⑤ | 伊藤和良 | |
連載 | 長崎県財政一〇年間の推移◎財政改革-未来への展望⑭ | 大野泰雄 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
2000年1月号 | グラビア | 竹嶋有機農園 | 千葉安明 |
[特集] | 21世紀・北風と太陽 | ||
座談会 | 新たな時代の基礎自治体をめぐって | 森田朗+小野寺喜一郎+ 牛山久仁彦+笠見猛 |
|
対談 | 公共サービスの担い手は誰か | 今村都南雄+菅原敏夫 | |
論文 | 市民団体としての自治体 | 岡部一明 | |
インタビュー | 分権型社会を迎えた地方公務員 | 西村美香 | |
透視 | 関心集める三セク経営-求められる冷静な判断 | ||
宣伝 | めっせ・TOKYO2000/つくば水環境フォーラム2000 | ||
公開 | 情報提供を考える | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 世界初の雪冷房マンション | 世論構造研究会 | |
連載 | 分権社会/新たな時代における自治体像⑥ | 伊藤和良 | |
連載 | 市民参加のまちづくりにはどのような条例が必要か-条例をつくる実験① | 市民活動支援・東京ランポ | |
報告 | それでも、大地の奥深くで何かが動いている | 大和田健太郎 | |
あいさつ | 市民自治による、分権型社会づくりのために | 中島圭子 | |
2000年2月号 | グラビア | 神の島の闘鶏 | 佐藤哲郎 |
[特集] | 雇用創出と自治体の役割 | ||
対談 | 雇用創出と地域 | 高木郁朗+龍井葉二 | |
論文 | 地域産業政策の変容と自治体の対応 | 岡野宏昭 | |
論文 | 政府の雇用創出政策と地域経済の実態 | 安東誠一 | |
論文 | インターネット共創社会と仕事の新しい形 | 山本眞人 | |
論文 | EUの地域雇用創出政策と第三のシステム | 濱口桂一郎 | |
透視 | 都の外形課税を考える-分権に逆風も | ||
宣伝 | 第一回全国学校ビオトープ・コンクール/妹尾河童&稲本正トークショー | ||
公開 | 特別養護老人ホームを検証する | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 吉野川河口堰に半数の市民がノー | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』 | いしかわひとみ | |
連載 | 八王子市高齢者介護基本条例の制定に向けて-条例を作る実験② | 井上睦子 | |
連載 | 全国”農ネット”通信 | ||
2000年3月号 | グラビア | まちの再生へ | 青池憲司 |
[特集] | 震災5年 再びあの被災地へ | ||
論文 | 市街地復興と都市計画 | 高寄昇三 | |
論文 | 都市の復興を考える | 日野孝雄 | |
論文 | 地方財政制度と震災復興 | 永松伸吾 | |
論文 | 神戸の生活再建・五年の取り組み | 後藤範三 | |
報告 | 被災地の生活再建-健康をサポートする立場から | 龍野和美 | |
報告 | 復興を自立の足がかりに | 村井雅清 | |
報告 | あれから五年 忘災との闘いがはじまった | 桑島宗利 | |
報告 | 支援活動への参加 | 岡本佳宏 | |
報告 | コミュニティを紡ぎ出す-地域放送局「エフエムわいわい」の活動 | 李圭燮 | |
報告 | 震災から問われる住民自治 | 金泰煥 | |
報告 | エスニックマイノリティから見た神戸の五年 | 金宣吉 | |
透視 | 新たな時代かパフォーマンスか-反乱起こす自治体 | ||
宣伝 | アースデイ2000ありがとう!地球/水・大気・土と生命が循環する世の中へ | ||
公開 | 警察の情報公開は本当に進むのか? | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 暖房用エネルギーゼロ住宅が誕生 | 世論構造研究会 | |
連載 | 市民主体の環境政策提言のあり方を考える-条例をつくる実験③ | 後藤隆 | |
連載 | 全国”農ネット”通信-第2回アグリチェック調査報告 | ||
2000年4月号 | グラビア | 武夷山-山水と銘茶のふるさとを行く | 渡辺千昭 |
[特集] | 分権新時代を迎えて | ||
対談 | 分権新時代を迎えて | 西尾勝+辻山幸宣 | |
論文 | 未完の財政改革 | 神野直彦 | |
論文 | 分権時代の政策法務 | 山口道昭 | |
論文 | 分権時代の重層的市民参加 | 大石田久宗 | |
論文 | 横須賀市議会における活性化について | 角井基 | |
報告 | 石原新税と美濃部都政の大企業超過課税 | 日比野登 | |
報告 | 時代変革を誰が担うのか | 飯嶋博光 | |
パネル・ディス カッション |
外形標準課税の過去・現在・未来を考える | ||
透視 | 自治会と州政府を考える | ||
宣伝 | 干潟を守る日2000/環境連続セミナー2000 | ||
公開 | 不存在が一転公開へ-小笠原空港建設をめぐる環境庁意見書 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 有明の貯木場跡埋め立て問題 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ボクの、おじさんTHE CLOSSING』 | いしかわひとみ | |
連載 | 「子ども権利条例」の制定について-条例をつくる実験④ | 板橋洋一 | |
2000年5月号 | グラビア | ハバナの現在-キューバ・華やぐ「観光」のかげで | 上野清士 |
[特集] | 重態!赤字依存症国家 | ||
論文 | 知られざる「赤字依存症国家」の実像 | 赤字依存症財政研究会 | |
論文 | 国家財政の現状と課題 | 跡田直澄 | |
論文 | 景気対策と財政再建 | 木村武司 | |
論文 | 社会保障と財政-「地域がリードする社会保障システム」への戦略案 | 粟沢尚志 | |
論文 | 財政危機と会計制度の改革 | PHP総合研究所公共経営研究センター | |
論文 | 国債の歯止めと財政赤字をめぐる諸問題 | 田中信孝 | |
論文 | 財政改革が国・地方に与える影響 | 宮脇淳 | |
透視 | 問われる住民の意思-地方分権で必要なこと | ||
宣伝 | 第8回環境自治体会議 /日本における木材の過剰消費と忘れられたキャンペーン |
||
公開 | NPO法人と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | バイオマスの日本での可能性 | 世論構造研究会 | |
連載 | 防災公園をめぐって-たかとり発・まちの新生◎22 | 青池憲司 | |
2000年6月号 | グラビア | 直耕団吉野診療所-直接耕す人、生産する人が大切にされる社会に | 高尾啓介 |
[特集] | インターネット社会に暮らす | ||
論文 | インターネット革命と公共サービスの再編 | 廣瀬克哉 | |
論文 | インターネット社会における自治体情報政策の課題 | 時永祥三 | |
論文 | インターネット社会における個人情報保護 | 平松毅 | |
論文 | 持続可能な市民社会とデジタルデバイド | 小野田美都江 | |
座談会 | インターネット社会に暮らす | 下田博次+山田栄子+浜田忠久 | |
資料 | 高度情報通信社会に対応した地域の情報化の推進に関する指針 | ||
透視 | 待ったなしの地域経済の再建-「地域経済なき景気回復」の恐れも | ||
宣伝 | ニライカナイ祭り/夏休み環境教育セミナー | ||
公開 | 廃棄物処理行政と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 芦浜原発三七年と白紙撤回の要因 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『オール・アバウト・マイ・マザー』 | いしかわひとみ | |
連載 | 新たな、ひとづくり、まちづくり-たかとり発・まちの新生◎23 | 青池憲司 | |
連載 | 金沢市の「まちづくり条例」-市民参画によるまちづくり-条例をつくる実験⑤ | 清水啓紀 | |
2000年7月号 | グラビア | キプロスは今 | 杉本祐一 |
[特集] | 多文化共生をめざして | ||
対談 | 地域から発信する人権-多文化と向き合う自治体の課題 | 田中宏+辛淑玉 | |
論文 | 外国人労働者の導入施策 | 駒井洋 | |
論文 | 共生社会実現のために | 岩本和則 | |
論文 | 交通バリアフリー法の成立と今後の課題 | 川内美彦 | |
論文 | バリアフリーのまちづくり | 村上博 | |
論文 | 部落解放運動と人権のまちづくり | 友永健三 | |
報告 | 青年部の連続解放講座の取り組みについて | 甲田町職員労働組合 | |
透視 | 失われた一〇年がもたらしたもの-生み出したい独自産業 | ||
宣伝 | 水俣・東京展/第14回牛乳パックの再利用を考える全国大会 | ||
公開 | 韓国情報公開事情 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 久居市の大規模風力発電 | 世論構造研究会 | |
連載 | 『野田北部・鷹取の人びと』完結-たかとり発・まちの新生◎24 | 青池憲司 | |
連載 | 「仲南町後継者育成等若者定住促進条例」-条例をつくる実験⑥ | 竹林昌秀 | |
2000年8月号 | グラビア | カーシュンの子どもたち | 小林美和 |
[特集] | 検証、市町村合併と民主主義 | ||
インタビュー | 民主主義からみる自治の姿-市町村合併問題特集の序文にかえて | 横山桂次 | |
論文 | 市町村合併問題の諸論点-府県の役割を改めて問う | 佐藤俊一 | |
論文 | 市町村合併と地域共同体の構造 | 椎名慎太郎 | |
論文 | 欧州の市町村合併にみる民主主義と直接参加 | 横田光雄 | |
報告 | 条件不利地域における町村合併の課題 | 岩崎恭典 | |
報告 | 失敗した住民発議-壱岐四町合併問題 | 三浦正明 | |
報告 | 唐津市と東松浦郡の合併について | 増本亨 | |
報告 | 田無市、保谷市の合併協議の現場から | 木下究 | |
報告 | 幸福を追求するまちづくり-『西川しあわせづくり物語』 | 後藤一夫 | |
透視 | スタートする交付税見直し-小規模自治体は苦境も | ||
宣伝 | 第6回森林と市民を結ぶ全国の集い/第11回NO!寝たきりデー2000 | ||
公開 | 地方三公社は情報公開条例実施機関へ | 情報公開クリアリングハウス | |
映画 | 『老親』 | いしかわひとみ | |
統計 | 中山前建設相の人権侵害発言 | 世論構造研究会 | |
連載 | マスコミ的節目の日-たかとり発・まちの新生◎25 | 青池憲司 | |
連載 | 市民に身近で開かれた議会を目指して-条例をつくる実験⑦ | 鈴木正穂 | |
2000年9月号 | グラビア | 戦死広報 | 長野良市 |
[特集] | 人と知恵をはぐぐむ自治研(在庫なし) | ||
座談会 | 人と知恵が出会い育つ場 | 寄本勝美+木村武司+ 榎本庸夫+中島圭子 |
|
メッセージ | 創ろう、市民自治のゆたかな社会 | 佐藤晴男 | |
論文 | 基礎自治体のあり方を問い直す | 辻山幸宣 | |
論文 | 都道府県の未来像をさぐる | 木村武司 | |
論文 | 「アクティブな市民社会をつくる」ために | 田村静子 | |
報告 | 分権時代の自治体の財政再建 | 亀田典志 | |
報告 | インターネット時代の地方自治 | 冨永猛 | |
報告 | 安心社会づくりへの自治体の責任 | 三浦正明 | |
報告 | 具体が問う、そして問われる | 高田明 | |
報告 | 新たな雇用創出と地域経済活性化のために | 崎廣秀樹 | |
報告 | 循環社会を切り開く農林漁業の構築を | 西田毅 | |
報告 | 環境自治体の新たなステージ | 鹿島保夫 | |
報告 | 「内なる分権」の推進を | 高畠正晶 | |
報告 | 「人間の安全保障」実現へ | 瑞慶山浩 | |
報告 | 人権をキーワードに、共生社会へ | 兵藤宏 | |
報告 | 男女共同参画社会基本法を活かす地域づくりとは | 加藤圭子 | |
報告 | 第28回地方自治研究全国集会開催に向けて | 自治労山形県本部 | |
公開 | 公務員のプライバシー | 情報公開クリアリングハウス | |
透視 | 問われる公共事業の効率性-下水道経営指標を読む | ||
宣伝 | 第28回地方自治研究全国集会/第7回全国風サミット2000inくずまき | ||
統計 | 選挙結果から参院選を展望する | 世論構造研究会 | |
連載 | 世界遺産の島から原子力政策に一石を投ずる-条例をつくる実験⑧ | 羽生弘訓+星川淳 | |
2000年10月号 | グラビア | シャーガス病の現在 | 其田益成 |
[特集] | 介護保険・自治体現場報告 | ||
インタビュー | 福祉先進自治体町田は今 | 寺田和雄+池田省三 | |
報告 | 顔の見える福祉をめざして-北海道栗山町 | 小野司 | |
報告 | 在宅介護支援センターの現場から-東京都足立区 | 根本明 | |
報告 | 滋賀県・閉ざされた福祉から地域介護力の確立へ | 北川憲司 | |
報告 | 第三者機関による介護サービスの評価について | 中森貴司 | |
報告 | 揺れる介護保険の狭間で-奈良県菟田野町 | 東向則幸 | |
報告 | 単独運用の継続は可能か-福岡県筑後市 | 友添吉成 | |
報告 | 介護保険制度と障害者の介助保障 | DPI日本会議 | |
透視 | 不透明な税金投入を許すな-事態は深刻、「塩漬け土地」問題 | ||
宣伝 | 全てはこれから!-COP6の決定が命運を左右する /くらしフェスタ東京2000 |
||
公開 | 政治資金報告書のコピー | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 背信の泊三号機増設容認 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『五条霊戦記』 | いしかわひとみ | |
連載 | 住民不在の閉ざされた回路-たかとり発・まちの新生◎26 | 青池憲司 | |
連載 | 議会改革への第一歩-条例をつくる実験⑨ | 今村まゆみ | |
報告 | JCO臨界事故後の原子力防災対策 | 小林晃 | |
2000年11月号 | グラビア | ナッサルバール-アフガニスタン難民キャンプを訪ねて | 久保田弘信 |
[特集] | 循環型社会への挑戦 | ||
論文 | 循環型社会構築の課題と展望 | 安田八十五 | |
論文 | 循環法の理念と手法を読み解く | 北山雅昭 | |
論文 | 拡大生産者責任の内発的発展と今後の展望 | 吉野敏行 | |
論文 | 循環型社会へのハードル-台湾・韓国の事例から | 安田朋起 | |
論文 | 循環型社会づくりへの提言-市民からの発信 | 中村恵子 | |
報告 | 廃棄物処理に関する自治労の政策 | 自治労現業局 | |
透視 | ITを活用した徹底的な情報公開の推進を-はるかなる電子自治体 | ||
宣伝 | 民家再生/ライフスタイル見直しフォーラム | ||
公開 | 個人情報保護法の輪郭 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 公共事業見直しとは何だったのか | 世論構造研究会 | |
連載 | ガジュマルの樹の下で-たかとり発・まちの新生◎27 | 青池憲司 | |
連載 | 市民提案のための条例情報サイト『情報Web』構想-条例をつくる実験⑩ | 橋本治樹 | |
2000年12月号 | グラビア | ウガンダの少年兵 | 岸田圭司 |
[特集] | 不平等社会への転換か? | ||
インタビュー | 所得・資産格差に見る拡大する不平等 | 橘木俊詔 | |
論文 | 日本型平等社会崩壊の恐れ | 岩田規久男 | |
論文 | 垂直的不平等という視点-「何の不平等」から「誰の不平等」へ | 佐藤仁 | |
報告 | 路上生活者を取り巻く環境と課題-支援の現場から | 水田恵 | |
報告 | 釜ヶ﨑における《愛隣地域》-生活保護の現場から | 金子俊雄 | |
報告 | 日本で就労する非正規滞在外国人と将来の日本社会 | 吉成勝男 | |
報告 | 急増するクレ・サラ苦と自己破産の今 | 山口廣 | |
報告 | 拡大する生活と階層の格差 | 小野亮治 | |
透視 | 地域の将来、合併も選択肢に判断を | ||
宣伝 | 市民が進める温暖化防止2000/21世紀の公共事業のあり方を求めて | ||
公開 | 政務調査費の条例化と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 様変わりする原子力への県民意識 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『独立少年合唱団』 | いしかわひとみ | |
連載 | 大地有歌 大地有夢-たかとり発・まちの新生◎28 | 青池憲司 | |
連載 | ニセコ町まちづくり基本条例策定への取組み-条例をつくる実験⑪ | 加藤紀孝 | |
特別報告 | 朝鮮民主主義人民共和国を訪ねて | 大和田建太郎 | |
2001年1月号 | グラビア | いきづく二つの湖-ボリビア高地を訪れて | 須藤尚俊 |
[特集] | 民主主義展望 | ||
インタビュー | 二一世紀の民主主義を展望する | 松下圭一 | |
論文 | 日本政治の危機と参加民主主義 | 中野実 | |
論文 | 市場の進化:「経済的価値」と「社会性・人間性」の調和 | 岡野貞彦 | |
論文 | 財政民主主義の筋道 | 甲斐素直 | |
論文 | 環境民主主義の視点 | 戸田清 | |
論文 | 教育改革の新たなる戦略-戦後民主主義の再構築に向けて | 小玉重夫 | |
論文 | 民主政治の広場をつくる-まちづくりと民主主義のキーワード・ノート | 西田穣 | |
論文 | 国家を超える民主主義の構想に向けて | 高橋基樹 | |
透視 | 行政透明化にどう生かす-情報公開法施行 | ||
宣伝 | 21世紀の挑戦-自然エネルギーがひらく地域の新世紀… /NPOvs行政roundⅢ |
||
企画 | 医療事故と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 吉野川第十堰を市民が科学的検証 | 世論構造研究会 | |
連載 | 被災地の思考と実験-たかとり発・まちの新生◎29 | 青池憲司 | |
2001年2月号 | グラビア | 百年の森 | 千葉安明 |
[特集] | 自治体サービスとコミュニティ労働 | ||
基調報告 | 分権時代の現業職場活性化とコミュニティサービス | 自治労大阪市従 | |
論文 | 行政サービスと公務労働を考える | 田尾雅夫 | |
論文 | 住民とのパートナーシップによるまちづくり | 水上耕一郎 | |
論文 | 市民自治とプロジェクト・マネジメント | 大宮登 | |
報告 | 「小さな自治システムの研究」の試み | 延命敏勝 | |
報告 | タウンモビリティによる商店街の活性化 | 牧坂秀敏 | |
報告 | 公共部門の有効性-ストライキに訴えても求めていくべきもの | マイク・ワグホーン | |
透視 | 実効のある公務員制度改革を | ||
宣伝 | 安全な社会をめざして/水俣展 | ||
公開 | 一部事務組合・広域連合と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
映画 | 『バトル・ロワイヤル』 | いしかわひとみ | |
統計 | ウラン残土問題で核燃法廷へ | 世論構造研究会 | |
2001年3月号 | グラビア | 返還後のパナマ運河 | 上野清士 |
[特集] | 自治体自主課税の実践 | ||
インタビュー | 自主課税実践の最前線-横浜市JRA課税をめぐって | 高秀秀信 | |
論文 | 自主課税から論議を巻き起こそう | 松本克夫 | |
論文 | 法人事業税への外形標準課税の導入 | 石上卓 | |
論文 | ドイツ市町村税の今日的課題 | 中村良広 | |
報告 | 都内新税構想からみえるもの | 関口孝光 | |
報告 | 税制改革のグランドデザインを描く-神奈川県臨時特例企業税の提案 | 上林得郎 | |
報告 | 北海道発 環境目的税の構想 | 辻道雅宣 | |
報告 | 富士スバルライン通行税の効果と課題 | 小林文徳 | |
宣伝 | ここからだ女たちの21世紀/第1回子ども・NPO全国フォーラム | ||
公開 | 情報公開法施行を控えて | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 奄美の自然権利訴訟に判決 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『公共を支える民』 | 島田恵司 | |
報告 | 『国籍条項』川崎方式を超えて | 福井県地方自治研究センター | |
2001年4月号 | グラビア | カタルーニャ 祭りの日々 | 飯田典子 |
[特集] | 医療制度改革の展望 | ||
インタビュー | 〈三つのフリー〉を基礎に、社会保障の再構築を | 朝日俊弘 | |
論文 | 医療制度改革の三つの視点 | 濃沼信夫 | |
論文 | 医療制度抜本改革の現状と課題 | 山路憲夫 | |
報告 | 患者と医療者の「協力関係」をつくりだす取組み | 辻本好子 | |
報告 | 保険者機能強化で患者中心の医療の確立を | 柴田守 | |
報告 | 医療事故防止へ民主主義の視座を | 菊地憲之 | |
報告 | 精神医療の問題点 | 門屋充郎 | |
公開 | 情報公開審査会の人選への懸念 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | アースデイ2001TOKYO/干潟を守る日2001 | ||
書評 | 『神戸市都市経営はまちがっていたのか』 | 兵藤宏 | |
統計 | 住民訴訟制度が骨抜きに | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ざわざわ下北沢』 | いしかわひとみ | |
連載 | 第一五一回通常国会 国の法案の動向①-立法活動の現場から | 朝日俊弘 | |
連載 | 三重県におけるISO研究会●自治体研究最前線 | 三重県地方自治研究センター | |
報告 | アメリカの地方政府と市民参加 | 田嶋弘美 | |
2001年5月号 | グラビア | ある雪害支援の試み | 木下徳康 |
[特集] | 自治体コミュニティ交通 | ||
論文 | クルマ社会と地域交通 | 上岡直見 | |
資料 | 地域と交通を考えるデータ集 | 接続可能な交通を考える 市民ネットワーク |
|
論文 | 自治体バス輸送をめぐる諸課題 | 中村文彦 | |
論文 | 安心して歩けるまちづくり | 青木英明 | |
報告 | ムーバス実現までの経緯と現状-東京都武蔵野市 | 鹿島実 | |
報告 | 交通政策とトランジットモール試行-静岡県浜松市 | 久保田省 | |
報告 | 市民主体のまちづくりと交通社会実験-大阪府豊中市 | 高橋多美男 | |
報告 | コミュニティゾーン整備事業の成果-東京都三鷹市 | 萩原幸夫 | |
報告 | 鉄道輸送の再評価-東北本線を守る会の活動から | 山火武津夫 | |
報告 | STS(スペシャル・トランスポート・サービス)の現状と課題 | 阿部司 | |
宣伝 | 自治体発、エネルギー革命。/環境の世紀へ変えよう!キャンペーン | ||
公開 | 時代遅れの最高裁判決-知事交際費 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 深浦町で初の自販機撤去条例 | 世論構造研究会 | |
連載 | 第一五一回通常国会 国の法案の動向②-立法活動の現場から | 朝日俊弘 | |
連載 | 鹿児島県地方自治研究所の活動●自治体研究最前線 | 平井一臣 | |
連載 | DV防止法●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2001年6月号 | グラビア | インド西部大地震 | 久保田弘信 |
特集 | 電子自治体政府の光と影 | ||
論文 | ITによる市民政策形成の課題 | 廣瀬克哉 | |
論文 | IT革命と苦境サービスの役割の変容 | 井熊均 | |
論文 | IT国家北欧の電子政府と情報民主主義 | 島田達巳 | |
論文 | 情報技術利用と自治体の民主的政策決定プロセス | 山内康英 | |
論文 | 情報バリアフリーな社会の実現に向けて | 工藤政行 | |
論文 | ITの雇用・労働へのインパクト-雇用、組織、しごとの変化と課題 | 竹内三保子 | |
論文 | 大阪府におけるIT化と組合の対応 | 植本眞砂子 | |
宣伝 | 『戦略的マネジメント研修』第2期/沖縄のジュゴンと私たち。 | ||
公開 | 介護保険の情報公開-個人名をめぐって | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 批判高まる鞆の浦港埋め立て計画 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『プロジェクトX 挑戦者たち』 | いしかわひとみ | |
連載 | 第一五一回通常国会 国の法案の動向③-立法活動の現場から | 朝日俊弘 | |
連載 | 川崎市子どもの権利条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 北海道地方自治研究所 活動の軌跡と現在●自治体研究最前線 | 田部徹 | |
2001年7月号 | グラビア | 鍛金 | 駒村聖子 |
[特集] | ガバナンスとは? | ||
論文 | 「ガバナンス」の概念と「市民社会」 | 中邨章 | |
論文 | ローカルガバナンスと政策(行政)評価 | 荒木昭次郎+久原美樹子 | |
論文 | ローカルガバナンスにおける地方議会の役割 | 新川達郎 | |
論文 | ローカルガバナンスとVNPO | 渡戸一郎 | |
論文 | コーポレート・ガバナンスと「市場の進化」 | 安生徹 | |
論文 | イギリス自治体におけるガバナンス | 大山耕輔 | |
論文 | アメリカにおける「ガバナンス」 | 堀雅晴 | |
宣伝 | 2002京都議定書発行/この川を守りたい。 | ||
公開 | 非公開から一転部分公開へ | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | プルサーマル住民投票の教訓 | 世論構造研究会 | |
連載 | 第一五一回通常国会 国の法案の動向④-立法の現場から | 朝日俊弘 | |
連載 | フロン回収・破壊法●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 徳島地方自治研究所の活動●自治体研究最前線 | 徳永佳紀 | |
報告 | 兵庫県下における学校給食の実態調査 | ひょうご”農”フォーラム | |
2001年8月号 | グラビア | 首都圏河川事情 | 東京の水を考える会 |
[特集] | 川を治める | ||
論文 | 新河川法とこれからの治水 | 大熊孝 | |
論文 | 水基本法の制定から統合的水管理の実現へ | 太田正 | |
座談会 | 住民主体の河川管理-川をめぐる運動の現場から考える | 姫野雅義+渡辺誠+ 真下淑恵+熊本一規 |
|
報告 | 1トン1円で上流の森林を保全-豊田市水道水源保全基金 | 原田裕保 | |
報告 | 河川活用を阻むもの-奈良県下における小水力発電の試みから | 山本静夫 | |
報告 | 東京における都市型水害対策について | 東京都建設局河川部計画課 | |
報告 | 下水道と川の困った関係 | 加藤英一 | |
報告 | 水が分けた富山県と石川県 | 高井進 | |
図解 | 河川法の変遷/河川に関わる法一覧 | ||
宣伝 | 守りたい。だから「水基本法」/いのち・地球・みらい・21世紀のつどい | ||
公開 | 最高裁対潜水艦作戦センター図面公開の判決 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 住民投票で全国世論調査 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『千と千尋の神隠し』 | いしかわひとみ | |
連載 | (社)新潟県自治研究センターの活動●自治体研究最前線 | 樋口章 | |
2001年9月号 | グラビア | 島の日々 | 小林恵 |
[特集Ⅰ] | 小泉 幻影 政治批判 | ||
対談 | 小泉政治の沸点はどこか | 中村啓三+伊中義明 | |
論文 | 小泉異常人気と二〇〇一年日本デモクラシー | 橋爪大三郎 | |
論文 | 土光臨調から小泉改革へ-教訓をいかに生かすか | 並河信乃 | |
論文 | レーガン革命の遺した重荷 | 砂田一郎 | |
論文 | 転換するイギリス政治-ブレア政権の政治改革を中心に | 谷藤悦史 | |
[特集Ⅱ] | 自治体は小泉改革とどう向きあうか | ||
インタビュー | 現場からの改革こそが国を動かす-鳥取県知事に聞く | 片山善博 | |
論文 | 公共事業抑制で拡大する大都市圏と地方の格差 | 公共事業のあり方を考える研究会 | |
論文 | 交付税減額と税源移譲の行方 | 髙木健二 | |
公開 | 行政機関個人情報保護法改正に向け「中間整理」 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | ホームヘルパーは社会の「嫁」か?/第9回TAMAとことん討論会 | ||
統計 | 雪エネルギーの可能性に注目 | 世論構造研究会 | |
連載 | 分権時代の自治と財政のシステム●自治体研究最前線 | (社)東京自治研究センター | |
連載 | 川崎市住宅基本条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2001年10月号 | グラビア | 子どもたちが主役! アサザプロジェクト | アサザ基金 |
[特集] | 自治体計画の再構築 | ||
論文 | 自治体計画の位置付けとその変化 | 西尾隆 | |
論文 | 自治体計画は自治体の自立をもたらしたか | 二宮公雄 | |
論文 | 自治体計画の今日的意義-自治体職員の一考察 | 上里幸秀 | |
論文 | 市民中心の総合計画策定への新しい挑戦 | 工藤秀美 | |
論文 | 都市マスタープランからみた総合計画 | 溝口武俊 | |
論文 | 福祉計画からみた総合計画 | 高橋信幸 | |
論文 | 環境計画からみた総合計画 | 笹谷康之 | |
論文 | 環境計画をめぐる政府間の連携 | 増原直樹 | |
公開 | 介護保険認定ソフトの情報公開をめぐる曲折 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 第14回日本の森と自然を守る全国集会in北海道 /2002SUPAカレンダー |
||
統計 | 推進派主導の原発住民投票実施へ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『こどもの時間』 | いしかわひとみ | |
連載 | 臨時財源対策債発行可能額新設がもたらす地方財源への影響 ●自治体研究最前線 |
穴原達也 | |
連載 | ニセコ町づくり基本条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2001年11月号 | グラビア | アイヌときどき日本人 | 宇井眞紀子 |
[特集] | 分権時代の人権行政 | ||
論文 | 人権教育のための国連一〇年行動と地方自治体 | 北口末広 | |
論文 | 分権時代の自治体人権教育・行政 | 前川実 | |
論文 | 人権救済制度立法化への課題 | 山崎公士 | |
報告 | 人権行政の多面的展開-神奈川県人権施策推進指針を中心に | 中村猛 | |
報告 | 「行動計画」は実質化されたか-「奈良県行動計画」にもの申す | 吉田智弥 | |
報告 | 地域協働で多文化共生を実感-箕面市国際人権感覚養成モデル事業 | 箕面市職員組合 | |
報告 | 人権文化の薫るまちづくりを-甲西町国連一〇年計画 | 髙木和久 | |
資料 | 部落解放基本法制定要求国民運動中央実行委員会 編 「人権教育のための国連10年」にかかわる都道府県の状況/市町村の状況 |
||
ダーバンからの報告 | 新世紀・脱人種主義の潮流 | 上村英明 | |
ダーバンからの報告 | 波瀾のなかの「反人種主義・人種差別撤廃世界会議」 | 小野操 | |
ダーバンからの報告 | 差別禁止法をぜひ日本で | 秋山愛子 | |
統計 | 川辺川ダムの着工に向け推進派が暴走 | 世論構造研究会 | |
公開 | 高校入試の選考基準の公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 国際水環境フォーラム/ライフスタイル見直しフォーラム2001 | ||
連載 | 地方政府を担う人材育成と組織活性化の人事政策●自治体研究最前線 | 大阪地方自治研究センター | |
連載 | 政策評価法●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2001年12月号 | グラビア | 義足のボクサー 一九歳の挑戦 | 高尾啓介 |
[特集] | 地域と世界を結ぶ「農」 | ||
座談会 | 新世紀の農業の方向性を探る | 皆川芳嗣+星寛治+先崎千尋 | |
論文 | グローバル化と日本の農業 | 多辺田政弘 | |
論文 | 新農基法から二年-旧法からの変化、改善点、現場での問題点 | 長谷川敦子 | |
論文 | 新しい政策は可能か-新しい自然観と農業観の形成のために | 宇根豊 | |
論文 | 「食」の安全 | 大江正章 | |
報告 | 有機資源の地域内循環システム・レインボープラン-山形県長井市 | 種村正一 | |
報告 | 新規就農者誘致事業の取組み-北海道中川町 | 山川隆史 | |
報告 | 福井市版デカップリング制度について | 中川英男 | |
報告 | 農は地域のたからもの/循環型社会を切り開く農林業-自治体農ネット | 浅井幸雄 | |
宣伝 | ぼらんてぃあ・めっせTOKYO/市民が進める温暖化防止 | ||
公開 | 社会福祉施設整備も事前審査から情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 森林・農業の多面的機能答申 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第四番』 | いしかわひとみ | |
連載 | 札幌市オンブズマン条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 青森アジア大会の経費膨張問題●自治体研究最前線 | 笹田隆志 | |
2002年1月号 | グラビア | みんなでつくる非暴力の集い | 11・27集会実行委員会 |
[特集] | 自治の姿がみえてきた | ||
論文 | 分権改革から自治型社会へ-「自治の姿」を模索する市民 | 辻山幸宣 | |
論文 | NPOと自治-アウトソーシングと事業性 | 山本啓 | |
論文 | 分権時代の自治体マネジメント-英国の自治体経営改革の概要 | 稲沢克祐 | |
論文 | まちづくり条例の新展開-都市計画法からまちづくり条例へ | 早川淳 | |
ルポ | 情報共有化による説明責任の深化-北海道ニセコ町の挑戦 | 藤原真史 | |
ルポ | 過疎地域における住民と行政の実践-岩手県藤沢町の到達点 | 土屋耕平 | |
ルポ | 横須賀市における変革とその構造について | 長野基 | |
報告 | 住民参加の精神をどう生かすか-長野県「ダム等検討委条例」 | 竹内久幸 | |
報告 | レジ袋税てんまつ記-東京都杉並区 | 関口孝光 | |
報告 | きれいな水を享受する権利と水道水源条例-宮城県白石市 | 白石市職員組合 | |
統計 | 海山町住民投票と浜岡原発事故 | 世論構造研究会 | |
公開 | 内部告発者の保護制度 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 市民オンブズマン活動の可能性を探る/水基本法制定へ!シンポジウム | ||
連載 | 石狩市市民の声を生かす条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 和歌山県地方自治研究センターの活動●自治体研究最前線 | 宇杉和男 | |
2002年2月号 | グラビア | スペイン・バルセロナ―ランブラス通りの大道芸人 | 飯田典子 |
[特集] | 自治体職場での労使協議制度 | ||
インタビュー | 自治体職場における労使協議制度の可能性とは | 中村圭介 | |
論文 | 労使協議制とは何か | 島田陽一 | |
論文 | 労使協議制をめぐる論議の動向 | 田中義孝 | |
報告 | 情報権・協議権・参加権のある産業民主主義 | 要宏輝 | |
報告 | 「労使協働」への道-なぜ、三重県職員労組は労使協働に踏み切ったのか | 奥山喜代司 | |
報告 | EU及びEU諸国における労使協議制の発展 | 濱口桂一郎 | |
報告 | 大阪市における政策課題での労使協議の取り組み | 自治研事務局 | |
宣伝 | 未来(あす)の交通を考える!!/子供自然体験全国リーダー研修会 | ||
公開 | 医療費助成で手数料 | 情報公開クリアリングハウス | |
映画 | 『プラットフォーム』 | いしかわひとみ | |
統計 | 川辺川ダムで漁業権の強制収用へ | 世論構造研究会 | |
特別報告 | 山と向かい合う時●水源地対策と自治体の役割 | 大和田建太郎 | |
連載 | 過疎の村から公共事業を考え直す●自治体研究最前線 | 小池康範 | |
連載 | 近江八幡市・コンプライアンス条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2002年3月号 | グラビア | 紛争ダイヤモンド―シエラレネオ | 岸田圭司 |
[特集] | 再学習社会へ | ||
対談 | 再学習社会へ-市民がゆたかに生きるための学びの場を | 中島通子+堀内光子 | |
論文 | 21世紀型社会と再教育の役割-ラーニングソサイエティへの道程 | 野田邦弘 | |
論文 | 現代市民社会の創造とNPO活動-国家主義と市場原理主義を 超える「生涯学習」 |
黒沢惟昭 | |
論文 | 大学の〈視線〉と地域の〈まなざし〉-職業再教育に焦点をあてて | 秋永雄一 | |
論文 | 職業能力開発と雇用政策 | 久本憲夫 | |
論文 | 労働市場における女性と教育訓練 | 中野麻美 | |
報告 | デンマークにおける職業教育訓練について | 青山榮子 | |
報告 | ドイツにおける人材育成・職業教育訓練・再教育政策の展開について | 田口晶子 | |
報告 | シニアが織りなす地域IT社会-シニアSOHO普及サロン・三鷹 | 堀池喜一郎 | |
報告 | 地域で学び働くネットワーク-NPO法人「ウイン女性企画」の活動 | 高橋ますみ | |
統計 | 原子力の町の新エネルギー事業-柏崎市の試み | 世論構造研究会 | |
公開 | 直接請求受任者名簿の公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 第10回環境自治体会議・二ツ井白神会議/第4回水俣病記念講演会 | ||
連載 | 市民講座の開催と地域センター設立●自治体研究最前線 | 伊藤藤夫+宮崎勇雄 | |
連載 | 横須賀市・市民パブリック・コメント手続条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2002年4月号 | グラビア | バム鉄道-シベリア抑留者・半世紀の軌跡 | 長野良市 |
[特集] | 地域通貨の効用 | ||
論文 | 市場と貨幣を地域から問い直す-地域通貨の示すビジョン | 丸山真人 | |
論文 | 地域通貨の時代認識 | 森野栄一 | |
論文 | 地域通貨の「グローカル」な展開-ヴァーチャル・コミュニティ通貨 | 西部忠 | |
図解 | 国内における地域通貨の動向 | 泉留維 | |
報告 | あたたかな地域社会をめざして-北海道栗山町「くりん」 | くりやまエコマネー研究会 | |
報告 | 「心の過疎」をのりこえる-愛媛県関前村「だんだん」 | 島崎義弘 | |
報告 | 成熟する市民社会とコミュニティ-滋賀県草津市「おうみ」 | 山本正雄 | |
報告 | 動き出した野洲モデルの展望-滋賀県野洲町「smile」 | 遠藤由隆 | |
報告 | 地域通貨とコミュニティの胎動-静岡県「ぱれっつ」ほか | 渡辺豊博 | |
公開 | 住基ネットと個人情報保護 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 干潟を守る日2002/地球のことを考える日 | ||
統計 | 八八歳が語る戦争出前噺 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『コンセント』 | いしかわひとみ | |
連載 | 川崎市会議公開条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 今、自治システムの大改革を目前に-福岡県地方自治センター ●自治体研究最前線 |
黒岩正治 | |
2002年5月号 | グラビア | 東チベットの秘境を行く | 渡辺千昭 |
焦点 | 全国初、永住外国人投票-滋賀県米原町の合併問題住民投票で | 平尾道雄 | |
[特集] | 自治体環境政策の最前線 | ||
論文 | 地方自治体主導の環境国家ビジョン | 倉阪秀史 | |
論文 | 環境分野における市民と行政の協働 | 田中充 | |
論文 | 廃棄物政策はどう変わるか | 山本耕平 | |
論文 | 地域自然エネルギーの開発 | 中島大 | |
論文 | 自治体水道の姿と「水」政策の行方 | 阿部嘉弘 | |
論文 | 環境ビジネスの展開における自治体の役割 | 小河誠 | |
論文 | 自治体における環境関連マスタープランの連携の可能性 | 中口毅博 | |
統計 | 世論と不況のなかの原子力開発 | 世論構造研究会 | |
映画 | 「突入せよ!『あさま山荘』事件」 | いしかわひとみ | |
公開 | 議会対ホワイトハウス米エネルギー政策の情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 接続可能な森と里山社会の再生/吉野川まるあそび | ||
連載 | 高浜市リバースモーゲージ条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 子育て広場に集まれ!大人達の取り組み-石川県地方自治研究センター ●自治体研究最前線 |
西村友内子 | |
2002年6月号 | グラビア | サモア | 須藤尚俊 |
焦点 | 都市再生関連法改正の論点と課題 | 小泉秀樹 | |
[特集] | 地域福祉計画への試行 | ||
インタビュー | 低成長時代の自治体福祉サービス | 八代尚宏 | |
論文 | 福祉のパラダイム転換と地域福祉計画 | 北野誠一 | |
論文 | 地域(コミューナル)社会政策=対抗的社会政策の構想 | 栃本一三郎 | |
論文 | 地域におけるケアマネジメントとサービスの質の評価 | 宮城孝 | |
論文 | 地域福祉計画の策定プロセスと市民参加 | 森田明美 | |
論文 | 地域福祉の推進者に求められる視点と役割 | 市川一宏 | |
報告 | 介護保険から「活動ひろば」へ-愛知県高浜市 | 長谷川勇一 | |
報告 | 唯一の町村代表モデル事業の意気込みで-長崎県国見町 | 高橋信幸 | |
公開 | 情報公開審査会の第三者性への懸念 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 「世界難民の日」大阪シンポジウム/オゾンキッズキャンプ2002in富士山 | ||
統計 | 四月首長選挙の新たな流れ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『KT』 | いしかわひとみ | |
連載 | さあ、再出発!-(社)川崎地方自治研究センター ●自治体研究最前線 |
板橋洋一 | |
連載 | 埼玉県子どもの権利擁護委員会条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2002年7月号 | グラビア | サンティアゴ・デ・クーバ紀行-キューバ革命の揺籃地 | 上野清士 |
焦点 | 憲法と有事法制―真の「備え」と「憂い」は何か | 長峯信彦 | |
[特集] | 協働型まちづくりの模索 | ||
インタビュー | ”公共”の空間を地域住民とともに創造する | 平林伊三郎+伊藤久雄 | |
論文 | 都市計画からまちづくりへ-『主体』『領域』『公共性』からのアプローチ | 内海麻利 | |
論文 | 「個」を開き合い「共」を築く-市民が生み出す「新しい公共」 | 林泰義 | |
論文 | 市民社会の新たな「まちなか像」-中心市街地の活性化の進め方 | 野口和雄 | |
論文 | 土地利用規制の法システム-法令と条例のベストミックスを求めて | 礒崎初仁 | |
論文 | 都市計画マスタープランの実現性をどう担保するか | 室地隆彦 | |
報告 | 協働でつくる(仮称)パートナーシップまちづくり条例 | 萩原信幸 | |
報告 | 大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例 | 井東明彦 | |
統計 | 四国遍路の現状と遍路道 | 世論構造研究会 | |
公開 | 防衛庁に見た請求者の個人情報保護のずさんさ | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 自治体に立法府を!/ナショナル・トラスト全国大会in知床 | ||
連載 | 原発無き分権福祉社会を目指して-山口県地方自治研究センター ●自治体研究最前線 |
堀内隆治 | |
2002年8月号 | グラビア | ファベーラにて-ブラジル北部のスラム街を歩く | 其田益成 |
焦点 | 全国初の電子投票からみえてきたもの-岡山県新見市 | 湯川憲比古 | |
[特集] | 市町村合併と近隣政府 | ||
対談 | 市町村合併と近隣自治機構 | 遠藤文夫+寄本勝美 | |
論文 | 近隣自治論の今日的意義-市中村合併との関連で | 名和田是彦 | |
論文 | 自治の単位と近隣政府-新たな住民自治の確立に向けて | 武岡明子 | |
論文 | イギリスの大規模自治体とパリッシュ、コミュニティ、タウン | 山田光矢 | |
論文 | ドイツ新州における市町村改革-合併・連合併用モデルの展開 | 縣公一郎 | |
論文 | 広域行政の観点から市町村大合併を読む | 佐藤俊一 | |
報告 | 日々増殖、七〇%が協議会・研究会に参加 | 鎌田司 | |
報告 | 長崎県における市町村合併と自治労長崎県本部の取り組み | 樫山一二 | |
報告 | 市町村合併に関する文献紹介 | 赤木正幸+土屋耕平 | |
資料 | 合併重点支援地域の指定状況 | ||
統計 | ウラン残土住民勝訴の判決 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『海辺の家』 | いしかわひとみ | |
公開 | 個人情報保護のための情報公開の徹底を | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 花の祭り/第13回全国トンボ市民サミット | ||
連載 | 「みんなでつくる自治研活動」の推進●自治体研究最前線 | 大分県地方自治研究センター | |
連載 | 川崎市人権オンブズパーソン条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2002年9月号 | グラビア | 戦争と旱魃と-エチオピア・オガディン地方を訪れて | 杉本祐一 |
[特集] | 地域再生とまちづくり | ||
インタビュー | 地域再生-藤沢町の経験 | 佐藤守+大和田建太郎 | |
論文 | 雇用・就業を軸とした地域社会政策の展開 | 髙木郁朗 | |
論文 | 地域再生とまちづくり・むらおこし-コミュニティワークの活用 | 内田雄造 | |
論文 | 農山村部の地域再生-地域資源の循環的利用と雇用創出 | 北尾邦伸 | |
論文 | 生活サービスの総合的マネジメント | 吉田雅彦 | |
座談会 | しごとづくりをとおした地域再生 | 石舘勝好+泊イクヨ+ 鈴木信+浅井幸雄 |
|
報告 | 市民協同による「まちづくり・仕事おこし」の促進を | 菅野正純 | |
報告 | みんなで楽しむ中心市街地のまちづくり | 大橋慶人 | |
報告 | 民際支援運動(特非)WE21ジャパン | 横田克巳 | |
宣伝 | 第29回地方自治研究全国集会/いま、水俣病から学ぶこと | ||
公開 | 住基ネットへの高まる懸念 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 既成政党惨敗の長野県知事選挙 | 世論構造研究会 | |
自治研集会 | 「新しい公共サービスの創造」 | 自治研中央推進委員会事務局 | |
自治研集会 | わがまちの明日(みらい)を考える●第1統合分科会 | 斉藤眞治 | |
自治研集会 | 地域における市民福祉の展開●第2統合分科会 | 平本彰男 | |
自治研集会 | 地域再生とまちづくり●第3統合分科会 | 佐藤俊生 | |
自治研集会 | 人権文化のまちづくり●第4統合分科会 | 兵藤宏 | |
自治研集会 | 環境自治体と環境共生のまちづくり●第5統合分科会 | 森雅幹 | |
連載 | 地域自治研センターという挑戦●自治体研究最前線 | 丹南市民自治研究センター(福井県) | |
連載 | 身体障害者補助犬法●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2002年10月号 | グラビア | 川ガキのいるところ | 村山嘉昭 |
[特集] | 「新しい公共」をつくる | ||
座談会 | 「新しい公共」をめぐって 【附】新しい公共-その問題意識●辻山幸宣 |
今村都南雄+並河信乃+ 須田春海+辻山幸宣 |
|
論文 | 「新しい公共」と市民のガバナンス | 山本啓 | |
論文 | 自治労の公共サービス論を検証する | 上林得郎 | |
論文 | 自治労の社会的位置からあらためて「公共」を考える | 兵藤宏 | |
論文 | 世界中でQPSキャンペーンを | 佐藤克彦 | |
報告 | 第二七回PSI世界大会報告 | 中島圭子 | |
報告 | 岩手県消費者信用生協の多重債務者支援活動 | 横沢善夫 | |
報告 | 社会福祉協議会の自立に向けて-逗子社協の取り組みから | 伊藤芳英 | |
報告 | 介護タクシーの来し方、行く末 | 木原圭介 | |
報告 | 国際子育てグループがめざす多文化共生社会 | 小倉敬子 | |
焦点 | 見切り稼動始めた住基ネットの問題点と課題 | 北沢義博 | |
統計 | 東電の検査記録改ざん問題 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『チュムスキー 9.11 Power and Terror』 | いしかわひとみ | |
公開 | 用地交渉と消費者契約法 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | ホタルもヒトもかがやくまちに/森と水の国 | ||
連載 | 志木市公共事業市民選択権保有条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 地方自治の実現は、各アクターとの共同作業で●自治体研究最前線 | 小川まゆみ | |
2002年11月号 | グラビア | 女神は働く | 吉田鈴香 |
焦点 | やらない方がよかった? ドタバタ民主党代表選 | 尾崎由洋 | |
[特集] | 地域金融と自治体 | ||
インタビュー | それぞれの生き方を地域で見出す-足元で考える日本経済再生 | 西村吉正+宮下忠安 | |
論文 | マネーフローと地域金融 | 近藤学 | |
論文 | 地域金融機関の状況と課題 | 古田永夫 | |
論文 | 地域金融と公的金融システムのあり方を考える | 田中信孝 | |
論文 | なぜ、いま、地域金融なのか | 柴田武男 | |
論文 | ペイオフ時代の公金管理 | 戸田壯一 | |
論文 | 中小企業の視点から見た金融問題 | 右山秀一 | |
統計 | 鞆の浦第二五回全国町並みゼミ | 世論構造研究会 | |
公開 | 情報公開してみてわかった やはり危うい住基ネット | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 第一回東アジア環境市民会議/第10回エスニックコンサート | ||
連載 | 板橋区防災基本条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 主体的な政策研究が焦眉の課題-八王子自治研究センターの活動とあゆみ ●自治体研究最前線 |
町田じゅん | |
2002年12月号 | グラビア | Same Old Scene | 佐藤哲郎 |
焦点 | ホームレス対策法の有効性を検証する | 松井一生 | |
[特集] | 韓国から見た日本の地方自治 | ||
論文 | 日本の地方自治と東北アジアの平和 | 呉在一 | |
論文 | 日本の政府間関係 | 李憲模 | |
論文 | 今後の地方議会のあり方について | 尹永洙 | |
論文 | 東京都とソウル市の財政力比較考察 | 朴成重 | |
論文 | 日本の地方化と地方の自立 | 金相準 | |
論文 | 日本の市民参加-韓国市民活動の視角から | 李起豪 | |
論文 | 韓国の地方自治の成立過程と現状 | 鄭光燮 | |
宣伝 | 2003SUPAカレンダー/YES!セヴァン・ツアー | ||
公開 | 署名の取扱いをめぐる市民と行政の対立 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 福島県の原子力「中間とりまとめ」 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『盲導犬クイールの一生』 | いしかわひとみ | |
連載 | 岡山市・有害情報書き込み禁止条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | 合併論議を自治研活性化の契機に-熊本県地方自治研究センターの活動 ●自治体研究最前線 |
江口晴治 | |
2003年1月号 | グラビア | 軌憶~東京廃線跡 | 宇井眞紀子 |
焦点 | 「税源移譲」封じ-財務省対総務省の財政戦争をみる | 井田正夫 | |
[特集] | 協働時代の自治研活動 | ||
シンポジウム | 新しい公共サービスの創造 | 小島ブンゴード孝子+草野忠義+ 浮川和宣+大田正+今村都南雄 |
|
メッセージ | 日本における「質の高い公共サービスキャンペーン」に期待します | ハンス・エンゲルベルツ | |
論文 | 中山間地での「公共サービスの創造」とは | 大和田建太郎 | |
論文 | 分権時代の自治研活動-市民との共同作業の可能性 | 高橋秀行 | |
論文 | 自治のステージへ-「市民自治研」の可能性を探る | 橋本和久 | |
論文 | ひとりごとから対話へ-「仕事の見直し」から始まる分権改革 | 木下究 | |
座談会 | 「協働時代の自治研活動」に問われる課題 | 中野麻美+山口道昭+ 上林得郎+岡部謙治+須田春海 |
|
報告 | 現業職場活性化の取り組み経過と今後の方向性 | 大阪市従業員労働組合 | |
報告 | 川崎市『行財政改革』に抗して-市民と共に歩む自治研の可能性 | 川崎市職員労働組合 | |
報告 | 徳島県職労の自治研活動-エコシステム研究会を中心とした取り組み | 徳島県職員労働組合 | |
報告 | 自治研活動入門-鳥羽市職では | 鳥羽市職員労働組合 | |
報告 | 「人づくり」を大切にする自治研活動 | 群馬県職員労働組合 | |
公開 | 議会が議員の情報公開請求を縛るのか? | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 北インド・スタディ・ツアー/環境俳句カレンダー | ||
統計 | 宍道湖・中海中止と行政責任 | 世論構造研究会 | |
連載 | 市民のために、何をするかが問われる時代●自治体研究最前線 | 飯田正美 | |
2003年2月号 | グラビア | ガウディ散歩 | 飯田典子 |
焦点 | 構造改革の基本問題を考える | 田中信孝 | |
[緊急特集] | 町村は消えるのか? | ||
インタビュー | 分権改革と自治体再編-西尾私案の真意を語る | 西尾勝+大和田建太郎 | |
資料 | 今後の基礎的自治体のあり方について | 西尾勝 | |
座談会 | 西尾私案を検討する | 佐藤竺+北良治+前田穰 | |
論文 | 地方分権の文脈と「西尾私案」 | 中村征之 | |
論文 | 西尾私案に関する一考察-憲法・地方自治法からみた問題と課題 | 人見剛 | |
論文 | 西尾私案を巡って-波紋と今後 | 中西晴史 | |
論文 | 合併以前に自治体改革を-自治体評価の積み重ねこそが改革である | 谷口新一 | |
論文 | 市町村合併は地域切り捨てか?-中央と地方のあり方の再検討 | 玉井彰 | |
論文 | 過去の市町村合併から学ぶこと | 藤田邦夫 | |
宣伝 | 世界の水危機の切札としての雨水/第1回アジア太平洋グリーン国際会議 | ||
公開 | 市民公募と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 不法投棄増大の公害苦情の概況 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『戦場のピアニスト』 | いしかわひとみ | |
特別報告 | 何を残せるか-徳島自治研を終えておもうこと | 近藤義昭 | |
連載 | 千代田区行財政改革条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
連載 | これまでの歩み、現状、課題-群馬県地方自治研究センターの活動 ●自治体研究最前線 |
桑原功 | |
2003年3月号 | グラビア | 咲く桜 | 小林恵 |
焦点 | イギリス消防士組合(FBU)のスト | 新井力 | |
焦点 | 英国の消防紛争-なぜ消防のストライキができるのか? | 武久顕也 | |
[特集] | 揺れる交付税制度 | ||
対談 | 交付税改革の論点-地方交付税改革の方向性を探る | 金澤史男+土居丈朗 | |
論文 | 政府による交付税改革議論(交付税削減)の問題点 | 伊東弘文 | |
論文 | ナショナルミニマムと地方交付税 | 池上岳彦 | |
論文 | 分権時代の新しい交付税制度を設計する | 町田俊彦 | |
論文 | 交付税制度の廃止を地方分権改革の起点に | 栗山和郎 | |
論文 | 交付税制度なきアメリカの州・地方財政 | 片桐正俊 | |
統計 | 変わったか!「日本のたばこ事情」 | 世論構造研究会 | |
公開 | 司法制度改革の議論の公開をこじ開けた情報公開制度 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 第11回環境自治体会議屋久島会議/ はじめよう!つながろう!環境まちづくり |
||
連載 | 市民的視点に立った自治研究と政策提言を-(財)地方自治総合研究所 ●自治体研究最前線 |
佐野幸次 | |
2003年4月号 | グラビア | 朝市の婦人(おんな)たち-房総半島 | 池田進一 |
新連載 | 懸命に自立を模索する「有機の里」・島根県柿木村-「小さな自治」に学ぶ1 | 田嶋義介 | |
焦点 | 地方自治の主権回復なるか-長野ですすむ特区提案 | 和田蔵次 | |
[特集] | 使えるか? 特区制度 | ||
論文 | 構造改革特区制と自治体の地域政策 | 佐藤俊一 | |
論文 | 地方分権と構造改革特区-パイロット自治体の経験から | 並河信乃 | |
論文 | 特区構想は実現するか?-制度運用のカギを握るもの | 金子弘道 | |
解説 | 構造改革特区制度の概要 | 春名史久 | |
報告 | 特区制度を活用して移送サービスを一歩前に | 安藤雄太 | |
報告 | 自治体の創意は生かされるか-飯田市特区提案をもとに | 北原重敏 | |
報告 | ”新しい学校創り”は実現するか-日本型チャータースクール | 十時崇 | |
報告 | LRTによる新しいまちづくりを実現するために | 本田豊 | |
宣伝 | 干潟を守る日2003/やろう、動こう、地球人。 | ||
公開 | 住基ネットカードの利用と個人情報保護 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 自滅した核燃サイクル路線 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『11'09"01/セプテンバー11』 | いしかわひとみ | |
特別論文 | コミュニティガバナンスにおけるローカルアジェンダ21の役割と展望 | 川崎健次 | |
連載 | 自然再生推進法●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2003年5月号 | グラビア | 梯田を行く-中国雲南元陽 | 渡辺千昭 |
連載 | 可能性を感じる町に・熊本県小国町-「小さな自治」に学ぶ2 | 秋吉祥志 | |
焦点 | イラク爆撃と日本外交 | 河辺一郎 | |
[特集] | 出番です! 自治体連合 | ||
インタビュー | 自治体連合の可能性-広域連合の原点からあらためて問う | 成田頼明/鎌田司 | |
資料 | 「成田私案」●地方公共団体の連合制度について (平成三年一一月一三日、第二三次地方制度調査会・専門小委員会) |
||
論文 | いま、なぜ広域連合制度を再考する必要があるのか | 田島平伸 | |
論文 | 市町村合併と自治体連合の展望 | 今川晃 | |
論文 | フランスにおける市町村間協力組織 | 久邇良子 | |
論文 | イタリアの自治体連合-小規模自治体および大都市圏の緩やかな連合 | 工藤裕子 | |
報告 | 広域連合制度の検証と展望 | 木村正弘 | |
報告 | 「鳥取中部ふるさと広域連合」のその後について | 米原功 | |
報告 | 長野県の木曾広域連合の現状と課題について | 磯尾秀雄 | |
宣伝 | ストップ!諫早湾干拓ライブ/ゆっくり、地球のことを考えよう | ||
公開 | 個人情報保護法と自治体への影響 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 女子大生の現代メル友事情 | 世論構造研究会 | |
書評 | 『広域行政と自治体経営』『グローバル化と政治のイノベーション』 | ||
連載 | 杉並区区長多選自粛条例●立法ウォッチング | 市民立法機構 | |
2003年6月号 | グラビア | 聖地アテネを夢見て | 高尾啓介 |
焦点 | 政党崩壊は政治再生の第一歩 | 峰久和哲 | |
[特集] | 住民合意形成システムの論点 | ||
論文 | 公共政策における合意形成の一動向 | 坪郷實 | |
論文 | まちづくりの合意形成と意思決定 | 大熊久夫 | |
論文 | 環境アセスメントにおける住民関与と合意形成 | 村山武彦 | |
論文 | 住民投票による意思決定の現状 | 武田真一郎 | |
論文 | 困難な住民合意形成―外国人集住都市の現状と課題 | 梶田孝道 | |
論文 | 迷惑施設の建設をめぐる住民の合意形成 | 高橋克紀+前田伊瑞実 | |
論文 | 委員会・審議会における市民参加と合意形成の現段階 | 庄嶋孝広 | |
統計 | 脱原発・脱ダムをめぐる地方選挙 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『スパイ・ゾルゲ』 | いしかわひとみ | |
書評 | 『これでいいのか平成の大合併』 | ||
公開 | 自衛官適齢者名簿問題の危うさ | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 子どもたちに原発も核もない未来を/ユネスコ反人権主義教育国際会議 | ||
2003年7月号 | グラビア | 井戸と砒素-バングラディシュの汚染地帯 | 其田益成 |
焦点 | 吉野川をめぐる市民政治の経過 | 村上稔 | |
[特集] | 非正規滞在外国人と自治体 | ||
論文 | 日本社会の右傾化と超過滞在外国人 | 田中宏 | |
論文 | 不況の中で外国人労働者を必要とする日本の現状 | 手塚和彰 | |
論文 | すべての子どもたちに教育権の保障をめざして | 岩本和則 | |
論文 | わが国の外国人医療の現状 | 高山俊雄 | |
論文 | 地域統合と非正規滞在者の創出-欧州における移民規制 | 稲葉奈々子・樋口直人 | |
論文 | 国の入管政策と国および自治体の共生政策 | 近藤敦 | |
報告 | 外国人集住都市会議の取組みについて | 浜松市国際課 | |
公開 | ずさんな情報公開条例の運用が招いた刑事告発 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | マリからの贈りもの/新しい自治体づくりと条例 | ||
書評 | 『自治体の政策形成力』 | 桑原隆太郎 | |
統計 | やんばる訴訟で前知事に賠償命令 | 世論構造研究会 | |
連載 | 群馬県の市町村合併と小さな自治の取り組み-「小さな自治」に学ぶ3 | 大宮登+新井直樹 | |
2003年8月号 | グラビア | 砂漠に生きる | 常見藤代 |
焦点 | 三位一体改革と国のかたち | 土屋弘 | |
[特集] | 自治体職員のための株式会社入門 | ||
論文 | 現代株式会社の統治構造-その法構成の現状と立法政策のあり方 | 奥島孝康 | |
論文 | 株式会社とは何か-そのしくみと構造 | 河内隆史 | |
論文 | 公共経営と株式会社 | 宮脇淳 | |
論文 | 自治体バランスシートの目的を問う | 吉田寛 | |
資料 | 第15回企業白書●「市場の進化」と社会的責任経営・要約 | ||
統計 | 共生型住宅の実態調査 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『名もなきアフリカの地で』 | いしかわひとみ | |
公開 | 警察も個人情報保護条例の実施機関に | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 2003年平和のための戦争展/NO!寝たきりデー2003 | ||
連載 | 住民自治がまちを動かす・山形県最上町-「小さな自治」に学ぶ4 | 木村武司 | |
特別論文 | 社会的価値の実現に資する自治体入札・契約改革の現段階 | 小畑精武 | |
2003年9月号 | グラビア | グァテマラの先住民族女性 | 上野清士 |
[特集] | 産廃処理の公共責任とは何か | ||
ルポ | 公共関与のあり方を探る-犬山市・多治見市の事例から | 『月刊自治研』編集部 | |
ルポ | 首都圏、大企業に重大な排出者責任が生じた | 高杉晋吾 | |
論文 | 産廃処理と国と自治体の役割 | 礒野弥生 | |
論文 | 産廃処理の構造転換における都道府県と市町村の役割 | 吉野敏行 | |
論文 | 廃棄物処理法改正のポイントと残された課題 | 横田勇 | |
インタビュー | 開かれた産廃処理をめざして-処理業者からの提案 | 浦田恵美子+寄本勝美 | |
論文 | 廃棄物処理センターの役割と現状 | 山本進一 | |
論文 | 建設リサイクル法の導入と自治体の役割 | 松村治夫 | |
論文 | 産業廃棄物処理技術の現状と問題点 | 杉島和三郎 | |
統計 | 香川県のデポジット中間報告 | 世論構造研究会 | |
報告 | 第4回介護保険推進全国サミットinおおむた | 田中隆基 | |
公開 | 住基ネット本人確認情報の外部提供中止を認めた審査会報告 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | シクヌワオカプコスクプモシリ/「わたしがウォッチした地球」写真展 | ||
連載 | 馬路村らしく暮らしていくこと・高知県馬路村-「小さな自治」に学ぶ5 | 大谷英人 | |
焦点 | 東京都のディーゼル車規制-二〇〇三年一〇月一日規制開始 | 舟島正直 | |
2003年10月号 | グラビア | 信州が好き、自然が好き | 木下徳康 |
犯罪の増加と自治警察を巡って | |||
論文 | 「生活安全警察」の問題点とあるべき「自治警察」 | 小林道雄 | |
論文 | 日本の犯罪発生傾向と検挙率の動向 | 生田勝義 | |
[特集] | 要注意!? 生活安全条例 | ||
論文 | 全国で急増する「生活安全条例」とその論点 | 清水雅彦 | |
論文 | 地域安全活動推進のための自治体の役割と課題 | 渡名喜庸安 | |
論文 | コミュニティの安全確保における市民団体の役割 | 石川裕一郎 | |
論文 | 都道府県の条例が市区町村の自治に及ぼす影響 | 小山美香 | |
ルポ | 動き出したNPO型自警グループと自治体治安行政 | 亀井誠史 | |
資料 | 全国の「生活安全条例」 | ||
宣伝 | 「もう一つの世界は可能だ」/雲南少数民族文化と森林保護 | ||
公開 | 進む「口利き」の文書化と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 交通安全白書に見る歩行者事故 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『死ぬまでにしたい一〇のこと』 | いしかわひとみ | |
連載 | それでもなお、知恵の泉は涸れることなく・北海道留辺蘂町 「小さな自治」に学ぶ6 |
正木浩司 | |
焦点 | 住基ネット第二次稼動-誰のためのシステムか | 三木由紀子 | |
焦点 | 東京発・踊る「治安」大作戦 | 村上音次郎 | |
2003年11月号 | グラビア | デンテツの肖像 | 田上順唯 |
焦点 | マニフェストを評価する | 島田恵司 | |
[特集] | 自治体ホームページ比較研究 | ||
論文 | 自治体ホームページを検証する | 廣瀬克哉 | |
図解 | 自治体ホームページ調査結果報告 | 自治体ホームページ 調査プロジェクト |
|
報告 | ホームページ運営に何を期待するか | 井熊均 | |
報告 | ウェブサイトが変えていく行政広報・広聴-練馬区 | 毛塚久 | |
報告 | 日々是更新!-愛知県日進市公式ホームページの生い立ち | 赤坂義宏 | |
報告 | HPを通じて地域、来訪者と向き合う-千葉県富浦町 | 福原正和 | |
報告 | 地域IT化を住民がサポート-埼玉県宮代町 | 宮代インターネット研究会 | |
公開 | 進む情報公開へのオンライン活用 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | レイバーフェスタ2003/アフガニスタン国際戦犯民衆法廷 | ||
書評 | 『地方公務員の人・間・関・係』 金子雅臣著 | 千葉茂明 | |
統計 | 廃炉時代の到来と立地自治体 | 世論構造研究会 | |
連載 | ネクスト・ステップへのシナリオ・愛知県足助町-「小さな自治」に学ぶ7 | 今川晃 | |
特別論文 | スイス連邦政府における地方自治と政府間関係 | ウーヴェ・セルドュルトゥ+岡本三彦 | |
2003年12月号 | [特集] | 地域温暖化と自治体責任 | |
論文 | 温暖化防止社会構築への一歩を踏み出せ | 平田仁子 | |
論文 | 脱温暖化地域づくりの現状とその推進条件に関する考察 | 中口毅博 | |
論文 | 地球温暖化防止対策における地域の役割 | 清水康弘 | |
論文 | 『脱温暖化地域づくり』のアプローチ | 増原直樹 | |
報告 | 始動する「長野モデル」-持続可能な脱温暖化社会をめざして | 山口恭右 | |
報告 | 「温暖化阻止!東京作戦」の到達点 | 長崎純一 | |
報告 | 市民参加による地球温暖化防止条例の策定を目指して-京都市 | 平岡俊一+田浦健朗 | |
報告 | 社会実験から広がる協働の輪-豊中市の実践事例から | 大岡一馬 | |
報告 | 『自然エネルギー100%の町』達成へのアプローチ-山形県立川町 | 阿部金彦 | |
論文 | 温暖化防止関連条例の制定状況とその論点 | 太田志津子 | |
論文 | 地域の取組を推進するしくみと活用の現状 | 渡辺耕一 | |
グラビア | 豊年祭-沖縄・鳩間島 | 須藤尚俊 | |
連載 | まちづくりの原点・兵庫県生野町-「小さな自治」に学ぶ8 | 中川幾郎 | |
焦点 | いま、都道府県に求められているもの | 三野靖 | |
公開 | 情報公開請求者のモラル | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 子どもは「お国」のためにあるんじゃない! /環境問題から考える21世紀の食と農 |
||
映画 | 『女はみんな生きている』 | いしかわひとみ | |
2004年1月号 | グラビア | 不・自由の女神たち | 佐藤哲郎 |
「質の高い公共サービス」キャンペーン | |||
連載 | ”質の高い公共サービス”をめざして●「質の高い公共サービス」キャンペーン | ウエンディ・ケアード | |
連載 | これからの公共サービスを考える●「質の高い公共サービス」キャンペーン | 辻山幸宣 | |
[特集] | 本格化する自治体改革 | ||
論文 | 広がりを見せ始めた「自治基本条例」 | 金井利之 | |
論文 | 小規模自治体は合併にどう向き合うか | 小原隆治 | |
論文 | 補助金廃止提言と自治体の自立 | 澤井勝 | |
論文 | 市民による政策提案制度とローカル・ガバナンス | 今川晃 | |
論文 | ガバナンスの時代の情報提供システム | 風間規男 | |
論文 | 「協働(パートナーシップ)条例」をめぐって | 山崎克明 | |
論文 | 新たな市民参加システムのあり方-イギリスの事例から | 松井真理子 | |
連載 | 小さいからこそ輝く住民自治・長野県栄村-「小さな自治」に学ぶ9 | 和田蔵次 | |
焦点 | 自治体立病院の民営化を考える | 安川文朗 | |
統計 | 珠州原発「凍結」断念の背景 | 世論構造研究会 | |
公開 | 時計の針を巻き戻す最高裁判決 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 水俣・川崎展/森のしずく、海へ。 | ||
報告 | フランス議会は男女半々(パリテ)へ-イヴェット・ルーディさんに聞く | 三井マリ子 | |
2004年2月号 | [特集] | 所得保障と社会的統合 | |
1 社会的統合とベーシックインカム | |||
論文 | 社会的包摂への三つのアプローチ-福祉国家と所得保障の再編 | 宮本太郎 | |
論文 | ベーシック・インカム構想からの思考 | 小沢修司 | |
論文 | フランスの参入最低限所得(RMI)をめぐる論議 | 都留民子 | |
2 所得と福祉の領域をめぐる論点 | |||
論文 | 「持続可能な福祉国家/福祉社会」の構想 | 広井良典 | |
論文 | 「新たな貧困」からみた公的扶助の位置 | 岩田正美 | |
論文 | 家庭における役割分業の変容と年金改革 | 駒村康平 | |
報告 | 揺らぐ生活保護行政-財政的制約が生み出す悪循環 | 大川昭博 | |
報告 | 遠のく社会保険行政-「地方分権」一括法がもたらしたもの | 平岡伸 | |
報告 | 瀬戸際の雇用保険-雇用保険法改正の論点 | 駒井卓 | |
グラビア | ヴェネツィアのカーニヴァル | 飯田典子 | |
焦点 | 行政訴訟改革の論点と課題 | 越智敏裕 | |
宣伝 | 企業ができるこどもたちへの環境学習支援/第3回学校ビオトープコンクール | ||
公開 | 地に落ちる情報公開制度への理解 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 「観光立国」の前提条件 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『グッバイ、レーニン!』 | いしかわひとみ | |
連載 | こだわりと熱意が地域を支える・北海道今金町-「小さな自治」に学ぶ10 | 三輪修彪 | |
連載 | 公共サービスにいま問われること-パネルディスカッション・質の高い公共サービス ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
ウエンディ・ケアード+辻山幸宣 稲沢克祐+須田春海 |
|
2004年3月号 | [特集] | 規制改革の系譜と展望 | |
論文 | 規制緩和の系譜 | 藤澤進 | |
論文 | 公共サービスに関する規制改革の必要と限界 | 吉田民雄 | |
論文 | 自治体政府の公共サービス-民間委託の経緯と論点 | 宮﨑伸光 | |
論文 | 官業と民業化の分岐点:諸原則と展望 | 山本哲三 | |
論文 | 地方独立行政法人で何を変えるのか | 田中孝男 | |
論文 | ドイツのNSM改革と「規制緩和」 | 武田公子 | |
報告 | NPOによる公共施設の管理・運営の先駆け | 富永一夫 | |
報告 | 変わる教育現場の最前線-品川区の教育改革「プラン21」 | 中島豊 | |
報告 | 保育所の規制緩和がもたらしたもの | 鈴木祐子 | |
報告 | 医療・医薬品分野における規制改革と行政の役割 | 長谷明弘 | |
報告 | 東京都はPFI等の民営化をどのように進めているか | 石田誠 | |
グラビア | レラ(風)にのってⅡ | 宇井眞紀子 | |
焦点 | 県名を決めるのは誰か | 山本英二 | |
宣伝 | 21世紀の弁護士像及び弁護士会のあり方/第12回人権研究交流会 | ||
公開 | 合否情報の予備校への提供問題に見る個人情報保護意識 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 熊本市の地下水保全協定 | 世論構造研究会 | |
連載 | 住民主導の文化会館から「もっと小さな自治」の合併論議へ・新潟県小出地域 「小さな自治」に学ぶ11 |
江口昌樹 | |
連載 | 汚職は質の高い公共サービスを妨げる ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
レナート・フランシスコ・デ・レモン | |
2004年4月号 | グラビア | 秦野丹沢まつり | 渡辺千昭 |
焦点 | すすむ地方債の市場化-中央統制から市場規律へ | 田中信孝 | |
[特集] | NPO支援の功罪 | ||
論文 | NPO法人制度の改革方向 | 浜辺哲也 | |
論文 | NPOに必要な支援とは何か?-自治体による支援の問題点 | 松原明 | |
論文 | 「パートナーシップ」事業の現実と課題 | 川村研治 | |
論文 | 公設公営型NPO支援センターは必要か? | 土屋真美子 | |
論文 | NPO支援条例の問題点 | 菅原敏夫 | |
論文 | 自治体とNPOとの新たな関係-イギリスのコンパクトの経験から | 松井真理子 | |
報告 | NPOへの資金提供システムを問う-滋賀の事例から | 阿部圭宏 | |
報告 | 「官製」NPOによる受託事業の実態-十日町市 | 富井貞芳 | |
公開 | 鳥取県と文化庁-宗教法人の情報公開をめぐる対立 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 全席優先席が投げかける問い | 世論構造研究会 | |
映画 | 『エレファント』 | いしかわひとみ | |
書評 | 鈴木勁介著『私編 岡上風土記稿』 | 渡辺房男 | |
宣伝 | 干潟を守る日2004/やるぜ!アースデイ。 | ||
連載 | NPMによる自治体経営改革と公共サービス ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
稲沢克祐 | |
連載 | すべての道は、観光に通ず・山梨県山梨市-「小さな自治」に学ぶ12 | 石場正敏 | |
2004年5月号 | グラビア | 真夜中の彷徨-築地市場を撮りつづけて | ベルナール・モラレス |
焦点 | イラク派遣費用計上の謎と国会審議の怪 | 赤字依存症財政研究会 | |
[特集] | 真説・三位一体的改革 | ||
インタビュー | 真の自治のために―自治体から見た”三位一体の改革” | 梶原拓+松本克夫 | |
論文 | 三位一体改革の迷走に終止符を | 青山彰久 | |
論文 | 国庫補助金の廃止と自治の可能性 | 澤井勝 | |
論文 | 地方交付税改革の行方 | 土居丈朗 | |
論文 | 課税自主権は確立されるか-「税源移譲」の将来展望 | 兼村高文 | |
報告 | ”三位一体改革”で予算組みに苦しむ北海道の自治体 | 川原田浩康 | |
報告 | 保育所運営費一般財源化をめぐる“真相”と自治体現場の課題 | 徳茂万知子 | |
資料 | 三位一体の改革に関する提言 | ||
公開 | 行政機関個人情報保護法は自治体条例のモデルにはなり得ない | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 第12回環境自治体会議いいだ会議/2004憲法フェスティバル | ||
書評 | 『マイノリティの権利と普遍的人権概念の研究』 | 竹田青嗣 | |
統計 | ウラン撤去約束を果たさぬ原子力行政 | 世論構造研究会 | |
連載 | 新米町長のまちづくり六年間の報告・福岡県豊津町-「小さな自治」に学ぶ13 | 畑中茂広 | |
2004年6月号 | グラビア | パナマ運河-返還五年目を迎えて | 上野清士 |
焦点 | 急がせた合併から見えるもの | 豊岡稔 | |
[特集] | 都道府県の合併? | ||
論文 | 連合自治体としての都道府県改革 | 佐藤俊一 | |
論文 | 都道府県の機能と広域行政 | 礒崎初仁 | |
論文 | 都道府県と道州制―都道府県の諸機能と規模 | 市川喜崇 | |
論文 | 北海道道州制特区構想の行方-道州制北海道モデルは実現するか | 佐藤克廣 | |
論文 | 広域自治体の役割と方向性-今期地方制度調査会の課題 | 坂倉仁 | |
論文 | 福祉行政における都道府県の役割とは-市町村から見た都道府県 | 峯潔 | |
公開 | 検討が始まった情報公開法の見直し | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 日本一の金食いダム・八ッ場ダム | 世論構造研究会 | |
映画 | 『カレンダー・ガールズ』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | 今度は6月6日だ/2004平和のための埼玉の戦争展 | ||
ぐんま自治研① | 「創ろう、市民自治のゆたかな社会」 | 中島圭子 | |
連載 | 伊賀の市町村合併と小さなまちの生き残り策-「小さな自治」に学ぶ14 | 半田隆士 | |
連載 | 「質の高い公共サービスキャンペーン」現状と論点 ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
自治労国際局 | |
2004年7月号 | グラビア | 釜石橋上市場 | 佐々木貴範 |
焦点 | ある国民年金担当窓口の一日 | 富田麻美 | |
[特集] | どうする? まちづくり交付金 | ||
論文 | コミュニティを基点とした都市再生に向けて | 小泉秀樹 | |
論文 | 「都市再生」補助金における協働の限界と自治体の対応 | 辻利夫 | |
論文 | NPMによる自治体事業評価のゆくえ | 檜槇貢 | |
論文 | 都市再生にむけた「まちづくり交付金」の役割と展望 | 若井康彦 | |
論文 | 中心市街地再生の処方箋 | 中出文平 | |
解説 | まちづくり交付金制度 ●国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課都市総合事業推進室 |
||
統計 | 団塊世代の老後意識 | 世論構造研究会 | |
公開 | 「実行委員会」の情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 地方公共団体から自治体へ!/第61回清里エコロジーキャンプ | ||
書評 | 工藤定次著『脱!ひきこもり』 | 月刊自治研編集部 | |
論文 | 財政危機の構造と三位一体改革の性格 | 清水嘉治 | |
論文 | 大都市の公営住宅行政の抜本的改革を | 内田雄造 | |
ぐんま自治研② | こだわりの研究素材、目下準備中! | 須藤隆 | |
連載 | 大阪市従「総合シンクタンク」の取り組み報告 ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
大阪市従業員労働組合 | |
2004年8月号 | グラビア | 川辺川の夏 | 村山嘉昭 |
焦点 | 地域自治組織をどう組み立て活用するか | 平澤和人 | |
[特集] | 地域福祉計画、現場の実践 | ||
論文 | 地域福祉計画策定の全国動向 | 和気康太 | |
論文 | 動き出した地域福祉計画-埼玉県内市町村の実態調査より | 堀越栄子+三浦匡史 | |
実践レポート | 膝を交えて語り合おう!「暮らしの車座トーク」-山形県鶴岡市 | 難波貢 | |
実践レポート | 市民と進める「福祉21ビーナスプラン」-長野県茅野市 | 竹内武 | |
実践レポート | 住民が地域福祉のシンクタンクに-愛知県師勝町 | 大野義彦 | |
実践レポート | ふるさとに、絆と安心感を取り戻す-茨城県東海村 | 佐藤幸也 | |
実践レポート | 市町村の地域福祉をどう支援するか-大阪府地域福祉支援計画 | 平井啓一 | |
実践レポート | 市民の市民による市民のための福祉行動計画を | 井上亮子 | |
宣伝 | 大気の変貌と地球温暖化/NO!寝たきりデー2004 | ||
公開 | 白骨温泉にみる温泉の情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 参議院選挙結果と今後の課題 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『誰も知らない』 | いしかわひとみ | |
連載 | まちを丸ごと交流させます!・福井県今立市-「小さな自治」に学ぶ15 | 佐々木哲夫 | |
群馬自治研② | 群馬自治研に期待します-自治研助言者を代表して | 内田雄造 | |
2004年9月号 | グラビア | 砂漠に生きる | 常見藤代 |
焦点 | 全国知事会が補助金の削除対象リストを発表 | 藤澤進 | |
[特集] | 公共サービスの評価指標 | ||
論文 | 公共サービスにおける評価指標とは何か | 佐藤徹 | |
論文 | 自治体行政評価指標の意義と限界 | 山田治徳 | |
論文 | 経営改革を目指した行政評価・三重方式と評価指標 | 梅田次郎 | |
論文 | 指標が拓く持続可能な地域づくり | 中口毅博 | |
論文 | アメリカにみる公共サービスの業績測定の新潮流 | 平井文三 | |
論文 | 変わり続ける英国の業績評価手法 | 武久顕也 | |
宣伝 | BE-IN & WORLD PEACE NOW/平和を枯らすか。育てるか。 | ||
公開 | 縦割りがそのまま、国の情報公開請求手続のオンライン化 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 職場の受動喫煙で賠償命令 | 世論構造研究会 | |
特別論文 | 協働参画とは何か-自己革新した主体の協力 | 森啓 | |
ぐんま自治研 第Ⅰ統合分科会 |
自治体自立と新しい自治-協働のあり方を問う | 伊藤久雄 | |
ぐんま自治研 第Ⅱ統合分科会 |
保険・医療・福祉と協働ネットワーク | 秋野純一 | |
ぐんま自治研 第Ⅲ統合分科会 |
地域活性化の試みとまちづくりのグランドデザイン | 中野輝行 | |
ぐんま自治研 第Ⅳ統合分科会 |
人権文化のまちづくり | 木戸進次 | |
ぐんま自治研 第Ⅴ統合分科会 |
環境自治体 | 榊原薫 | |
ぐんま自治研 第Ⅵ統合分科会 |
市民自治と新しい公共サービス | 福安金之助 | |
連載 | 国際公務労連と「質の高い公共サービス」PSI政策の再検討 ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
ブレンダン・マーチン | |
2004年10月号 | グラビア | 朝市の婦人たちⅡ-秋田県花輪 | 池田進一 |
焦点 | 一・二九ショックをどう受け止めるか | 嵯峨座晴夫 | |
[特集] | 中間総括! 平成の大合併 | ||
論文 | 自立か、合併か-自治体の進路選択の基準は何か | 岩崎恭典+原田晃樹 | |
図解 | 市町村合併データベースからよむ「平成の大合併」 | 『月刊自治研』 合併データベース作成班 |
|
論文 | 市町村合併をめぐる住民投票の動向と問題点 | 武田真一郎 | |
論文 | 合併特例債と合併バブル | 髙木健二 | |
論文 | 合併新法と自治体のあり方 | 三野靖 | |
報告 | 揺れる民意と政治的困惑-秋田県下の事例から | 杉原毅 | |
報告 | 合併の教訓をどう生かすか-篠山市の財政・行革を検証する | 兵頭宏 | |
報告 | 合併しない選択をした村-長野県山形村の自立のシナリオ | 野口英明 | |
報告 | 職員組合から合併協議に参加して-八日市市職員組合 | 椙森幸子 | |
宣伝 | 2004国際湿地シンポジウムin敦賀 /永続可能な社会をつくる市民研究交流集会 |
||
公開 | パブリックコメントの法制化 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | シニアパワーで竹炭の里づくり | 世論構造研究会 | |
映画 | 『フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白』 | いしかわひとみ | |
連載 | 周辺農山漁村地域の活路はどこに・山口県日置町-「小さな自治」に学ぶ16 | 吉津直樹 | |
2004年11月号 | グラビア | 最後の希望の地 | 田上順唯 |
焦点 | 国民に身近で喜ばれる社会保険に | 平岡伸 | |
[特集] | 見直し! 介護保険法 | ||
論文 | 介護保険〇五年制度改訂の成否-支援費制度との統合を見据えて | 渋川智明 | |
論文 | 介護保険の財政問題-公費負担方式で普遍的介護保障を | 里見賢治 | |
論文 | 拡大する介護保険給付への対策-「介護予防」と支援費制度を考える | 服部万里子 | |
論文 | 介護保険実施は、分権・自治を進めたのか | 秋山悟 | |
論文 | 介護保険広域連合の課題-効率性の意味をめぐって | 中西一+友添吉成 | |
論文 | ホームヘルプサービスが抱える問題 | 伊東寛 | |
資料 | 二〇〇五年介護保険制度改革に対する自治労の意見 /厚生労働省社会保険審議会介護保険部会資料 |
||
宣伝 | カリブの奇跡 キューバ/第1回鉄道まちづくり会議 | ||
公開 | 指定管理者制度と情報公開・個人情報保護 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 吉野川における「緑のダム」研究 | 世論構造研究会 | |
連載 | 質の高い公共医療サービスの展開に向けて-PSI保健サービス作業部会資料 ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
||
2004年12月号 | [特集] | 阪神淡路大震災 それぞれの10年 | |
論文 | 住宅・コミュニティは復興したか | 塩崎賢明 | |
論文 | 被災者生活再建支援法の有効性と限界 | 荏原明則 | |
論文 | 労使「協働」によるライフラインの危機管理 | 高山博司 | |
論文 | 災害救援の思想と文化は育ったか-NGOの課題と展望 | 村井雅清 | |
報告 | 障害者が街に出て社会を変える | 溝渕裕子 | |
報告 | 在日外国人のくらしは変わったか-復興一〇年目の現状と課題 | 辻本久夫 | |
報告 | 震災と留学生-被災から生まれた支援の芽 | 飛田雄一 | |
報告 | 被災経験から「人権のまちづくり」へ | 森田博美 | |
報告 | ジェンダー・バイヤスと制度設計の課題-震災と女性 | 森木和美 | |
報告 | 被災した子どもたちへの関わり-教育復興担当教員のとりくみから | 泉雄一郎 | |
報告 | 震災の記憶を継承する-人・街・ながた震災資料室 | 清水誠一 | |
グラビア | 新潟県中越大震災●新潟発・緊急レポート●13 | 豊岡稔 | |
焦点 | 税源配分の三位一体改革と中央-地方 | 横山純一 | |
統計 | 大災害を招いた拡大造林政策 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ターミナル』 | いしかわひとみ | |
公開 | 国民年金未納者の所得情報 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 八ッ場ダム住民訴訟スタート集会/WORLD PEACE PARADE12・14 | ||
連載 | 知恵と度胸で切り拓く自治・徳島県上勝町-「小さな自治」に学ぶ17 | 星場眞人 | |
2005年1月号 | グラビア | 「ザルカウィ」のいた村 | 岸田圭司 |
焦点 | 「地球温暖化防止のための環境税」の検討状況と展望 | 足立治郎 | |
[特集] | 歴史に学ぶ | ||
論文 | 明治中央集権体制の確立過程 | 山田公平 | |
論文 | 明治二一年町村合併と町村制 | 大島美津子 | |
論文 | 「大正デモクラシー」と地方政治の変革 | 金原左門 | |
論文 | 大都市制度設計の歴史に学ぶ | 李憲模 | |
解説 | ゆれる”百年自治体” | 『月刊自治研』編集部 | |
報告 | 滝沢村はなぜ合併を選択しなかったのか?-その歴史と背景 ゆれる”百年自治体”① |
田島平伸 | |
報告 | 広島県安芸郡府中町の現状と今後の行方について-ゆれる”百年自治体”② | 松林亮 | |
公開 | 情報公開法施行直前 文書大量廃棄の教訓 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 公害苦情件数初の十万件突破 | 世論構造研究会 | |
宣伝 | 不登校とホームエデュケーションを考える国際シンポジウム/ アジア太平洋みどりの京都会議2005 |
||
連載 | 自然との共生で村の自立を・沖縄県宜野座村-「小さな自治」に学ぶ18 | 島田力 | |
2005年2月号 | [特集] | 検証・三位一体攻防 | |
論文 | 三位一体改革をどうみるか | 松本克夫 | |
論文 | ドキュメント三位一体攻防 | 人羅格 | |
論文 | 全国知事会はどこへ向かうのか | 青山彰久 | |
論文 | 三位一体改革における農政分野での議論 | 篠原孝 | |
検証「三位一体攻防の顛末」 | |||
検証 | 財務省:税源移譲 | チームBUNKEN | |
検証 | 総務省:交付税改革 | チームBUNKEN | |
検証 | 文部科学省:義務教育費国庫負担金 | チームBUNKEN | |
検証 | 厚生労働省:社会保障関連 | チームBUNKEN | |
検証 | 国土交通省:公共事業関連 | チームBUNKEN | |
検証 | 環境省:廃棄物処理施設補助金 | チームBUNKEN | |
グラビア | 熱狂!『冬のソナタ』 | 飯田典子 | |
焦点 | 労働三権を求めて立ち上がった韓国公務員労組 | 金光男 | |
分析 | ゆれる”百年自治体” | 『月刊自治研』編集部 | |
連載 | 宮崎県椎葉村における現状と今後の行方について-ゆれる”百年自治体”③ | 椎葉和博 | |
統計 | 球音を楽しむプロ野球へ | 世論構造研究会 | |
映画 | 『パッチギ!』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | [フォーラム気候の危機]発足シンポジウム /「紛争予防-市民・NGOからの提言」 |
||
公開 | 住民基本台帳 誰が閲覧したかは非公開? | 情報公開クリアリングハウス | |
連載 | 現場発・楽しく学べる出前講座●「質の高い公共サービス」キャンペーン | 福山市職労現業評議会清掃部会 | |
2005年3月号 | グラビア | 黄河源流 | 長野良市 |
焦点 | 拡大する公立学校選択制-ここが問題 | 嶺井正也 | |
[特集] | 市民労働とボランティア | ||
論文 | 流山訴訟が社会に問いかけたもの-ボランティア認知法の提言 | 堀田力 | |
論文 | 「市民労働」とベーシック・インカム | 小沢修司 | |
論文 | 二極化する労働市場の行方 | 山下勇 | |
論文 | 増加する派遣労働者-その問題点と課題 | 中野麻美 | |
報告 | ホームヘルパーの賃金・社会的地位は何故低いのか? | 杉本早美 | |
報告 | 「変容する公務員ヘルパー」の現状 | 赤荻厚子 | |
報告 | 介護NPO調査から見えてきた市民活動の可能性と課題 | 本間恵 | |
報告 | ワーカーズコレクティブという働き方 | 中村久子 | |
公開 | 情報公開へのリーダーシップ? | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 世界ヒバクシャ展-地球非核宣言/『ビアサポ祭り』 | ||
書評 | 江藤俊昭著『協働型議会の構想』 | 牛山久仁彦 | |
統計 | 産廃不法投棄の状況と岐阜市問題 | 世論構造研究会 | |
連載 | 白川村の市町村合併問題への取り組み-ゆれる”百年自治体”④ | 中川満 | |
連載 | 現業職の職域拡大と職場の活性化●「質の高い公共サービス」キャンペーン | 自治労越谷市職 | |
2005年4月号 | グラビア | 甲斐路の春 | 渡辺千昭 |
焦点 | ユニバーサルサービスとしての郵政事業 | 米田勇逸 | |
[特集] | 変容する”世帯”と公共サービス | ||
座談会 | 変容する家族、深まる制度矛盾 | 塩崎咲子+都内自治体職員 | |
データと解説 | 変容する世帯とその将来像 | 『月刊自治研』編集部 | |
論文 | 逆機能に陥った「男性稼ぎ主」モデル | 大沢真理 | |
論文 | 女性のライフコースに見る家族と世帯の変容 | 中里英樹 | |
論文 | 世帯の変容から見る社会経済分析 | 鈴木玲子 | |
論文 | シングルマザーから見た世帯主義の弊害 | 赤石千衣子 | |
論文 | 経済変化と家族観の変容 | 円より子 | |
公開 | 曲り角を向かえた大量閲覧制度 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 方言で憲法九条を語ろう | 世論構造研究会 | |
映画 | 『コーラス』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | ACTION!生きるために-Earth Day Tokyo 2005 /第13回環境自治体会議 東海村会議 |
||
書評 | 「生活安全条例」研究会編『生活安全条例とは何か』 | 『月刊自治研』編集部 | |
連載 | 子どもたちの笑顔が大好き-学校給食まつり5年間のあゆみ ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
長屋いく子 | |
連載 | 福島県舘岩村の「過去・現在・未来」-ゆれる”百年自治体”⑤ | 鹿島保夫 | |
2005年5月号 | グラビア | 東京クラブシーン | 佐藤哲郎 |
焦点 | 公務員法制と市場化テスト | 清水敏 | |
[特集] | 自治体予算づくり改革 | ||
論文 | 予算制度改革と予算書 | 菅原敏夫 | |
論文 | 自治体財務法と予算制度 | 加藤良重 | |
論文 | 予算編成プロセスから見えてきた課題 | 肥沼位昌 | |
論文 | 地方自治体の総合的なマネジメントシステムと「政策・経済志向型予算編成」 | 杉本公明 | |
論文 | 公会計制度改革から見る自治体予算制度のあり方 | 鈴木伸幸 | |
報告 | 総合計画と連動した予算制度-川西市 | 松木茂弘 | |
報告 | 町田市における予算編成改革と今後の課題 | 森静夫 | |
報告 | 予算編成方法の見直し-岩手県の事例 | 及川隆浩 | |
宣伝 | 教育基本法の改悪をとめよう!/どうなる どうすべき わたしたちの明日を | ||
公開 | 国会に提出された改正行政手続法案 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 若者無業者・ニートの調査 | 世論構造研究会 | |
連載 | 民営化と公務・公共サービス労働者の雇用と勤務条件-TUPEの事例 ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
清水敏 | |
連載 | ”独立国”大山町の合併-ゆれる”百年自治体”⑥ | 小野久 | |
2005年6月号 | グラビア | 釜石広域ウィンドファーム | 佐々木貴範 |
焦点 | サマータイム導入への合意形成を | 清水康弘 | |
[特集] | 進化する自治体政策法務 | ||
第1部●政策法務の新潮流と課題 | |||
論文 | 政策法務の新潮流と課題 | 兼子仁 | |
論文 | まちづくり法務の課題 | 大浜啓吉 | |
論文 | 分権時代の自治体政策法務 | 田村泰俊 | |
第2部●政策法務奮闘記-自治体現場レポート | |||
報告 | 市街化区域における開発紛争への対応-川崎市 | 伊藤和良 | |
報告 | 市民との協働事業における法務担当者の役割-上越市 | 笹川正智 | |
報告 | 先進的な個人情報保護をめざして-草加市 | 増渕俊一 | |
報告 | 町村における政策法務の現状と課題-北海道町村会法務支援室 | 宮田康宏 | |
統計 | 不登校児の「やすづか自由学園」 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『樹の海(Jyukai)』 | いしかわひとみ | |
公開 | 米軍ヘリの墜落事故と情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 風が奏でる音楽祭/第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議 | ||
連載 | 合理化攻撃を現業活性化のきっかけに-岡山市現業労組の取り組み ●「質の高い公共サービス」キャンペーン |
長崎貴光 | |
連載 | 富山村の合併への取り組み・日本一のミニ村と山村文化交流 ゆれる”百年自治体”⑦ |
野口鉄平 | |
2005年7月号 | グラビア | 浜を取り仕切る女性たち | 郷司正巳 |
焦点 | 洪水のあとで-副知事辞任劇の舞台裏 | 塚田博康 | |
[特集] | 効率?公立 文化施設 | ||
論文 | 公立文化施設と文化経済学 | 山田浩之 | |
論文 | 公立文化施設はどう変わるのか-社会的分権が開く市民社会 | 鈴木滉ニ郎 | |
論文 | 指定管理者制度と公立文化施設の運営 | 小林真理 | |
報告 | 博物館を地域の子どもたちの居場所に-江戸東京博物館 | 早川典子 | |
報告 | 芸術文化創造の芽を育てる劇場-演じ手が主役 | 藤池俊 | |
報告 | 外郭団体見直しを乗り越え、さらに指定管理者となるために | 白澤千恵子 | |
報告 | 文化ホールの廃止に思う-私の職業人生を振り返って | 舘伝人 | |
報告 | 佐渡における「親しむ博物館づくり事業」の取組みと公立博物館の展望 | 宇佐美亮 | |
宣伝 | みんなのカンパで核も戦争もない21世紀を創ろう/第30回わたぼうし音楽祭 | ||
公開 | また国勢調査がやってくる | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | わが国の子どもの数過去最低へ | 世論構造研究会 | |
書評 | 牛山久仁彦監修『市民がつくったまちの憲法』 | 今川晃 | |
書評 | 上野清士著『南のポリティカ~誇りと抵抗』 | 『月刊自治研』編集部 | |
連載 | 分権と合併と地域の”自律”・北海道奈井江町-ゆれる”百年自治体”⑧ | 都築岳司 | |
2005年8月号 | グラビア | 私たちは戦争があったことを忘れない | 長野良市 |
焦点 | NPT再検討会議と核兵器廃絶に向けた今後の展望 | 若林新三 | |
[特集] | 障がい者の自立は進んだか | ||
論文 | 自立支援型システムの転換と自治体の役割 | 中西正司 | |
論文 | ここが問題!障害者自立支援法 | 尾上浩ニ | |
論文 | 差別禁止法の潮流 | 東俊裕 | |
論文 | 精神保健福祉と精神障がい者への自立支援 | 小林信子 | |
報告 | 移動を超えて様々な可能性を引き出す移動介護 | 齋藤明子 | |
報告 | 自立支援法でどうなるグループホームの暮らし | 室津滋樹 | |
報告 | 療護施設の立場から | 小峰和守 | |
公開 | 地域の「記録」を残す | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 日本遺族会という政治組織 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『映画・日本国憲法』 | いしかわひとみ | |
宣伝 | 全国シェルターシンポジウム2005inあいち/NO!寝たきりデー2005 | ||
連載 | 社会福祉事業団と指定管理者制度●「質の高い公共サービス」キャンペーン | 内田幸彦 | |
2005年9月号 | グラビア | はじめて尽くしの町 サント・ドミンゴ | 上野清士 |
[特集] | 公共交通は赤字ではいけないか | ||
論文 | 市民の足を守る公共交通政策-自治体行政の重要課題として | 竹内伝史 | |
論文 | なぜ公共交通は赤字なのか-交通インフラをめぐる財政構造の欠陥 | 香川正俊 | |
論文 | 地方鉄道の抱える経済的障壁-企業パターンごとの経営分析 | 清水省吾 | |
論文 | 社会資本としての公共交通プロジェクトの評価分析 | 松本昌ニ | |
論文 | CO2排出量からみる交通手段の比較分析 | 上岡直見 | |
論文 | なぜ公共交通が成り立つのか-欧米の事例 | 服部重敬 | |
データ解説 | 数字でみる地域交通の現状と問題 | 鉄道まちづくり会議 | |
報告 | 地方鉄道存続の新しいビジネスモデル-和歌山・貴志川線 | 辻本勝久 | |
報告 | 市民の熱意で増え続ける利用客-富山・万葉線 | 島正範 | |
報告 | 日立鉄道線存続問題の投げかけたもの-茨城・日立電鉄線 | 伊藤智毅 | |
報告 | 市民が創る公共交通-京都・醍醐コミュニティバス | 能村聡 | |
焦点 | パーセント法の提起する市民社会のありかた | 茶野順子 | |
統計 | 靖国神社・遊就館の現実 | 世論構造研究会 | |
公開 | 国会の情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 行って びっくり! ろうの国 /自衛隊をイラクから撤退させよう、あきらめるものか |
||
連載 | 木津川とともに歴史を歩む町・京都府笠置町-ゆれる”百年自治体”⑨ | 谷川國男 | |
2005年10月号 | グラビア | アチェ まだ遠い真の平和 | 竹内尚文 |
焦点 | 第四四回衆議院議員選挙を終えて | 大門正彦 | |
[特集] | 市民の健康・自治体の関わり方 | ||
論文 | ヘルスプロモーションと市民の健康づくり | 星旦二 | |
論文 | 公衆衛生拠点の現状と課題 | 藤内修二 | |
論文 | 市民ニーズにどう向き合うか | 牧野由美子 | |
論文 | 行政風土のイノベーションをめざして | 佐甲隆 | |
報告 | 健康づくりからガバナンスを展望する-健康くまもと21 | 湯田真喜雄 | |
報告 | 長寿の那おきなわの回復をめざして-沖縄県 | 糸数公 | |
報告 | 住民参画と庁内連携で進める健康はちまん21プラン | 津田幸子 | |
報告 | 健康づくりの拠点としての公共温泉施設を考える | 片桐進 | |
宣伝 | なんか変だがや!/路面電車が走るまちはステキ! | ||
公開 | 答申不履行に情報公開審査会から意見 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 民主党再生の可能性 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『亀も空を飛ぶ』 | いしかわひとみ | |
2005年11月号 | グラビア | 戦闘機『雷電』を造った台湾少年工 | 小林恵 |
焦点 | グローバル化の中の人身売買-日本の現状と課題 | 原由利子 | |
[特集] | 森林自治 | ||
論文 | 森を治めるという難題 | 北尾邦伸 | |
論文 | 木質エネルギーで中山間地域を活性化する | 熊崎実 | |
論文 | 里山保全の自治体政策 | 田端英雄 | |
論文 | 水資源・森林環境税の検討-既存の課税根拠を超えて | 諸富徹 | |
論文 | 森林ガバナンスと森林コミュニティの形成 | 松下芳樹 | |
報告 | 北海道民有林における担い手育成への挑戦 | 濱田智子 | |
報告 | 自ずから治むる森林行政-山梨県 | 手塚伸 | |
報告 | 林業改良指導員が行く-長野県 | 西岡泰久 | |
報告 | 森林で生きる村の挑戦-長野県根羽村 | 今村豊 | |
報告 | WEB‐GISによる森林情報の共有から持続可能な中山間地域マネジメントへ | 藤山浩 | |
公開 | 住基台帳閲覧制度は変わったものの | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | STOP THE YAMBA DAM/ついに放射能放出がはじまる | ||
統計 | 自民・民主の改憲論と世論動向 | 世論構造研究会 | |
2005年12月号 | グラビア | タイ・カレン族 | 田上順唯 |
焦点 | 公的年金の一元化を阻むもの | 小林仁 | |
[特集] | リサイクル貧乏からの脱却 | ||
論文 | 容リ法の改正と市民参加 | 寄本勝美 | |
論文 | 循環型社会の経済ルール-製品廃棄物処理の費用を誰が支払うべきか | 倉阪秀史 | |
論文 | 廃棄物会計の調査活動でわかったこと | 山本義美 | |
論文 | 施行後一〇年を迎える容器包装リサイクル法と市区町村 | 庄司元 | |
論文 | 市民からの発信-容器包装リサイクル法の見直しの視点 | 中井八千代 | |
論文 | 拡大生産者責任をどう受け止めるか-韓国の状況等を踏まえて | 鄭智允 | |
報告 | 容器包装リサイクル法見直しに対する自治労の対応 | 小畑嘉雄 | |
報告 | 名古屋市のおけるリサイクルの現状と課題 | 古谷伸比固 | |
報告 | 杜の都の「一〇〇万人のごみ減量大作戦」-仙台市 | 遠藤守也 | |
報告 | 容リ法見直し議論と多治見市の実際 | 仙石浩之 | |
宣伝 | スグモドレ、ジエイタイ/SUPA2006カレンダー | ||
公開 | 土地価格の公開をめぐる二つの最高裁判決 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 三年経った千代田区ポイ捨て禁止条例 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ある子供』 | いしかわひとみ | |
2006年1月号 | グラビア | 中国巴底郷を行く | 渡辺千昭 |
焦点 | 問われる政府の寄付金政策 | 松原明 | |
[特集] | 暮らしを支え合う | ||
論文 | 公共性の再編と自治体改革-公共を支えるのはだれか | 今村都南雄 | |
論文 | 市場化の「有効性」を検証する-指定管理者制度をめぐって | 中川幾郎 | |
報告 | 一人ひとりの思いをみんなの志にして-春日市 | 大原佳瑞重 | |
報告 | 高齢者の外出を地域ぐるみで見守る-釧路SOSネットワーク | 岩渕雅子 | |
報告 | 女性の自立を支える新たなしくみづくり-DV被害者支援 | 近藤恵子 | |
報告 | 不就学ゼロをめざして-可児市・外国人の子どもの学習権保障の取組み | 小島祥美 | |
報告 | 自立生活センターが描く地域社会の未来像 | 野上温子 | |
報告 | 公立保育園を地域の子育て支援拠点に-町田市 | 町田市職員労働組合保育園支部 | |
報告 | 東吉野村にまちづくりNPOができた! | 辻本恵則 | |
宣伝 | 日本フリーター・団塊フェア/リトル バーズ | ||
公開 | 戸籍謄抄本の交付制度の見直し | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 石原都政のオリンピック構想 | 世論構造研究会 | |
書評 | 須田春海著『市民自治体 社会発展の可能性』 | 辻山幸宣 | |
2006年2月号 | グラビア | やっしょ、まかしょ。 | 宇井眞紀子 |
焦点 | 建築確認と自治体の責任 | 陣野誠一 | |
[特集] | 隣に潜むアスベスト | ||
論文 | 労働者や住民の安全を問い直す-アスベストが投げかけた課題 | 井上浩 | |
論文 | 公害の教訓は生かされたか-震災と自治体とアスベスト | 高見優 | |
論文 | 地球規模でのアスベスト禁止に向けて | 天明佳臣 | |
論文 | 労働者から見たアスベスト問題 | 佐藤正明 | |
報告 | アスベスト対策とリスクコミュニケーション-練馬区 | 琴尾隆明 | |
報告 | アスベスト問題における労働組合のイニシアティブ | 森田洋郎 | |
報告 | 公共施設におけるアスベスト対策-三鷹市 | 岩本健一 | |
公開 | 議論がはじまった国勢調査検討のゆくえ | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 気温上昇はどこまで許容できるか/ひと・アート・まち 滋賀 | ||
統計 | 公共事業か子どもの未来か | 世論構造研究会 | |
映画 | 『THE 有頂天ホテル』 | いしかわひとみ | |
連載 | 共感できる働き方改革に向けて●「質の高い公共サービス」キャンペーン | 大阪市従業員労働組合 「総合政策シンクタンク」 |
|
2006年3月号 | グラビア | メコンに生きる | 村山嘉昭 |
焦点 | サラリーマン増税と高額所得者の大減税 | 富山泰一 | |
[特集] | 問われる地方財政計画の機能 | ||
論文 | 地方財政計画策定の経緯と変遷 | 藤澤進 | |
論文 | 地方財政計画の改革方向-国・地方の共同決定へ | 高木健二 | |
論文 | 「地方の自律」に不可欠な地財計画の廃止 | 冨永朋義 | |
論文 | 三位一体改革と地方交付税 | 小泉和重 | |
論文 | ドイツ財政調整の構造と問題 | 中村良広 | |
報告 | 自立した財政運営に向けて-鳥取県 | 神門純一 | |
報告 | 「五八億円財源不足」政策との攻防-富山県氷見市 | 酒井康也 | |
報告 | 見通しのもてる財政運営をめざして-熊本県あさぎり町 | 竹下正男 | |
公開 | 非公開情報の二〇年後の公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 3・18WORLD PEACE NOW/チェルノブイリ原発事故20年 | ||
統計 | レジ袋有料化世論と対策の遅れ | 世論構造研究会 | |
連載 | 石川県内灘町における現状と今後の行方について-ゆれる”百年自治体”⑩ | 西尾雄次 | |
2006年4月号 | グラビア | タミル・タイガーの女性兵士たち | 竹内尚文 |
焦点 | 介護サービスの再編-介護報酬見直しと介護保険の行方 | 石毛えい子 | |
[特集] | 「社会化テスト」のすすめ | ||
論文 | 市場化は万能の処方箋か?-イギリスの経験から学ぶこと | 廣瀬克哉 | |
論文 | 市場化テスト法案分析-行政法学の観点からの検証 | 人見剛 | |
論文 | 自治体行政を「社会化」する-社会分権型アウトソ-シング試論 | 今井照 | |
論文 | 労働問題からみた「市場化テスト」とディーセント・ワーク | 中嶋滋 | |
論文 | 市民自治体と社会サービス-社会化テストに関して | 須田春海 | |
報告 | 足立区における市場化テストの概要 | 坂田道夫 | |
報告 | 「市民の図書館」ふたたび | 木下究 | |
報告 | ケアマネージャーの公的役割を検証する | 伊東寛 | |
報告 | 許認可事務の現状と今後 | 小島重俊 | |
統計 | 富士山は世界遺産候補地たりうるか | 世論構造研究会 | |
映画 | 『三年身籠る』 | いしかわひとみ | |
公開 | 合併で後退する情報公開の権利 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | ONEKOREA/第14回環境自治体会議指宿会議 | ||
2006年5月号 | グラビア | 釜石さくら祭 | 佐々木貴範 |
焦点 | 今国会に提出された医療制度改革関連法案を検証する! | 朝日俊弘 | |
[特集] | 岐路に立つ学校運営 | ||
論文 | 教育行政と学校運営の改革課題 | 若井彌一 | |
論文 | 市場原理に翻弄される学校-学校選択制の課題と行方 | 市川昭午 | |
論文 | 条例がひらく教育の可能性-教育基本条例の提案 | 田口康明 | |
解説 | データに見る教育の現状 | 田口康明 | |
報告 | 学校運営協議会による地域運営学校の取り組みと今後の課題 | 礒田勝 | |
報告 | 小中一貫教育の取り組み-品川区 | 吉村潔 | |
報告 | 学校の一〇〇年構想を-地域に長く愛され役立つ複合施設へ | 中村文夫 | |
報告 | 特区制度が生んだ株式会社立学校 | 西中幸子 | |
公開 | 災害時要援護者情報の共有をめぐる混乱 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 憲法フェスティバル/EARTHDAY FESTIVAL in CHOFU | ||
統計 | ひろがる漂着ごみ汚染 | 世論構造研究会 | |
連載 | 「日本で最も美しい村」をめざして・長野県大鹿村-ゆれる”百年自治体”⑪ | 中川豊 | |
2006年6月号 | グラビア | ソウル南大門 | 田上順唯 |
焦点 | 転機を迎えるイギリス労働運動 | 小川正浩 | |
[特集] | 公正労働社会の実現へ | ||
座談会 | 公正労働社会の実現に向けて | 佐藤正明+片山康夫+山本功 +小畑精武+植本眞砂子 |
|
論文 | 自治体における入札・契約制度の課題 | 宮崎伸光 | |
論文 | 労務提供型委託の市場と雇用の環境 | 吉村臨兵 | |
論文 | 公共入札への「総合評価方式」導入について | 橋本芳章 | |
論文 | 地域でつくる公共労働基準-社会的価値の実現をめざして | 小畑精武 | |
論文 | 公共労働基準確立をめぐる国際的動向 | 清水敏 | |
報告 | 公契約条例の制定に向けて-七飯町労連の挑戦 | 杉原太 | |
宣伝 | 「なくそう!世界の児童労働」キャンペーン /チェルノブイリチャリティ東京平和コンサート |
||
公開 | 公文書で存在しない?石川県知事のスケジュール | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 戦争をあおる石原都知事の大罪 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『雪に願うこと』 | いしかわひとみ | |
2006年7月号 | グラビア | 神々の棲む島 | 佐藤哲郎 |
焦点 | ヨーロッパの市民社会そして労働組合の存在感 | 大石桐子 | |
[特集] | 少子社会に生きる | ||
論文 | 出産・育児世代を取り巻く労働環境と少子化対策の矛盾 | 麻生裕子 | |
論文 | ライフコースの多様化と個人の選択 | 岩上真珠 | |
論文 | 八重山医療圏の妊娠・出産を取り巻く環境 | 伊江朝次 | |
論文 | 子育ての地域化・社会化を実現する想像力と実践 | 太田光洋 | |
論文 | 子育てにおける男女平等 | 広岡守穂 | |
論文 | スウェーデンの家族政策と自治体の役割 | 訓覇法子 | |
報告 | 都会で子どもを生むために-子育てするなら武蔵野市 | 長村康司 | |
報告 | あまみ長寿・子宝プロジェクトの取り組み-鹿児島県瀬戸内町 | 信島良章 | |
書評 | 江藤俊昭著『自治を担う議会改革』 | 牛山久仁彦 | |
宣伝 | いま問われる分権時代の議会の役割/オゾンキッズキャンプ2006 | ||
公開 | 自治体間で共有された情報公開請求者情報 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 次世代型路面電車ライトレール | 世論構造研究会 | |
2006年8月号 | グラビア | 沖縄-自治・平和へのまなざし | 自治研編集部 |
焦点 | アメリカにおける不法移民をめぐる法案と反対運動 | 安藤幸一 | |
[特集] | 沖縄から平和を見つめなおす | ||
論文 | 軍備は平和を守りうるか-組み敷かれた平和思想と沖縄戦の体験から | 大田昌秀 | |
論文 | 沖縄戦前史から振り返る軍備と平和 | 石川元平 | |
論文 | どこへ向かう在日米軍再編 | 我部政明 | |
論文 | 「二〇〇六年安保」への異議申し立て | 潮平芳和 | |
論文 | 普天間の桎梏-基地の現場から「危険の早期除去」を考える | 佐藤学 | |
報告 | 石垣における平和を語り継ぐ運動-八重山戦争マラリアの実相 | 石堂徳一 | |
報告 | 次代に引き継がれる沖縄の文化と心 | 宮平のり子 | |
報告 | 子どもへの暴力防止の取り組み-おきなわCAPの活動から | 糸数貴子 | |
公開 | 国勢調査、調査方法の大幅な見直しへ | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 「新・地方の時代」へ/夏休みはこれ!たじり満喫 | ||
統計 | 自公民敗北の滋賀県知事選挙 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『太陽』 | いしかわひとみ | |
新連載 | 「新しい地図を歩く」を始めるにあたって | 自治研編集部 | |
連載 | さいはての地を活かして交流のまちづくりを・長崎県五島市 新しい地図を歩く |
竹内智子 | |
2006年9月号 | グラビア | 湯かけ祭りの里 | 東京の水を考える会 |
焦点 | 韓国統一地方選挙が残したもの | 李憲模 | |
[特集] | 沖縄と日本政府 | ||
論文 | 分権改革、構造改革、米軍再編の中の「道州制」と沖縄 | 島袋純 | |
論文 | 基地跡地利用と地域振興 | 田島利夫 | |
報告 | 沖縄に暮らす若年移住者-私の住む沖縄 | 青木隆志 | |
基調 | 沖縄で語り合う、市民自治による確かな未来 | 豊岡稔 | |
あいさつ | 第三一回の全国自治研沖縄集会の開催を歓迎いたします | 比嘉勝太 | |
あいさつ | おきなわ自治研に期待します-自治研助言者を代表して | 内田雄造 | |
報告 | 分科会の紹介 | ||
報告 | 沖縄県石垣市職員労働組合の自治研活動 | 當山信佳 | |
宣伝 | WORLD PEACE NOW 9・9/こんなはずだったか? 介護保険 | ||
公開 | 行政不服審査法見直しへ | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 高齢化社会の中での在宅介護 | 世論構造研究会 | |
連載 | 美しい自然・清い心の町 かねやま・山形県金山町-ゆれる”百年自治体”⑫ | 宮林聡志 | |
2006年10月号 | グラビア | 山古志-中越地震から2年目を迎える | 郷司正巳 |
焦点 | 夕張市財政問題を考える | 大門正彦 | |
[特集] | 地域としてのアジア | ||
論文 | アジアとのつながりで自主的な地域を築く | 菊森淳文 | |
[地域としてのアジア] | |||
報告 | 宮崎県の中国へのスギ輸出の取組み | 中村毅 | |
報告 | 中国へ向かうPETボトル-経済の論理が生み出す広域資源循環 | 服部美佐子 | |
報告 | アジアとの人・物・情報の交流拠点を目指して-伊万里 | 吉原伴彦 | |
[地域の中のアジア] | |||
報告 | アジアからの外国人技能実習生の労働問題と権利保護-徳島県 | 藤原学 | |
報告 | 朝鮮人強制動員の真相究明と和解に向けて-福岡県 | 福留範昭 | |
報告 | 自治体が先導した昭和の国際結婚-山形県朝日町 | 菅井和広 | |
統計 | 若林元町長の家族と友への遺言 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『夜のピクニック』 | いしかわひとみ | |
公開 | 私的諮問機関は情報公開制度の落とし穴 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 水の都 大阪でいのちの水を考えよう/闘う平和憲法 | ||
はじめに | 「ルポ・公共をささえる現場から」を始めるにあたって | 自治研編集部 | |
新連載 | 公共サービスと競争入札に揺れる清掃工場労働者 | 村上茂樹 | |
連載 | ”近畿で一番広いまち”づくり・和歌山県田辺市-新しい地図を歩く② | 的場大輔 | |
2006年11月号 | グラビア | 砂防・治山ダム | 浦壮一郎 |
[特集] | 市民と自治研活動 | ||
論文 | 自治研活動は自治労のライフワーク・自治労運動そのもの | 岡部謙二 | |
論文 | 自治研総括の取り組みへの期待-歴史を掘りおこす | 高木郁朗 | |
論文 | 振り返っての自治研運動 | 寄本勝美 | |
論文 | 地域自治研運動と自治労運動 | 和田蔵次 | |
報告 | 市民自治研に向けて-川崎での取り組みから | 半澤彰浩 | |
報告 | 職場から市民との協働の場づくりを-大牟田市職労との協働 | 牧坂秀敏 | |
報告 | ネットワーク型社会の中の自治体-縦割りの壁を「溶かす」 | 飯島博 | |
報告 | 地域のふところに飛び込む覚悟を!-自治研への「入門」 | 橋本和久 | |
報告 | 多彩な取り組みの共有化を進めよう-大阪市従の実践 | 清水邦久 | |
報告 | 討議による運動文化の転換を!-東京都本部の経験から | 加藤憲仁 | |
資料 | 自治研活動状況の調査結果報告 | 自治研中央推進委員会事務局 | |
焦点 | 財政破綻防止と再建法制見直し | 高木健二 | |
統計 | 浜田山・三井グランド環境権訴訟 | 世論構造研究会 | |
公開 | 悪いのは「個人情報保護法」か? | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 米軍再編はいらない!! 11・28全国集会/第38回食とみどり水を守る全国集会 | ||
書評 | 『無防備地域運動の源流-林茂夫が残したもの』 | 澤井勝 | |
ルポ | 専門性を軽視する明石市の消費者保護政策 | 村上茂樹 | |
連載 | 昭和、平成の合併を振り返って・山口県和木町-ゆれる”百年自治体”⑬ | 嘉屋信明 | |
2006年12月号 | グラビア | デング出血熱 | 其田益成 |
焦点 | 税制論議は大丈夫か-官邸主導の税制論議を点検する | 山本健介 | |
[特集] | 財政再建試算のトリック | ||
論文 | 帳尻合わせの財政再建シナリオ-「国民負担率」抑制方針のトリック | 田中信孝 | |
[検証] | 財政再建シナリオ分析 | ||
論文 | 財政健全化への道筋は見えたのか-経済成長と基礎的財政収支の行方 | 「格差社会と財政の役割」研究会 | |
論文 | 消費税引上げ問題の論点-税制度改革の将来展望 | 「格差社会と財政の役割」研究会 | |
論文 | 地方財政制度改革の行方 | 「格差社会と財政の役割」研究会 | |
論文 | 純減先にありきの公務員定員削減計画 | 「格差社会と財政の役割」研究会 | |
論文 | 「見通しの甘さ」残る年金改革 | 「格差社会と財政の役割」研究会 | |
論文 | グランドデザインなき医療制度改革 | 「格差社会と財政の役割」研究会 | |
統計 | 警察白書に見るインターネット犯罪 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『ダーウィンの悪夢』 | いしかわひとみ | |
公開 | 戸籍データの漏えい事件 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | あなたの1日をわたしにください/SAPAカレンダー10周年記念写真集 | ||
ルポ | 制度不備抱える指定管理者制度-公共を支える現場から③ | 村田浩司 | |
2007年1月号 | グラビア | 猫のおじさん-ノラ猫救済活動家 | 永冨恵子 |
焦点 | 安倍「迷走」政権の行方 | 山崎柊 | |
[特集] | 民主主義の原点 議会改革 | ||
対談 | 自治の原点 議会制民主主義を問い直す | 佐藤竺+小原隆治 | |
論文 | 民主主義の舞台としての議会-合議制の代表機関にしかできないこと | 廣瀬克哉 | |
論文 | 自治体議会制度改革の視点-「公選職」論について | 金井利之 | |
データと解説 | 議会運営の実態から見た問題点 | 金井次郎 | |
レポート | 栗山町の議会改革と議会基本条例-分権時代の議会再構築 | 神原勝 | |
レポート | 市民とともに自治のルールをつくる-飯田市 | 中島武津雄 | |
レポート | 政策立案・提言機能の強化を目指して-三重県 | 藤田正美 | |
レポート | 県議会の内側から見た県議会改革-香川県 | 梶正治 | |
カタログ | 議会改革についてのマニフェスト/政策カタログ | ||
統計 | 嘉田県政揺らぐ凍結路線 | 世論構造研究会 | |
公開 | 商業目的での「大量請求」にとまどう自治体 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 中宮中学校は省エネルギーに取り組んでいます/六ヶ所村ラプソディー | ||
ルポ | 違法企業に下支えされる自治体民間委託事業-公共を支える現場から④ | 村田浩司 | |
連載 | 二一世紀も田舎町づくり・山海の恵みふれあいの里 青森県横浜町 ゆれる”百年自治体”⑭ |
村山和彦 | |
2007年2月号 | グラビア | リターンマッチの男 | 高尾啓介 |
[特集] | 退職者のためのコミュニティ活動の手引き | ||
論文 | コミュニティという”場”の再構成ー自分の立ち位置を確かめよう | 堀越栄子 | |
論文 | 市民活動入門「地域デビューのすすめ」 | 大福族生 | |
論文 | 退職者は資産を地域のためにどう使うべきか | 齋藤昌二 | |
論文 | セイフティネットの充実に取り組むー市民事業の挑戦 | 又木京子 | |
報告 | 定年後にデイベート誌を創刊 | 前川弥 | |
報告 | 新たな人とのふれあいが楽しい日々 | 角山優子 | |
報告 | セカンドステージは”農”で社会貢献 | 水野武彦 | |
報告 | 元自治体保健師がはじめたデイサービス | 角田広子 | |
報告 | 地域再発見・文化財ガイドボランティア | 菊池守 | |
報告 | 日本の伝統文化「わらじづくり」を伝える | 中西正夫 | |
資料 | データ解説・団塊世代 | 月刊自治研編集部 | |
焦点 | 談合に揺れた日本列島-地域分権推進に水さす知事三人逮捕の背景 | 篠原啓一 | |
統計 | 「美しい国」の醜い石原知事 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『不都合な真実』 | いしかわひとみ | |
公開 | 政治資金の透明性と政治資金収支報告書 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 変えなきゃ!議会/どうなる地球温暖化 | ||
ルポ | 魅力のない自治体の市場から質の高い優秀な企業が逃げ出す | 村田浩司 | |
連載 | 『山陰をリードする経済・生活・文化都市』を目指して・島根県松江市 新しい地図を歩く③ |
矢野正紀 | |
2007年3月号 | グラビア | ワカサギ釣り-赤木大沼・冬景色 | 渡辺千昭 |
焦点 | 新型交付税・自治体再生法と地方分権 | 飛田博史 | |
[特集] | 指定管理者制度・現場の苦悩 | ||
論文 | 指定管理者制度の導入実態-全国調査から見えてきたこと | 野口鉄平 | |
論文 | 苦悩する職場と自治体の責務-市民利用施設の現場報告から | 勝島行正 | |
論文 | 混乱するアウトソーシング手法と運用改善の方向性 | 伊藤久雄 | |
論文 | 指定管理者制度で雇用・労働はどう変わるか | 吉村臨兵 | |
論文 | 振り回され続ける参入企業-制度運営の実態から | 萩原淳司 | |
レポート | スポーツ施設と指定管理者制度-横浜市スポーツ振興事業団 | 吉田文雄 | |
レポート | ふじみ野市営プール事故と自治体労組-問われる労組の問題意識 | 山下弘之 | |
レポート | 指定管理者制度と市民労働-町田たすけいあいワーカーズ | 川島龍子 | |
レポート | 文化施設における制度導入の現実-横浜市ふるさと歴史財団 | 横浜市歴史施設労働組合 | |
宣伝 | 第15回地球環境映像祭/素顔の核燃再処理工場 | ||
公開 | 戸籍謄抄本、住民票の交付請求を制限へ | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 弱者を危機にさらす道交法改正 | 世論構造研究会 | |
ルポ | 自主運営を選んだ沖縄県社会福祉事業団の前途 | 村上茂樹 | |
連載 | 基地のない平和で豊かな宜野湾市へ・沖縄県宜野湾市 ゆれる”百年自治体”⑮ |
大城紀夫 | |
2007年4月号 | グラビア | 消滅するアラル海-二〇世紀最大の環境破壊 | 上野清士 |
焦点 | 「公共サービス憲章」制定運動の成功に向けて | 岩本伸一 | |
[特集] | 職場を襲うストレス | ||
論文 | 労働態様の変容と過労・ストレス | 酒井一博 | |
論文 | 仕事・職場のストレスが自治体で働く人びとのメンタルヘルスに及ぼす影響 -自治体職場における調査をもとに |
朝倉隆司+安藤美華代+ ガブリエル・ジオルジ |
|
論文 | 感情労働を考える | 松丸重子 | |
論文 | 自治体職場とメンタルヘルス | 上野満雄 | |
論文 | 市町村合併と職場風土 | 仲村靖恵 | |
論文 | 事前評価が予防したテクノストレス-豊中市 | 山村吉幸 | |
論文 | おせっかいのすすめ | 千木良英昭 | |
論文 | 仲間がこころのシェルターになるために-労働組合だからできること | 山形千都子 | |
統計 | 核最終処分施設に揺れる東洋町 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『バベル』 | いしかわひとみ | |
公開 | 高校入試に関する得点の公開をめぐる二つの判断 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 干潟・湿地を守る日2007/第15回環境自治体会議うちこ会議 | ||
特別論文 | 地域包括支援センターにおける理念と現状の乖離 | 結城康博 | |
2007年5月号 | グラビア | 記憶の大地 | 宇井眞紀子 |
焦点 | 男女共同参画条例の定着とゆらぎ-制定と改廃の動向 | 大西祥世 | |
[特集] | 点検!防災行政 | ||
論文 | 「見えない危険」の地図を描く-地域防災の歴史とその課題 | 村上處直+西田穣 | |
論文 | 震災復興訓練から見えてくるもの | 吉川仁 | |
論文 | 中山間地市民の安全学入門-新潟中越と能登半島地震の経験から | 平井邦彦 | |
論文 | 災害に強い地域づくりと自治体 1●土地・インフラの公的管理とその論点 2●自治体労災政策としてのハザードマップづくり |
中村八郎 | |
論文 | 木造住宅の耐震化促進における自治体の役割 | 根上彰生 | |
論文 | 改正建築基準法の課題 | 築比地正 | |
写真解説 | 能登半島地震 | 月刊自治研編集部 | |
統計 | 格差社会の象徴「限界集落」 | 世論構造研究会 | |
公開 | 全国学力テストと個人情報保護条例 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 第21回憲法フェスティバル/京都の約束 | ||
書評 | 『社会保障の明日』西村淳著 | 月刊自治研編集部 | |
連載 | 「元気な自立都市 越前」の創造に向けて・福井県越前市 新しい地図を歩く④ |
西山和秀 | |
2007年6月号 | グラビア | 仙人峠道路 | 佐々木貴範 |
焦点 | 診察報酬改定と看護職の確保定着について | 小川忍 | |
[特集] | 自治体「市場化テスト」の実際 | ||
論文 | 市場化テストの論点整理-公共サービス改革法の検討と英国の経験から | 稲沢克祐 | |
論文 | 市場化テストの行方 | 君村昌 | |
論文 | 「公の支配」領域の再考-「市場化テストはどこまで可能か」 | 戸部真澄 | |
報告 | 東京都内における「市場化テスト」の動向と課題 | 伊藤久雄 | |
報告 | 和歌山県における『市場化テスト』導入の実態 | 坂頭徳彦 | |
報告 | 動きだした「佐賀県協働化テスト」 | 野口美恵子 | |
報告 | 「提案型公共サービス民営化制度」の報告-千葉県我孫子市 | 我孫子市職員組合 | |
報告 | ハローワークの民間開放は誰のため-得するのは誰 | 駒井卓 | |
報告 | 社会保険職場における市場化テストの現状と課題 | 山内幸一郎 | |
資料 | 市場化テスト等に関する国・自治体の動向 | 東京自治研究センター | |
統計 | 東洋町が核持ち込み拒否条例可決 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『長江哀歌』 | いしかわひとみ | |
公開 | 相次ぐ住民情報の大量漏えい事件 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 2007南北コリアと日本のともだち展/社会をつくり直す人びと2007 | ||
連載 | ひとり歩きできる村を目指して・群馬県嬬恋村-ゆれる”百年自治体”⑯ | 黒岩隆徳 | |
2007年7月号 | グラビア | 続・不自由の女神たち | 佐藤哲郎 |
焦点 | 衝撃の長崎市長選が問いかけるもの | 江口満 | |
[特集] | 自治体「下請け」労働 | ||
論文 | 公務部門における就業形態の多様化と労働法 | 清水敏 | |
論文 | 公共サービスのアウトソーシングとワーキング・プア | 中野麻美 | |
論文 | 非正規雇用ですすむ”雇用の劣化”と中小企業労働者 | 田島恵一 | |
論文 | ビルメン労働者をめぐる入札状況 | 青木伸夫 | |
論文 | 保育現場の一部業務委託は可能か?-安芸高田市偽装請負疑惑 | 玉井郁生 | |
論文 | 自治体職場の偽装請負を点検する-(株)プロビスささやまを例に | 菊池憲之 | |
論文 | 委託労働の実態と改善の取り組み-自治労埼玉県本部 | 青木衆一 | |
論文 | ”ロングテール(The Long Tail)”を追って | 小池徳博 | |
統計 | 犬猫殺処分数四〇万匹の責任 | 世論構造研究会 | |
公開 | 戸籍法と住民基本台帳法の改正 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | いま動き出す自治体議会改革/「世界難民の日」記念シンポジウム'07 | ||
講演録 | 指定管理者二巡目への課題-地域と人によい仕事を生み出していくために | 辻山幸宣 | |
連載 | 真の「自立」を目指した地域自治組織づくり・長野県飯田市 新しい地図を歩く⑤ |
坂口優二 | |
2007年8月号 | グラビア | ミャンマーとハエ | 其田益成 |
焦点 | 八四九億円の債務にあえぐ「新銀行東京」の行方 | 藤生明 | |
[特集] | 準自治体・考 | ||
インタビュー | 合併後の旧自治体は今-”市民自治体”をめざす安塚 | 矢野学+須田春海 | |
論文 | 分析:地域自治区・合併特例区の現状 | 長野基 | |
論文 | イングランドにおける”準自治体”-パリッシュの機能と役割 | 武岡明子 | |
論文 | アメリカのネイバーフッド・カウンシル | 小池治 | |
論文 | スウェーデンの”準自治体” | 穴見明 | |
論文 | フランスの大都市における準自治体-パリ市の地域自治組織 | 久邇良子 | |
報告 | 大都市における行政区の今-神奈川県川崎市 | 中村茂 | |
報告 | 区長・会長公選制による自治-長野県岡谷市 | 原忠彦 | |
宣伝 | 9.15 Peace Day Tokyo 2007/地域の輝きが国を創る | ||
公開 | 警察庁が新聞記事を一部非公開決定 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 沖縄戦の歴史抹殺に県民の怒り | 世論構造研究会 | |
映画 | 『殯の森』 | いしかわひとみ | |
連載 | 小さくてもキラリと光る自主自立の村づくり・岡山県新庄村 ゆれる”百年自治体”⑰ |
石藤延史 | |
2007年9月号 | グラビア | シマジカン-先島諸島を巡る旅 | 村山嘉昭 |
焦点 | 介護保険のあり方を問うコムスン問題 | 石毛鍈子 | |
[特集] | 地域医療の病理 | ||
論文 | 地域医療の抱える「病理」-医療崩壊の背景にあるもの | 五島正規 | |
論文 | 自治体病院を取り巻く構造的-島根県隠岐病院の取り組み | 米田幸夫 | |
論文 | 地域医療の再構築に向けて-制度改革のポイントと重点課題 | 朝日俊弘 | |
論文 | 生駒の医療を守りたい-住民運動による公的病院再生への取り組み | 伊木まり子 | |
レポート | 医療スタッフ不足の現場から-近江八幡市立総合医療センター | 今江久美子 | |
エッセイ | 医療の今昔に想う | 海老原謙 | |
分析 | 看護職員が働き続けられる労働環境とは-職務満足度調査 | 東京自治研究センター 看護労働研究会 |
|
宣伝 | 在宅介護は夢のまた夢?/地球エネルギーによる新たな温暖化防止戦略 | ||
公開 | 災害時用援護者名簿と個人情報保護制度 | 情報公開クリアリングハウス | |
統計 | 民主大勝という虚構 | 世論構造研究会 | |
特別レポート | 原発の街を襲った中越沖地震-変圧器火災事故と市民・県民の恐怖 | 佐藤正幸 | |
連載 | 「働く者のまち」をめざして・福島県喜多方市-新しい地図を歩く⑥ | 佐藤義弘 | |
2007年10月号 | グラビア | 森の行方-岐路に立つ「大規模林道」 | 大規模林道を考える会・東京 |
焦点 | ねじれ国会 問われる国会の合意力 | 森繁樹 | |
[特集] | 子どもをめぐる政府責任 | ||
論文 | 子どもの現在-いじめ言説を問い直す | 小玉亮子 | |
論文 | 地域で作り出す子育て支援 | 森田明美 | |
論文 | 幼保一元化にみる省庁縦割りの限界と克服 | 横井敏郎 | |
論文 | 認定子ども園の実態と課題 | 尾崎玲子 | |
論文 | 子どもを元気にする地域環境づくり | 中山豊 | |
資料 | 子どもに関する自治体の条例紹介 | ||
公開 | 学力テストと情報公開 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | ふるさと回帰フェア2007/もってますマイバッグ | ||
統計 | 一人暮らしの高齢者四〇〇万所帯 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『オフサイド・ガールズ』 | いしかわひとみ | |
連載 | 高原野菜で豊かなまちづくり・長野県川上村-ゆれる”百年自治体”⑱ | 藤原忠彦 | |
2007年11月号 | グラビア | 夕張 | 風間健介 |
焦点 | 東国原県政の九カ月-番記者が見た虚像と実態 | 中尾祐児 | |
[特集] | 夕張が問いかけるもの | ||
図解 | 夕張市職労職員アンケート-労働実態と現場のいま | ||
夕張市職員の声-市職アンケート自由記入欄から | |||
インタビュー | 財政再建計画で自治の未来は描けない | 厚谷司+元夕張市役所幹部 | |
論文 | 「夕張問題」とは何か | 三輪修彪 | |
レポート | 夕張は苦しみの果てに-「閉山地帯」の地域史 | 齋藤誠 | |
論文 | 夕張市が目指したもの-「炭鉱から観光へ」構想を考察する | 光本伸江 | |
論文 | 夕張再生の途は開けるか-財政再建計画の手法と現実 | 辻道雅宣 | |
論文 | 夕張市財政破綻と地方財政健全化法 | 高木健二 | |
統計 | 綾部市の「水源の里条例」と限界集落 | 世論構造研究会 | |
公開 | 制度目的から遠ざかる条例見直しの動き | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | ”ダムに負けない村”/多民族共生教育フォーラム2007東京 | ||
2007年12月号 | グラビア | テウイロテペック-メキシコ、山間の村 | 須見祥子 |
焦点 | 福田康夫内閣をどう見るか | 森田実 | |
[特集] | 市民参加のツール・ICTの活用 | ||
論文 | 参加と協働のための電子自治体政策-現状と課題 | 廣瀬克哉 | |
論文 | 市民参加手続で、市民に必要な情報提供がなされているか | 三木由紀子 | |
論文 | 自治体メディアの現在と市民メディアの可能性 | 松本恭幸 | |
報告 | ITを市民活動にどう活用しているか | 岩本ゆかり | |
報告 | 三鷹市における市民の取り組み① 市民をその気にさせる名人:三鷹市の秘密-武蔵野三鷹ケーブルテレビ(株) |
島野浩二 | |
報告 | 三鷹市における市民の取り組み② ICTが市民参加の入り口に-NPO法人子育てコンビニ |
小林七子 | |
報告 | インターネットで議会は変わったか-東京都武蔵野市 | 川名雄児 | |
報告 | あなたも記事を書いてみませんか?-市民記者として | 矢山禎昭 | |
報告 | 小規模自治体のITによるまちづくり-北海道別海町 | 真籠毅 | |
統計 | 初の「自殺対策白書」九年連続三万人 | 世論構造研究会 | |
映画 | 『迷子の警察音楽隊』 | いしかわひとみ | |
公開 | 沖縄返還にかかわる文書の行方 | 情報公開クリアリングハウス | |
宣伝 | 第1回アジア・太平洋水サミット/NPOメッセin関西2007 | ||
書評 | 島田恵司著『分権改革の地平』 | 『月刊自治研』編集部 | |
連載 | 「豊かな自然と心に出会えるまち」をめざして・高知県いの町-新しい地図を歩く⑦ | 水田正孝 |