【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第2分科会 「新しい公共」を再構築する |
心身障害者リハビリテーションセンター職員が、小学校・中学校・地域に出向き、障害のある方への理解をさらに深めるため、車いすを使った体験型講習会を企画・実施。車いす体験を通じて、障害のある方への介助方法や人への思いやりなど受講者の理解と知識を高めることによって、地域福祉やボランティア活動に対する認識を深め、地域リハビリテーション及び地域支援システムの構築に寄与することを目的としています。 |
|
1. 概 要 車いす体験講習会は、2005年から試行的に、平野区・東住吉区の小学校を主に実施、2006年より市内を3つのエリアに分け開催をしてきましたが、2008年度からは大阪市24区全区で展開していくことになりました。また、学校だけではなく地域の団体や、ボランティア団体からも要望があり実施してきました。2009年度には民間企業からも要望があり、体験講習会を実施してきました。今後の目標として、さらに車いす体験講習会を広めるためのカリキュラムや内容の見直し、スタッフのスキルアップも含め、さらに充実させていきたいと考えています。 (1) 各年度実績 2. 実施内容 (1) ワークシートの活用 ② 表面ワークシートの質問には、それぞれ意図があり答えを求めるもの ではなく、クイズ形式とすることで気付きを促す内容としています。 ③ 裏面には、体験してもらう内容を詳しく説明しています。当日体験する講習会がより記憶に残るようにとの思いがあります。 (2) 車いすの安全な取り扱いを体験して学ぶ ① 「車いすの取り扱いはこうしなければならない!」ではなく、知っておかないと危険なことや日常使用している人の気持ちを考えた取り扱いについて説明しています。 (3) 自走体験で「障害」について理解する (4) 介助体験(乗る体験と押す体験)をして介助に思いやりが必要なことに気づく (5) 車いす講習会のまとめ (6) 体験者の感想 3. 今後について 私たちが啓発しているバリアフリー社会(人への思いやり、やさしさ)を実現するためには、障害のある人や介護を要する高齢者などを特別視することなく、家庭や地域、職場において共に生活し行動する仲間としてとらえ、日常生活・社会生活を営むうえで、安全で快適に利用できるまちづくりなどが必要であると考えます。 |