【要請レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第3分科会 わがまちの財政から、地方財政改革を展望する |
笠置町の人口は1,744人。町財政が逼迫し、ラスパイレス指数は80.6と全国で下から13番目に低い。労働組合としては賃金の改善を申し入れているが、町財政のますますの悪化がネックとなって、いい回答が得られないでいる。そこで、組合自らが町財政を分析し、問題点と解決すべき課題などを把握していくことにした。まだ検討なかばであるが、財政規模の小さな中山間地域の自治体の現状をレポートとした。 |
|
1. 笠置町の概況 笠置町は京都府の東南部に位置し、面積が23.6平方キロメートルで町域の約80%が山林であり、主な集落は町の中央を流れる一級河川の木津川に沿って形成され、交通機関も木津川に沿ってJR関西本線(単線)と国道163号線が走っている。人口は府内最小の1,744人、世帯数703世帯(2010年5月1日現在)65歳以上の高齢化率は36.93%。なお、全国町別の人口比較では第4位(2010年3月末)となっている。また、木津川河川敷のキャンプやカヌーなどの水遊びと温泉、史跡名勝笠置山散策などに年間30万人の観光客が訪れる、豊かな自然と歴史資源に恵まれた町である。 2. 規模の小さい笠置町財政 2008年度の笠置町の財政規模は、歳入が13億6,310万円、歳出は13億4,258万円である。図表1の2001年度~2008年度の歳入状況をみると、地方税・地方譲与税・交付金の総額はそれほど変化がない。2007年度には、国の所得税から自治体の住民税に税源が移譲され、笠置町では市町村民税の所得割が2,300万円増加した。しかし地方譲与税が1,300万円減少したため、地方税・譲与税・交付金の合計額は1,000万円の増加にとどまり、総額3兆円の税源移譲の効果は薄かったといえる。 |
図表3は、公表されているなかで最新の2007年度類似団体別市町村財政指数表をもとに、笠置町が属する「町村Ⅰ-2」のうち、標準財政規模の小さい20自治体を比較したものである。この表によると、笠置町は小さい方から10番目で、標準財政規模は8億7,600万円程度。人口900人程度の自治体と同程度の規模である。1人当りの歳入・歳出額をみるとさらに明らかであるが、歳入・歳出とも、前後の自治体と比べて半分から3分の1程度となっている。 財政規模が小さいため、2008年度の経常収支比率は115.1%と、非常に硬直した財政状況にある。図表4をみると、2001年度から2008年度まで一貫して経常収支比率は100%を超え、2004年から2007年は120%を超えていた。つまり、財政規模が小さく、経常一般財源が経常経費充当一般財源より少ない状態が続いている。 図表5は、2007年度類似団体別市町村財政指数表をもとに、笠置町の主な性質別経費の経常収支比率を比較したものである。この表では、類似団体の経常収支比率より、人件費13.3%、公債費8.8%、補助費9.8%、繰出金は3.7%多い。しかし、図表3の2008年度の類似団体と比較した表で見ると、笠置町の人件費と公債費の経常収支比率は他の自治体と同程度である。「町村Ⅰ-2」が基準とする人口は2,442人。したがって、財政規模の小さな自治体は、人件費・公債費の経常収支比率が必然的に高くなる傾向があると考えられる。 |
図表4 経常収支比率と財源の推移 |
図表5 性質別経費の経常収支比率(2007年度) |
3. 財政を圧迫する、負担金や単独事業の公債費 笠置町財政の問題は、歳出に占める、補助費などの負担金や単独事業の公債費の割合が高いことである。 4. 合併を見据えた町のあり方 笠置町は、明治の市町村制制定以来120年以上合併に縁がなく、今日まで至っている。「平成の合併」時では、郡内6町1村に任意合併協議会が設置されたが、結果として最大町の議会で7町村合併案が否決され、笠置町を含む2町1村が合併の枠組みからはずされて取り残された。合併の道が閉ざされた3町村は生き残りをかけて相楽東部広域連合を設立し、2009年4月に全国で初めてとなる教育委員会の共同運営をスタートさせた。この共同運営は、財政面では教育委員の7割、事務局職員の3割削減等で、年間経費が5,000万円の削減となった。3町村決算額62億2,000万円から見ても、決して少なくはない結果となっている。 |