【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第3分科会 わがまちの財政から、地方財政改革を展望する |
|
1. はじめに 2008年リーマンショックを始めとする世界的な金融危機以来、低迷を続けていた国内景気に一部明るい動きが出ているものの、その動きは自律性に乏しく、依然として我が国の財政は厳しい状況にある。 2. 2008年度決算から見る豊後大野市の現状 当市の経常収支比率は2004年度の合併時に100%を超え、収支のバランスを著しく欠いていたものの、2005年度に策定された豊後大野市行政改革大綱及び集中改革プランによる取り組み等によって2008年度末で95.3%まで改善されたものの、類似団体平均の90.4%を4.9ポイント上回る高い水準にあり、依然として、財政が硬直化している状況となっている。【資料1】 |
歳入の特徴としては、歳入決算額28,258,627千円のうち地方交付税が12,495,085千円で全体の44.2%を占める一方、地方税(市税)収入は3,255,768千円で全体の11.5%と低い割合となっている。このうち、地方交付税については、県内他市と比較してもその割合が高くなっているが、これは、合併後10年間、合併前の旧市町村ごとに算定した普通交付税の合算額を保障する「合併算定替」の影響であり、多くの団体が合併した自治体ほどこの傾向が大きくなっている。また、2008年度決算における自主財源比率が21.9%と県内他市と比較しても低くなっており地方税等の自主財源が乏しく、財政の自主性が非常に低いことが分かる【資料2、3】。 |
歳出の特徴としては、歳出決算額26,879,117千円のうち人件費が22.5%、公債費が18.7%、扶助費が9.8%と義務的経費の占める割合が全体の約51%となっており、特に人件費と公債費の占める割合が41.2%と県内他市と比較しても高くなっている【資料2、4】。
3. 集中改革プランの実施状況 集中改革プランにおける取り組みは、人件費、公債費、物件・補助費等の3つの性質別費目を主な削減対象に設定し、2005年度から2009年度の計画期間においてその支出削減を重点的に行うこととなっている。 |
次に物件費及び補助費等については、実績で2005年度は2,763百万円、2008年度では2,327百万円と436百万円の減額となっており、目標数はクリアできている。 しかし、合併に伴い旧町村からそのまま引き継いだ公共施設等の整理・統廃合の取り組みは始まったばかりであり、補助費等についは、多くの市民や各種団体等と密接に関わり、市民生活に直結しているためその削減は容易ではなく、これまで様々な場で議論し、その一部について見直しを行ったものの、根本的な改善には至っていない。 これらの経費は継続的に支出されることから、当市の厳しい財政状況と行財政改革の重要性・必要性を関係者に理解していただき、公共施設の整理・統廃合、補助金等の削減に向けた取り組みを更に進めていかなければならない。 |
資料7 物件・補助費等の推移
以上のように、集中改革プランの実績としては、主な削減対象である人件費、公債費、物件・補助費について順調に削減が図られているものの、一方で扶助費が2004年度の501,258千円から2008年度では777,402千円と276,144千円も増加し、繰出金についても2004年度の1,377,191千円から2008年度では1,744,163千円と366,972千円も増加しているため、実質的に2004年度(合併前)から2008年度までに、47,202千円の削減しか図られていない【資料8】。
4. 財政の持続可能を目指すには…… 当市の歳入については、地方交付税に依存するところが大きく、交付税の「合併算定替」によって旧7町村分の普通交付税合算額の10割が保障される2014年度までは、比較的安定しているものの、その後5年間で本来の交付税額まで減少していく「階段落ち」が始まる2015年度からは極めて厳しくなることが予想される。 |
資料9 財政シミュレーション(経常一般財源ベース)
5. おわりに
今後も厳しい財政状況が予測されるため、行政改革を完全に実行するとともに、限られた財源の効率的な配分を念頭に置き、従来にも増して歳出削減や事務・事業の効率化に向けた取り組みを行っていかなければならない。また、行革を成し遂げ、行財政基盤を確立するためには、何よりも、職員間の理念の共有と、職員一人ひとりの意識改革をすることが必要である。 |