【論文】自治研究論文部門奨励賞 |
第33回愛知自治研集会 第3分科会 わがまちの財政から、地方財政改革を展望する |
特別区が基礎自治体としての市になるために、各区に地方交付税を適用し、交付金の算定を試みた。その結果、12区が不交付団体となる。都心3区に膨大な税収が集中する。各区の財政力に大きな格差が発生することなどが明らかになった。以上から、地方交付税交付金の特別区各区への単純な適用はできないこと、また、都区財政調整制度が、国、東京都、特別区で財源を分け合うための制度であることが明らかとなった。特別区が市になるための都区財政調整制度や地方交付税に代替するオルタナティブの構想が今後の課題である。特別区が都区制度から離脱して、基礎自治体として自立した市となるためには、その理念に適合した、それを支える財政システムの確立が不可欠である。本稿では、それに向けての一つの作業として、特別区が一般市になるという想定の下で、各区に地方交付税を適用した場合の基準財政収入額と基準財政需要額の算定を試みる。そして、その際にどのような問題点があるのかを具体的に明らかにしようとするものである。 |
|
はじめに 特別区の地域には「都区制度」という大都市制度が適用されている。上下水道や消防などの市町村事務を東京都が行い、市町村民税法人分、固定資産税などの市町村民税が都税とされるといった特例が設けられている。特別区は事務や税制、財政などの基礎自治体としての権限が制約されている。2000年都区制度改革で、特別区は「基礎的地方公共団体」となり、清掃事業などの事務事業が特別区に移管された。特別地方公共団体の位置づけはそのままとなり、消防、上下水道などの事務は東京都に留保され、都区財政調整制度も存置することになった。2000年都区制度改革では都区制度の枠組みは変化しなかった。東京都が広域と基礎自治体の両側面をもつという性格は変わらず、特別区は基礎自治体としての役割を十分に果たすことができていない。東京都は基礎自治体としての役割を特別区に移譲することが必要である。そのことによって、東京都は広域自治体の役割に徹することができ、特別区は基礎自治体として総合的な行政運営を行うことができるのである。その意味から2000年改革は未完の改革であり、次の課題は、特別区が市(普通地方公共団体)となって基礎自治体として自立することである。 1. 東京都と特別区の地方交付税算定 地方交付税は、地方交付税法に基づき、地方団体間の財政力格差を是正するために税収不足を補う目的でなされる財政援助である(1)。国税のうち、所得税、法人税、酒税、消費税およびたばこ税の一定割合を、地方自治体の財源不足額に応じて配分するものである。 |
図1 普通交付税算定結果の推移(東京都分) |
図2 普通交付税算定結果の推移(特別区分) |
単位費用とは「標準団体」(2)において合理的かつ妥当な水準と考えられる地方団体の行政経費を設定し、そのうち一般財源で対応すべき額を基礎に算定した測定単位あたりの費用である。測定単位は、人口、面積などである。補正係数には、種別補正、段階補正、密度補正、態容補正、寒冷地補正が用いられている(3)。 2. 地方交付税方式で算定した特別区の基準財政収入額、基準財政需要額 特別区各区に地方交付税を適用した場合を想定し、基準財政需要額、基準財政収入額の試算を行うことにする。その試算をするために、以下の方法を用いた。 |
|
3. 特別区各区へ地方交付税を適用した場合の問題点 特別区各区に地方交付税を適用すると、2006年度においては交付団体11、不交付団体12という結果となった。墨田区、大田区、中野区、杉並区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区の11区が交付団体となった。特別区においても約半数が交付団体になることが明らかとなった。 むすび 次の都区制度改革の課題は、都区制度から離脱し、都区財政調整制度を廃止し、特別区が普通地方公共団体としての市となることである。特別区各区に地方交付税を適用した場合、市になることは可能になるが、特別区間の財政力格差の拡大、都区財政調整制度の基準財政需要額の水準を保障できない、地方交付税特別会計からの支出増などの問題が発生する。なかでも地方交付税特別会計からの支出が最大の問題である。 |
参考文献 |
(1) 地方交付税制度の制度解説は石原(2000)に詳しい。 |