【要請レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による安心のまちづくり |
現在、高齢化社会が進む中、認知症対応型共同生活介護施設(グループホーム)、特別養護老人ホームなど、老人福祉施設等の需要が増加しています。亀山市内においても同様の施設が増えており、施設からの救急要請も増えています。そこで、亀山市内の老人福祉施設等における救急内容を検証し、消防行政としてできるより良い住民サービスのあり方を考察します。 |
|
1. はじめに 亀山市は三重県の北中部に位置し、人口約5万人、鈴鹿山脈など豊かな山林に恵まれ、歴史的にも東海道の宿場町として古くから交通の要衝として栄えてきました。近年、液晶関連企業の立地が進み、人口の増加、建築物の建設など目まぐるしく環境が変化しているところです。 2. 亀山市内の老人福祉施設等への救急件数の推移と救急内容 亀山市には現在、老人福祉施設等として、認知症対応型共同生活介護施設(グループホーム)が7施設、特別養護老人ホームが3施設、養護老人ホームが1施設、介護老人保健施設(老健)が1施設、有料老人ホームが3施設、適合高齢者専用賃貸住宅が1施設存在します。(通所施設、介護療養型医療施設を除く) また、救急事故の分類としては交通、労働災害、加害、自損、急病、一般負傷(交通事故や運動競技、労働に際して起こる負傷ではなく、歩行中の転倒やベッドから転落などで起こる不慮の事故、窒息事故も含む)などがありますが、2005年から2009年の5年間では、市内の老人福祉施設等における救急車を呼ぶ理由は急病と一般負傷のみであり、中でも急病が多くを占めています。 急病の詳細を見てみると疾患別では呼吸器系疾患が最も多く、脳疾患、心疾患が続く結果となりました。具体的な病名としては、肺炎、呼吸不全、脳梗塞、脳出血、心不全など緊急度も重症度も高い疾患が目立ちました。 2005年から2009年の5年間を程度別で見てみると、入院を必要としない軽症は27%であり、3週間未満の入院が必要な中症が52%、3週間以上の入院が必要な重症が16%、死亡が5%となりました。これは亀山市の救急事案全体のパーセンテージを参照すると、軽症51%、中症33%、重症13%、死亡3%となることから、老人福祉施設等から救急要請があった場合、他の救急搬送と比べると中症以上の占める割合が高いことが分かりました。 3. より良い救急搬送のために (1) 傷病者の情報について (2) 現場応急処置について (3) 搬送病院の選定について (4) 救急車への同乗について 4. まとめ 今回、救急と介護の関係について、過去の救急事案を検証した結果、当初は救急隊として望む老人福祉施設等の対応を問題提起し、その問題を解決することが、より良い住民サービスにつながると考えていましたが、他の関係機関から情報を得るなど、様々な角度から考察したところ、問題は根深く、施設と救急現場の対応だけでは解決できないことが多く、法整備やシステムの構築が必須ではないかと感じました。我々が描く安心の町をつくるため、今やらなければならないことは、「消防」、「介護」、「福祉」、「医療」、「財政」、「行政」など様々な分野でそれぞれが問題を共有し、広い視野でその問題をひとつずつ共に解決していくことではないでしょうか。 |