【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による安心のまちづくり |
2008年自治研レポートの第2章として、今年1月策定された、地域医療再生計画を基にこの地域の医療体制の整備・充実を図るために「地域センター病院」としてのあり方、職員組合としての「要求と提言」活動の指針とするためのレポート作成に取り組んだのでここに報告する。 |
|
はじめに 国の財政悪化を理由に聖域なき構造改革が推し進められ、総務省から出された公立病院改革ガイドラインに基づき、多くの自治体立病院は事業形態の見直し、診療・病床の削減など経営重視の視点で改革が進められた。また、ちょうど2005年から開始された卒後医師臨床研修制度により医育大学から医師の数が減少することと重なり、地方の病院から次々に医師がいなくなるという現状を生んだ。多くの過疎化・高齢化の進む地方から悲鳴に近い声や、救急患者のたらい回しによる妊婦の死亡事例等が明らかになって初めて、マスコミが相次いで地域医療の崩壊・医師不足の現状を取り上げるようになり、あわてた旧自民党政権は「地域医療崩壊に対する方策は考えていますよ。」との言い訳でもするかのごとく「地域医療再生基金」なる案を昨年提示してきた。少しでも当院の現状を良い方向に向けられるのであればどんなものでも利用していこうという想いから、支部としても計画立案に意見反映をしてきた経緯がある。そして、2011年1月現計画が策定された。この計画を根拠として当院の地域センター病院としての機能強化を図り、道として担う必要のある病院であるということを地域で認めて貰うための「要求と提言」活動の指針とするためにこのレポート作成に取り組んだ。 |
主たる診療科別の従事医師数(( )内は人口10万人あたりの数)
内 科 | 13 |
8 |
12(41.7) |
3,219(57.0) |
3,008(53.7) |
|
呼吸器科 | 1 |
1 |
216( 3.8) |
211( 3.8) |
||
循環器科 | 2 |
3 |
3(10.4) |
539( 9.5) |
513( 9.2) |
|
消化器科 | 3 |
3 |
2( 6.9) |
523( 9.3) |
547( 9.8) |
|
神経内科 | 1 |
1 |
115( 2.0) |
122( 2.2) |
||
小 児 科 | 1 |
2 |
1( 3.5) |
598(10.6) |
604(10.8) |
|
精 神 科 | 2 |
2 |
2( 6.9) |
619(11.0) |
616(11.0) |
|
外 科 | 6 |
7 |
5(17.4) |
1,024(18.1) |
919(16.4) |
|
整形外科 | 3 |
3 |
3(10.4) |
846(15.0) |
853(15.2) |
|
脳神経外科 | 1 |
1 |
1( 3.5) |
364( 6.4) |
364( 6.5) |
|
産婦人科 | 1 |
1 |
362( 6.4) |
334( 6.0) |
||
産 科 | 33( 0.6) |
25( 0.4) |
||||
泌尿器科 | 1 |
1 |
1( 3.5) |
330( 5.8) |
320( 5.7) |
|
研 修 医 | 3 |
2( 6.9) |
642(11.5) |
|||
全 科 | 1 |
169( 3.0) |
18( 0.3) |
|||
麻 酔 科 | 1 |
421( 7.5) |
400( 7.1) |
|||
36 |
37 |
32 |
11,490 |
11,579 |
1. 私たちの考える南檜山地域医療再生計画 (1) 目 標 (2) 医療連携体制について (3) 周産期医療確保対策 (4) 予防医療の充実 |
*「北海道における主要死因の概要6」市町村別標準化死亡比(SMR)による |
【周産期死亡数・乳児死亡数・新生児死亡数】
7 |
7 |
2 |
2 |
0 |
1 |
|
3 |
1 |
2 |
2 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
*人口動態統計 |
(人) |
662 |
356 |
128 |
211 |
151 |
907 |
100 |
391 |
319 |
140 |
235 |
664 |
*平成8年から平成17年主要疾患の標準化死亡比(SMR) |
*その他=交通事故、不慮の事故、自殺を合算 |
(5) 救急医療体制の整備 ① 一次救急と二次救急のすみわけ、役割分担をきちんと行う。:一次は近医や地元医療機関が担い、二次は道立江差病院が担う。 ② 夜間救急医療体制と二次救急医療体制に対応するための道立病院の体制整備を行う。:医師の配置やコメディカルスタッフ、看護師体制の整備 (6) 看護師確保対策 2. わたしたち組合として取り組むこと (1) 「要求と提言」の活動の強化 (2) 職員組合としてできる地域貢献や情報発信の取り組みの強化 おわりに 財政状況は悪化する一方で、毎年のように赤字を生み出している道立病院への風当たりは依然として厳しい現状にある。欠員は補充されない、育児や産休の代替職員もいない、経営の観点から、定数は凍結される等で、職場環境は年々厳しさを増している。実際第一線で仕事をしながらこのような活動を続けていくということを組合員全体に受け入れられているのかということや率先して協力してくれる組合員がどれだけいるのかということも指摘されたら答えに窮することもあるのが現状である。しかし、自分たちの暮らす地域の医療や職場を守るためにはこの厳しい現状でもなかなか進まない状況でもやり抜く決意と覚悟でたたかいつづけなければ、私たちが暮らすこの地域の医療が、職場が崩れ去ってしまいかねないのです。少しでも私たちの考えや取り組みを多くの人に発信し、励ましや助言を頂き、これからの活動の力にできればと思います。 |