【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第5分科会 医療と介護の連携による安心のまちづくり |
近年、総務省から出された「公立病院改革ガイドライン」は公的医療費削減を最優先に効率・採算性のみを重視したものであった。道においても国にならって「北海道病院事業改革プラン」を策定、道立病院の経営効率化を図るために経営形態を「指定管理者制度」へ移行する旨を示した。しかし、南檜山地域の江差病院にこの経営形態が本当に適当なのか検証してみたので報告する。 |
|
1. はじめに 近年、小泉政権により「民間でできることは、できるだけ民間で」というスローガンのもと、行財政改革が推し進められてきた。その中で、これまで高度な医療や医療機関の中核をなし、救命救急センターや医師の研修を行う、また中山間へき地、離島など採算上、民間病院の解説が困難な地域において医療提供を行ってきた自治体病院もまた例外ではなかった。 2. 江差病院の現況 1948年に日本医療団から移管(一般87床)を受けた後、1965年に構造設備変更を行い、150床(一般101床、結核49床)とした。1969年に江差町円山に移転し、地域センター病院に指定される。 3. 経営悪化の構造要因 2007年、全国47都道府県の自治体病院の管理運営および医療計画担当部署あてに行われた「医療供給における公私役割と地域連携についてのアンケート調査」の中で、自治体病院の経営悪化の要因についての問いにたいし、やはり全体の80%以上が、自治体病院の経営悪化要因として、診療報酬引き下げ、政策医療、不採算医療、給与体系・人件費をあげていることがわかった(表1)。このうち診療報酬引き下げは、民間医療機関の経営悪化要因でもあるのでここでは取り上げないこととする。
(1) 政策医療・不採算医療 (2) 給与体系・人件費
|
表3 当院の平均給与額の状況(平成15年度) |
(3) コスト意識の欠如 4. 「要求と提言」の活動の強化 以上をふまえて、自分たちの考える地域医療再生に向けて、病院に必要な機能の強化・人員配置について考え、当局に対して提案していく。このことを通じて職員が全員共通の視点に立ち、この地域で暮らす住民として病院のあり方、仕事の仕方を考えることでやりがいや誇りを持って働くことのできる職場を作ることにつながることを期待する。
5. まとめ 2008年に策定された「北海道病院事業改革プラン」による指定管理者制度導入に対し、南檜山の医療を守っていくには本当に適切なのであったのかを検証し、当局への要求と提言をしてみた。近年における地域医療の崩壊の危機に、住民は南檜山二次医療福祉圏唯一のセンター病院がなくなってしまうかもしれないという不安が生まれている。道としても不採算地区における不採算医療を守っていくには、やはり直営堅持の姿勢が必要なのではないかと考え、南檜山住民と一体となり、安心して医療を受けられる将来を願い、このレポートを締めたいと思う。 |