【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第6分科会 自治体から子育ち支援を発信する |
|
子どもたちは今 子どもたちの悲鳴が聞こえて来ませんか。 |
1. 拡がる子どもたちの貧困、次世代へ連鎖 (1) 2006年の子ども(17歳以下)の相対的貧困率は14.2%(7人に1人)で、2003年のOECDデータの13.7%(加盟30ヶ国中19位)より拡大悪化している。 (2) 子ども期の貧困が、大人になってからの所得や就労状況に大きく影響を及ぼし、その「不利」が次世代に受け継がれていく、いわゆる貧困は連鎖していくことが諸外国の研究で報告されています。 ※ 日本の「相対的貧困率」は2006年時点で15.7%、OECD報告では2003年14.9%でメキシコ18.4%、トルコ17.5%、米国17.1%に次ぐ加盟国30ヶ国中27位でした。 (3) ヨーロッパ等では子どもの貧困の放置は社会的損失も大きいし、何よりも子どもの権利を国が保障するとして、国内総生産に占める家族関係支出の比率がスウェーデンでは3.21%、イギリスでは3.19%を占めています。 2. 増大する虐待 児童虐待防止法が施行されたのは2000年。子どもの虐待はそれ以前の約4倍に増え、年間4万件を超え、歯止めが掛からない状況です。 3. 私達のまわりでも子どもの健やかな発達を阻害している事例について子ども部会員にアンケートを実施しました ① 子どもが病気の場合、看てくれる人がおらず、少々体調が悪くても登園する。 4. 子どもを支援する社会資源知っていますか。つながりあっていますか。 |
≪宇佐市における社会資源≫ |
子どもを支援する社会資源の現状
|
保育
|
保育所 | 4 |
保育所 | 26 |
無認可2園 | |
放課後児童クラブ | 放課後児童クラブ | 9 |
|||||
相談機関 | 1 |
中津児相 | 相談機関 | 3 |
子育て支援拠点 | ||
担当課 | 子育て支援課 | 児童館 | 2 |
||||
教育
|
小学校 (特別支援学級数) |
24 (14) |
小学校 (特別支援学級数) |
||||
中学校 (特別支援学級数) |
7 (5) |
中学校 (特別支援学級数) |
|||||
高 校 | 3 |
高校 | |||||
特別支援学校数 | 1 |
特別支援学校数 | |||||
学童保育 | |||||||
幼稚園 | 3 |
フリースクール | 1 |
||||
相談機関 | 1 |
中津児相 | 相談機関 | 1 |
つくし園 | ||
担当課 | 学校教育課 | 幼稚園 | 3 |
||||
療育
|
相談機関 | 1 |
中津児相 | 通所施設 | 1 |
児童デイ「どんぐり」 | |
入所施設 | 1 |
糸口学園 | |||||
担当課 | 子育て支援課、福祉課 | 相談機関 | 3 |
つくし園、すまいる、こもれび舎 | |||
医療
|
小児科 | 小児科 | 3 |
||||
病後児保育 | 病後児保育 | 1 |
|||||
相談機関 | 相談機関 | ||||||
担当課 | 子育て支援課 |
部会員それぞれが所属する自治体で子どもを支援する社会資源をまとめてもらいました。 どれだけの社会資源があるのか正確には把握できていなかった。さらにはその社会資源1つひとつがどんな役割や業務をしているか知らなかった所も多くありました。加えてつながりあって物事を解決していく事があまり出来ていないということでした。例えば保育所の隣に子育て支援センターがあるがどんな業務や役割を持っているのか知らないし、互いがつながりあってはいない…… 5. 実践に学ぶ 子ども部会員で宇佐市、別府市の実践に学ぶとともに2年間の部会を通じて具体的な実践に取り組んでいくこととしました。 (1) 宇佐市の寮育・教育支援ネット部会視察(2010.4.3)
ア 5歳児発達相談会 イ 夏休み日中一時支援事業「すきっぷ」 ウ 絵手紙・音楽教室 エ 児童デイサービス事業所の拡大と相談会 オ 移動支援事業グループ支援型「かけはし」 カ 保護者の会「おひさま」 キ 支援学校スクールバス運行の取り組み ③ 「行政の都合の会議ではなく、私たちの声を取り上げてくれその実現のためにいろんな人が歩き回ってくれる場になっている。」 「私の子どもは大きくなったが、もっと遅く生まれていたら良かった。以前はこの様な場もなく、親だけで苦悩しながらの子育てだった」保護者の声の様に療育・教育支援ネットは誰かが困っていたり、こんな事が実現できたらいいなという声を皆で考え形にしてきました。「5歳児すこやか発達相談会は保護者からいろんな関係機関に行く度に、子どもの事を一から説明させられる。機関のつながりもなく、うんざりすることも多かった。特に小学校入学時はそうだった。5歳児検診があったらと思う」と発言がありました。さっそくネットに参加していた保健所保健師、子育て支援課保健師、障害者福祉係で協議し取り組んでいこうとなりました。「5歳児検診」から「5歳児すこやか発達相談会」となったのは、子育てに悩んでいるのは障がいのある子どもの保護者だけではないし、全員を対象にしていく必要性が話しあわれたからです。障がい福祉の担当だけならこうはならなかったし、子どもの障がいを受け入れる事は保護者にとって簡単なものではないのです。絵手紙・音楽教室・移動支援・夏休み日中一時支援事業は、土日・祝祭日夏休みの過ごし方のアンケートを実施したところ、多くの子どもが休みは家族と過ごしている事、音楽や絵や水泳等をやれる場が欲しいということで実行委員会をつくりピアサポート事業として実現できたのです。 (2) 別府市南部子育て支援センター「わらべ」視察(2010.5.25) ① 視察に参加した部会員の感想 6. 子育てを担う保護者の今 地域で人と人とのつながりが希薄化し、子育てを担う保護者たちの孤立化が進んでいる。誰からも援助が受けられない子育ては大きなストレスとなる。加えて経済的困窮、夫婦の不和、病気、養育力の乏しさなどが重なり合うことで虐待につながる。ある虐待事件の報道記事を見た母親が「自分も虐待してしまうかもしれない」とのつぶやきに誰にでもの問題であることがうかがえます。 7. 誰にでもできる実践―キーワードはネットワーク (1) 現状はつかめた (2) どんな、どことのネットワークが必要か 8. 自治体労働者として、一市民として 地域住民の幸せや安心をつくり出していく役割を担うのが自治体労働者です。 |
宇佐市に於ける「ともに生きる」ネットワーク図
|