【自主レポート】

第33回愛知自治研集会
第8分科会 地方再生とまちづくり

仏の里くにさき・とみくじマラソン大会
<付・開運ロード富来路とうせん参り>

大分県本部/国東市職員労働組合 藤本 啓二

1. はじめに

 富来路(とみくじ)にちなんで賞品は「宝くじ」。1991年、わずか394人のランナーで始まったユニークなマラソン大会は、現在参加者約3,000人の大分県内でも質、規模ともにトップの大会に成長した。20回目の記念大会となる本年、念願のフルマラソンコースを始めて新設する。参加者が一応に答えるサービスの充実、スタッフの温かい対応、ランナーと地域住民・スタッフが一体となったフレンドリーな大会運営。そして何より、宝くじに代表される趣向の楽しさ……。
 マラソン大会は、舞台芸能に例えると、ステージで演じる人は外から来たランナーであり、その舞台を支え基礎となりステージ上のランナーをプロデュースするのが地域住民であり、スタッフだと大会実行委員長は言う。良い演出ができれば、ランナーはまた来てくれるし、何度も訪れてくれることで国東の文化にも触れ、マラソン以外にも国東の素晴らしさを知ってもらえる。知ることから交流が生まれ地域の活性化へとつながっていく。結果として経済的な効果も生まれる。実行委員会の役員は、マラソン大会をまちづくりの一手段と捉えており、目的はあくまでも若き日に集まるたびに「このままじゃ悪いなあ。仏の里観光だけではリピーターは望めない。第一、自分たちが面白くない。」と語り会った地域活性化であり、地域の振興そのものなのだ。

2. 富来路(とみくじ)への道

 きっかけは、竹下内閣が行い日本中の自治体を喜ばせたり悩ませたりした「ふるさと創生資金」の1億円だった。国東町でもその使い道を巡って、町内から各種団体の代表者50人を招集して、ふるさと創生会議なるものが開かれた。その会議の中で一つのイベントとして「マラソン大会」の開催が提案された。当初、このマラソン大会の候補地は、黒津崎海岸地区(美しい砂浜が特徴)を始め安国寺地区(古代遺跡や寺院が特徴)や富来地区などが挙げられていた。しかし、道路の交通規制等から計画は進まず棚上げ状態になったままであった。そこで、ふるさと創生会議に富来地区より参加していた委員によって、地元のまちづくりグループ「富来ようなれ会」が1989年頃より地域振興の取り組みとして売り出した、縁起の良い「富来」の地名を「宝くじ」に結びつけ神社仏閣を中心とする文化財等を巡る“開運ロードとみくじ”「とみくじ当選参り」の道をマラソンコースとして活用する本大会が立案され、地域からも歓迎された。このとみくじマラソン大会のPRイベントとして、夏には「富来路ハイク」と称して、宝船を先頭に七福神に仮装したスタッフと参加者で富来路を「当選参り」して歩くウォーキングイベントも5年間実施し好評を博した。こうした1989年頃から1996年頃までの草創期「富来路」の普及イベントは、TVや雑誌などのメディアにも取り上げられ、富の来る路「開運ロードとみくじ」の名が町の内外に知られるようになった。

3. マラソン専門誌『ランナーズ』で大会100選に12年連続ランクイン

 とみくじマラソン大会は、全国的に見れば、けっして大きな大会ではないが、『ランナーズ』(月刊誌)というランニング専門誌の「走ったランナーが選んだ全国ランニング大会100選」に12年連続選ばれ、人気のあるマラソン大会として不動の地位を築いている。ちなみに、大会100選のうち12年連続ランクインは最多であり、全国で20大会しかない栄誉である。「九州の田舎で、そんな人気大会があるわけない」と、『ランナーズ』の出版社から偵察の取材が来たこともあると言う。そんな、とみくじマラソン大会。最初は周辺地域の参加者が中心で、わずか394人のランナーで始まった。翌年から広く県外からも参加を呼びかけた。スタッフ自ら他の大会に赴き、交通が不便そうと言われながら知名度のまったくない大会のチラシを一枚一枚配って回った(このPR活動は現在でも行っている)。その甲斐あって、第2回900人、第3回1,800人と2倍のペースで参加者が増えていった。コースの方はまちづくりグループ「富来ようなれ会」の協力を得て、開運ロード富来路(とみくじ)を走る縁起の良い10km(10×千=当選:とうせん)のコースで始めるが、10kmはありきたりだとの積極的な姿勢で、第5回から20km、第10回から30kmとコースを増やし、本年の第20回記念大会から42.195kmのフルマラソンコースを新設するに至った。家族での参加者もいることを考慮に入れファミリーコースや2km、5kmのコースも増やして来た。

4. 宝くじ7,000枚を購入

 参加者全員の参加賞として、また入賞者の賞品として配られる宝くじは、当初、宝くじ協会の運営を受託されている第一勧業銀行(現 みずほ銀行)大分支店の宝くじ関係部局から、直接購入していた。今では、有名な占い師「新宿の母」のお告げにより、「南大分ジャスコ前の売り場」で購入。店の前には当たりくじの実績を示す看板が所狭しと貼ってあり、大分では有名な売り場。新宿の占い師には、大分県の売り場リストを送っただけなのに、この売り場を指名するとは、大会実行委員長もこのお告げには驚いたようだ。以来、毎年その店で約7,000枚もの宝くじを購入している。

5. 宝くじと観光の融合「キーワードは富が来る“とみく”」

 ところで、イベント立ち上げの頃、まちづくりグループ「富来ようなれ会」の一人は、第一勧業銀行の株主となり、大分支店へ宝くじ事業関連で「開運ロードとみくじ」及び「とみくじマラソン大会」の支援を依頼している。しかし、銀行からは、受託事業のため直接に支援は出来ないと断られている。だが、間接的に宝くじのキャンペーンガールの訪問取材、テレビ東京や日本テレビ取材(特集映像の放映)などを受けるきっかけを作ることに成功する。この他、宝くじ関係の雑誌出版者への取材依頼と関連記事の掲載、NHKの取材と関東地方へのTV放映、大分県東京事務所、同名古屋事務所、同大阪事務所、同福岡事務所への関係資料配布など、この初期に行ったPR活動が「開運ロードとみくじ 富来路とうせん参り」を国東の内外に知らしめる基礎をつくったと言って良い。その富来路の知名度をさらに発展させたのが、今日、参加者約3,000人の規模を誇るとみくじマラソン大会の成功と言えよう。また、1991年から富来港周辺の環境整備が大分県国東土木事務所によって進められ、とみく開運橋、マネーき猫公園、願い橋叶い橋が建設され観光ルートとしての構成資産が整ったことは重要な出来事であった。

6. 知る人ぞ知る雑誌『ロト・ナンバーズ「超」的中法』の願掛け神社

 初期にPR活動中、宝くじ関係の雑誌出版者への取材依頼や関連記事の雑誌掲載は、今日、新たな展開を生み、思いも寄らない効果を地域にもたらしている。それは、宝くじ等を専門とする月刊誌『ロト・ナンバーズ「超」的中法』が大好評恒例企画と銘打って「富が来る この縁起のいい社名にあやかり、金運、そしてロト・ナンバーズ&ドリームジャンボ宝くじ高額当選の願かけを!!」として富来路の八坂社(富来神社)をこの雑誌編集部の主要な願掛け神社として信奉しているのだ。それは、毎年6月の雑誌付録「願掛け絵馬」(以前は御札)を読者が編集部に送り、その絵馬(紙製)を編集長が東京から持参し、読者の代わりに八坂社(富来神社)へ奉納・祈願するものである。その一部始終は9月号にて報告される。このような取り組みをもう8年間続けており、北海道から沖縄まで毎年約1,300枚ほどの願掛け絵馬が神社へ奉納される。その効果は大きく、福岡県を始めとする県の内外から大形観光バスを数台連ねて、開運祈願に多くの参拝者が訪れている。中には高額当選者もおり、お礼参りに来る者も後を絶たないと言い、賽銭箱の中身は、以前と比べものにならないほど高額になったと言う。地元では、本年より行政区、神社氏子、まちづくりグループの3者で「観興会」と称する組織を立ち上げ、境内の清掃等を行っている。市も市町村合併後、観光のためのお土産店やトイレの建設を行っている。

7. とみくじマラソン人気の秘密

(1) 盛りだくさんのサビース
① 約2.5kmごとの充実のエイドステーション(給水所)設置。各エイドには、スポーツドリンクと水の両方を置いている。ハーフ、フルマラソンの部には、飴、バナナ、チョコレートなどの給食も用意している。
② 完走証を即日発行。ゴール後すぐに完走証発行所にて完走証を発行する。公式記録は翌朝インターネットのホームページに掲載する。
③ 昼食にアツアツの大当たりと焼印された天ぷら入りの“いころ鍋”(イコロとは根性やファイトという意味の国東方言。)やタコめしを無料配布。
④ 参加者全員に富来八坂社(富来神社)の当選祈願の宝くじ配布。
⑤ 参加賞としてランナーのためのオリジナルカレンダーをプレゼント。その他スポーツタオルなども配布。
⑥ ホノルルマラソンが当たるとみくじ抽選会の実施。
⑦ 携帯電話やパソコンに記録速報を配信するサービス「GTメイルズ」を導入。予め申し込みのあった5件分のアドレスにゴールタイム等を瞬時に配信する。
⑧ “参加者の声”として走った感想なども印刷した好評のマラソン大会冊子の作成配布。中を見てもらえるように充実したものをと、参加者に配布する冊子づくりにも気を配っている。
 ところで、気になる賞品の「宝くじ」だが、大会事務局にも当選の知らせが時おり入っていて数万円から数十万円の額が当たった人がけっこういるとのこと。事務局では、富来神社の霊験で高額当選も出るはずと期待している。

(2) 全国に誇れる安心・安全な大会運営
 記録の作成は、ICチップで行う。シューズにICチップを入れゴールと同時に記録する方法で、今日では多くの大会で採用されているが西日本ではとみくじマラソン大会が最初に導入する。また、現在GTメールの配信サービスを行っており、事前に申し込みのあった5箇所の配信先にゴールと同時にタイムがeメールで配信されるシステムを導入している。このように最先端の記録作成やサービスの提供を実施している。また、公認レースの基準と同様にコース上の2.5kmごとにエイドステーション(給水場)を設置している。

(3) ランナー側の立場に立ったコース設定
 距離、年齢、性別などで細かく別れた種目の多さ。表彰式では、31人もの1等賞が生まれる。また、タイムのデータを分析して、各距離のラストランナーがゴール時に1人寂しく走らなくていいような時間差スタートにしている。このようにさまざまな工夫が随所に盛り込まれている。この大会を引っ張ってきた実行委員長は「ランナー側の立場にどれだけ立つか。それをしっかりやってれば、みんなが大会に参加しようかという気になる。底辺のランナーをどれだけ呼べるかで、大会が大きくもなり小さくもなる。」と語る。

(4) ボランティアスタッフの心温まる対応と声援
 スタッフの対応や地域のお年寄りなど住民の声援が親切でとてもフレンドリーな大会と評判。「おもてなしの心」を持ってボランティアの中学生や主婦がエイドステーションで熱心に応援している。地域ぐるみ、町ぐるみで大会を盛り上げており、参加者と一体感がある。会場のグランドでは、お祭り並みの23軒ものお店が軒を連ね選手に地域の産物や食事などを提供しており(有料)、好評を博している。参加者には毎回アンケートを配布し、大会の改善点などを実行委員会で協議しており、参加者からより良い大会運営への熱意が評価されている。全国マラソン大会100選にも入る人気だが、毎回参加者からのアンケートを回収し、サービスの向上に努めている。

(5) 地元小学生からの応援メッセージ
 とみくじマラソン大会では、市内の全小学校5・6年生がランナーに応援メッセージを書いて送っており、その取り組みは10年近くになる。ランナーの中には応援メッセージのお返しとして、大会当日わざわざお土産を持参してメッセージをくれた小学生に渡す者もいる。この応援メッセージが届くのを楽しみに毎回参加しているランナーもいる。

(6) とみくじマラソンは開運マラソン
  とみくじマラソン大会は、本格的なマラソンシーズン(フルマラソンなど)が到来する冬に先がけて11月に実施される人気のある大会なので、体調の調整のため走りに来るランナーがいる。さらには、「富来(とみく)」と言う縁起の良い地名から、マラソンシーズンの開運を願い走る人がいる。参加賞の宝くじとともに一年間を占うランナーにとっての「開運ロード富来路(とみくじ)当選まいり」となっている。

(7) のどかな古里を往くマラソンコース
 良縁に恵まれる萬弘寺、福の神の八坂社(別名:富来神社)、学問成就の文殊仙寺とつづく「開運ロード富来路(とみくじ)」。ランナーは開運を念じながら、稲刈りの終わった広々としたのどかな田んぼのつづく風景と富来港から国東港へと延びる海沿いの静かな集落のつづく道を走る。途中海が見えたり、松林があったり、漁船の係留された港の横を走り昔ながらの商店街も走る。都会からやって来た参加者は「私に田舎があるとしたら、それは“富来路”」「“富来路”にはごく普通の田舎の生活がある。ふるさとが残っている。」と語る。実行委員長は言う「田舎だからダメ(できない)ではなく、田舎だからできる」ことをやる。

8. とみくじマラソンの運営組織

 仏の里くにさき・とみくじマラソン大会実行委員会を組織し、運営にあたっている。委員には名誉会長(市長)、大会会長(市議会議員)、実行委員長(地元まちづくりグループ代表)のほかボランティアスタッフとなる各種団体の代表者等34人から組織されている。具体的な大会のプログラム等は実行委員長をトップとするワーキングメンバーとなる運営委員20人が中心となって計画立案を行っている。
 行政は、最初は準備等も商工観光課が中心となって協力していたが、現在は商工観光課に参加者申し込みの窓口を置いているのみ。大会当日及び会場設営は、ボランティアスタッフとして市役所職員も協力する。大会に使用するテントなどの備品を市が購入し貸与している。予算は、マラソンの参加料、市補助金、協賛金(大会冊子等の公告料)が主な収入であり、大会の運営費となっている。

9. 課 題

(1) 環境整備
 環境整備への要望を言えば幾つもある。まず、大会の開会式やスタートとゴール地点となる市営競技場(グランド)は現在300mのトラックであるが、全国レベルの人気のある大会会場は、400mトラックの競技場で行われている。選手の受付や健康診断を行う市営体育館のバレーボールコートがやっと2面取れるほどの規模で小さい。競技場や体育館のトイレも小さく設備も古い。しかし、施設の改良となると大規模な工事となり経費も高額になるのは必至。したがって、理想を語るよりも現行の施設を最大限活用しマイナス面を克服しスムーズな大会運営を目指していくことが重要。実行委員長の言う「田舎だからダメ(できない)ではなく、田舎だからできる」ことをやるの発想だ。 

(2) PR活動
 走ったランナーが選んだ全国ランニング大会100選に12年連続で選ばれ(12年連続は最多で100選中20大会のみ)、人気のあるマラソン大会として不動の地位を築いているので、PRは、積極的に行政も行うべき。協働のあり方の検討や見直しが必要。

(3) 宿泊問題
 とみくじマラソン大会は、第2回目大会からは、民泊も行っていた。しかし、民泊を行う家庭数が減少する中で民泊については取りやめとした。現在参加者は、市内全ての旅館やホテルに宿泊をしているが、それでも宿が不足気味で別府などに宿泊し参加する者もいる。この宿泊者の市外流出が問題であり、なんとか開催地の国東市で全員宿泊していただけるよう問題を解決する取り組みが必要である。

(4) 歴史的景観とその整備
 田舎から都会に出て行った人が「“開運ロードとみくじ”や“とみくじマラソン大会”で自分の故郷を人に誇れるようになった。」と語った。その一方で、“開運ロードとみくじ”の開運橋の上に観光写真スポット用のイスを置くようになり、夕涼み等で地元のお年寄りが憩う場所をつぶしているとの指摘がある。富来商店街のある店主は言う「大切なことは、誇りをもつこと。このまちに誇りを持って暮らすこと。江戸時代初期この富来のまちは富来城の城下町だった。だが、その歴史や文化は“開運ロードとみくじ”にも生かされていない」
 観光客やランナーもとても大切だが、そこに住む人が豊かさを実感し、住みやすい環境を作り出すまちづくりの視点や施策が、今後は重要となろう。その一つの精神的なランドマークが富来路においては富来城跡なのかもしれない。


月刊『ランナーズ』全国ランニング大会100選
<最多の12年連続ランクインした大会一覧>
・参加者が15のチェックポイントについて5段階で評価する。
 
場 所
日 程
内 容
大  会  名
北海道
6月
フルほか
千歳国際マラソン
北海道
6月
100km他
サロマ湖100kmウルトラマラソン
北海道
8月
フル
北海道マラソン
茨城県
1月
フル他
勝田全国マラソン
茨城県
4月
フル他
かすみがうらマラソン
茨城県
11月
フル他
つくばマラソン
埼玉県
5月
ハーフ他
春日部大凧マラソン
埼玉県
12月
ハーフ他
小川和紙マラソン
千葉県
1月
フル他
館山若湖マラソン
千葉県
6月
10km他
富里スカイロードレース
山梨県
5月
ハーフ他
山中湖ロードレース
山梨県
11月
フル他
河口湖マラソン
長野県
5月
100km他
星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン
長野県
10月
ハーフ
諏訪湖マラソン
岐阜県
11月
フル他
いびがわマラソン
京都府
2月
フル他
京都木津川マラソン
京都府
3月
ハーフ
京都シティハーフマラソン
大分県
11月
30km他
仏の里くにさき・とみくじマラソン
鹿児島県
1月
フル他
いぶすき菜の花マラソン
沖縄県
12月
フル
NAHAマラソン