【要請レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第9分科会 都市(まち)のコミュニティを再生させる |
組合員(役場職員)が地域に根ざし、地元を積極(強制)的に使うことで地域の活性化、とりわけ「地方自治(地域)を守る」取り組みであります。そのことが「組合員(公務員)バッシング」を脱する「世論形成」づくりとなればとの思いと、5年間続いた「独自削減」を回避するための1つのツールになればという期待も込めた取り組みであります。 |
|
1. ふるさと購買運動実施への道のり 2007年末、当たり前のようになりつつある「独自削減」に終止符を労組の側から打つことはできないかと「村上書記長」と模索し出しました。町内購買「強化」運動的なことで、商工店主(商工会)を巻き込んだ取り組みをすれば、世論が変化するのではと思いました。しかし、そのようなことで町内消費が増えるかどうかは不確定であり、職員(組合員)全員が確約されるかの課題が浮き彫りになりました。一層のこと「強制徴収」をして地域通貨的な発想が浮かび上がりました。現金支給の原則・景品法など、法の制約の壁にもブチ当たりました。組合費②としてチェックオフをし、商工会商品券を購入、そして一括して配布することで、町内に限定した消費・購買が可能と判断し、49回に及ぶ執行委員会、2回の職場班会議の議論を重ね方針(案)を策定しました。内容は、2009年4月から11月の8ヶ月間、給与より「3%」を納入(チェックオフ)し、商工会に製作していただく自治労足寄町職員労働組合の名が記載された専用の商品券(商工会員以外(JA店舗など)にも可能)を町職労で一括購入。12月初旬に組合員が納入した額に応じて配布し、年末・年始を迎える12月中旬より6ヶ月間で使用・購入することであります。町外資本の大型店(スーパーフクハラ:北海道最大級のアークスグループ。イエローグローブ:道内中堅ホームセンター。それぞれ商工会加盟により使用可)での使用よりも、町内の小さな商店や入ったことのない商店での積極的使用を推進し、地域における組合員との信頼関係の強化を図る狙いもありました。試算による事業規模は、組合員数173人で、約「1,200万円」であります。 なぜ小さな単組の交渉妥結が新聞に掲載されたかの疑問があると思います。マスコミはこの間、何もしなくても「高い賃金・手厚い待遇」などを思わせる表現で、公務員全体を叩き続けてきています。しかし、道新や十勝毎日新聞(以下:勝毎)の記者とコミュニケーションを図り、地域に働く公務員との違いを理解していただき、組合側の視点による記事の掲載もお願いし、ワイドショー的で騒ぎ立てる表現を控えてほしい旨を話してきました。その矢先の「満額支給」の表現にはかなり裏切られた感じが残りました。しかし、近日中にふるさと購買運動の記事が掲載され、逆風が追風になるようにと期待していました。 3月14日(土)道新朝刊第2社会面(全道版)と勝毎(1面)にふるさと購買運動が掲載されました。翌週月曜日から開催された定例町議会では、我が方ではない「大物?町議」がこの記事から総括にて「大絶賛」の発言をしました。予想されていた職員給与費への質問・意見も出されませんでした。同日には「2ちゃんねる」に「スレッド」が誕生し、さらには「週刊新潮」の「B級重大ニュース」にも掲載されました。他の自治体首長からも激励や感心をいただき、あまりの「追風」にマスコミの影響力と周りからの注目度合いに驚かされました。とんとん拍子にことが進んでいくことにも驚きましたが、不安な気持ちがほとんどなかったのも不思議でした。 3月24日臨時大会を開催し、運動方針と追加組合費納入の規約改正を圧倒的多数の賛成にて採択され、長い苦労の末の実りでありました。まだ、スタート地点に立つことができただけですが、足寄町職労の歴史に残る1日になったに違いありません。 2. ふるさと購買運動スタート (1) ふるさと購買運動積立実施 (2) ふるさと購買運動購入開始 12月10日(木)夢物語が現実となる本当の意味の「ふるさと購買運動」がはじまりました。執行委員は特に率先して町内資本や小規模店で使用してもらうよう再度声をかけましたが、どうなることかと不安は残りました。自分も早速商品券での購入を行いました。券を出すときの「イイですかぁ?」という言葉に、現金と同じなのになぜか「遠慮ぎみ」になってしまいました。しかし、ここまでやってくることができた「達成感」がありました。 2010年1月29日、年末・年始期を終えたことから、中間アンケートを実施いたしました。商品券を6割以上使用した人が45%を超え、30%の組合員が初めての店舗を利用したこととなりました。意見としては「使用できない店舗があった」など、「商工会の指導力不足」「店主の努力不足」という「足寄体質」への批判が目立ちました。時期を同じく、商工会による店舗別中間集計を行ってもらいました。大型店舗(町外資本2店+JA店舗)とその他の店舗の比率が「27:73」となり、運動の趣旨が組合員へ浸透している状況となっていました。「ここはないな!?」と思われた商店での使用もいくつか現れていました(店舗名・使用枚数は田中・村上以外非公開)。 (3) 新たなふるさと購買運動に向けて 3. 第1回ふるさと購買運動終了 6月9日(水)商品券の有効期限の日となり、早速アンケートを開始いたしました。食料品や生活用品、外食・飲食が56%を占めていましたが、電化製品、家具、その他も30%と各業種に広く使用されたことがうかがえました。はじめて利用した店があるという人の理由の中には「あえて町内の店を利用する(いつもなら帯広で買う)」「運動を契機に多少高いとは思ったが今後のアフターなどのため顔なじみとなることを期待した」「商品券であれば少々高くてもという意識が働く」という意見もあり、積立期の意見にあった「ただ捨ててもったいなかった」という思いから、多少の高いぐらいの金額であれば地元での購入にするという「商品券効果」と、運動の趣旨がしっかりと浸透した結果が表れました。商工会による最終商品券回収結果は、発行金額「11,299,500円」のうち、回収99.2%(73店舗)、未回収0.8%(184枚:92,000円)となりました。未回収分は、4月1日付の人事異動において組合員から管理職となり、教宣紙未取得などによる情報不足から「6月いっぱい」と勘違いした人や「記念にとっておく」という人が現れたことが原因と思われます。使用率は町外資本大型店が30%、町内資本店が70%となり、予想以上の成果にほっとしたのが本音です。商工会からは「年末・年始と重なり、飲食・燃料代に多く使われ地域経済への波及効果は多大であった」とのコメントでありました。 4. 足寄町職労の課題と展望 人件費抑制に伴う採用不補充と賃金合理化の課題であります。5人退職に1人採用という当局方針により「限界行政」がすぐそこに迫ってきています。人は減っても住民からの信頼・信用がより一層求められている中、仕事量が増大しても人件費は抑えられている実態にあります。人事院勧告を上回ることが困難な状況や、新給料表(地域給)が導入され生涯賃金が抑制されてきた中で「ラスパイレス指数」などを口実として、さらなる賃金合理化(独自削減)を余儀なく受け入れてきました。この運動を1つの切り札として展開をしてきた訳ですが、今後において、再度提案が出され妥結せざるを得なくなった場合でも、運動を展開していけるのか。両立となると組合員の意見は分かれ、実施は厳しいものとなるのかと思います。購買運動(商工業者)に限った取り組みだけではなく、仕事や他の自治研活動、さらには定住促進を推進することで、自治(町内)会活動などに積極的に参加し、住民との信頼関係を構築し、組合員(役場職員)が地域に必要だという世論を形成していくことが大切だと思っています。 |