【要請レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第9分科会 都市(まち)のコミュニティを再生させる |
2007年8月、大阪市職員労働組合は三津屋商店街振興組合の協力を得て、淀川区三津屋商店街の空き店舗を利用して、市民交流スペース「みつや交流亭」を開設した。開設後の取り組みを紹介しつつ、市民と自治体労働組合の協働とはどうあるべきか、さらに地域の多様な主体が集まり、交流する「プラットフォーム」の形成の意義について考えたい。 |
|
はじめに いわゆる「職員厚遇問題」への対応の過程で、「市役所のカウンターを超えて」市民協働・地域協働に取り組んでいた大阪市職員労働組合(大阪市職)は、商店街振興組合の協力を得て、2007年8月、大阪市淀川区三津屋商店街に空き店舗を活用した市民交流スペース「みつや交流亭」を開設した。同スペース開設にいたる経緯については、第32回北海道自治研集会の自主レポートで紹介しているところである。本レポートでは、みつや交流亭の開設後3年間の活動、そこで得られた経験、同時に明らかになってきた課題について報告したい。 1. 特定非営利活動法人「みつや交流亭」の発足 開設以降「みつや交流亭」は、地域に開かれた交流スペースとして、商店街来訪者へ休憩スペースを提供し、誰もが参加できる落語会や音楽会などのイベントや勉強会(後述)などを開催してきた(イベントや勉強会の後には「交流会」を設定、忌憚のない意見交換や立場を越えた交流を行っている)。落語会は「笑福亭仁勇の落語deカルチャ!」と銘打ち、毎回テーマを決めて関連した演目の落語とカルチャー講師とのコラボレーションで開催しており、テーマによっては専門知識を持った大阪市職組合員も講師として出演している。これらの企画は、大阪市職・商店街に加え多彩な地元メンバーで構成される「まだまだよくなろ・みつや倶楽部」が、月1回の企画会議でアイデアを出し合い考えてきた。日常的にも、地域団体の会合や地元グループの催しにスペースが利用されている。また後述するように、交流亭の「店番」も兼ね、平日昼間は子育てサークルによる親子の交流事業にも使われることとなった(土曜日は大阪市職組合員が「店番」を担当)。 |
特定非営利活動法人みつや交流亭役員(2010年8月現在)
|
2. 大阪市職「みつや・まちづくりゼミナール」の活動 大阪市職では、大阪市職市政改革推進委員会(委員長・政策担当副執行委員長)のもとに、「みつや・まちづくりゼミナール」、「今里地域防災まちづくり」、「釜ヶ崎まちづくり」、「ecoラボねっと」の4つのワーキングチーム(WT)を設置している。それぞれのWTでは、市民協働のまちづくり、木造密集市街地の地域防災、日雇い労働者の街・釜ヶ崎のまちづくり、市民と協働した環境保全活動をテーマに、各支部組合員の参加のもとで政策研究活動に取り組んでいる。 |
「みつや・まちづくりゼミナール」メンバー
|
3. 協働の「プラットフォーム」としての「みつや交流亭」 (1) 「ぼうさい朝市&昼市」の開催 |
|
|
(2) プラットフォームと自治体労働組合の立場 これは、みつや交流亭の開設時にも議論になったのだが、自治体労働組合が地域に入って活動する場合、地域からはまず行政職員としてみられてしまう。同時に行政職員としての立場を持つ組合員が、どんなスタンスで地域と接すればよいのかという問題もある。しかし、自治体労働者はそれぞれの立場が対立し、時には板ばさみになることがあったとしても、行政職員であると同時に地域住民、市民でもある。そこに交流亭という「場」「プラットフォーム」があることで、自治体労働組合・労働者の特有の多面的な関係が、例えば地域住民と行政担当者の「つなぎ役」となるように、有効に機能することが期待できるのである。 一方で、このような交流スペースの開設・運営は、行政施策に位置づけていくべき(自治体組合としては当局に政策要求すべき)ではないか、という意見もある。これについては、まず行政の関与が小さい方が、先に述べたような空間の「雰囲気づくり」がしやすいという面がある。もちろん、大阪市東成区役所のスペースを利用して開設された市民協働ステーション「ふれ愛パンジー」のような例もあるが、その場合でも市民主体の運営委員会にできるかぎり運営を委ねようとさまざまに工夫しているようである(なお、同スペースの開設・運営で中心的な役割を果たしたのは、大阪市職執行委員として「みつや交流亭」および「まちゼミ」に関わってきた職員である)。 また、行政組織はその性格上、一律・画一的な施策展開とならざるを得ない面が否めない。しかも、大阪市は常住人口260万人を超える大都市である。全市的に一律の施策展開をしようとすれば、当然施策実現は遅くなる(地域・市民と日常的に接しているのは区役所であるが、これまで大阪市の行政区には十分な権限・財源が移譲されているとは言いがたく、対応に制約があるという面もあった)。しかし、自治体労働組合は、それぞれの専門分野を持ち、しかも日常的に市民と接して業務を行っている自治体行政職員を組織しながら、同時に行政組織にはない「フットワーク」の軽さと柔軟性とを持っている。大阪市も2007年11月の平松邦夫・現市政の誕生以降、「市民協働」を市政運営の柱として取り組みを進めているが、労働組合としての強さを生かして、大阪市職自らが市民協働を実践していこうということでもある。 (3) 多様な人が集まり、交流することで新しい活力が生まれる 今後の課題 交流亭が開設してから現在まで、運営組織の充実や「店番」の確保など実質的な運営体制の確立に取り組み、ようやくNPO法人の設立にいたった。法人への会員募集を通じて、引き続き地域、商店街、NPO、組合員へと参加の輪を広げていくことにしたい。とりわけ組合員の参加についてであるが、交流亭の活動は実際に体験してみないと理解することが難しい。これは異質な者がともに活動し、これまでにない新たな価値を創造するという、「協働」の持つ本質的な特徴かもしれない。まずは様々な活動に参加してもらうという努力と仕掛けづくりが必要であり、より有効な工夫がないか様々考えているところである。 |
(1) 大阪市各区役所を相談・申請の窓口とし、認定審査会の審査に基づき認定された「認定まちづくり推進団体」。認定により、計画調整局からの活動費助成・コンサルタント派遣、区役所からの助言・支援を得ることができる。
|