【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第10分科会 自治体から発信する平和・人権・共生のまちづくり |
豊田市は、自動車産業を主体に、製造業を基盤とした産業構造をもち、そこには日系人をはじめとする多くの外国人労働者が就業しています。しかし、その雇用環境は、リーマンショック、そしてトヨタショック以降、大変厳しくなっています。本稿では、不安定な立場におかれた日系人をはじめとする外国人労働者の現状を改めて認識し、行政や関係機関が、セーフティネットとしてどのように対応すべきかを模索します。 |
|
1. 豊田市の国際化の現状 豊田市は、愛知県の三河地方に位置し、1951年、挙母(ころも)市として市制施行しました。その後、1959年に現在の豊田市に市名変更し、また1956年から2005年にかけて、都合6回の市町村合併を経て、現在に至っています。また、この間、1998年には県下最初の中核市に移行しました。面積は、2005年の周辺6町村との大規模合併の結果、愛知県の6分の1に相当する約918km2で県下1位、また人口は約42万4千人(2010年7月現在)で、名古屋市に続き県下2位となっています。 |
2. 外国人集住地区 保見ケ丘 保見ケ丘は、豊田市の西部に位置し、豊田市における外国人集住地区として、全国的にその名を知られています。2009年5月時点の、保見ケ丘の外国人登録者数は4,299人で、豊田市全体の外国人登録者の約4分の1が保見ケ丘に居住していることとなります。また、保見ケ丘の外国人比率は約49%に達し、全国で最も外国人の集住率が高いコミュニティのひとつとなっています。さらに、保見ケ丘に居住する外国人の9割以上がブラジル籍であることも特徴となっています。 |
≪保見ケ丘全景≫ |
1980年代後半頃より、自動車関連産業等における労働力不足を背景に、多くの外国人労働者が豊田市に移り住むようになりました。自動車関連企業等は、保見ケ丘の主に公団住宅を社宅や寮として借り上げ、そこに外国人労働者を住まわせることで、徐々に外国人の集住が始まりました。そして、1990年の「出入国管理及び難民認定法」改正により、新たに日系人に対して国内での求職、就労、転職に制限のない「定住者」資格が与えられるようになると、日系人が加速度的に増加しました。当時は、いわゆるバブル景気の末期であり、先に保見ケ丘に移り住み、短期間に所得を得た日系人が、さらに新たな日系人を呼び寄せ、またこれらの人々を頼ってさらに多くの日系人が移り住むといったように、連鎖的に保見ケ丘への集住が進むこととなりました。 |
3. 日系外国人労働者を取り巻く環境 日系外国人労働者の労働環境については、当初は、有期とはいえ直接企業に雇用された労働者の比率が高かったとされていますが、いわゆるバブルの崩壊により経済環境が厳しくなると、直接雇用は少なくなり、派遣労働など、より不安定な雇用形態の割合が急増してきました。この間も、自動車関連産業等の業績そのものは堅調に推移していましたが、日系人、日本人を問わず、こうした派遣労働者の安価な労働力を雇用の調整弁として利用することで成り立ってきたといえます。また、仮に日系人労働者に正規雇用への道が開かれたとしても、社会保険や年金の負担が増え、手取り収入が減ることを嫌い、あえて不安定雇用を選択する労働者が少なからずいることも事実です。こうした状況に対し、1998年3月に、日系人労働者を保見団地に居住させている請負業者のうち地元、行政に協力姿勢を取っている事業者により「保見団地日系人雇用企業連絡協議会」が設立されました。 (1) 豊田市多文化共生推進協議会 (2) 外国人就労支援相談 (3) 緊急雇用創出事業 (4) 求職者のための日本語講座、就労支援セミナー 4. 課題と今後に向けての方向性
日系外国人労働者がおかれた現状は、日本の労働施策の問題点、また経済界が労働力の重要性をいかに軽視し、ないがしろにしてきたかを如実にあらわしていると言えます。小泉構造改革路線の元、貧富の差が拡大するとともに、派遣労働という極めて不安定な雇用形態を、景気の動向によって企業が安易に労働力を調整できる調整弁として利用することが是認され、そこに、もともと安価な労働力として企業活動を下支えしてきた外国人労働者が組み込まれてしまいました。そこで労働者に必要とされるのは就労に必要な最低限のスキルであり、十分な日本語学習の機会や生活基盤の保障は与えられませんでした。そして、世界的な金融危機により日本の経済が大きく落ち込むと、真っ先に切り捨てられるのは派遣労働者であり、外国人労働者です。もともと生活基盤の脆弱な外国人労働者は、住居も失い、日本語学習も不十分なことから再就職もままならず、かといって滞日期間が長期にわたる人ほど、年齢などの面からも、帰国して故国で再スタートすることのリスクが大きく、帰るに帰れないといった状況となっています。さらに青少年の不就学や、こうした外国人住民を受け入れる地域コミュニティの疲弊など、労働問題の枠を超えて、根の深い社会問題と化しています。 |