【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第11分科会 地域における教育コミュニティづくり |
防災については、行政での取り組みが多く、計画、訓練、連携なども充実しているように思われる。しかし、勤務時間外で職場から離れた所、旅先、居住先以外の地域で災害に遭遇した際の初動については混乱が生じることが予想される。現在整備されているもの、また未整備となっている部分について、住民の立場から検証し、今後の防災のあり方について考え、行政として取り組むこと、住民が主体的に行うべきことについて提言する。 |
|
1. はじめに
また、自分が現在居住していない地域、旅先などで災害に遭遇した際などは、情報や備えが十分出来ていない状態であることから、これらの場合を想定した何らかの対策が必要である。 約230万人が居住する札幌圏(石狩エリア)の中では、職場、学校、居住地は隣接しているが、徒歩圏内とは云えない。このエリアをカバーする共通した取り組みについて考えることから、検討をスタートし、広域レベルで防災について考えることとした。石狩地方本部に所属するエリアの40代前後のメンバーが、札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、石狩市、北広島市、当別町、新篠津村、6市1町1村地域全8市町村の防災を考えることから、石狩広域防災(Ishikari Kouiki Bousai)の頭文字を取り、『広域防災を考える~プロジェクト IKB48』として検証を行った。 |
2. これまでの防災対策 各市町村は自治体としての役割で、危機管理の専門家を配置し、行政としての対応を行っている。本グループでは、あくまで、個人(住民)として動くときに感じること、気づいたことについて検討を行った。 (1) ハザードマップの比較検討 (2) 防災訓練のありかた、避難場所の設置について
しかし、夜間に発生した場合や、休日、または自分が住んでいる地域以外で災害に遭遇した際の対処についてはどうなるのか、不安要素が多い。 地震、津波、洪水、雪害など、災害発生時に自宅から離れ一時待機する必要に迫られた場合、すぐに市町村が指定する避難場所まで行くことが重要になる。避難場所については、被災状況に応じて、市町村が一時避難場所、広域避難場所、収容避難場所を指定している。官民の枠を超えて、防災情報を提供している NPO法人防災情報機構では国土交通省、消防庁と連携して、避難場所マークを推奨しているが、まだ、一般的には充分浸透しているとはいえない。 また、人口密集地域であれば、学校や公園といった避難場所に指定されている施設が、狭いエリアに数多く存在するが、地域によっては避難所までのルートを探すことが困難である。案内表示のサインのほかに、ルートについても全国で共通した規格を整備する必要性について感じるところである。 (3) 行政、企業、住民の関わり |
3. 取り組み事例 (1) 江別市の取り組み(洪水ハザードマップの掲示)について
日本全国で、知らない土地にいても被災時にはどこに行くのか示す共通のサインがあると混乱を回避できる。駅などに周辺図を掲示しているところは多いが、地下や屋内にあるものだと、外に出た場合に、自分の現在地、行き先、方角の位置関係に混乱が生じる場合がある。 現在見ている方角と、設置している地図が同じ向きを示しているといった細かな配慮が、案内をより効果的なものにすることができる。 |
(2) 当別町の取り組み(収容避難所位置図の掲示)について
これは帰宅困難者対策にもつながることや(※1)「まちごとハザードマップ」の一環として取り組んでいる。 また、これらは前述した江別市の取り組みを発展させたものであり、はじめに提起した自分が現在居住していない地域、旅先などで災害に遭遇した際の避難誘導対策としては効果が期待されるものと考えられる。 一方、これらは企業の協力が不可欠であり、企業の地域貢献事業のひとつとして災害時における支援や徒歩帰宅支援ステーションとしての取り組みにも繋がっている。 (※1)まちなかに災害情報、避難情報などを表示することで、まち全体をハザードマップと見立て自主的避難行動に繋げて行こうというもの。 |
(3) 災害図上訓練(Disaster Imagination Game)の体験を通じて ディグの体験を通じて、災害発生時の初動のあり方や、地域(ソフト、ハード)を知っておくことの重要性を認識できる機会となった。 |
4. 「さっぽろ圏防災ネット」による情報発信
現在、携帯端末を使って、ニュース、レジャーなど多様な情報が受信できる環境の中で、携帯端末から防災についての情報も簡単に入手できるような仕組みづくりについて検証を行った。 旅先や、土地勘が無い地域で被災した際には、いち早く情報を入手することが最も重要となる。北海道内では、地域によっては、隣接する他の市町村の避難所、病院、消防署への距離が近いといった所も数多くある。万が一自分が被災した時に、地理的情報が全く解らない場合にも、最寄りの避難所の名称、住所を知ることにより、初動体制を取ることができる。 そして、災害発生時に慌てずに確認しなくてはいけないことは多くあるが、前述のディグの体験によって、初動に特に重要となる事項、情報としての杖がわりとなるような項目についても、改めて目で確認することで安心して対応が可能になる また、安否確認、救急といったさまざまな情報を携帯端末から入手することができる、統一した規格のサイトがあると利便性が高い。 以上のことから、どのようなサイトがあると使いやすいかを検証するため、実際に、テストとして携帯サイトを作成することとなった。 |
5. まとめ (1) 行政としてのかかわり方 (2) 住民としてのかかわり方 (3) グループ検討結果 災害というのは、多くの人にとって、自分には関係ないと思い込んでいるが、実はその反対である。子どもからお年より、男女を問わず全ての人が共通する課題である。また、近年は日本全国で常に何らかの災害が発生しており、地域(点)から広域(面)に目を向けた取り組みが必要である。対応については、自治体としての取り組み、地域での取り組み、どちらか一方だけでは不充分である。地域から行政へ、行政から地域へ、不充分な部分を補完することが常に求められている。 |
|