【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第11分科会 地域における教育コミュニティづくり |
今、学校給食現場では、基礎自治体の財政逼迫・施設の老朽化・耐震問題などの理由により行政の都合による合理化提案がされてきています。こうしたことから多くの基礎自治体では自校方式からセンター方式へシフトされています。私たちは、子どもたちに学校給食を通じて生きる力を養い、また、地域の資源を生かした個性あるまちづくりのため提案をします。 |
|
1. 情 勢 学校給食を取り巻く状況は、1985年の国の合理化通知以降、全国的に自校直営方式からセンター化や委託化への合理化が進み、加えて自治体財政悪化や市町村合併、集中改革プランによる職員定数の削減、少子化、施設の老朽化、耐震問題などの理由により、さらにその動きは強さを増しています。 2. 学校給食の意義 学校給食は、週5日、年間約190日、小中学校に通う9年間で約1,700日もあり、これは教育の一環として、まさに生きた教材です。この教材を用いて、児童生徒一人ひとりが食について学び、自らの健康、成長について自覚を持つことが何よりも大切であり、それが“食育”であると考えます。そして、きちんとした食育を行うためには、「安全管理」「栄養教育・食育指導」「学校内調理」の3点が必要であると考えます。 3. 大野西小学校の状況 旧大野町では、質の高い学校給食を実現するため、自校直営での運営を町の方針とし、栄養士の資格を有する調理員を採用してきた経緯があります。そのため、旧大野町にある児童数約600人の大野西小学校では、開校以来約50年間「自校直営」で給食を提供しています。しかしながら、隣接の大野中学校では、2005年の合併を機に「弁当」から「センター給食」へとなっています。 4. 大野西小中一貫校における提案 私たちは、食育推進の観点と学校給食を子どもたちの生きた教材としてより感じやすい、「学校内調理」を提案します。センターから配送された給食を提供するのではなく、今までどおり自校方式の給食を提供し続けるべきです。 |
大野西小学校で働く給食調理員の正規職員と臨時職員が自分たちの似顔絵を書いて自己紹介と給食に対する思いを児童に伝えています。 |
5. 将来もセンター方式か センター方式が悪いと言っているわけではありません。より質の高いものを追求するのか、コストを追求するのか、地域性を尊重するのか、これは選択の問題です。廿日市市は、1968年7月にセンター方式を先駆的に取り入れ一定の成果を上げていると思います。しかし、将来も集中型の大量調理で良いのか、それが市民から本当に求められているニーズなのでしょうか、食育重視という時代の流れの中、再検討すべき時期に来ているのではないでしょうか。 |
6. 充実した小中一貫校へ 今回の900人規模の一体型小中一貫校は、おそらく廿日市市のモデルになると思われます。そうであるならば市内で最も充実した教育環境を目指すべきです。そのためには、教員の体制の強化も大切ですし、充実した食育環境も大切です。 7. 地域との対話による選択を どんな学校給食にするのか、どのくらいの費用をかけるのか、そういったことは、市教育委員会が市民・地域・保護者・現場と十分に対話した上で決定すべきものです。 8. 子どもたちのための給食とは ① 工夫の余地が多い学校給食(きめ細やかな配慮ができる給食) そのためには、大型センターから配送された給食よりも自校方式の給食から学ぶことの方が沢山あるのではないかと思います。 自校方式の給食のよさは…… |
吉和給食センターは、吉和小学校と隣接する吉和中学校の2校分の学校給食を市直営で運営しています。 |
学校給食の概要
|