【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第13分科会 温暖化ガス25%削減 地域での可能性を模索する |
群馬県内では、大型外来雑草が農地のみならず河川敷、農業用水利施設など公共水域に繁茂している状況が見られる。また、水生植物についても外来性のものの観測事例が報告されている。このような外来雑草の群落形成は、地域固有の生態系を崩壊させるばかりでなく、地域が培ってきた「生物多様性」を失う恐れがあるため、地域を守る観点から何らかの手段を講じるべきであると考える。 |
|
1. 外来雑草による「地域侵略」 (1) 事例調査 また、公園に隣接していることもあって親水護岸なども施工されているが、手入れが行き届いておらず、アレチウリとは異なる外来雑草の繁茂も見られる。 やはり、こういった河川敷については、頻繁な草刈り、維持管理作業が必要と思われた。 なお、アレチウリは数本が確認されたが、駆除作業後に発芽したものとみられ、大きく成長しているものではなかった。 このほか、下流の千曲川河川敷周辺を調査した結果、道路隣接地や耕作放棄された農地などで、外来雑草の繁茂を確認した。 |
② 東御市内 しかしながら、河川敷全体の駆除とはならず、堤防部のみを作業区域としたためか、駆除作業区域外の部分は、ほぼアレチウリに覆われ、立木も押しつぶされた格好となっていた。 また、アレチウリの駆除を行った部分においては、すでに他の外来雑草が芽吹いて結実しており、こういった駆除活動の難しさを改めて確認した次第である。 |
駆除作業後に再生した雑草の様子 アレチウリの駆除と草刈り作業を行った堤防部。発芽して結実しているものは、同じく外来雑草の「イチビ」である。 |
(2) 調査結果の考察 2. 外来雑草駆除対策 群馬県では、地域住民による公共施設の保全管理を目的として、「クリーン大作戦」をはじめ、環境レンジャーによる環境保全活動の意識啓発、農村環境の維持保全を図る「農地・水環境保全向上対策」などを推進している。 3. まとめ これまで、外来雑草の脅威という点については強く意識していなかったが、関係文献にあたったり、先進的な取り組み事例を調査したりする中で、その地域の景観とともに、植生を保全する活動が重要であると痛感した。 |
<外来雑草対策のイメージ> |