【自主レポート】 |
第33回愛知自治研集会 第13分科会 温暖化ガス25%削減 地域での可能性を模索する |
一般家庭からの適正なごみの排出は、循環型社会を形成、促進する上で重要な役割を果し、それはまた、住民の意識(モラル)と協力によると共に、大きな役割を果たすと言えます。本レポートでは、それに対して自治体が担う役割と責任を果たし、また、自治体職員だからこそ行える活動(サービス)を模索する観点から、啓発活動の一環としての以下の活動を提起します。 |
|
1. はじめに 自治体のはたす役割、責任の一つとして、環境問題は重要な一つにあげられると思います。 2. 環境紙芝居とごみ収集者の機能説明(活動1)
ごみ収集車のパッカーくんがごみを荒らすザンパンマンの悪戯に困ってしまいます。それを助けるためにリサイクルマンがやってきますが、分別されていないごみの前に力が出せず倒されてしまいます。主人公のゆう太君や町の人たちがごみを分けなおすことでリサイクルマンが復活し、みんなの協力でザンパンマンを追い払うという内容で、ごみの分別やリサイクルなどについて一緒に考えてもらいます。 |
<園児参加のクイズで分別にチャレンジ> |
<実際のごみ収集車を使ってごみ収集の実演> |
園児たちには、紙芝居を見て一緒に勉強してくれたお礼と、今後もごみに対して思いやりをもって接してほしいという想いから、組合員で手作りしている収集車のパッカー君のマグネットをプレゼントします。 |
3. ダンボール・コンポスト(活動2)
|
この取り組みについては、住民に対しての直接的な活動ではありませんが、ごみの排出抑制及び、生ごみを堆肥に変えて有効活用するという、家庭内で行えるリサイクルの取り組みとしての模範的活動になればと思っています。また今後、このダンボール・コンポストの活動により出来た植物の種などを、紙芝居を観て頂いた園児等にプレゼントすることにより、この活動を住民に知って頂くと共に、家庭内での環境に対する活動の呼びかけにもなればと思っています。 4. 活動の課題と展望 この「環境紙芝居」と「ダンボール・コンポスト」の2つの活動は、現在ボランティアとして行っています。 |