【自主レポート】 |
第38回地方自治研究全国集会 第1分科会 人口減少後の地域社会と政策 ~国が進めた政策の現状から考える~ |
近年、台風の影響による様々な被害が多発し、全国的に局地的な豪雨による災害も増加をしている。 |
|
1. はじめに 近年の災害は、東日本大震災をはじめ、阪神・淡路大震災、新潟中越地震、熊本地震、2017年九州北部豪雨は甚大な被害を発生させ、わたしたちに多くの貴重な教訓をもたらした。また、龍ケ崎市は、地震災害のほか、台風等による風水害を幾度となく受けた災害の歴史があり、こうした自然災害等に対する対策が必要でもあり、市民の防災意識を高め、積極的な行政との協働防災と東日本大震災等の市現業職員による復旧作業について考察していく。 2. 龍ケ崎市の自然条件 龍ケ崎市の防災対策の前提となる自然条件等についてまとめる。本市は茨城県の南部に位置し、東西約12km、南北約9km、面積78.55km2、牛久市、稲敷市と接する。 市の中心部を含めた平均標高6mの低地部は水田地帯を形成し、西方には小貝川を隔てて取手市、牛久沼を隔ててつくば市とそれぞれ接する。台地と平坦な水田地帯、湖沼から成っている。 台地面は、標高20m~27.3mで、3~5m程度の厚さの関東ローム層に覆われている。 また、各所で大規模な造成がなされており、凹部が埋められたり、台地面が切り取られて本来の地形とかなり異なった人工改変地となっている地区がある。低地は、市の南半分に広がる氾濫平野と、台地を刻み込んだ小河川に沿って分布する谷底平野に分けられる。 3. 龍ケ崎市で発生した災害 龍ケ崎市では、幾度となく自然災害による被害を受けてきた。1981年8月24日に発生した台風15号では関東平野直撃により、小貝川が決壊し甚大な被害を受けた。 2009年10月8日には、台風18号に伴う竜巻被害、2013年10月15日には、台風26号に伴う土砂災害被害があった。
(1) 台風15号による小貝川決壊被害
(3) 台風26号に伴う土砂災害被害
(4) 東日本大震災による被害
道路に関しても大きな被害があり、陥没や破損により通行不能箇所が市内に多数発生した。
4. 緊急時の現業職員による直営力 龍ケ崎市の現業職員数は、2020年4月現在44人おり、様々な資格を有し各所属課で活躍している。日常の業務においては、現場での市民ニーズに応える柔軟な対応ができることが委託業者との大きな違いとアドバンテージとなっている。 また、ひとたび緊急災害時となれば即時に臨機応変な対応をすることができる。 龍ケ崎市で発生する可能性がある主な災害としては、台風や降雪、竜巻、地震等が考えられる。 1981年に発生した小貝川決壊による水害時には、全職員体制で対応をし、現業職員も重機等を駆使し冠水被害の食い止めや、その後の復旧作業、浸水住宅の消毒作業等を素早く実施している。 2009年の局地的突風被害時には、早朝の発生であったが、緊急対応をし、家屋からの飛散物(特にカーポートや物置、家屋屋根、ビニールハウス等)の撤去・回収作業を行った。大型の飛散物に関しては、重機を使用しての対応となった。 2011年3月11日に発生した東日本大震災時には、市内各所で道路破損による通行不能箇所が多数発生し、住宅では屋根瓦の落下や塀の倒壊(特に大谷石積み塀の倒壊が多数発生)が数多く発生した。 龍ケ崎市では技能労務職事務所(所属所名:施設管理事務所)でショベルカーやバックホゥ等の重機やダンプカー等を配備しており、砕石等の資材も市直営の資材置き場に常備をしている。 この地震発生時には初動で陥没等による道路通行不能箇所の通行止め作業を昼夜休日問わずに行った。 その後は、道路復旧作業を順次行うことにより、通行止めの解除が早い段階でできた。 2013年の台風26号による土砂災害時には、土砂崩落で寸断された道路をショベルカー等の重機類で対応をし、復旧作業を行った。再度の土砂崩れ発生を防ぐための保護シートでの覆土作業も行っている。 5. 龍ケ崎市職員の災害時初動体制 地震災害時の初動対応については、「龍ケ崎市職員災害時初動対応マニュアル」(地震災害発生後概ね1週間の初動期において人的被害防止・軽減を目的とした災害応急対策が確立するまでの初動対応)が策定されている。・地震発生状況に応じた配備体制
(1) 警戒本部 市全体の被害状況を把握し、防災関係機関と連絡をとりながら、全市的若しくは局地的な応急対応を指示する。
(2) 災害対策本部
(3) 職員の招集 6. 地域担当職員制度による地域防災 (1) 地区活動拠点指定職員の定義職員の勤務時間外に震度5強以上の地震が観測されたときに自動設置され、龍ケ崎市災害対策本部の指示があったときにも設置される。
(2) 地区活動拠点の設置場所
(3) 役 割
地区活動拠点の設置状況、地域の被災状況、避難者の状況などを災害対策本部へ報告をし、避難者が発生した場合は、受け入れを行う。
(4) 避難所運営体制
(5) 初動対応セット・感染症対策セットについて 初動対応セットは、避難所の受付を行う際に使用する備品をまとめたもので、各小学校の防災コンテナに配置され、避難所開設・受付開始までの時間を短縮できるようになっている。 感染症対策セットについては、消毒液原液、マスク、フェイスシールドや非接触型体温計等も配備されている。
7. まとめ 様々な災害が発生していく中で、自治体は、被害情報の集約や発信、必要な物資・食料の確保、危険箇所への対応等に忙殺され、行政の対応にも限界がある。発災直後の人命救助や初期消火活動に対して、行政の救助活動は時間的、人員的制約が大きいため、地域の自主防災組織の活動いわゆる"共助"がさらに大きな役割を果たすことになる。自主防災組織は、地域住民の生命・財産を守り、被害を最小限にとどめるために、効果的な防災活動を行うことができる極めて重要な組織であり、行政と地域がさらに連携していくためにも、地域担当職員制度を活用し、地域と協力して防災活動に取り組むことが重要となっていく。 |