【自主レポート】 |
第38回地方自治研究全国集会 第7分科会 福祉、環境、農業…地域の宝を探し出せ! |
公立施設の役割とは何でしょうか。自治体職員にできることは? 福祉、介護の中からの自治研活動を通して、地域とつながり、自分たちの未来について考えましょう! |
|
1. はじめに 公立福祉施設の民営化が進む中、業務から得た知識や技術を地域住民に還元するイベントを開催することで、もっと市民に必要とされ、喜んでもらえるのではないか? と、2014年3月より、自治労名古屋民生支部厚生院分会の介護員有志グループで自治研活動を開始しました。その頃、地域には介護に関する様々な問題がクローズアップされてきていました。私たちが地域に出て活動することで、それらの問題解決の力になれるのではないかと考えたのが始まりです。「市民向け介護教室」から始めて、その後、認知症カフェである「かいごカフェ」を始めました。今では市内の四カ所で月1回ずつ「かいごカフェ」を行っています。そして、2017年6月に「NPO法人かいごつたえ隊」にしました。自治労から出来たNPO法人は他県にも例があります。「NPO法人東京ケアネットワーク」、奈良の「NPO法人あいの家」、大阪の「NPO法人フェアロード」などです。このレポートで労働組合、自治研、NPO、福祉について考えるきっかけにしていただければ幸いです。2. 市民向け介護教室 私たちの勤務する名古屋市厚生院(名古屋市名東区)は特別養護老人ホーム、付属病院、救護施設からなる利用者定員約600人の大規模複合施設です。しかし近所に住む住民のほとんどが、何の施設なのか知らず、市民の多くが名古屋市に厚生院が存在しているのを知らないという、閉ざされた施設でした。「こんなことではいけない! 市民と接点を持って、厚生院を宣伝しないと!」という思いもあり、2014年3月から「市民向け介護教室」を3ヶ月に1回、市内各所で始めました。開催して分かったのは、市民の皆さんは私たちの話を聞きたがっているし、私たちに話を聴いて欲しがっているということでした。私たちが地域に出たのをすごく歓迎してくれました。俗に言う公務員バッシングを感じたことは全くありませんでした。市民の反応は「介護が楽しいという話を聞いて、明るくなった。」「厚生院が名古屋にあると安心。」などでした。「市民向け介護教室」の内容は、介護に関する講義、市民とコミュニケーションを取りながらお茶を提供する、介護の相談を受ける。開催時間は約2時間、参加は無料です。市民の参加人数は1~15人程度。毎回違う場所で行うため、告知が大変です。ですが、様々な悩みを抱える方々に会うことができる利点があります。コミュニティセンターを借りる代金とお茶代は、自治労名古屋民生支部にサポートしてもらっています。また、この教室は神戸市従業員労働組合の活動を手本にしています。 3. かいごカフェ「優風(ゆう)」 「市民向け介護教室」を行っていると、定期的に同じ場所で同じ市民を対象に、イベントを開催する必要性を感じ、2015年4月より「かいごカフェ」を始めました。内容はクイズやペーパーパズルなどの脳トレエクササイズ、お茶とお菓子の提供、介護などの話、参加者への手紙。開催時間は約2時間、参加は無料です。こちらも経費は組合にサポートしてもらっています。しばらくは名古屋市名東区梅森坂で月1回開催でしたが、同僚から「自分の親のためにやってほしい。」と希望があり、2017年9月から名古屋市名東区牧の里、2018年12月名古屋市中村区、2019年12月から職場である厚生院でも始めました。毎月、2日間休みを使って4カ所で開催するのは準備も含め大変ですが、参加者の方々が楽しみに待ってくれているので、とてもやりがいがあります。参加者は1カ所あたり、平均で10~15人、シニアの女性が多く、男性は少ないです。いきいき支援センター(地域包括支援センター)の職員や、自治会役員、民生委員の参加もあります。市民の反応は「いつでも、どんなことでも相談できてほっとする。」「ここで友達ができた。」「一人暮らしだけど、みんなの顔をみて話ができる。」などです。認知症の方や、持病のある方、家族を介護している方などを継続的に支援できるので、地域には必要な社会資源だと思っています。
牧の里かいごカフェ 高針住宅集会所にて 梅森坂かいごカフェ 梅森坂コミュニティセンターにて 中村かいごカフェ 中村コミュニティセンターにて 4. コミュニティ食堂 5. 活動を通して 6. NPO法人 7. おわりに
追 記 |