【自主レポート】
厚生労働省管轄下の事業所で、公務員労働者ではない放影研職員の置かれている現状、また放影研の寄附行為「平和目的の下に、放射線の人体に及ぼす医学的影響およびこれによる疾病を調査研究し、被爆者の健康維持および福祉に貢献すると共に、人類の保健福祉の向上に寄与すること」を実現するための自治体との関わりを模索するために、放影研の設立目的、歴史的背景、現状、課題等を提起します。 1. ホーエイケン? 「放影研」(ホーエイケン)という言葉の響きからオリンピックなどのテレビの「放映権」や「来来軒」のような中華料理店などに間違えられたとか、冗談のような話もほんとうにあるのですが、放影研とは日米共同の研究機関「財団法人放射線影響研究所」の略称で、広島と長崎に研究所があります。放影研を英語でRERF
(Radiation Effects Research Foundation) と言いますが、かつてのAtomic Bomb Casualty
Commission 略称ABCC(エービーシーシー)の方が地元の年配の方には知られているようです。 2. 2種類の原子爆弾
皆様ご存知の通り、1945年、人類史上初めて原子爆弾が実戦に使用され、8月6日広島と9日長崎がその標的となりました。その原爆は、爆発しながらきのこ雲を巻き上げ、約7,000度に達した火の玉から放出される爆風と熱線が人や建物やそこにあるすべてのものを焼き尽くしてしまいました。広島では約11万4,000人が、長崎では約7万人が直接被爆により死亡しました。 3. 日米合同調査団
終戦後、占領軍として日本にやってきた米軍がこの新兵器の効果について無関心であるはずもなく、いち早く原爆の被害状況を調査するため、専門家による調査団を派遣してきました。これには日本の専門家も参加し、いわゆる「日米合同調査団」が結成されました。この調査団に日本から90名もの医師が参加しました。 4. 長期的調査研究のためABCC設置 この調査は1945年9月8日から始まりましたが、その報告書が当時のアメリカ大統領トルーマンに提出されました。これを受けて1946年11月にトルーマン大統領は原爆による後障害の調査研究をするよう、学術団体であるアメリカ学士院・学術会議に指示して、1947年3月に放影研の前身の原爆傷害調査委員会ABCCが設立されました。 5. ABCC日本人職員 こうした不幸な時期のあったことは、ABCCの後を継ぐ私たちとしては心より申し訳なく思います。その一方で、私は先輩から、ABCCの日本人職員がどのような思いで仕事をしてきたかを聞いたことがあります。敗戦国日本において、また原爆が落とされたヒロシマの地にあって、ABCCの設立目的は、来る次の核戦争のための防衛戦略の一環であるとか、アメリカのもとで働くABCC職員は非国民のように言われることもあったそうです。 6. 財団法人へ改組
ABCCの歩みとは裏腹にアメリカの経済情勢は悪くなる一方で、経費のほとんどをアメリカに頼っていたABCCが必然的にその影響を受けるようになりました。ベトナム戦争の戦費のために赤字も急増し、国際収支も大きな赤字を出してドル不安を引き起こしました。時代は違いますが、今現在もまたイラク戦争のあおりを受けて、今年の春先から突然アメリカ側の大幅予算削減の打診があったりして、放影研全体に激震が走りました。放影研にとってアメリカが起こす戦争は対岸の火事ではなく、一気に押し寄せる津波なのです。 7. 調査研究成果
ABCCでは疫学調査がメインです。その調査対象集団とは、1950年に国勢調査の付帯調査として被爆者の実態を把握する調査が行われましたが、この調査票の中から抽出されました。284,000人の被爆者から主要研究計画が設定されています。
8. 被爆二世調査 現在放影研では、主に被爆者を対象として調査研究をしてきましたが、被爆二世に関しては、以前から染色体異常や発達障害など遺伝についての調査がありましたが、これまでの調査では、放射線による影響は特に見られませんでした。しかし現在、被爆二世の世代がいわゆる生活習慣病にかかりやすい年齢にさしかかってきたことから、生活習慣病と遺伝的影響との関係について調査を行っています。被爆二世集団88,000人の中から、広島・長崎両市またはその周辺に住む被爆二世の方を選び出し、約24,000人の方々に郵便調査を行い、希望される場合には健康診断を受けていただくというもので、生活習慣病と放射線の影響を調査する研究計画です。 9. 課題その1・脆弱な財政基盤 これらの重要な役割を担いながら、放影研で働く私たちは大きな課題、問題点を抱えています。放影研は、「日米交換公文」によって、財政も含め「日米折半」で運営管理すると定めています。放影研の財政はこの「日米折半」体制で運営されていますが、予算のドル立て送金のための為替変動や日米いずれかの財政事情により運営費が変わるという脆弱な基盤に立脚しています。為替の影響は甚大で、円高時でのドルベースの目減りは、折半体制維持のために日本側も減額しなければならないということを意味します。 10. 課題その2・移転問題 築後50年余りを経過した広島の研究施設は、老朽化が進んでいます。2001年3月の芸予地震でも大きな被害が出ました。また、現在の狭隘な施設では、長年被爆者の方々からいただいた生物試料や、被爆二世健康影響調査の生物試料を保管する場所を確保することも困難な状況にあります。生物試料は放影研にとって財産であり、また歴史の貴重な遺産であり、将来にわたっての確実な保管が重要です。今、移転は避けて通れない問題です。米側が移転費を出さないために移転が実現しないという「日米折半」体制の問題点がここにもあります。1993年当時設計段階まで進んだ移転構想が凍結状態のままです。広島市は移転先の候補地を確保しておりましたが、話は進展していません。これまでに、広島県のがんセンター構想にも絡んだ経緯もありましたが、がんセンター構想そのものが白紙撤回となってしまいました。自治体においても広島県知事・広島市長からも厚生労働大臣に放影研の移転を要望し、移転構想には関心を持っていただいている状態です。 11. オープンハウス 放影研では常に一般見学者を歓迎していますが、特に8月5日6日(長崎では8月8日と9日)の2日間は施設の一般公開として「オープンハウス」を開催し、研究員や職員が総出の取り組みをしています。地元市民の方々や8・6の平和行動でヒロシマに集う全国からの来訪者をお迎えしております。例年2日間で約700名の見学者があり、今年もテーマは「見たことないもの見せてあげる」と題して、研究員職員一同で、来訪者に研究の説明し、質問にもお答えできる体制を整えて好評を博しました。子どもたちにとってもキッズコーナーのようなお楽しみも取りまぜて学習できるようにしています。 12. 私たちの願い
ヒロシマの原爆ドームは1996年、世界遺産として登録されました。これは被爆都市として大変意義深いことですが、同時に「ヒロシマやナガサキに行けば放射線被曝に関する最高の知識が得られる」と考えている世界の被曝者の思いを忘れてはいけないと考えます。 13. 被爆者の尊い犠牲忘れない
来年被爆60周年を迎えます。今、被爆者は約27万人と言われています。被爆者の高齢化が進み、平均年齢が70歳台に乗った今、被爆者への援護・福祉はもう先送りできないところまで来ました。しかし、現実には今もなお被爆者健康手帳の申請や原爆症の認定の申請が相次いでおり、また在外被爆者の手帳申請の課題もあります。60年という歳月は、一言で言うにはあまりにも長過ぎます。一時も忘れられなかった原爆の惨禍。高齢化を迎えた今、待ったなしの瀬戸際に被爆者が立たされていることを、私達は直視しなければなりません。改めてあの戦争はなんだったのか、何をもたらしたのか、私たちは歴史の検証を今一度しないといけないのではないでしょうか。 |