【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-①分科会 市民と公共サービスの協働 |
|
最近、休みの日になるとドラム缶の中にもぐることが日課になりつつある。 1. 廃校校舎有効利用の背景 南山城村では、村内に4校あった小学校3校が2003年4月に南山城小学校として統合、2006年4月には残る1校が統合され、4つの旧小学校の跡地利用という課題が残されたところから始まるのである。 2. 工房づくりへのきっかけ そのような中で、2人の男性の存在が跡地利用を進めていくきっかけになった。 3. 生涯学習施設としての位置付け 村条例では管理上、生涯学習センターとして位置付けられている。 |
4. 利用者主体ですすめる施設改修 廃校校舎の工房としての活用は、他の自治体でも珍しくない事例である。自治体の計画に基づき、施設改修に予算を投じ、工房を誘致した訳でなく、利用者らにより、施設活用の方向付けがなされ、徐々に教室も増えたのである。これは、前述のようにフレキシブルさが特徴となっている。 通常、公共施設の改修については、行政が行うものと考えるが、そこは、もともと「理由あって取り壊しできない校舎」というところを上手く利用したのである。もちろん、教育委員会の許可を得ることと木造校舎の趣を壊さないことを基本としているが、塗装や照明器具の交換、統一したデザインの看板製作等、利用者らの手で進められ、廃棄されそうになっていたロッカーも今では表面に漆喰が塗られ、立派なカウンターになっている。 地域の卒業生等は、トイレ改修を中心に取り組んでくれた。卒業生という左官業や大工の男性が中心となって、トイレの内装が見違えるほどになり、給食配膳室だった使い道のなかった部屋も畳が入り、多目的で使えるようになっている。 私自身もドラム缶風呂のほかに中庭に石窯の設置を企んでいる。簡単なキットのものであるが、石窯を使った料理体験等の展開を狙っているのだ。やっと先日の休みに、設置場所であるウサギ小屋跡に土間コンを流し込めたところである。 このように、工房それぞれにインテリアや照明器具といったデザインを仕事としていた人が居ることで、施設全体の雰囲気等も考えながら、いろいろな角度から施設のあり方を話しながら、ゆっくりと進んでいるのである。ゆっくりの理由は休日しか作業できないということもあるのだが……。 5. 施設整備への取り組み 施設改修に係る費用は、「京都府地域再生力プロジェクト交付金」を活用した。 6. ハード事業からソフト事業への移行 今では、利用者らがそれぞれ交流し、利用者間での人間関係が築かれ、それぞれが来場者を誘致するといった形で、土日は一定の賑わいを見せ、多い時には50人を超える来場がある。結果、工房間の交流を誘発し、利用者自らのネットワークを駆使して、休日には多くの来場者を誘致するといった展開を見せている。 |
交付金事業2年目の今年は、ソフト事業を中心に展開を予定しており、夏には大学生の合宿やスポーツクラブの野外体験等の誘致が決まっており、いろいろな角度から積極的に施設活用を試したいと考えている。ドラム缶風呂も石窯も体験活動のひとつのオプションになればという発想からで、いろいろな活動を実施することで、その中からこの施設に合う形を見つけることができればと思うからだ。 7. 行政職員としての役割 このように、まだまだ途中であり、課題を多く残しているが、この廃校校舎活用の検討については、公共事業でありがちな完成したという実績重視ではなく、村が示した「小学校跡地利用方針」に基づいて、利用者等が自ら考えられるフレキシブルな部分を結果的に取り入れたことが、他の事例と区別できるところではないかと考える。 |