【自主論文】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-①分科会 市民と公共サービスの協働 |
|
「達者村って何ですか?」、「達者村ってどこにあるのですか?」・・・我々が、この「達者村」の活動をはじめてから、非常に多くの方々から、このような質問を頂くようになりました。 1. 交流資源が息づく青森県南部町 私たちの暮らす南部町(なんぶちょう)は、「平成の大合併」により2006年1月1日、青森県の南端に位置する名川町(ながわまち)、南部町(なんぶまち)、福地村(ふくちむら)が合併し、人口約2万2千人、世帯数約7千3百世帯の農業を基幹産業とする町として誕生しました。 2. 農業資源を活用した交流活動の創出 当地方は年間の降雪量が年間約150㎝と比較的少ない盆地地帯にあるため、昼夜の大きな寒暖の差を生かした果樹栽培を中心に、稲作や野菜栽培が盛んに行われています。 3. 農家民泊による農業体験修学旅行生の受け入れ 1989年、隣接する県南の4自治体が広域的観光振興を目的に組織していた「三戸地区観光振興協議会」(現在は1市4町による「三八地域農業観光振興協議会」に組織替え)により、首都圏等に在住する方々に田舎ならではの良さを広く周知することを目的とした「ふるさと体験ツアー」が実施されたのを縁に、首都圏側の実施関係者から農業体験修学旅行の受け入れについて打診がありました。 |
4. バーチャルビレッジ「達者村」開村へ 「交流」に軸足を置いた活動は、2002年度の東北新幹線八戸駅開業を契機に更に加速し、従来の収穫体験に加えて、各種栽培管理体験も資源として活用する「通年農業観光」や、お客様を直接町内にご案内する無料シャトルバス運行(行政が管理運営)、町民で構成する観光ボランティアガイドなどの新たな取り組みにつながり、その輪は着実に大きく成長していきました。その反面、地元関係者の間では「地元の資源を活用しきれていないのでは」「点ではなく面として地元の良さをもっとアピールしたい」という思いが生まれていました。 |
5. 達者村開村による効果 達者村開村後は、各種モニターツアーや自然景観を活用した「達者村三十六景」(現在は合併によりエリアが広がったため「達者村百景」として実施中)、地元で作られた農産加工品や手工芸品を審査・認証する「達者村特産品認証事業」なども始まり、各種の取材をいただく機会が大幅に増えマスコミを通じ町内外にこれらの取り組みが知られることとなりました。また、これに合わせて首都圏の大手人材派遣会社から打診を受け、2005年度から「農業インターンプロジェクト」を実施しています。同プロジェクトは、近年増加しつつある農業法人や大規模経営農家等からの人材派遣の要望に応え、また衰退の一途をたどる農業分野を活性化させる人材の育成を目指して実施しているもので、具体的には同社が採用した農業分野での起業を目指す意欲ある若者による、農家でのインターン実地研修や、専用ほ場での生産から販売に至る研修等を行うものです。 6. 結びにあたり 達者村を中心とした交流活動事業を推進していく上で、活動を支える地元住民で組織される「達者村ホームスティ連絡協議会」等の各種民間団体が当町にとって最も貴重な財産であり、他例を参考にするまでもなく、今後の地域振興、地域経済活性化のためにも地域住民と行政との協働、そして外部からの民間活力の導入が必要不可欠なものと考えています。 |