【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-②分科会 立ちあがれ自治体職員! ― 地方自治の可能性を探る ― |
|
1. はじめに 深川市職労の自治研は、1997年9月の推進委員会(以下「委員会」とする。)設置以来、徐々に活動を広げてきました。委員会は、委員が5・6人と事務局の担当執行委員2人で構成され、任期は原則2年間での活動になります。当初は「公用車のあり方」等市役所内のことをテーマに活動していましたが、地方分権の流れの中、また、自治労としての深川市職労の在り方などから、市民と接点を持てるようなテーマへと変わっていきました。 2. 2007年度委員会の設置 2006年12月に委員5人、事務局2人で委員会を設置しました。委員全員が自治研は初めてのため、まずは「自治研って何?」から始まりました。そして、活動テーマの検討に入りましたが、委員は自治研活動の幅広さからテーマが絞り切れずにいました。委員会では、過去の自治研活動の流れや市職員の置かれている立場から「市民と関わりのある活動」が必要との意思統一はされたものの、具体的な活動が決まらないまま時間が経過しました。 3. 氷雪まつりへの初めての参加(2007年2月3・4日)
・市民団体の模擬店と競合しないもの。 ・まつりなので、子どもたちが喜べるもの。 ・気軽に楽しめる価格設定にすること。 上記のような条件で検討をした結果、「射的」と「くじ」をすることになりました。また、価格設定を抑えるために組合員に景品の提供をお願いするとともに、当日の運営は委員会だけでは人不足のため、当日の参加者も呼びかけました。模擬店の名前は「集まれチビッ子! おまつりや」と名付け、営業方針(別紙)を決め準備を進めました。 当日は、短時間の準備と経験不足の中、多くの組合員の協力を得ることでまつり2日間を乗り切りました。模擬店を出店している市民からは「一番の繁盛店だね」と評価された反面、市民への自治労(自治研)の知名度の低さから、安心感を持ってもらうことができず「どうせくじは、1等なんか入っていないのだから」という的屋と同じように受け止められた方もいました。しかし、全般を通して子ども達やその親や祖父母たちが雪像以外に気軽に子ども達が楽しめるものを求めていることがわかりました。また、委員や運営に携わった組合員からは、様々な感想が寄せられました。以下にその1例を紹介します。 |
氷雪まつり参加後、委員会では活動を振り返り、2日間ずっと会場にいたことでまつりの全体像も把握でき、まつりの企画に対する疑問や改良点などの意見や我々市職員の労働組合という利点を活用して、市の所管と連携すればよかったのではないかとの反省点も出ました。 4. 2回目の氷雪まつり 委員会が、活動を再開したときには、年の瀬が迫っていたため、前回の氷雪まつりへの参加経験を活かすため、今度の氷雪まつりに企画段階から所管担当者と連携をとり、一歩踏み込んだ形で氷雪まつりへの参加をすることになりました。 |
模擬店の様子―射的― |
5. 行政との連携した活動 (1) ボランティアの導入 (2) 所管と試行錯誤 (3) 所管の本音 (4) 作業の中で感じたこと 6. いよいよ当日(2008年2月2・3日) 模擬店・ステージイベント・運営ボランティアと開催期間の2日間を委員と協力参加の組合員は目の回るような時間を過ごしました。 (1) 模擬店 (2) ボランティア (3) ステージイベント 7. まとめ 委員会では、2年間氷雪まつりに参加する中で、多くのことを学ぶと同時にいろんな課題があることにも気がつきました。 (1) 良かったこと (2) 課 題 今回の活動では、ボランティアの導入を後押しすることができ、結果的に市民との協働を求められている行政と市の事業への参加を求めている市民とのかけ橋的なことができたことが一番大きな成果でした。そして、今まで行政は市民⇔行政しか考えられなかったが、市民⇔(組合)⇔行政となることで、行政運営を一歩前進できるという手法を発見できたことは、行政にも組合にも大きな発見でした。 また、ボランティアの役割は、事業運営を手伝うだけでないことを感じる場面もありました。会場のキャンドルが倒れ、缶の中の燃料がこぼれ火が大きくなったのですが、ボランティアをしていた委員がすぐ見つけ対処したので大事に至らなかったことです。このようにスタッフが増えることで会場内の目配せ、気配せが可能となり、来場者の安全確保に繋がることも体験しました。何が協働なのか定義もあいまいなまま進められている行政運営ですが、ボランティアに参加して「行政に任せきりより自分たちが携わったほうが、充実感や愛着などそのイベントへの思いが大きく違ってくる」と感じました。今回の委員会では協働を直接のテーマにはしていませんでしたが、協働とは市民と行政が一緒にまちづくりに参加することで郷土愛を育てることかも知れないと感じました。 2005年度の委員会のレポートで「私たちは、市職員や組合員といった立場よりも先に、一市民でなくてはならないと思います。『市職員だから深川に住む』のがこれまででした。これからは、意識改革し、深川が好きだから住み続けたいし、市のことを知りたい。だから、市職員になった。という気持ちを持ちませんか?」と提起されていますが、改めて、業務だけでなく、地域に愛着を持ち一市民として地域に貢献することが必要だと感じました。町内会や市民団体に参加することはもちろん、今回のように組合が持つ立場を活用して組合を通じての地域貢献は行政にとって大きなメリットがあります。 |
|