【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-②分科会 立ちあがれ自治体職員! ― 地方自治の可能性を探る ― |
|
1. 取り組みに至る経緯 大阪市職員労働組合(大阪市職)は、大阪市のいわゆる「職員厚遇」問題で、市民からの強い批判を浴びた。これに対し大阪市職は、批判に対して改めるべきは改め、「公務員バッシング」に乗じた当局からの不当な攻撃に対しては立ち向かうという姿勢で臨んだ。その一方で、自治体労働組合が「公務員バッシング」の中で孤立し、市民からの一方的な批判を受けるようになった状況を受けて、市民の率直な意見を聞く場として各行政区で行う「地域集会」(注1)を企画し、2006年10月22日、淀川区地域集会プレ企画「市職まちづくりトークセッションin淀川」を開催した。 2. 市民交流スペース開設にむけた検討 その後、濱西正次・三津屋商店街振興組合理事長と具体的な取り組みの検討に入った。濱西理事長からは当初、「なぜ大阪市職員の労働組合がこのような取り組みを行うのか?」という疑問が出された。また、「むしろ大阪市の行政施策として行うべきではないか」との指摘もあった。一方で理事長自身も、「みつや北地区まちづくり研究会」設立に主導的立場で関わるなど、以前から商店街と地域との連携を模索しているとのことであった。2007年1月から濱西理事長と大阪市職メンバーで会合を重ねるうち、取り組みに至った経緯、各行政区一律・画一的になりがちな行政とは異なり柔軟で機動的な市民協働が可能な自治体労働組合の「強み」について理解いただき、協力を約束していただくこととなった。 3. 「まだまだよくなろ・みつや倶楽部」の結成 市民交流スペースの名称は、様々な人が集まり、出会い、交流する場にしたいということで「みつや交流亭」に決まった。さらに、話し合いに参加してきた下表のメンバーが中心となって「まだまだよくなろ・みつや倶楽部」という運営組織を結成した。同「倶楽部」はみつや交流亭開設までは準備委員会として活動し、開設後は月1回の定期的な企画会議を開き、みつや交流亭の運営員会として活動している。 |
「まだまだよくなろ・みつや倶楽部」メンバー
|
4. 市民交流スペース開設場所の決定と改装工事の開始 商店街の空き店舗を利用する際に大きなネックとなり、商店街活性化においてしばしば問題とされるのが、貸し手があるかどうかである。これについては、快く協力してくれる家主を濱西理事長に紹介していただいた。軽度の認知症高齢者のためのデイサービスセンター「生活屋」(いきいきや)を商店街に開設する際にも、比較的容易に家主(みつや交流亭とは別)を見つけることができたそうだが、三津屋商店街に新規の、しかも従来とは全く異なる「業態」の店子を受け入れる貸し手があったことは、貸し手と借り手をつなぐ商店街理事長の存在とともに、みつや交流亭開設にとって幸運であった。 5. 地域とつながる必要性 開設準備と並行し、大阪市職組合員の取り組みに対する意識共有化をはかるため、2007年6月7日、「まだまだよくなろ・みつや倶楽部」メンバーをパネリストとして「~市職と市民のまちづくり~淀川区地域集会『空き店舗を市民交流スペースに』」を開催した。 |
6. 「みつや交流亭」のオープン
2007年8月23日、三津屋商店街のイベント「みつやどんたく」に合わせてみつや交流亭がオープンした。3日間のイベントの期間中、市職組合員ボランティアによるオープニング・イベントが行われ、子どもたちをはじめ多くの皆さんが集まった。 |
7. オープン後の体制
また、当初最も問題だったのが「店番」であった。みつや交流亭を日常的に地域社会に開かれた場とするためには、店番が常時いることが必要であるが、日中は職場にいる大阪市職組合員が常駐することは不可能である。これについては、17年前から同地域で活動している子育てサークル「育児&育自"この指と~まれ"」の皆さんにお願いできることとなり、平日(火曜日~金曜日)にボランティアで店番をしてもらっている。商店街は小学校の通学路になっており、子育てサークルのメンバーの声かけで安心感が高まるという効果もある。土曜日は大阪市職組合員ボランティアが店番をすることとなった。これによって、正午~午後5時という時間帯に開店体制を整えることが可能になった。 1階奥と2階の交流スペースは、町会をはじめとした地域の会合や教室など様々なかたちで利用されている。オープンスペースに置いたベンチは商店街に買い物や散歩で来訪したお年寄りの休憩所として、さらにけんだまをしたり五目並べをしたり小学生の遊び場としても使われている。自由に利用できるトイレや冷水機が商店街のいわば「インフラ」としても機能している。 |
8. 「みつや交流亭」での様々な取り組み みつや交流亭では「まだまだよくなろ・みつや倶楽部」主催の企画も行っている。定期的な企画としては、落語とその演題に関係した催しを聞くという、笑福亭仁勇さんの落語会「落語deカルチャ!」を2ヶ月に1度のペースで開催している。お年寄りをテーマにした際には看護師である大阪市職弘済院支部長が高齢者の健康づくりを指導するなど、組合員の参加も得ている。毎週金曜日には、子育てサークルのメンバーによってティールームが開かれ、商店街に訪れる地域の皆さんの憩いの場となっている。ティールームでは近くの十三市民病院の看護師組合員による健康診断も実験的に実施したところである。 |
9. 「大阪市職市政改革推進委員会」の取り組みとの連携
|
「みつや・まちづくりゼミナール」メンバー
|
10. まとめと今後の課題 大阪市職は、自治体行政とは異なって、地域のまちづくりを「支援」しているのではなく、その「当事者」として市民協働を実践し、地域への貢献とその過程での組合員の人材育成をめざしている。また、実験的な取り組みを行い、自治体労働組合としての新たな市民協働のあり方を模索している。 |