【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-②分科会 立ちあがれ自治体職員! ― 地方自治の可能性を探る ― |
|
1. はじめに いつの頃からか『食育』という言葉が世間で一般的に聞かれるようになりました。食は時代の変化に伴い、栄養価で食する栄養補給から、心と体を形成するための食へと変化してきました。食育はそうした食の大切さを学び、健全な体とともに健やかな心を育むための教育です。 2. 学校給食と食育 学校給食は戦後の栄養補給から食育推進へと役割を変化し、松江市においても学校訪問や親子料理教室、バイキング給食、モデル地域での食育事業など、様々な事業を行ってきました。こうした取り組みは調理師と栄養士が食育のあり方を考え、協力するなかで築きあげてきました。 3. 学校給食にできること 近年の地方公務員には公務員バッシングと呼ばれる厳しい逆風が吹いており、そのなかで学校給食調理員の三期期間(春・夏・冬休み)が取り上げられています。現在、三期期間は調理機器の細かい洗浄から排水溝や壁・窓の場内大掃除、食器機材等のチェック管理を行っています。 |
4. 具体的な取り組み (1) 手作りのイベントの実施 現在の松江市の給食調理施設はセンター方式がほとんどであり、給食の時間になればまるでオートメーションのように給食が置いてあり、食べ終われば食器ごと目の前から消える仕組みになっています。 こうした子どもたちに給食調理の工程を肌で感じ、自ら調理を行うことでまずは給食に興味を持って学校生活を送ってもらい、食べることを通して、それを支える人々を感じて「食べること」を大切に考えてくれるのではないでしょうか。 |
《実施に必要なもの》 |
② 親子でメニューを考えよう(親子料理コンテスト) |
《実施に必要なもの》 給食材料費……試食会参加者からの徴収 会 場…………公民館等および学校家庭科室の利用料 人件費…………三期期間の利用 |
③ 孫といっしょに(三世代交流給食) また、親子だけでなく地域の高齢者の方々と交流給食を深めることで、地域の繋がりも深めることができます。核家族が増えている時代だからこそ、こうした取り組みが必要なのではないでしょうか。 |
《実施に必要なもの》 給食材料費……試食会参加者からの徴収 会 場…………公民館等および学校家庭科室の利用料 人件費…………三期期間の利用 |
④ みんなで食にふれあう(食育フェア) ※ 八雲学校給食センターは独自の取り組みとして、毎年11月に行われる八雲ふれあい文化祭に合わせて食育フェアを開催し、学校給食センターの見学と試食会を行っています。 |
《実施に必要なもの》 給食材料費……試食者から徴収 展示パネル……手作りで作成するため、用紙とマジック代 会 場…………メッセ・体育館等の使用料 人件費…………三期期間の利用 |
(2) 学童保育給食の実施 地域がいっしょになって子どもたちをどのようにたくましく育てていくかを考えていかなければなりません。学校給食調理場で働く調理師の三期期間の有効活用も含めて、食材費のみの負担で実施ができるはずです。 全国的には夏休みの学童保育の昼食問題が少しずつ表面化してきています。学童保育は学校ではないため、原則的に弁当を持参しなければなりません。弁当であれば仮に食中毒等の問題が発生したとしても責任は家庭にあります(※持参する弁当と給食ではどちらが食中毒の可能性が高いかについても一目瞭然です)。しかし、福岡県飯塚市の調査では、手作り弁当を持ってくる子どもは全体の3~4割であり、大半がカップ麺や菓子パン、購入した弁当を持参しているとの調査結果が示されています。なかには経済的な理由に限らず何も持ってこないという子どももいるそうです。 地域に住む子どもが三期休業を家庭で過ごすことができないため、学童保育に通っています。そうした子どもたちに食育事業としての学童給食を是非実施すべきです。 |
《実施に必要なもの》 給食材料費……学童児童から徴収 給食運搬費……学童までの2往復分の燃料 人件費…………三期期間の利用 |
(3) 学校給食の発展に向けた研修・学習会 ① 三期期間中の他調理場研修 ② アレルギー対策検討委員会 アレルギーを持つ子どもたちは、食べられない品目があり、食べることのできない品目はクラスのじゃんけんで毎日、奪い合われているそうです。子を持つ親であれば、その状況をどのように感じるのでしょうか。 アレルギー対策の手法については様々な方法があり、アレルゲン該当者の多い卵の除去食を実施するだけでも多くの品目が食べられるようになります。卵を入れる直前でアレルギー除去食分だけ取り出し、最後の煮込み・味付けを子鍋で調理するだけでいいのです。必要な準備はIHクッキングヒーターの設置とスペース確保、アレルギー除去食用の容器、必要であれば人員となります。 高い安全性のなかでコストをかけずにどのようにやっていくのか、アレルギー対策の早期実施に向けた検討委員会を進めていく必要があります。 5. まとめ 食育には「公の場の食育」と「家庭の食育」があります。食の安全や栄養、流通・調理など食の知識について学ぶ公の場の食育、そして心の発達のための家庭の食育であります。 |