【自主論文】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-②分科会 立ちあがれ自治体職員! ― 地方自治の可能性を探る ― |
|
1. 現状の問題点 組織において、物事を決定していくためには、企画書あるいは稟議書を起案し、最終決定権者まで決裁を受けるという過程が一般的である。このことは、松江市をはじめとして公務員の社会においても例外ではない。
|
〔図1〕 |
〔図1〕は、現状の決裁の過程をモデル化したものである。 2. 日常業務の中での非効率な決裁の事例 では日常において、どのような決裁事務の場合に問題があると思われるのか実際の事例をいくつか紹介してみたい。 (1) 【事例1】 (2) 【事例2】 問題点:部長ないし課長専決事項の文書においては、事務の効率化を目的としてあらかじめ事務分掌あるいは例規上、本来は市長がすべてを決裁する必要があるのだが、一定の事務においては部長級、課長級においてその実行権限を与えられている。しかし、本来さらに上級決裁権者にその判断を委ねるにあたっては、特別にその必要がある個別事例に留めるべきであるが、これを一般化してしまうことは、専決の趣旨に反するものであり、その業務においての判断する権限や説明する責任を専決者が放棄しているともいえる。 (3) 【事例3】 問題点:この事例においては、事前の調整不足など起案者の準備不足が最大の原因ともいえる。この職員はこのアドバイスにより致命的な過ちを回避できたかもしれない。しかし、意思決定という視点から見れば、当初予測した時間をオーバーして事業に取り掛かる必要が出てきたため、効率的な事業執行ができなくなり、迅速な意思決定という側面からみれば問題があるだろう。 以上のとおり、現状の決裁事務の実例から、迅速な意思決定ができていない場合も見受けられる。 3. 具体的な業務改善方法 では、これらの事例から、現在の決裁システムにおける欠点を克服し、迅速な意思決定を図るためにはどのようなことが考えられるのだろうか。以下、具体的な方法を提起する。 (1) 意思決定過程と情報共有過程の分化 |
〔図2〕 |
(2) 職印を用いた新たな決裁システム
私たちは決裁を行う際に、明確な規定はないが、日本独自の印鑑による確認の習慣から印鑑を用いている。この際の捺印は苗字のみの場合が多く、誰の印か判別が困難である。また別の問題として、印はいつ捺印されたか、後日確認しようとする時に判断する材料がない事が挙げられる。現在の稟議書上では、意思決定にかかる日付は、起案日と決裁日のみであり、事業の見直しの際や、判断に要する時間などを知る手がかりがない。さらに言えば、公的な業務に用いる印鑑にも関わらず私費で準備して使用している現状がある。 上記の3点を改善するためには〔図3〕に示すような「職印」の採用が比較的安価で、かつ有効な手段である。「職印」には所属部署名、苗字、年月日を表示できるものとし、誰が、いつ捺印したかを明確にすることができる。これにより業務改善の際の追跡を用意にし、また、そのことによって取材しやすくなる利点がある。(所属部署名については異動があった場合には新たに準備する必要があるため、経費上問題があれば空欄でもかまわない。)下記の〔図4〕はこの職印を用いた場合の新たな効果も示した図である。 |
〔図4〕 |
(3) 決裁区分の見直し |
〔図5〕 |
4. 「ゆとり」の創出と業務改善 上記3.において、決裁事務における迅速な意思決定という観点からいくつかの改善策を列挙してみた。下記〔図6〕では、これらによる時間短縮による効果のモデルを図示したものである。時間短縮は、1件あたりの処理コストの削減が図れるばかりでなく、最終的には職員の「ゆとり」創出にもつながる。この「ゆとり」は、日常の業務や市役所のサービスを客観的にとらえ、その改善を図る時間につなげることができる。また、「ゆとり」が増えれば、職員の資質向上やさらには地域とのかかわりのための時間とすることもできる。 |
〔図6〕 |
※「Aランク」、「Bランク」、「Cランク」については〔図5〕の「変更後の処理プロセスモデル」による |
5. 最後に 今回、決裁事務に関して私たちが思うところを提起してみた。この業務改善は、単に私たちの業務の負担を軽減することを目的としているのではない。現在ひとりあたりの業務量が増加している現状において少しでも業務にかかる負担を軽減し、自らのスキルアップにつなげたり、または家庭での時間を増やし、明日の業務への活力を生み出すことで、「市民のための仕事」に還流していくことを目的としている。 |