【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-③分科会 雇用の質と公共・行政・労組の役割とは |
|
1. はじめに 公共事業削減や、景気回復の遅れにより疲弊する地域経済。厳しい経営環境の中、人材育成に手が回らない企業が大半を占める。北海道における民間職業訓練機関である事業内職業訓練校は減少の一途をたどり、公共職業訓練機関である北海道立高等技術専門学院は、定員割れや民間との役割分担という基本方針のもとに策定された、「高等技術専門学院中長期ビジョン中期構想」により科目の廃止や地方校の統廃合という方向が示された。 2. 高等技術専門学院中長期ビジョン中期構想と滝川高等技術専門学院の役割 滝川高等技術専門学院は、新卒者や求職者など、新たなスキルアップを目指す人材を対象とした公共職業訓練施設で、全道に10学院ある道立高等技術専門学院の一つである。1960年に滝川職業訓練所として開設されて以来、4,500人を超える修了生を送り出してきた。一方、1958年に開設された滝川共同職業訓練所(現テクノカレッジ滝川)は、在職者に対し職業訓練を実施する民間職業訓練施設で、滝川を中心とする中空知の人材育成は、官民が両輪となり支えてきた。「高等技術専門学院中長期ビジョン(2007年6月正式協議)」の中期構想(2008年3月策定)は、古くから、「手仕事の街」として職業訓練が継承されてきたこの街に大きな衝撃を与えた。この「中期構想」は2008年度からおおむね10年間の技術専門学院の新しい推進体制が示されている。全道にある10学院の応募・入学状況を検証し、少子高齢化や人口減少、景気回復の遅れや労働需給のミスマッチなど、雇用環境が激しく変化する中で、「質の高い若手技能者の育成や多様な能力開発の機会を提供する」ことを基本とし、産業、雇用の両側面から人材育成を進めることを目標としている。 3. 旧産炭地域を抱える中空知・滝川 旧産炭地を抱える中空知は、道内でも雇用情勢が大変厳しい地域である。長引く不況の影響を受け、有効求人倍率は5ヶ月連続で0.45を下回り地域経済は疲弊している【Fig.1】。 |
|
4. 市民シンポジウム「職業訓練の現在(いま) ~技能の伝承は人づくりから~」 公共職業訓練施設が消えることになれば「技能の伝承」と「人づくり」は、そして人を大切にする職人気質が支え育ててきたこの「地域」はどうなるのか。「この街から職業訓練の灯を消してはいけない、地域が抱える重たい課題に対し地域住民が意見を出し合い行動しよう」。この思いから、市民シンポジウム「職業訓練の現在(いま)~技能の伝承は人づくりから~」の開催を検討することになった。 (1) 滝川市議会への要請 (2) シンポジウム実行委員会の立ち上げ (3) 開かれた市民シンポジウムをめざす (4) 参加者アンケートから効果の検証 5. 中期構想の結末とシンポジウムが残したもの 2008年6月に中期構想は滝川高等技術専門学院の2009年度募集停止、すなわち札幌校への統合という形で決着した。多くの支援をもらい、185人の参加者を集め、地域が一体となって取り組んできた職業訓練を守るたたかいは、「合理化阻止」という観点では実らなかった。地元自治体をはじめ関係団体が繰り返し北海道知事宛に提出してきた「北海道立滝川高等技術専門学院に係る要望書」においても、当初は存続を求めるものであったが、最終的には北海道の財政や、昨今の入学状況などを勘案し、統合はやむを得ないとの判断から、「地元合意のないまま統合はしない」という北海道労働審議会答申の付帯意見を尊重し、滝川高等技術専門学院の役割や機能を地域職業訓練施設へ移転する上での支援などを求める内容に変更された。 |
|
シンポジウムの開催にあたり、その準備や打合せ、当日の受付、会場設営等に職場一丸となって取り組んだ滝川高等技術専門学院支部としては、全組合員が落胆の気持ちとなったことは正直否めない。 6. 提言とまとめ 市民シンポジウム「職業訓練の現在(いま) ~技能の伝承は人づくりから~」を終え、今回の取り組みを振り返った。最初に気づいた点は、地域における公共の役割が、必ずしも住民に十分には理解されていないという点である。付け加えて、我々の実施する公共職業訓練が滝川市や中空知のためにどのように役立っているのか、今何が望まれているか、また、不足している点は何か、などの地域ニーズについて、北海道としての調査、検討がほとんどなされていなかったように思う。炭坑離職者の職業訓練施設が、滝川高等技術専門学院のスタート地点である。平成元年に炭坑閉山によりその使命を終えた時点で、新しいニーズをとらえ、その後の科目やカリキュラムの検討をすべきであった。これは北海道としての責任である。 |
|