【自主論文】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅰ-③分科会 雇用の質と公共・行政・労組の役割とは |
|
1. はじめに 日本では雇用対策というと、国、公共職業安定所(ハローワーク)、そして府県を中心に展開され、基礎自治体の役割は限定的であった。しかし、1996~1997年以降の雇用・労働情勢のかつてない悪化とともに、地域における雇用対策が改めて問い直されることになった。この論文では、大阪府主導で府内市町村で展開された「地域就労支援事業」が契機となって広がった、地域に密着した雇用施策とでも呼べる取り組みを通して、基礎自治体における雇用・就労施策の意味、可能性を探ってみる。 2. 就職困難者等と就労支援 就職困難者等とは、働く意欲・希望がありながら、年齢や身体的機能、家族構成、出身地などの理由、すなわち雇用・就労を妨げるさまざまな阻害要因によって就労を実現できず、就労に向けた支援が必要な人、あるいは雇用・就労に関する意識が希薄な学卒無業者を指している。支援の現場では、ハローワークなどを利用した自主的な就職活動が容易には適わない人、中高年齢者や若年者、障害者、母子家庭の母親などが典型的なケースとして多いが、実際の支援ケースは実に多様で、総じて長期にわたるキャリア・カウンセリングや福祉サービスなどを含めた就労支援が求められる。 |
注1 失業率の推移
|
注2 生活保護の保護率の推移(下表)から、就職困難者等の増加を推測することができる。また、保護率から捕捉率20%として、いわゆる貧困層を推計してみると、たとえば豊中市の人口386,623人(2005年)の8.3%、32,000人余りとなり、就労支援のニーズの大きさをイメージすることができる。
|
3. 地域就労支援事業 大阪府、豊中市の取り組みから 地域就労支援事業は、2002年から大阪府のイニシアチブではじまった市町村を中心とした地域雇用施策である。従来の雇用対策は、国が主導する失業対策のほか、高齢者や女性、障害者といった労働者の類型に対応した対策が多かった。日本の雇用システムは比較的安定していたため、たとえば不況地域で国が離職者対策(公共事業など)を行う、あるいは産業振興策に関連した雇用開発をリードするなど、地域自身が地域を切り口にした雇用対策を進めることはあまり見られなかった。地域の雇用政策に関心が出てくるのは、バブル崩壊やその後の長期不況を経験してからである。 (1) 地域就労支援の背景 (2) 事業のしくみ |
|
注3 「大阪府労働施策の基本方向」大阪府2001年 注4 「地域就労支援事業方策検討調査」大阪府2002年3月 |
4. 雇用・就労施策推進プラン(基本方向)の試み この間の地域就労支援事業、無料職業紹介事業を通して、基礎自治体の雇用施策の課題、可能性が浮かび上がってきたと思う。 |