【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅱ-①分科会 子育て支援と児童虐待 |
|
1. はじめに 2008年7月現在、仙台市内には50か所(1分園)の公立保育所と68か所の民間保育所があります。1997年までは、公立保育所52か所、民間保育所22か所でした。1997年に仙台市から、5年間(1997~2001年度)の保育整備計画が提案され、公立保育所5か所の民営化も盛り込まれていました。1998年4月八幡保育所、2000年4月長町保育所(建物は根岸保育所分園(未満児施設)として存続)、2001年4月西多賀保育所の3ヵ所が、労働組合や保護者の反対にもかかわらずそれぞれ民間に移管されましたが、高砂保育所は公設公営を守りました。長町・西多賀保育所の交渉の中で、当面の決着として、待機児童が多い中、一万人保育体制の確保までは公立保育所の民営化は行わないとの確認がなされました。その後待機児童解消のため民間保育所の増設(10年間で46か所)が図られました。 |
2. 公立保育所民営化問題 2006年11月、仙台市社会福祉審議会児童福祉専門分科会は、「就学前児童の子育て支援における今後の保育所の役割について」と題した報告書を出し、これを元に、2007年6月、仙台市は「今後の保育施策推進のための保育所の役割について(方針)」(案)を作成、パブリックコメントを実施し、最終的な方針を決めることが明らかとなりました。 |
3. 提案内容に対する基本方針 交渉で当局は、民間移行の理由として①多様な保育ニーズに対応する必要がある。②厳しい財政事情の中、効率性・柔軟性・機動力を発揮できる民間活力を活用する。としています。しかし、この提案は、①方針案策定から決定までの期間が短く、パブリックコメントで7割の反対があっても原案が変更されないなど、拙速な提案である。②来年以降の具体計画がない、行きあたりばったりの提案である。③仙台市の保育の将来展望が示されていない。④多様化する市民ニーズとはどんな内容か? また、仙台市は市民ニーズを把握しているとは言いがたい。⑤当局の考える効率性・柔軟性・機動力についてあいまい。⑥保護者のご理解を頂きながら、ご意見等を配慮しながらとあるが、どんな方法で、理解や配慮に対する了解を確認するつもりなのか? など、さまざまな問題があり、最終的には、仙台市の保育を民間に丸投げし、低賃金、不安定雇用労働者を数多く作り、保育の質をも低下させうるものであることです。 |
4. 運動の経過 (1) 団体交渉への多数の組合員の参加 (2) 署名活動の拡大 (3) 組合員はじめ、市職労で働く職員の学習・意見交換 (4) 民間保育所で働く人との意見交換 (5) 保護者や市民への宣伝や連携 |
5. 今後の取り組み 保護者に向けた5回の説明会が行われ、仙台市は、保護者の「民営化反対」の声に「理解を求める」と繰り返し、事業者公募に向け、当局のスケジュール通り進めると断言。2008年5月28日、仙台市ホームページ及び県内社会福祉法人への郵送で、「公立保育所施設建替えに伴う私立認可保育所設置運営法人の募集要項」を公表し、事業者公募を強行しました。7月17・18日に公募受け付けがあり、原町3法人・大野田4法人の応募があったことが明らかになっています。公募の状況について、第6回保護者説明会が開催されましたが、情報の透明性を求める保護者に対して、難色を示し、更に「理解を求める」と繰り返す仙台市当局でした。 |
6. 最後に(公立保育所の存在する意義) 2007年8月の当局提案以降、内部討議を重ね、団体交渉や、保護者や市民と連携した運動に取り組んできました。公立保育所民営化は、そこで働く者の労働条件だけではなく、利用者のためにある行政サービスにかかわる問題です。多様な市民ニーズに応えるため民営化が必要であると繰り返す仙台当局に対し、公立も民間もすべての保育施設が充実し、在宅の子育て支援も含め、仙台市全体の子育て予算の拡充を求め、今後も運動を進めることが必要だと考えています。 |