【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅱ-③分科会 地域からつくる保健福祉のしくみ |
|
1. はじめに…… 介護サービス従事者は1993年には約17万人でしたが、2000年の介護保険制度の導入により急増し、2005年には約112万人に達しています。しかし、「出生率の低下」と「平均寿命の伸長」が原因となり、「高齢者比率の上昇」が加速するなかで、昨年、厚生労働省は「団塊世代の高齢化に伴う介護ニーズをまかなうには今後10年間で介護職員を40万人-60万人増やす必要がある」との推計をまとめています。現状に比べて介護サービス従事者が4~6割増となる計算です。 2. 介護労働の実態 (財)介護労働安定センターが実施した 『平成18年度介護労働実態調査』によると、訪問介護員・介護職員の1年間(2005年9月1日から2006年8月31日まで)の採用率は29.0%で離職率は20.3%となっています。 |
1年間の離職者のうち、勤務年数「1年未満の者」が42.5%、「1年以上3年未満の者」は38.3%で、離職者の8割以上が「3年未満」で離職しています。 |
|
次に介護労働事業所のうち、1年間の離職率階級別にみた事業所数の割合をみると、「離職率が30%以上」の事業所が25.4%で最も高く、次いで「離職率が10%未満」の事業所が20.6%となっています。 |
賃金においては、全体では、「月給の者」の平均賃金は213,837円、「日給の者」の平均賃金は11,986円、「時間給の者」の平均賃金は1,184円となっています。 |
運営上の問題点では、「今の介護報酬では十分な賃金を払うことが出来ない」が45.9%で最も多く、次いで「介護サービス提供に関する書類作成が煩雑で、時間に追われてしまう」が43.7%、「経営(収支)が苦しく労働条件や福祉環境の改善をしたくても出来ない」が34.4%となっています。 |
|
次に、介護労働者を対象にした調査の中で仕事の満足度が高かったものは、正社員は「仕事の内容・やりがい」が55.3%、「利用者との人間関係」が46.7%、「職場の人間関係・コミュニケーション」が39.0%の順となっています。非正社員は、「仕事の内容・やりがい」が55.1%、「利用者との人間関係」が46.6%、「職場の人間関係・コミュニケーション」が43.4%と、正社員と同じ順位となっています。一方で満足度が低かったのは、正社員では「人事評価・処遇のあり方」が18.3%、「教育訓練・能力開発のあり方」が18.9%、「賃金」が21.1%の順となっています。非正社員では「福利厚生」が16.9%、「教育訓練・能力開発のあり方」が18.5%、「人事評価・処遇のあり方」が19.8%の順となっています。 |
|
労働条件・仕事の負担についての悩み、不安、不満等(複数回答)では、「仕事内容のわりに賃金が低い」が40.3%、「休憩がとりにくい」が31.4%、「健康面の不安がある」が30.1%の順で多くなっています。 |
直前の仕事をやめた理由(複数回答)では、「自分・家庭の事情(結婚・出産・転勤等)」が28.3%、「待遇に不満(賃金・労働時間)」が27.2%、「職場の人間関係」が24.2%の順で多くなっています。 |
|
この実態調査から介護労働者の高い離職率の背景には、介護労働者の処遇問題が大きな要因となっていると言えます。 |
|
健康状態では、健康に不安を持つ職員が3割、疲れを感じている職員にいたっては9割いることがわかりました。仕事をしていく上での不安は、健康面が4割、雇用・賃金が2割となっています。 介護労働者は、過酷な労働条件、低賃金や健康・生計などの不安を抱えながらも、仕事に対して誇りと熱意、やりがいを持って、現在の社会を築き上げられた高齢者と寄り添いながら、高齢者のゆとりある生活を援助できるよう働いています。 3. 介護従事者の処遇改善と人材確保 国の動向 国の動きとしては、2008年4月25日に「介護従事者処遇改善法案」(人材確保のための介護従事者等の処遇改善に関する法律案)が衆院本会議で可決されました。 4. 今後の課題の整理 まず、第一に取り組むべきことは、介護労働者の賃金等の処遇の改善であると考えます。 5. 組合として求められる対策 組合としては、介護職場で働く労働者の働きがいを高め、質の高いサービスを安定的に提供することができる職場環境の支援を行っていくことが必要であると考えます。具体的には、顕在する賃金格差の是正を強く求め、労働条件の改善や安全衛生体制の促進として、時間外労働の縮減や休暇取得の推進について積極的に取り組んでいく必要があると考えます。 |