【自主論文】 |
第32回北海道自治研集会
第Ⅱ-③分科会 地域からつくる保健福祉のしくみ |
|
1. 「市立」から「私立」へ……。いえいえ、私たちは「市民立」です。 福井県越前市の直営施設『児童養護施設越前市進修学園』の経営(=指定管理)を行うために創設された「社会福祉法人 越前自立支援協会」……この法人は、"自分達自身で運営していきたい"という働く仲間の純粋な想いと、それを支援する市民有志の熱意によって、2005年秋に設立されました。市民有志の皆さんと職員達で集めた寄付金の総額は1,000万円超、寄付して頂いた方々は総勢500人余り。皆様、その節は本当にお世話になりました。 |
2. 市民運動が作った職場だからこそ徹底したい民主主義と現場主義……。 法人の役員は、この法人を応援してくださる市民活動団体(NPO法人丹南市民自治研究センター、NPO法人自立支援ネット、NPO法人ケアサポート春駒、NPO法人エンジェルキッズ、法人後援会組織=市民里親応援団)からの選出者をはじめ、元市助役や元県児童相談所所長など行政経験の豊富な学識経験者、福井県里親会会長や社会福祉士など地域福祉関係者等が担っています。 |
3. 「人材」を「人財」に! ……"やる気"と"向学心"を大切に。 『自治研活動』がベースとなってできた職場。だから組織として今一番力を入れているのは、なんといっても職員の"人材育成"です。 |
4. ここで、この仕事を、この仲間たちと、ずっと一緒に! 私たちの法人が児童養護施設の運営を行いはじめて2年が経ちました。その結果として、入所児童数は大幅に増えました。個別ケアの充実を企図して実施した「子どもグループホームの運営」や「心理担当職員による個別心理療法・家族療法」など、"県内初"の試みも大きな評価を得ています。様々な創意工夫で、市の財政負担額を数千万円削減することもできました。 |
5. 私たちを支えてくれる市民の代表 三顧の礼ではありませんが、設立関係者が何度もお願いにあがり市民有志の総代表として就任していただいた理事長は、県の部長や市の助役を経験したいわば"自治体行政"のプロ。しかも市民活動にも理解が深く、官民問わず幅広い人脈をお持ちで、かつまた私たち現場職員の思いをひときわ尊重し、今日の『市民立社会福祉法人創設』へと具体的な道筋を作ってくれた方です。「一陽来復……厳寒の冬が続いた子ども達の人生に春の陽気を与える場であってほしい。」「子ども達の世話をする職員達が、やりがいをもって思い存分働ける環境をつくるのが理事者の役割」……施設改革への明確な指針と、職員への信頼に溢れる理事長のそんなモットーが、今日の法人経営の礎となっています。 |
6. 目標は「貧しいけれど楽しい我が家!!!」 現職員の半数は、元自治体臨時非常勤職員。"雇い止め"の恐怖に怯え、(正規職員と同じ仕事をしているにもかかわらず)格差社会の象徴のような"低賃金"に憤懣し、(何年間も)将来に何の保証もない不安の只中で働いてきた彼らは、いまや社会福祉法人の"正規職員"となり、組織の中核として意気揚々と働いています。もちろん賃金は決して高くありませんが、それでも精一杯の努力を続けている彼らを見ていると、「公正労働」「均等待遇」「安定雇用」……といった今流行のフレーズが孕む問題の本質をつくづく痛感します。 |
7. 「新しいおうちづくり」は、みんなの"夢"です 残念ながら、現在の建物は築44年。老朽化が進んでおり、つくりも昔ながらの大舎制で、構造そのものに時代とマッチしていないところが多々あります。 |
8. わたしたちの"ディーセントワーク" 私たちは「小舎ユニット型」の新しい家屋で子どもたちと共に暮らすことに大きな夢を描いています。保育士や指導員などの直接処遇者は、家庭的な雰囲気の中で十分な個別対応をはかり、そのなかで「人を愛し、人に愛されること」を学びあえることを楽しみにしています。また心理士は、地元大学付属心理臨床センターとの強力な連携のもと、専門性の高い心理ケアチームとして、必要に応じ、心理療法や家族療法を行い、子どもや保護者の心の傷を癒していけることを望んでいます。さらに調理員は、地元のNPOの方々と協働して"地産地消" "安全安心"な食の提供と食育が実践できることに期待しています。相談員・事務局スタッフは、メンタル的にしんどい職場だからこそ、つねに"明るく、楽しく、おもしろく"をモットーに職場を陽気にしつつ、改革の機運を盛り上げていこうと考えています。 |
9. "ピンチ"を"チャンス"に! 元気があればなんでもできる 自治体財政の悪化と指定管理者制度の導入によって、今日、自治体直営の福祉施設職場は、いずれも不安と混乱の渦中にあることでしょう。いつ民営化されるの? 誰が経営するの? 多くの自治体では、実際に働いている現場職員の知らないところで、大切な話が次々と決まっていく。それが実態ではないでしょうか? |
|