【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅲ-②分科会 地方再生とまちづくり |
|
1. はじめに 小泉内閣時の2003年4月より、「ビジット・ジャパン・キャンペーン実施本部」が設置され、外国人観光客増加に向けたキャンペーンや観光ビザ制度の緩和などが行われている。これは、観光に関する貿易収支赤字が1985年以降に拡大しており、2001年では5兆円程度の赤字となっているためである。また、他の先進諸外国と比較してGDP(国民総生産)における観光分野の割合が非常に低い。 |
国全体だけではなく、各地方においても観光分野への取り組みの必要性が増している。政府が12日閣議決定した07年版の「観光白書」は、特集にあたる「06年度観光の状況・第1部」の中で、観光が地域にもたらす経済効果を独自に試算して紹介している。青森、群馬、岡山、大分の4県を事例に、観光客数が一定割合で増えた場合などのシミュレーション分析を行ったもので、生産波及効果や付加価値誘発効果など、いずれの県でも高い経済効果を裏付ける結果が出た。特に雇用誘発効果は、地元の有力工場と比較しても劣らない規模だと指摘している。(2007.6.16発行週間観光経済より) |
2. 松江における観光の現状 松江市及び周辺地域は、古代からの遺跡や国分寺や国庁跡、神社にはじまり、近世の松江城まで連綿と続く歴史を有する地域である。また、和菓子などの「伝統的ものづくり」が十分残っており、お茶文化などが市民の生活の中に息づいている。 |
3. 松江の観光分野における問題点・課題 (1) 現在の行政の推進体制 (2) 行政の役割と経済活動 (3) 観光分野に対する市民・事業者の関わり |
4. 他自治体の取り組み 松江市の観光行政の参考となる自治体として、豊岡市の例を挙げる。 |
5. 提言「住民・民間企業者が主役になる観光行政を目指して」 (1) 観光関係部署の業務及び体制整理の必要性
※CIとはコーポレイト・アイデンティティーの略で、企業コンセプトを明確にし、企業にとってのアイデンティティーを確立することをいう。対外的には社名の変更、文化活動のアピールなどイメージアップ戦略として機能し、対内的には革新的な風土づくり、社員の一体感の醸成などに役立つものとして機能する。 しかしながら、本体的な役割やその役割を果たすための業務に取り組めていないのが現状である。なぜこういう状況になっているのであろうか。
このような現状に至った理由として、財政上の問題がある。ここ数年の財政査定で予算がカットされている一方、警備費などは警察協議などの関係もあり予算査定どおりには減らせない状況にある。また、市職員が直接やれば超過勤務や振替休日といった対応が可能なため、事業費として担当部署の予算から執行する必要がなくなる。よって、本来は委託のほうが効率の良いものまで職員が休日出勤し対応している。 (2) 観光開発公社・観光協会の業務・体制の拡充及び強化 (3) 観光行政の方向性と取り組み |
出石のように住民や事業者自らが、直接的または間接的に取り組み、そこから得られた経済的なものを利用して伝統や文化を受けつぎ新たな松江の伝統を創っていく。こうした循環を創っていくため行政自らがプレイヤーになるのではなく、監督やサポーターとして支え、ともに歩んでいくことが必要なのである。そのため、観光協会等を活性化し、住民・NPOや事業者それぞれが直接的・間接的に参画して創りあげる「企画・コーディネート機関」への成長を支援することを提案する。 (4) 提言実現後の役割、あり方などについて |
② 市民・NPO、事業者 |