【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅲ-②分科会 地方再生とまちづくり |
|
現在、多くの地方自治体では、過疎化と高齢化で地域自治の維持をどうしていくのかが大きな行政テーマの一つになっている。地方に自治権と財政確立をするという三位一体改革が行われてきたが、多くの自治体が乏しい自主財源で、地方交付税に頼った財政運営であったため、現実には地方交付税削減により行政運営が行き詰まり、自治体維持目的の市町村合併が進められた。三好市も同様で、2006年3月、6町村が合併して誕生した。 前述のとおりこの合併は行政のスリム化を目的としたもので、政府の言う小さな政府づくりと同様の内容で、合併時650人いた職員を500人にすることが大前提と謳われている。 こういう背景のなか、三好市地方自治研究所をスタートさせたこともあり、研究テーマとして「限界集落」を取り上げることとなった。参考文献には2005年に発刊された「山村環境社会学序説」(著者:大野 晃)に取り上げられている「現代山村の高齢者と限界集落」や、「にいがた自治体研修所」(岡田知弘編集)の「山村集落再生の可能性」を利用し、三好市も抱える共通課題、「山村の高齢と限界集落、広範な山村を抱える三好市がどう取り組んでいくのか、未来はあるのか、未来を造りだしえるのか」を、実態調査を踏まえながら取り組むこととした。 1. 山村現状の基礎確立
高知県は林野面積83.5%、針葉樹率65.9%、耕地率は3.9%(耕作放棄地率33%)、三好市は森林面積が87.2%、人工林率64.3%・耕地面積が2.2%(内耕作放棄地率44.5%)。 三好市の集落間は山と谷に分断され、集落は山間の急傾斜地に点在し、交通手段も公共機関がとぼしくほとんどが自家用車等に頼った現状で、高齢化率も40%近くで限界集落も31%を超えた状況にある。 林業は戦後の政府の林業政策に沿ってスギ・ヒノキの植林が進められたが、燃料革命と輸入材の圧迫で不振に。農業は自給自足のサイクル崩壊で低生産性の棚田水田放棄、繭やコウゾウ三椏は外国からの安い輸入品に、現金収入の葉たばこは専売の撤退から衰退、阿波葉はついに2008年を最後に栽培中止に。急傾斜地の畑ではお茶・ゼンマイ・シイタケ栽培を行ってきたが、規模が零細で農業では生計が立てられず、多くは山林労務や土木作業、出稼ぎ等で生計を維持している。 人口の自然増減も1975年前後から減少に転じ、2007年度では出生153人に対し死亡が543人とうい状況になっている。人口推移も国勢調査で1990年(平成2年)42,219人から2000年(平成12年)37,305人に10年間で12%減、2005年(平成17年)34,103人で19%減に、高齢化率も1990年(平成2年)の21%から2000年(平成12年)32%、2005年(平成17年)36%と確実に増加している。このことに、前述の林業不振、ここ数年の公共事業見直しから土木工事の減少もあいまって就労職場の減少が追い討ちをかけて生産年齢人口は2年62%・12年55%・17年53%に減少し、平成19年では49%までになっている。 また、大野教授が参考文献「2章 現代山村の高齢化と限界集落」の中で指摘されている「都市と地方、地方の町部と山間部、自治体内部においても役場、小中学校、農協、森林組合、金融機関、医院、商店街のある中心部とその周辺集落との間で二重三重の地域間格差を内包している」という点は、三好市においても同様の状況がみられる、その上に町部でも郊外型の中規模店舗に買い物客が移行したことや、生産基盤の海外移行による工場撤退などからドーナツ化現象も起きている。(三好市の限界集落分布図参照) 今回の研究テーマの視点は、前述のことを参考にしながら三好市の具体的地域格差の洗い出しや、大野教授の研究を基にしながら現状分析を行う計画である。 2. 限界集落の具体的実態
大野教授や橋爪法一氏が行った「上越市の集落機能実態調査」からも、三好市においても限界集落の研究には、実態調査が必要不可欠だといえる。 |
この調査は聞き取り調査で行っており、調査に当たった調査員から非常に興味深いコメントが寄せられたので掲載しておく。 (1) 調査員コメント 3. 今後の研究活動に向けて この研究テーマはやっと取り掛かったばかりだが、今後の行政活動の方向性を探るには必要不可欠の物ではないかと考えられる。 |