【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅲ-②分科会 地方再生とまちづくり |
|
1. はじめに ガソリンの高騰が続いている。運転の途中、ガソリンスタンドの表に設置された価格表示板に目をやるとその金額に思わず悲鳴を上げ、悲鳴はやがてため息に変わる。価格が上がったからといって車を運転しないわけにはいかない現実がある。車を運転する多くの人々がそうではないかと思う。 2. 町の概況 玖珠町は、大分県の西部に位置し、人口18,233人(人口、世帯、高齢化率いずれも2008年4月1日現在以下同じ)、世帯数6,864世帯の小さな町である。行政面積は約286km2、行政区数は299、うち限界集落は約30ある。町の高齢化率は29.4%である。 3. 背 景 2005年度より町が始めた「玖珠町ふれあい福祉バス事業」(以下「事業」という。)は、周辺地域の公共交通機関が整備されていない地区の住民を対象として試行的にバスの運行を行ったものである。
4. 福祉バス事業の概要 事業は、利用者の多くが高齢者であることが予測されていたため、日常生活の利便性の向上に加えて、高齢者の引きこもりを防止し、介護予防の増進を目的に創設された。 5. 採算性と福祉サービスとの妥協点 事業計画を作るにあたり担当者を悩ませたことの一つが採算性であった。事業は単独事業のため、厳しい財政状況の中では収支の均衡の見通しがつかなければ継続して行うことは難しい。仮に収支が赤字となった場合でも、どの程度の赤字であれば継続することの同意が得られるのかあらゆる角度から試算を繰り返し行った。事業にかかる費用としてあげられるのは、車両費、燃料費、人件費、保険料などで、これに対して収入は利用者から得るバス手数料である。 |
乗客数の推移 |
事業計画段階では、対象自治区の住民の中で身体状況、年齢などからバスを利用するであろうと思われる需要者が50%常時利用すれば、収支の均衡は保てるのではないかと見込んでいたが、利用率は路線によって大きなばらつきを見せた。 6. 効果・反応・ニーズの広がり 2005年度の試行運行時に行った利用者へのアンケート結果を抜粋して紹介する。 |
質問 バスの利用頻度は |
|
(感想・意見) ・停留所以外で降車させてほしい。 ・出発の時刻を早く、帰りの時刻を遅くしてほしい ・体の弱い夫と二人で利用している。家を出てデイサービスなど楽しんでいる。 ・足の不自由な年寄りには大変有り難い。 ・低年金のため、大変助かります。 (要望) ・運行回数を増やしたらどうか。 ・集落(家の近く)まで来てほしい。 ・路線バスと比べると、福祉バスは料金が安くて不公平でないか。 ・家の前を通っているのだから、対象自治区などと決めずに誰でも利用できるようにすべきでないか。 |
*アンケートは、対象自治区の住民より無作為に71人に実施したもの。 *質問1で利用したことはないと回答した19人のうち9人が65歳未満であった。 |
感想などを読むと、顔は分からなくてもアンケートを記入した人々、特に高齢者の切実な思いが伝わってくる。利用者の多くは、午前中に病院や元気教室に行き、ご飯を食べた後、役場の近くのショッピングセンターで買い物を済ませる。これまでどちらかというと閑散としていた役場1階のロビーが、食料品や生活物資でいっぱいになった手押し車を持った高齢者のバスを待つ姿で賑わうこともある。 7. 国の動き 過疎地域を中心とする公共交通の問題は全国的な課題であるが、国は今後の地域公共交通のあり方に対しての指針を示すべく「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)」を2007年10月に施行した。 8. 地域公共交通会議の目的 また他方で、2007年10月に「道路運送法等の一部を改正する法律(平成18年法律第40号)」が施行された。自治体が運営する有償運送に対しての取り扱いが改正される中で、地域公共交通会議の設置が義務付けられた。同会議の設置目的は、関係者の意見等が事業内容に反映され、地域の需要に即した乗合運送サービスが提供されることにより地域住民の交通利便の確保と向上が図られることにあり、会議が形式的に終わらずに責任ある議論が行われることが求められている。 9. 行政の限界と今後の展望 「高齢で自動車免許の更新ができなくなった。停留所まで遠いので、集落まで入ってもらえないだろうか」「家から停留所までの下り坂が急で、膝の悪いのに応えるんです。家の前を通ってもらえませんか」。こんな電話が年に数回かかってくる。小さな町だから、相手の名前と地区を訪ねればその場所の状況がおよそ頭に浮かぶ。一人暮らしの高齢の女性、90歳を超える高齢者夫婦世帯。彼らが駄目で元々と思って言っているのではないことは十分分かる。本当に厳しいのだろうと思う。 |