【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅲ統合分科会 地域社会の維持・発展をめざして |
|
1. 市町村合併と行政のスリム化 (1) 市町村合併の推進 |
表1 広島県における市町村合併の変遷
|
(2) 権限移譲と県組織の見直し 2. 広島県職労のスタンスと取り組み (1) 市町村合併について |
① 市町村合併を考える際に一番大切なことは、合併が住民自治(地域の民主主義)からみてどうなのかということである |
そして、「単に行財政改革という視点のみで地方分権をとらえるのではなく、住民本位、生活者重視の地方自治を創っていくことを展望しながら、合併について住民や市町村が自主的に判断することが肝要」とのスタンスを示した。 (2) 権限移譲について 3. 権限移譲の具体化プログラム 県は、広島県の事務を市町が処理する特例を定める条例を定めて、事務・権限の移譲、事業実施の移譲等の主な項目を次のとおり決定した。可能なものはすべて移譲するという県の姿勢が見える。 |
①地域の福祉サービス、②地域の保健サービス、③事業活動の許可等、④環境の保全、⑤都市の整備、⑥地域の土地利用、⑦農林水産業の振興、⑧地域の生活基盤、⑨その他事務 |
また、事務・権限移譲に伴い、市町に対する必要な財源措置、専門職員の県から市町への派遣、市町から県への研修職員の受入れなどを体系的に行うこととした。 |
① 市町ごとの移譲具体化協議会専門班議論を尊重すること |
県の移譲事務として189事務が選定された。移譲は、2005年度から5年間で行い、23市町への移譲事務は5年間の延べ数で2,446事務が予定されている。権限移譲の進捗状況は、表2のとおりである。 |
|
||||||||||
※ 移譲対象事務(制度的制約事務等を除く)は、全市町延数で年度毎に当該年度迄の累計数を明記 (広島県資料より) |
4. 権限移譲の課題(広島県職労の検証) 広島県職労としては、権限移譲の現状を検証し課題を明らかにしながら、行政サービスの低下を許さない立場で、引き続き行政の責任ある対応を求めていくつもりである。現時点、各分野の主な課題としては、次のものがある。 (1) 福祉・保健関係
(2) 農林水産関係 (3) 土木・建築関係 5. 権限移譲の課題(市職労・町職労の検証) 移譲事務に関して市町から、「専門職の確保が難しい」、「移譲後の県のあり方や役割が見えてこない」、「交付金の金額が少ない」、「事務移譲後も当面は県の支援があるべきだ」、など様々な意見が出されている。 6. まとめ 広島県では、全国に先駆けて市町村合併が進んだ。行政事務を市町の体制に合わせて納得づくでスムーズに移譲できるのであれば、住民により近い場所で業務を行うことができるという点で権限移譲は確かにメリットがある。しかし、今回の権限移譲には、厳しい財政状況の中で県当局が人員削減や組織再編を狙った一面もあり、実際に県の地方機関である地域事務所の厚生環境局福祉課や農林局農村振興課では、課の廃止や係の統合が行われた。地域事務所は、地域における総合行政の展開や市町村の広域行政への総合支援などを目的として2001年度に総合行政機関として県内7箇所に設置された。しかし、「市町村合併や権限移譲の進展により所期の目的を達成した」として、今年度をもって廃止されることとなった。 |