【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅳ-④分科会 自治体から発信する平和・共生・連帯のメッセージ |
|
地方自治を守る、これが私たち自治労の大目標です。なぜなら、中央集権国家は暴走するからです。それは、戦争であり、人権侵害であり、民主主義の否定となるからです。当然、地方自治などという概念も否定されるでしょう。だから、地方自治と平和、人権、環境、憲法は一体のものとして進めなければならないのです。 |
|
1. ウチナンチュウになったヤマトンチュウ この企画で最も印象的だったのは、沖縄に降り立った夜に聞いた、元琉球新報論説委員長の野里洋(金沢市出身)さんの話でした。野里さんは、沖縄の風土、自然、歴史などに関心を持ち、移り住んだほどの沖縄人(ウチナンチュウ)である。 2. 怒り、悲しみは深い 野里さんは、学生時代から沖縄に関心を持ち、何度も沖縄を旅し沖縄に理解を示した。しかし、移り住みやがてどこからみても「ウチナンチュウ」と思っていた矢先、親しい友人から「大和人(ヤマトンチュウ)は沖縄を見捨てた、沖縄戦でも、施政権放棄でも、そして現在も」と真顔で詰め寄られた時、絶句したそうである。この話に私は衝撃を受けた。そんなに怒りは深いのか、悲しみは大きいのか、と。 3. ヤマトンチュウは沖縄を捨てた それだけ、沖縄の人々の「悲しみは深く、憤りはつきない」のだろう。親を戦争で失い、子供を自らの手で殺し、死ぬ道しか選べなかった悲劇の島、おきなわ。 |
|
4. 沖縄の全国化 そして今、アメリカの世界戦略にのっとった「米軍再編」は、沖縄の「負担軽減」の名のもと全国へ拡大されつつある。沖縄の全国化である。それらに反撃するたたかいが、岩国でも横須賀でも北海道でも、そして小松でも、沖縄と連帯しつつ取り組まれている。 5. 県職労運動の飛躍をかけて 私にとって、このような真実を知ることができたのは、県職労(石川県職員労働組合)が2007年秋に行った「おきなわ 平和の旅」に、実行委員会の立ち上げから企画に関わることができたからであり、現地を「旅」することができたおかげです。 6. 取り組みの若干の経過 (1) 職場の重い現実 (2) 方向転換 (3) 実行委員会を立ち上げ (4) クライマックス |
|
集会がはじまる前は南国特有のスコールに見舞われましたが、それでも会場の暑さは尋常ではなかった。汗が滝のように流れるなか集会は開始された。 (5) 軍備増強と負担増がつづく |
|
(6) 地方自治を守るたたかいが平和への道 この歴史的な集会を実現できたものは、沖縄でもやはり「自治体に働く労働者」の奮闘であることを知りました。教育に携わる労働者も、マスコミに働く労働者も「平和への道」のために、参加者を募り、創意工夫して集会に参加していたのです。労働者の連帯と平和への願いがあれば、可能性は絶大です。 今回、「基地の島」沖縄を訪れて、この歴史的な集会に参加・連帯でき、その一翼を担えたことを誇りに思います。「反戦・平和」の思いをさらに強くした瞬間でした。「戦争は、どのような理由があってもやってはいけない」「戦争で死ぬくらいなら戦争反対の運動に生きよう」と決意を新たにしました。ナンクルナイサ(なんとかなるさ)というおおらかな気持ちを持って。 |