【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅴ-①分科会 自然環境保全と循環型社会 |
|
1. プロローグ 2007年春のこと。「ごみはどうですか?」というある組合員の提案からこの計画は始まりました。当時、別海町はごみの分別率が悪いと新聞報道までされ悪い意味で注目されていました。 2. リングプル回収・標語募集 リングプルは、たくさん集めると車イスに変わります。嘘のような本当の話です。別海町では、社会福祉協議会が回収の窓口となり、車イスへの交換そしてその車イスを町民へ貸し出すということを行っています。ごみの分別を通して、その活動に少しでも役に立ちたいということで、リングプル回収を行い社会福祉協議会へ寄贈することとしました。 |
図1 リングプル回収結果
|
リサイクルの広報・啓発活動として、リングプルに関する標語を募集し、優秀な作品を表彰することとしました。しかし、応募数がわずか13通にとどまってしまいました。その原因は、例として作った「リングプル、プルプルとって、リサイクル」が、あまりにもインパクトが強く、応募しにくかったらしいです。そんな中でも、素敵な作品がエントリーされ、執行委員全員での審査の結果、次の3作品を表彰いたしました。 3. レベルチェック・学習会 「ごみに関する意識の向上および学習」というテーマでは、レベルチェック(テスト)を行い、その回答を学習会で説明するという活動を行いました。(問題は別紙のとおり) |
1回目 ゴミだしルールレベルチェック結果
|
学習会は、多くの人が参加できるように、2回開催するという手法を取り入れました。結果、1回目は18人、2回目は29人と予想以上に2回開催の成果があったように思われます。 4. 迷路への突入 しかし、この活動により新たな課題が生まれてしまいました。それは、組合員から出された提案をどういう形で活動に盛り込むかです。使い捨てコップの撤廃? 缶は洗ってから捨てる指導? 一体誰がどうやって、どんな方法で行っていけばいいのだろう……。私は途方にくれました。自治研修部内でも話し合いましたが結論は出ません。ただ私としては誰かが押しつけるのではなく、「自らの意思で改善して欲しい。」というのが本音でした。職員組合がリードするのではなく、これらの活動による「個々の意識の変化」これを期待していたのです。出口の見えない迷路に迷い込んでしまいました。 5. プラスの連鎖 その時、一人の組合員が動き出しました。3階自動販売機ごみ箱の近くに張り紙をしたのです。「空き缶を捨てる前に、必ず水で濯いでください。」 |
6. 評価 ~ 2度目のレベルチェック さて、いよいよ評価の時がやってきました。少しずつですが、ごみの分別への関心が高まってきているだけに、実際の理解度を数字で見るのは怖いものがあります。しかし、ここで逃げるわけにもいかないので、予定通り2回目のゴミだしルールレベルチェックを行うこととなりました。また、当初は1回目と同じ問題で行う予定でしたが、1回目の問題はクレーム等があり、同等レベルの問題を再度作り直すこととしました。 |
2回目 ゴミだしルールレベルチェック結果
|
7. これから ~ 改善へ向けて 私たち、自治研修部はこの「ごみの分別・リサイクル」という大きなテーマの中で、「町職員」として町民の見本となり「役場の人」として当然の知識を身につけるため、さまざまな試みをしてきました。その結果、分別に対する理解度も上がり、また自主的に周りに働きかける人まで出てきました。 |