【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅴ-①分科会 自然環境保全と循環型社会 |
|
1. 経 緯 「森林づくりボランティア事業」は、沼田市の事業として、1998年5月10日に沼田市・川場村にある現在の「21世紀の森(当時は迦葉・冨士山森林公園)」にて行われた第49回全国植樹祭を契機に、近年の林業従事者の減少や高年齢化により進む森林の荒廃に対し、市民を中心としたボランティア組織による植樹、下刈り等の森林整備や林内清掃を行うことにより、健全な森林の造成維持を図り、併せて参加者の緑化思想の高揚を持って、市民参加の森づくりへの気運を高め、森林文化都市である沼田をより現実的に実践することを目的として始められたものです。 |
2. 活動内容
|
別表 |
実施年度 |
実施場所 |
実施内容 |
参加者 |
2000 |
戸神山 |
下草刈り |
20 |
2001 |
戸神山 |
下草刈り |
39 |
2002 |
2001本の桜植樹地 |
桜の手入れ、下草刈り |
17 |
2003 |
「おとぎの森」 |
間伐、木工体験等 |
23 |
2004 |
林道富士見線・迦葉冨士山線 |
2001本の桜補植等 |
15 |
2005 |
「21世紀の森」隣接県有地 |
山くり苗植栽 |
28 |
2006 |
「おとぎの森」 |
森林整備、遊歩道整備 |
11 |
2007 |
中発知町慶福寺周辺 |
森林整備 |
43 |
3. ボランティア上の課題
4. 森林づくり上の課題 沼田市だけのことではありませんが、近年の林業従事者の減少や高年齢化により進む森林の荒廃は、ツキノワグマを中心とする鳥獣類からの被害を大きくし、沼田市の主要農作物であり、観光農業の主体である「りんご」作りに影響を及ぼすものであります。その被害は農作物だけに留まらず、近年では人間に対する危害なども必ず毎年報告されている状況であります。ツキノワグマの個体数は年々減少しており、以前は捕獲の後に射殺を主としていた鳥獣駆除も、捕獲の後、解放といったその個体数減少に対する配慮をしていますが、こういったことを回避するひとつの手段として、人間と鳥獣との棲み分け方法としての森林整備は有効かつ重要なことであり、そういったところでのボランティアを主とする活用は今後大きく検討されるべきと思います。 5. まとめ ※地球温暖化の原因となる二酸化炭素(カーボンダイオキサイド)の削減が困難な場合、排出量と同量の削減量をクリーンエネルギー事業者などから購入するなどして相殺(オフセット)すること。植林や森林保護、水力や風力発電への転換で削減されたエネルギーなどが購入対象。 |