【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅴ-①分科会 自然環境保全と循環型社会 |
|
1. はじめに 山武市は、2006年3月24日3町1村(旧成東町、旧山武町、旧松尾町、旧蓮沼村)の合併により誕生した新市であり、合併に伴い山武市職員組合が設立された。設立後3年の新しい組合であるが、この期間、当組合は、合併後の職員からの様々な課題に取り組みを進め、職場環境の改善を図ってきたところである。今回、山武市にバイオマス資源を活用する「バイオマス推進室」が設置されたことにより、当組合内でも地球温暖化防止の観点から地域環境の課題についても取り組みを進める予定である。では山武市がなぜバイオマス推進するようになったかの過程について説明し、その上で当組合の環境への取り組みを考えてみたい。 2. 山武市の現状と特色 (1) 地域の現状 |
地形は、九十九里海岸地帯と、その後背地としての広大な沖積平野及び標高40~50メートルの低位台地からなる丘陵地帯で形成されており、これらは海岸線にほぼ並行に帯状に展開している。人口は、59,258人(2008.1.1国勢調査)であり少子高齢化が進んでいる。土地利用としては、全面積146.38km2のうち、耕作地(田畑面積)が約42.8%(約62.6km2)であり、続いて山林が約19.5%(約28.5km2)となっている。気候は、2005年度で平均気温14.5℃、最高気温が30.8℃、最低気温が0.0℃となっている。年間降水量は、1,387mmと全国平均降水量(約1,718mm)に比べて少ない。 3. 山武市域の森林・林業の概要 (1) 山武市の森林の現況 |
|
4. サンブスギ溝腐病について (1) サンブスギとは
(2) 溝腐病とは (3) サンブスギの被害状況 |
|
5. 山武市バイオマスタウン構想 山武市では、旧山武町が2005年度に農林水産省の促進する「バイオマスタウン」として公表しており、2006年度の市町村合併による市域拡大に伴う構想の見直しに取り組んでいるところである。これまでのバイオマスタウンづくりの取り組みの中では、以下に示すとおり、サンブスギ被害対策の端緒となるような新しい試みも生まれ始めている。また、同様に、山武地域の豊かな森林資源の活用については、地域活性化の新しい手法としても着目されている。 |
被害材や林地残材を活用した木質バイオマス有効利用事業の促進と関係機関連携 (1) 千葉県バイオマスプロジェクトチームとの連携 (2) スギ被害材の炭化事業への取り組み
② 期待される効果 (3) 木質プラスチック事業との連携
② 期待される効果 (4) サンブスギ被害材を利用した新しい家具づくりの試み ② 期待される効果 (5) バイオマススクール |
|
② 期待される効果 6. 木質バイオマス資源活用の課題 (1) 原料コストの低減化 7. おわりに 地球温暖化対策の高まりを受け、京都議定書の温室効果ガス削減(6%)の約束期間(2008年から2012年)が始まったが、このうち3.9%を森林吸収で賄うことが決定している。この3.9%目標は、適正に管理されている森林の吸収量だけがカウントされることとなっている。木質系バイオマス資源の活用は、間伐材や林地残材等の有効活用を図るだけでなく、伐採された山林に植林を図る事で、成長している樹木が二酸化炭素を吸収し、温室効果ガス削減の対策に大きく貢献することとなる。 |