【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 第Ⅴ-①分科会 自然環境保全と循環型社会 |
|
1. はじめに 現在、バイオマス※エネルギーの利用は、潜在的に多大な賦存量が存在していることが確認され、またエネルギー転換技術は実用化されていても、導入・普及が十分に進んでいない状況にある。これは、バイオマスエネルギー変換の上流(収集・運搬技術)から下流(変換エネルギー利用技術)までを通したトータルシステムの確立がなされていないことが原因の大きな1つに挙げられる。 ※バイオマスとは「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」で、家畜排せつ物・食品廃棄物・建設発生木材・製材工場残材・稲わら・もみ殻・林地残材(間伐材、被害木等)等がある。バイオマスエネルギーは「カーボンニュートラル」という特性を持ち、化石資源由来のエネルギーを代替することにより、地球温暖化を引きおこす温室効果ガスの一つであるCO2排出削減に大きく貢献することが可能である。 本事業は、現在山林に放置されている林地残材等を林業の規模と形態に応じた方法で効率的に収集運搬し(上流部分)チップ化した後、ガス化ガスタービンコージェネレーション設備とペレット製造設備とを組み合わせてエネルギーをカスケード利用しバイオマスの持つエネルギーを最大限利用する(中流部分)とともに、変換されたエネルギーを地域内で利用する(下流部分)ことにより、小規模で成り立つ一貫したシステムを構築し、バイオマスエネルギーの地産地消を目指すものである。 2. 背景と経緯 仁淀川町は、四国地方、高知県の北西部に位置し、北には四国山地の山々が連なり、東西には仁淀川が流れている。地形は非常に急峻で、人口は7,400人弱の中山間地域である。町の総面積は333平方キロで、そのうち耕地面積は全体の1.1%ほどしかなく、一方森林面積は298平方キロで、総面積の約9割を占めている。人工林率は75%であり、大半が戦後植栽された31~45年生の杉や桧である。林業は町の主要な産業であるが、近年の木材価格の下落や新築住宅建築数減より低迷しており、住宅建築用材以外のもう一つの柱がほしいと考えていた。 ※NEDOとは独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の略で、日本の産業技術とエネルギー・環境技術の研究開発及びその普及を推進する我が国最大規模の中核的な研究開発実施機関であり、非常に重要なミッションを担っている。 |
3. 事業エリア 本事業のエリア図を下記に示す。本事業の特徴として、事業エリアが小規模なことがある。バイオマスのエネルギー転換・利用設備を中心とし、バイオマスの収集場所へは、道のりは30kmから40km(時間して1時間半弱)であり、エネルギーの最終利用設備にも、最大25キロ程度(1時間弱)なっている。このような比較的小規模なエリアで事業を行うことにより、地域規模に見合ったシステムとして、エネルギーの地産地消を目指している。 |
4. 事業概要 本事業は木質バイオマスの内、林業に伴って発生する林地残材を対象として、林業の規模と形態に応じて、大規模、中規模、小規模の3つに分け、それぞれ最適な方法で収集運搬を行う。 |
◇利用する未利用バイオマス量 |
:1,900t/年(バイオマス水分45%ベース) |
◇バイオマスによる年間エネルギー生産量 | |
電力 蒸気 ペレット |
:150kW :400kg/h :600t/年 |
◇ペレットボイラ | :1,450MJ/h 1台 :2,000MJ/h 3台 |
◇原油換算量 | :342kL/年(電力、蒸気、ペレットの合計) |
5. バイオマス収集運搬 (1) 対象バイオマス |
(2) 大規模林産 (3) 中規模林産 (4) 小規模林産 6. 前処理(チップ化) 収集運搬されたバイオマスは、後段のエネルギー転換・利用設備にて利用可能なサイズとなるようチップ化される。本事業の特徴として、エネルギー転換・利用設備と同じ敷地で、チップ化を行うことがあり、1か所で集中的にチップ化することで、多様な方々からバイオマスを受け入れできるシステムとなっている。チップ化の実績は年間1,238トンで、1日当たりの最大破砕量は38mm-38mmの2回破砕で26トンまで破砕可能であることが実験から分かった。エネルギー転換設備の計画必要量が1日当たり7.6トンなので、供給能力は十分にあると言える。 7. エネルギー転換・利用設備 本事業でのエネルギー転換・利用設備は、発電とペレット製造を組み合わせた複合設備である。 |
8. エネルギー最終利用設備 ペレット製造設備にて製造されたペレットは、近隣の温泉宿泊施設、福祉施設、温水プール、ビニールハウスに設置されているペレットボイラへ供給され、重油ボイラの代替として、冷暖房・給湯用の熱源として利用されている。4基のペレットボイラにて、年間600トンのペレットを消費する。 |
9. 波及性について 波及性に関する将来展望についての1つ目のポイントは、燃料費の価格高騰から、かさ高く付加価値の低いバイオマスを長距離輸送することは、今後ますます経済的に不利になると予想される。そしてバイオマスは地産地消されるようになると考える。 10. 将来構想 本事業の将来構想として、バイオマス収集部門の担い手を増加させ、また、エネルギーの熱需要者についても、病院・農家・福祉施設・家庭のペレットストーブ等へ、現状より増加させていく予定である。但し、その際にも、現状の小規模な事業エリアは維持し、また、エネルギー転換設備も現状の設備の稼働率を上昇させることにより対応することで、エネルギーの地産地消を図る。 11. まとめ 初めにも記したとおり、本町の9割が森林で、その内75%が人工林と地域の資源は森林資源である。逆に言えば森林資源しかないのである。これまでのように「森林資源=住宅建築」の時代は終わりつつある。森林資源を住宅建築のみでなく、様々な用途に活用できるかどうか、が地域の自立を左右する状況となってきている。 |