【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 特別分科会 夕張からわがまちの財政を考える |
|
1. はじめに 2006年1月1日、原町市、鹿島町、小高町の3市町が合併し、南相馬市が誕生した。南相馬市の面積は398.5平方km、人口は2008年3月31日現在72,301人(住民基本台帳人口)となっている。南相馬市の誕生から2年が経過したが、この間、地方財政を取り巻く環境は大きく変化した。小泉構造改革で行われた「三位一体改革、歳出・歳入一体改革における地方交付税改革」は、特に地方に大きな影響を与え、その結果、財政危機を叫ぶ自治体が増えている。 |
【参考:人口の推移(住民基本台帳人口)】 | (単位:人) | ||||||||||||
|
|||||||||||||
注1)2003.3.31~2007.3.31は決算カードより(※2003.3.31~2005.3.31は3市町決算カードの合算) 注2)2008.3.31は南相馬市ホームページ「統計情報」より(※ホームページでは、2007.3.31現在の人口は「72,835」となっている) |
2. 歳入の状況 歳入に占める割合の高い地方税、地方交付税、地方譲与税、国・都道府県支出金、地方債の推移は次のとおりである。
次に、一般財源計及び一般財源で大きな割合を占める地方税、地方譲与税、地方交付税の推移は以下のとおりである。 |
3. 歳出の状況 (1) まず、性質別歳出で見た場合、義務的経費(人件費、扶助費、公債費)と普通建設事業費等投資的経費、その他歳出に占める割合の高い物件費、補助費等の推移については、過去5年間の歳出総額で、2003年度31,038,497千円を最大値として、それ以降は2005年度で前年度を大きく増加したものの、水準は減少傾向にある。2006年度は2003年度と比較して▲1,287,701千円の28,835,251千円となっている。 |
4. 歳入・歳出の類似団体比較 2002年度から2004年度決算における類似団体は、3市町の2000年(平成12年)国勢調査による産業構造を再計算した結果、都市類型は「Ⅱ-2」となった。なお、2005年度は「Ⅱ-0」、2006年度は「Ⅱ-1」である。
なお、過去5年間で3都市類型との比較になっている。よって、連続した比較は多少無理があることは否めないが、そこはご理解願いたい。 (1) 歳入の状況 (2) 歳出の状況 (3) 歳入・歳出総額等 |
5. 財政指標分析 (1) 実質収支・実質収支比率 (2) 財政力指数 (3) 経常収支比率 (4) 公債費比率・起債制限比率 (5) 単年度収支・実質単年度収支 (6) 積立金の状況 (7) 地方債現在高 |
|
また、潜在的な負担と言われる債務負担行為は、減少し続けており、2002年度7,283,503千円と比較し、2006年度は▲1,510,639千円の5,772,864千円となっている。しかし、類似団体比較では、減少し続けているものの、過去5年間類似団体を上回っている。 (8) 実質公債比率 |
6. 終わりに 以上が、決算カードを基に行った南相馬市の決算分析の概要である。南相馬市は類似団体と比較して歳入規模が大きいというメリットがあるが、固定資産税の減収を要因とする地方税の減収がそのメリットを低下させ、財政指標においても経常収支比率、公債費比率などが上昇傾向にあり、新たな指標である実質公債費比率も上昇傾向を示すなど、厳しい財政運営が迫られてきているのは事実である。また、地方債現在高が類似団体を上回る水準で年々増加し、2006年度の地方債残高比率が危険水準である200%に近づいていることは、大変危惧されるところである。今回の財政分析は一側面であり、歳入・歳出増減の要因等を更に一歩踏み込んで調査し、それをもとに多方面から各財政指標を詳しく分析する必要がある。 |