【自主レポート】 |
第32回北海道自治研集会 特別分科会 夕張からわがまちの財政を考える |
|
※ 本稿は、大分県内市町村の「集中改革プラン」がほぼ出揃った2006年11月にまとめたレポートである。以後諸状況の変化もあるが、内容の手直しをしていないことをお含みいただきたい。今、市町村は合併づかれ、行革づかれ、04ショックづかれに呻吟している。「財政健全化法」のもとで第二次「集中改革プラン」の追い打ちが懸念されるところである。 |
1. はじめに 総務省は2005年3月、新地方行革指針(地方公共団体における行政改革の推進のための新たな指針)をまとめ、すべての自治体に行革大綱の見直しと「集中改革プラン」の策定及び公表を要請する通知を出した。これは1997年の地方行革指針(地方自治・新時代に対応した地方公共団体の行政改革推進のための指針)につづく行革強化指針であり、これまで自治体を震撼させてきた「三位一体改革」(2004~2006年度)と、新たな射程を示した「歳出・歳人一体改革」(2006~2011年度)とを合わせて、さらに自治体財政を押え込む行政統制といえるものである。 2. 財政収支試算(宇佐市の場合) 「集中改革プラン」における財政収支の試算として、分り易くまとめられている宇佐市の場合を例示する。〔資料1〕は改革を行わなかった場合、〔資料2〕は改革を行った場合の試算である。 |
改革前試算〔資料1〕では、要調整額(歳人-歳出)の項で示されているように2005年度以降毎年多額のマイナス収支となり、対応すべき基金は2007年度に枯渇、2008年度には早くも財政再建団体に転落するとしている。 3. 財政収支試算の前提条件~多くの不確定要素 新型交付税は、複雑にして精緻すぎるとされる現行の地方交付税の算定方式をあらため、面積と人口による算定を一部導入しようというものだが、基本的には地方交付税削減の一環とみていい。国は2007年度から導入する新型交付税は3年間で5兆円規模をめざすとしているが、市町村ごとの配分格差が生じることへの手当てが必要となろう。大分市では、新型交付税の導入を想定した財政収支試算を公表〔資料3〕したが、地方交付税総額は減額となり行革後試算は一層厳しいものとなった。 大分市に限らず各市町村は、新型交付税をふくめた試算の見直しをせまられることになる。地方税と地方交付税の増減は相関関係にあるが、ゆるやかな景気回復と企業収益の増にともなって、国、地方共に税収増の傾向となっている中で、国の財政制度等審議会では地方交付税の法定配分率に手をつける検討もされている。多くの不確定要素に翻弄される中で、市町村の財政収支試算もしばらくは揺れつづけることになろう。 |
4. 財政規模は縮小傾向に 市町村の財政規模は一部の横ばいと増をのぞき、おおむね縮小傾向となっている。増加傾向は大分市のみである(〔資料3〕参照)。これは主として市税の伸びと基金繰入れによる。財政規模縮小の事例として豊後大野市の財政収支試算〔資料4〕を例示する。 |
5. 危うい、財政の持続可能性 「集中改革プラン」における財政収支試算は、以上みた通り |
6. いくつかの課題
「集中改革プラン」における財政収支試算に関連していくつかの課題といえるものを提示しておきたい。 (1) 財政収支試算の各年見直し (2) 地方交付税一本算定後の見通し─軟着陸できるかどうか (3) 非合併の小規模町村 (4) 特別会計などの連結で財政全体の状況把握を したがって一般会計の財政収支試算とあわせ、その他会計も念頭に置いた財政運営、つまり連結性に留意すべきだ。 (5) 公債管理の重要性 以上の課題もふくめて、財政収支試算が行革効果の実効性を実証し得るものであると共に、あわせて財政健全化の方向を示す内容となることが今期待されているのだが、「集中改革プラン」における財政収支試算の状況を概括する限りでは、その展望は開けてはいない。 7. おわりに 国は、「地方財政再建特別措置法」にかわる新破綻法制の検討に入っている。2年以内に制度化する予定だ。財務管理の新指標としてより厳しい実質公債比率も設定した。実質公債費比率では18%以上で起債は許可制、25%以上で起債制限団体となる。総務省がこの指標で全市町村の調査を行ったところ、18%以上の許可制限にかかる市町村数は406、全市区町村の22.2%に上っている(2006.8.29現在)。 |