【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第1分科会 「新しい公共」と自治体職員の働き方 |
ラオスでは、絵本の出版環境が脆弱でラオス政府の子どもたちへの読書支援活動も不十分である。このような中、2008年に西東京市職員労働組合内にラオス等国際交流委員会を設置し、絵本「ウータンのまほう」をラオス語で出版する活動を始めた。本レポートでは活動経緯から絵本をラオスで出版し、ラオスの子どもたちに届けるまでについて報告する。 |
|
1. 活動の経緯 2006年自治労東京都本部の国際連帯活動のひとつである「ラオス読書推進活動支援ツアー」に参加したのを契機に、2008年にラオス等国際交流委員会を西東京市職員労働組合内に設置し、国際交流事業の活動を展開してきた。 |
|
2. 絵本「ウータンのまほう」
|
(2) 翻訳・印刷製本・出版まで |
3. 絵本を現地の子どもたちへ (1) 図書の配布について
|
(2) ラオス訪問
自治労愛知、北海道、東京の3都道県本部および中央本部、エファジャパン、SVAが共同して2006年12月に開設した。蔵書数は1万冊程度であり、近隣の学校から多くの生徒が来館している。 ⑤ ラオス中央子ども文化センター 自治労が結成40周年記念とする国際協力事業として開始した「アジア子どもの家」プロジェクトとして1996年7月に設立された。中央子ども文化センターはヴィエンチャン都の中心部にある。中央子ども文化センターは、ラオス経済と社会の現在と将来のため、子どもの権利を守るための人材育成の一環として文化・教育活動を実践している。子どもたちは放課後や休日に中央子ども文化センターを訪れ、読書やラオスの伝統楽器や舞踊、絵画、スポーツなどの活動を通して、情操教育を受け文化・生活習慣の大切さを学んでいる。 中央子ども文化センターをモデルとして子ども文化センターがラオス政府によって各県に広まり、現在ではラオス17県全ての県に子ども文化センターが設置されている。
ヴィエンチャン都の郊外、ドンコイ村の小学校敷地内(生徒数230人ほど)にアメリカのNGOの支援を受け2000年3月に設立された。放課後や週末に地域の子どもが集まって、読書推進活動、ラオスの伝統楽器、舞踊、演劇、織物、大工仕事、廃品物を集めてリサイクル、農産物の有機栽培などを行っている。 ⑦ ラオスのこども(ALC)コミュニティ図書館 今回絵本の翻訳出版を依頼したALCが運営している図書館。ALCはラオスでの絵本・児童書の出版・学校への図書の配付・学校図書室の設立運営支援・教員の研修を通した読書習慣の普及、本や紙芝居の活用による学校教育の充実・作家や画家、編集者など本の作り手の育成、子どもが集い遊び学べる場である「子ども文化センター」の運営支援など、子ども自らが学ぶ力を伸ばす環境を生み出す活動に取り組んでいる。 |
ドンコイ村子ども発達センターにおいて、ヴィエンチャン市立図書館の女性職員に「ウータンのまほう」の読み聞かせをしてもらった。読み聞かせ終了後に、この職員に感想を聞いたところ、「使っている文章は容易で、動物と自然を題材にした話だったのでラオスの生活状況ともマッチしており、子どもたちも話の内容をよく理解していました。子どもたちは、この絵本を面白いと感じ興味を持っていたので、反応もよく、こちらからの質問の投げかけに元気に答えてくれました。そのため読んでいるこちら側としても、読みやすかったですし、読んでいて嬉しかったです。物語の最後にウータンが父親のようになったということで、子どもたちはウータンの父親がどのような父親だったのかを質問してきて知りたがっていました。」とコメントをいただいた。 |
4. 最後に 多くの方の協力で「ウータンのまほう」をラオスの子どもたちへ届けることができた。たった一冊の絵本ではあるが、我々にとっては、国際交流の大きな第一歩になったと感じている。ラオスを訪問したことで、自治体職員として公共サービスの意義を再認識することができた。今後も自分たちが職場で培ってきた技術を国際社会の中で役立てていきたい。 |