【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第1分科会 「新しい公共」と自治体職員の働き方 |
高度経済成長期の真っ直中、日本国中が「開発」に追われるなか、いち早く「都市景観」への関心を持ち、日本で最初に「花時計」を誕生させることになった神戸。その歴史の1ページを紹介します。 |
|
1. はじめに 神戸市役所北側にある花時計は、日本で始めて作られたものです。直径6m、高さ2.25m、傾斜角度15度で、地下には機械室があり、盛り土の上に設置しています。現在ある花時計は1976年に改装した2代目のものです。文字盤は約3,000株の季節の草花で彩られ、約1~2カ月ごとに植え替えられています。 2. 花時計誕生までのストーリー 花時計誕生のきっかけとなったのは、当時の助役、後の神戸市長による海外視察であり、スイス・ジュネーブにあったものが、製作にあたってのモデルとして選ばれたということです。ただ、国内にはほとんど参考にできる資料がないことから、時計メーカーや大学関係者などに研究を依頼する一方、海外の事例収集やジュネーブの花時計の設計図面などを取り寄せるなどして調査・研究したうえで、製作に取りかかることになりました。 3. 製作・設置 1950年代前半、宮崎辰雄市長の提案に基づき、スイス・ジュネーブのイギリス公園に設置されていた花時計をモデルにした、日本初の花時計が製作されることになりました。花時計の製作は神戸市役所の新庁舎建設にあわせて進められ、新庁舎完成と同時期にその北側に設置された。1957年4月6日、新庁舎開庁記念式典に続く形で始動式が行われ、稼動を開始した。 4. 構 造 (1) 形 状 (2) 文字盤 (3) 針 (4) 機械室 (5) 防犯装置 |
5. クリーンエネルギーで動きます 2002年から、花時計の電源には、夜間や雨天を除き市役所2号館屋上にある、太陽光ソーラー発電設備機器から作られた電気を使用している。太陽光ソーラー発電は、環境問題を考えた設備機器であり、エコロジーである。 太陽光ソーラー発電の、電力発電量は花時計の左側に設置された電力供給盤に、リアルタイムで発電量が表示されている。(最大出力は3kW) 6. 花時計の作り方 図案の原寸作成という下準備と、花時計での本番との延べ2日間を費やす植え替え作業。文字盤内の植え込みはスペースの都合上4人で作業するしかないものの、全体では10人ほどのスタッフを動員しての一大作業となります。 |
7. まとめ 「神戸市民と花時計」と題して、ご説明してきましたが、花時計は、神戸の顔でありシンボルであります。又、県外から来られる観光客の、一つのスポットとして、「神戸の花時計」は愛されています。 「これからも神戸の花時計をよろしくおねがいいたします。」 |