【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第1分科会 「新しい公共」と自治体職員の働き方 |
広島県では、2007年3月に、主に経済指標に基づいて、技術分野を重点研究分野、非重点研究分野に分け、重点研究分野の課題に人と金を重点投資するという方針が立てられました。私たちは、今回の見直しは過度に経済指標に依存したものであり、県立試験研究機関の存在意義を無視したものであると考えました。本レポートでは、県立試験研究機関の存在意義の観点から、県立試験研究機関の本来のあるべき姿について提言します。 |
|
1. はじめに
広島県では、2007年3月に“県立試験研究機関の総合見直し計画”が策定されました。その中では“選択と集中”をキーワードとして、主に経済指標に基づいて、業種・品目及び技術領域を重点研究分野と非重点研究分野に分けるという方向性が示されました。さらに、2008年4月に策定された“技術力の維持向上に関する計画”ではセンターが保有する180の技術をランク付けし、点数の低い技術(表1中のCの技術)については、技術の保管という方向性が示されました。表1にその結果を示します。表中のA、B、Cは重要度を表し、Aが最も重要な技術を意味します。センター全体で見ると、重要度Aの技術のうち非重点研究分野の比率は0%、重要度Bとなった技術のうち非重点研究分野の比率は26%、重要度Cとなった技術のうち非重点研究分野の比率は50%となりました。このように、非重点研究分野は重要度が低いランクになるという傾向が明らかに認められました。 |
2. 工業技術センターのあり方 工業技術センターは、もともと、独自での技術開発や分析機能を持たない県内中小企業等に対する技術支援を行うために設立されました。技術支援は、新しい技術、製品を開発する“研究開発”、材料や製品の性能等を評価する“依頼試験”、技術に関する情報提供や分析装置等を用いた解析、原因解明を行う“技術指導”の3本柱で構成され、これらに対応するために多岐に渡る技術を獲得、保有してきました。ここでは、工業技術センターの存在意義調査結果及び今回の見直し手法に関するアンケート結果から“工業技術センターのあり方”について議論をします。なお、“依頼試験”と“技術指導”を合わせて“企業支援業務”とし、“研究開発業務”と区別して議論することとします。 |
(1) 工業技術センターの存在意義調査
|
(2) 今回の見直し手法に関するアンケート
② 技術分野の選択と集中
③ 技術の保管
④ 研究の効果測定
⑤ アンケート結果から見えてきたもの このアンケート結果から、多くの職員は次のように考えていることが分かりました。 ・ 今回の総合見直し計画で行われた重点研究分野の設定の指標(業種・品目及び技術領域)は問題である。 ・ 選択と集中は業種・品目及び技術領域に対して行うのではなく、研究課題に限定して行うべきである。 ・ 技術の保管は、媒体などに保存できるものではなく、人役が必要である。 ・ 研究効果の評価には経済的効果しか反映されていない。 |
3. まとめ(提言) (1) 工業技術センターは、県民ニーズに対して敏感に反応できる機関とすべきである。
|
(2) 工業技術センターが持っているシーズ・人材と地域に根ざした領域の県民ニーズをリンクさせ、選択と集中による効果を最大限発揮する体制とするべきである。
|
(3) 工業技術センターは、地域に根ざした「県立」の機関である強みを最大限発揮するべきである。
|