【自主レポート】 |
第34回兵庫自治研集会 第1分科会 「新しい公共」と自治体職員の働き方 |
2011年1月に新燃岳噴火災害が宮崎県で発生し、また、2011年3月11日に未曾有の大災害である東日本大震災が発生しました。奇しくも雲仙普賢岳噴火災害から20年を迎えた島原から全国の労働組合に対し「絆……つなごう! 島原の教訓」~自治体労働組合としてできること~を発信しました。 |
|
1. はじめに
1990年11月17日、198年ぶりに雲仙普賢岳が噴火しました。私は当時、市役所入庁1年目の出来事でした。 噴火の次の日、島原市主催のテニス大会があり、198年ぶりの普賢岳の噴煙を見ながらプレーしたことを思い出します。 この時はまだ、この噴火が引き起こす大災害が島原で起こるとは夢にも思っていませんでした。翌年、6月3日、大規模な火砕流が発生し、地元住民、マスコミ関係者を含む死者40人、行方不明3人、負傷者9人、建物被害179棟という、火山災害としては極めて悲惨な災害が 起こりました。 当時、私は水道課の職員で、水道施設の点検を同僚と2人で行っていました。夕方、中木場簡易水道施設(火砕流で被災した)へ行こうとしましたが、内業があった為、帰庁致しました。市役所に帰るとすぐ、大規模な火砕流が発生したと聞き、また、現地へ向かいました。大量の灰で車のワイパーも利かず、やっとの思いで、近くまでたどり着きました。しかし、警察、消防団に制止され、別の道を通り施設へ向かいましたが、火砕流の熱い灰に阻まれ引き返しました。あの時、高台の水道施設へ向かっていたら私たちも火砕流に巻き込まれていたことでしょう。今でも2人で当時のことを話すことがあります。 その後、たび重なる土石流で安中地区は、家、畑は土石で埋め尽くされ壊滅的な被害を受け、1996年の5月の噴火活動終息宣言が出されるまで続くことになりました。
(2) 島原市職員組合の取り組み |
2. 雲仙普賢岳噴火災害20周年事業について
(1) 想 い
(2) 不測の事態 そういった中、組合執行部のOBの方から、「まず出来ることからやりましょう!!」のアドバイスのもと、雲仙普賢岳噴火災害記録集のHPへの掲載を行いました。 20年前の事例でありますので、今の状況には合わないかもしれませんが、テレビで避難所、仮設住宅での生活を見ていますと、当時と全く変わりないような印象を受けました。 私も自治労の支援活動の一環として4月17日から10日間、宮城県石巻市へ避難所の運営に行ってまいりました。門脇中学校の体育館に避難されている方々を見ると、20年前に島原で体験した記憶が蘇り、悲しい気持ちで一杯になりました。その中でも、子ども達は元気よく体育館で過ごしていて、私に話しかけたり一緒に遊んだりして元気をいただきました。 最終日に「私の形見だから大切にして」と折り紙をもらいました。 小学生が形見という言葉を知っている事が悲しく、泣きそうな気持になりました。 長崎に帰ってから、洋服、お菓子、写真などを送りましたが、すでに、避難所を出て、元気に過ごしている事を聞き安心いたしました。
(3) 発信する この、ポスターについては、市職組合員発案のキャッチコピーと、組合員が撮影した写真を使用し、手作り感のある作品になったと自負しております。(私は、OKを出しただけですが……) |
3. 終わりに
雲仙普賢岳噴火災害20周年事業を終え1つの区切りがついた感じですが、災害大国日本で自然と共存する生き方、それに係わる自治体職員のあり方、心構えが災害を乗り切る大きな力になると思っています。次々と起こる災害に対して、常に自分の問題として考えていかなければならないと思います。合理化という名の人減らしは続いていきますが自治体職員の必要性を訴えながら、今、出来ることから行動していこうと思っています。 |